今月読んだ本


『発達障害からの挑戦状』 崎濱盛三


 
著者は、精神科医です。奈良県の母子三人が焼死した事件で、長男が犯人だった事件がありま

したが、その事件で、長男の情報漏洩の罪で訴えられた人です。

 著者によると、情報を漏洩したのは、理由があってのことです。「発達障害」についての誤っ

た報道や判断がなされ、発達障害としては「普通」にありえる存在である長男の子が「モンスタ

ー」的な存在であるかのように情報が流布していくのを止めたかったのだ、と。

 いくつか引用します。

       ○

 「生物学的要因」の見落としによる混乱は、一般の人のみならずメディアでもよく見

 かけられる。たとえば、普通の子ども≠竍真面目な青年≠ェ突然、不可解な犯罪

 を起こすと、最初は「いじめがあった」「教師が体罰をしていた」「現代社会に問題

 がある」などの悪者探しを行うのが常だ。解説に登場する教育学者、心理学者や社会

 学者も同じような意見を述べることが多い。しかし「悪者」ではうまく説明できなく

 なったとたんに、突然「少年の心の闇」として理解を放棄する報道へと一変する。

  子どもの心の症状を診る場合は、思い込みの解釈や決めつけをしないように注意し

 ながら、「心理社会的要因」と「生物学的要因」を慎重に評価して問題の成り立ちを

 解明し、解決への方向を見出すことが大事なのであり、それが私たち児童精神科医の

 役目なのだ。

       ○

 ここで言われていることは、妥当なことだと思います。

 「悪者探し」と「心の闇」の議論は、発達障害を理解する際には、有効なものではありません

し、かえって「有害」なものにさえなるかもしれません。  

 それはいいのですが、

       ○

  こういった意味で私は今、この社会が発達障害そのものから挑戦状を叩きつけられ

 ている状態なのではないかと、強く感じている。「挑戦状」とは少し荒っぽい言葉か

 もしれないが、それほどまでに発達障害を取り巻く環境は切迫しており、社会が真剣

 に取り組まなければならない問題だと思っている。

       ○

  二〇〇六年六月二〇日、奈良県田原本町の医師宅が放火され、母子三人が死亡した。

 同月二二日、奈良県警は高校一年(当時)の長男を現住建造物等放火の疑いで緊急逮

 捕。

  私は裁判所からこの少年の精神鑑定を命ぜられ、精神鑑定を行った。そして、その

 鑑定資料をジャーナリストに見せたことで、秘密漏示という罪で有罪判決を受けるこ

 とになったのである。

         ○

 著者の言いたいことは「わからないではないな」というところでしょうか。

 ただ、「発達障害の少年の間違った情報の流布を防ぐため」、ということと、「情報を漏

洩する」ということとが、どう結びつくのか、いまいちよく理解できませんでした。

 また、問題が、ごちゃ混ぜになっているようにも感じました。

 世間一般の「誤解」、マスコミの「誤解」等、「誤解」を招くような報道は、たくさんありま

すが、たぶん、特に司法が一番、理解が遅れると思います。司法の人たちにとっては、個人の内

面の感じ方ではなく、「事実」の方が問題だからです。

 司法自体が、特殊な世界なのだと思います。

 司法(法律)の人が、発達障害の実態を理解していないことなんて、たくさんたくさんある

し、マスコミの報道も変なものなんて、今までだってたくさんありました。

 以前、長崎の小学生の女の子の事件の時は、何とか言う「文科大臣」が、「育てた親を引き回

しにしろ」と言っていました。無知蒙昧にも、程がありますし、最近では、大阪の議員団(だっ

たでしょうか)が、伝統的な子育てを復活させれば、発達障害の問題は解決すると言っていまし

た。結局、取り下げましたが、内心では、自分たちが間違っているとは思っていないでしょう。

 まだまだ「打つべき迷妄」はたくさんあると思います。

 でも、そのことと、少年の鑑定資料を、一介の「ジャーナリスト」(※このジャーナリスト

の人が「発達障害」をどの程度理解しているのかも、とても疑問だと思います。)に見せる

ことが、何故、「誤解」を防ぐことなるのか、よくわかりませんでした。

        ○

 本自体は、いろいろな症例が載っているので、興味深く読みました。


『母親やめてもいいですか』 山口かこ


 
マンガ中心で描かれている本なのですが、面白かったです。

 著者の方は、自閉っ子(娘)のお母さんで、育児に疲れてしまい、浮気、離婚で、娘は父親が

育てることになります。

 娘と離れるようになってはじめて、娘の大切さに気がつきます。

 当たり前と言えば当たり前ですが、こういう本は、なかなか出ないんですよね。

 本が出る場合、だいたい育児が「成功」している人の本が出ますからね。

 でも、現実には、こういうお母さんも多いのかもしれないなと思いました。

 「彩時記」の金澤翔子さんのお母さんが言っておられますが、人(他の子)と比べると「障害

児」になってしまうんですよね。このお母さんもそうなのですが、ついつい、比べてしまって、

他の子よりも、「劣っている」と思ってしまうんでしょうね。そうなる、どんどんストレスが溜

まってしまいます。

 この本は、杉山登志郎さんとのインタビューも載っています。

 そちらを引用しておきます。           

 自閉症についての新しい知見です。


◎「自閉症スペクトラム」の統一について◎

 −−−そうなんですね。たとえば私の娘は「広汎性発達障害(PDD)」と診断され

 ていますが、今後はどういった診断名に変わるのでしょうか?

 杉山 「自閉症スペクトラム障害(ASD)」という診断名になります。これまで「

 広汎性発達障害(PDD)」と呼ばれていたものが、2つに分けられるんです。ひと

 つは今言った「自閉症スペクトラム障害(ASD)」、そしてもうひとつ「社会コミ

 ュニケーション障害(SCD)」というのがつくられる予定です

 −−−へぇ〜、自閉症とは別に、コミュニケーションの障害がつくられるんですね。

 杉山 さらに、これまでADHDは別の障害として分けられていましたが、合併して

 もいいことになります。


◎早期診断について◎

 −−−最近では、脳画像による診断の研究が進められているそうですね。脳画像でわ

 かるようになれば、早い時期に障害がわかりますね。

 杉山 はい、将来的には0歳児での診断も可能になります。あとは、∨LDLという

 血中の脂質を、チェックして見つけることができないかというトライアルもされてい

 ます。

 −−−血液検査で自閉症スペクトラム障害がわかるようになるかもしれないんですか?

 杉山 そうです。脂質の代謝に問題があって、だいたい同じパターンの人が600例

 くらい見つかっています。それがマーカーに使えるかもしれない。

         


◎自閉症と遺伝子◎

 杉山 …自閉症スペクトラム障害っていうのは、遺伝だけで決まるものではないんで

 す。胎児の感染や未熟児といった環境因もありますし、あとは、症状を悪化させる憎

 悪因子の影響も大きいんです。それを考えても早くにわかるほうがいいですよね。

 −−−ええっ、先天性の障害というからには、てっきり遺伝子で決まるのかと…。

 杉山 遺伝子については、全ゲノム解析が終わってるんです。それで、遺伝的な仕組

 みを全部チェックする調査が行われてるんですけど、自閉症スペクトラムに対しては

 ビンゴがでない。つまり、遺伝子だけで説明がつく部分は3分の1、4割くらいなんです。


『あるがままの自分を生きていく』 松木正

 松木さんは、インディアン(ラコタ族)と一緒に生活していた体験を元にして、現在は神戸で

キャンプの企画や、人間関係トレーニングなどをやっておられる方です。

 とてもいいことではないでしょうか。

 この本は、ラコタ族との思い出を交えながら、日本の子供たちとの交流が語られています。

 「インディアンの言葉」を読む。の方に引用していきます。


『「山椒太夫」殺人事件』 斉藤栄

『日美子の帰還』   〃

『女高生俳句殺人事件』  〃

 今月も、頭の調子が悪い時に、お世話になりました。斉藤さんという人は、複雑なことはしな

いけれども、何かしら、トリックや、暗号や、構成に新しさを取り入れようとしておられるの

で、読んでいて楽しいですね。


『さらさらさん』 大野更沙

『困っている人』  〃

 いやあ、とても面白かったです。

 大野さんは、「難病もの」とでも言うべきジャンルを開拓した人ですね。もちろん、本人から

すれば、そんなこと考える余裕もなく、一生懸命必死で生きてきた結果なんでしょうけど。

 相当な「難病」です。

 「筋膜炎脂肪織炎症候群」だそうです。

 非常に珍しい病気らしくて、いくつもの病院に行って診断されなくて、最後の病院に行って、

ようやく病名をつけてもらえました。

 よく考えてみれば、「難病」というジャンルは、今までなかったなあ、と思いました。

 難病ものは、今までは、「文学」だったと思います。梶井基次郎や堀辰雄のような感じですよ

ね。大野さんの場合は、文学ではなく、エッセイです。

 この人の特徴は、いつも死と隣り合わせなのですが、決して「悲観的」ではないんです

 「生」と「死」は、関係概念で捉えられています。

 「生があるから死がある」のであり、「死があるから生がある」のだ。というように、です。

 なかなか、感心させられました。

          ○

 『さらさらさん』は、対談とエッセイなのですが、なかなか面白かったです。

 どれも良かったですが、特に、熊谷晋一郎さんとの対談が面白かったので、引用します。

          ○

 熊谷 …振り返ってみれば、これまで、障害を語るときには「質と量」しか言って来

 ませんでした。たとえば、「目が見えない障害である」とか、「耳が聞こえない障害」

 であるという「質」をまず分類して、あとは、目が「どれぐらい」見えないかとか、

 耳が「どれぐらい」聞こえないかという「量」を判定する、というように。一人の人

 のなかでの「ゆらぎ」が十分に記述されていない。

          ○

 大野 特に日本の障害者手帳制度は、いわゆる「先進国」と呼ばれている国では類を

 見ない、特殊なものですからね。「重い」=「偉い」障害者。その「重い」というの

 も、医学モデル、つまり医学的な視点から見ていかに重いかなんですよね。

 熊谷 その通りです。調子のいいときは健常者になれる人だっているんですよ。でも、

 調子悪いときは軽度障害者とかになっちゃう。そんな人のきつさは十分な言葉を与え

 られていないんです、実は。

         ○

 「ゆらぎ」というのは、その通りで、これは、障害児教育にもあてはまるんですよね。

 昔は、「重度重複障害」のように、「目に見える」障害の概念でした。

 でも、今は「軽度発達障害」なんかは、「ゆらぐ」障害なんですよね。

 調子が良くてできる日には、前日できなかったことが、「できて」しまう。

 そうすると、「やっぱりできるじゃないか。前回できなかったのは、怠けていたからだろ

う」と言われてしまいます。

 「やればできるんじゃないの」

 僕の知る限り、教師には、この考えは、根強いんです。

 総合支援学校時代には、僕も何度も聞かされました。

 「そうじゃない」っていうのが、わからないんですね。

          ○

 熊谷 今、障害者自立支援法という法律で障害者福祉はまわっていますが、一番の問

 題は「応益負担」であることです。負担の方法には「応能負担」と「応益負担」とい

 う2種類があって、応能負担というのは、払える人が福祉にかかった代金を払う方法。

 応益負担というのは、使ったぶんを払う方法(自己負担1割)。すると、重度になれ

 ばなるほど、たくさんお金を使うことになります。

 大野 トイレへ行くたびにお金を払わなければいけないわけですね。人工呼吸器をつ

 けたら、呼吸するたびにどんどんお金が飛んでいくようなものです。いやぁ、これを

 思いついて導入した人は、本当にすごいですね。どこで理屈のネジが飛んでいってし

 まったんでしょうか。

 熊谷 だから「応益負担」は怖いんです。こんなことは考えればわかるはずなんです

 が、それが今の法律です。

 大野 障害を負ったのも自己責任、それにさらに自己責任で負担をかぶせるという、

 まさしく究極の自己責任論ですね。だから総合福祉部会では「応能負担にするべき」

 という合意を共有しているわけです。

 熊谷 もう一つ総合福祉部会で何が譲れないかというと、これまで何度も言ってきた

 ように「ゆらぐ障害」を考慮したニーズ判定のしくみにすることです。今の自立支援

 法では当時者のニーズではなく、障害の「質と量」に関する判定結果が支給量を決め

 ている。となると、ゆらぎのある人が一番割を食うでしょう。見るからに重度の人は、

 お金が下りるかもしれないけど、ゆらいでいる人、軽度の障害、言語化されにくい障

 害や苦悩を抱えている人には、とてもとても厳しい。大野さんも、厳しいでしょう?

 今、どうやって暮らしているんですか?

           ○

 「応益負担」。ごもっともです。

 「障害が重ければ重いほど、負担が大きくなってしまう」

 熊谷さんの言う通り、普通に考えたら、わかることですよね。

 「政策」を考える人は、「日本のエリート」の頭脳を持っているのだろうと思うのですが、た

ぶん、現実と観念(自分の頭の中)が逆転しているんですよね。

 自分の「頭の中」のことを、現実だと勘違いしているんだと思います。

           ○

 熊谷 こんなに歩けるから大丈夫、できることがすばらしいとか、人の生活ってそん

 なことじゃないんです。日々がどんなに大変か、大野さんの本を読んだ人はわかりま

 すよね?

  よく、特別支援学校の先生の中には子どもを教育するときに、「できることは自分

 でしましょうね」って言う方がいますが、私は「できることはしません」と言いたい。

 「できる/できない」という二元論の怖さがわかりますか?

          ○

 これも、その通りだと思えます。

 昔、重度の自閉症の生徒の家に、区役所の人が来て、お母さんに質問して、障害の程度の判定

をしたことがあります。この判定自体は、誰でもがすることで、僕も同席させてもらいました。

 役所の人の質問に、お母さんが答えていくと、ひとつひとつの質問は細かいので、できるなと

思うと、ついつい「はい」と答えてしまうんです。聞いているうちに、この子は、もうひとりで

も大丈夫みたいな雰囲気になっていったんです。

 「ちょっと待ってください」って言って、あれができないこれができない、という話をしてい

ったんです。細かなことなら「できる」と言える場面があるとしても、それと実際の生活とはま

ったく違いますよね。それがすくい取ってもらえなかったですね。


『海辺の生と死』 島尾ミホ

 いやあ、驚きました。

 相当にいい本だと思いました。島尾敏雄さんの奥さんなのですが、いい文章書かれる人だった

んですね。

 復刻されたから読めたけれども、そうでなかったら、読めていないと思います。

 復刻される価値のある、いい本だと思います。

 島尾ミホさんは、奄美の方で、小さい頃は電気もなく、濃密な自然の中で生きていました。

 その頃の思い出を書いたものなのですが、その心性を、見事に内側から描いています。

 島尾敏雄さんの「序文」から引用します。

       ○

  なかでも父母をかたるときのその思慕のたかぶりに、はじめのころの私は戸惑って

 ばかり居た。今とてもなおその親子のかかわり方に充分には理解が届いていないかも

 しれない。ほんとうのところ私はそのような親子を今までに見聞きしたことはないの

 だから。妻は父からも母からも叱られた記憶がただの一度もないと言っている。私は

 妻の父をその晩年のほんの短いあいだだけ垣間見たが、その乏しい体験から言うと、

 妻のこのことばはうべなうことが出来そうに思いながらも、やはり結局のところ私に

 はふしぎなとしか言いようのない世界がそこには横たわっている。

  そして彼らを取りまいていた村の人々のそれぞれのきわ立った個性の現前に私は圧

 倒されてしまったと言っていい。電灯も水道もガスも無かった南の離れ島の小寒村だ

 からこそそんな生活が有り得たのだったろうか。私はひそかにそれらの挿話をもとに

 して小説を組み立てることを企てもしたけれど、遂に成就させることは出来ないで来

 た。

        ○

 かの文豪「島尾敏雄」をして、小説に描くことができなかった世界。

 それが、文庫の値段で読めます。

 吉本隆明の見事な「解説」もついて、お得な一冊です。


『脳の個性を才能にかえる』 トーマス・アームストロング

 ADHD、自閉症、ディスレクシア、気分障害、不安障害、知的な遅れ、統合失調症等々を持

ちながら、その特性を生かして、生きていく人たちが確実に存在します。

 著者は、それぞれを丁寧に取り上げています。

 そして、著者は、「障害」の問題を、「優・劣」や「善・悪」の問題ではなく、脳の多様

性の一種なのだ、いや、むしろ、「普通の人」なんていないのだ、と考えていると思いま

す。それは、僕も賛同します。

 いろいろ楽しく読める本でした。

 <内側から見た自閉症>の方に引用していきます。


『虹のかけ橋』 ピーター・サットマリ

 いい本だなと思いました。

 僕が考えている<内側から見た自閉症>のモチーフ近いなと思いました。

 ああ、アメリカには、やっぱりこんな人がいるんだなあ、と思いました。

 嬉しかったですね。

 <内側から見た自閉症>は、僕はここ十年間くらいは書き続けていると思うのですが、日本で

は、ネットでも本でも、同じようなことをしている人にお目にかかったことは、一度もありませ

んから。


『からだの中の外界 腸の不思議』 上野川修一

 これは、純粋に知的な興味で、腸についての本だったので買いました。

 腸は、「セカンドブレイン」と呼ばれています。

 脳がない動物はいても、腸がない動物はいません。

 「脳」ができる以前は、動物は「腸」で考えていた、と言えると思います。

 「内臓感覚」ノートに引用しましたが、こここでは、別の箇所を。

         ○

  ヒトの胎児が、母親の子宮のなかで無菌状態で大きくなることは先ほど紹介したと

 おりだ。すなわち、母胎にいるあいだは、私たちの腸内に細菌はすみついていない。

 では、どの段階で、どのような経路を経て、私たちの腸内にすみつくようになるのか?

  明確なことはわかっていないが、さまざまな可能性が検討されている。

  一つは、産道を通って体外に出る際に、母親から最初の細菌をもらい、その後、外

 の世界で菌と接することによって細菌数が増えていくという説だ。その根拠として、

 自然分娩で生まれた新生児と、帝王切開で生まれた新生児の腸内とでは、異なってい

 る点があることが挙げられる。

  経産道出産した子どもには、母親譲りの腸内細菌が見られるが、帝王切開で生まれ

 た子どもでは、最初に接触した人がもっていた菌が見られるといわれている。また、

 帝王切開による新生児は、経産道出産の新生児に比べて、感染症に罹りやすいという

 指摘もある。

  あるいは、母親の乳房や母乳に由来するとする説もある。

  また、コアラベアなどでは母親の糞を子どもの口に入れる行為が、ある種のサルで

 は生まれたばかりの子どもがすぐに母親の肛門を舐める行為が観察されている。

  これらはいずれも、母親の腸内細菌を体内に取り込む行動と考えられている。あた

 かも、生まれたての赤ちゃんが、腸内細菌が自分の将来に必要不可欠であることをす

 でに理解しているかのようだ。「腸内細菌を生涯の内なる友とせよ」というメッセー

 ジが、遺伝子に刻み込まれているのだろうか。

        ○
 なるほど。

 確かに不思議ですよね。

 胎児は、胎内では無菌状態で過ごしていて、腸の中にも、細菌はいないはずで…。

 それがどうして、生まれてくると、腸内に細菌が住み着くようになるのか。

 普通に考えると、母親からもらってくるのが妥当なように思えますが。

 数十億年の生命の不思議、と言う他ないですね。


『自閉症スペクトラム』 本田秀夫

 本田さんというのは、相当有名な人らしいのですが、僕は初めて知りました。

 「精神科医・医学博士」だそうです。

 新書版ですが、なかなかいい本だと思いました。

 初めての人には、「自閉症スペクトラム」の問題について、ほぼ網羅されているし、わかりや

すくも書かれているので、いいのではないかと思います。

 「自閉症スペクトラム」と「自閉症スペクトラム障害」の違い。

 二次障害の問題。

 成長に従っての、支援の問題、等々。

 うまくまとめられていました。

 いくつか引用しておきます。         


 「学習指導要領に沿った一斉指導」は、わが国の学校教育の根幹をなす価値観であり、

 多くの教師にとって、この価値観を書き換えることは相当な努力を要します。そのよ

 うな通常の学校教育における価値観に変更を加えないままで、特別支援教育が導入さ

 れた結果、教師たちは、「決められたカリキュラムを一斉指導で教える」という価値

 観と、「個別ニーズに応じて個別指導計画を立て、カリキュラムを改変する」という

 特別支援教育の価値観とのはざまに立たされることになりました。

       ○

  自閉症スペクトラムだけでも10%、それ以外の発達障害などを含めるともっとたく

 さんの、配慮を要する生徒が存在すると考えられる現在、特別支援教育のあり方のみ

 を考える時代は終わったのではないでしょうか。わが国の学校教育は、学習指導要領

 とその運用のあり方から、根本的に見直すべき時期に差しかかっていると言えます。

       ○

 これは、学校(教師)でもそう感じます。

 「ひとりひとりの個性」「特色ある学校作り」と言いながら、一方では、「一斉主義」「事な

かれ主義」で、没個性であることを求めています。誰も説明してくれません。何を、どうしたい

のか、さっぱりわかりません。


  それまでは、自閉症はもっと重度の障害だと思われていたため、本人が自らの考え

 を本にすることなど、誰も想像していませんでした。当事者の内面について、専門家

 は、その行動から推測するしか方法がなかったのです。自伝によって、本人が自らの

 内的世界を語りだしたことにより、その理解が格段に深まりました。

  しかし、自伝を読めば自閉症スペクトラムの人たちの内的世界が十分にわかるかと

 いうと、実は、そうではありません。自伝をもとにして自閉症スペクトラムの人たち

 の心理状態を分析する際には、口頭にせよ書面にせよ、語る言葉とその言葉に託した

 意味との関係が、通常の人と自閉症スペクトラムの人たちとで、同じ対応関係になっ

 ているかどうかの吟味が必要です。

         ○

  自閉症スペクトラムでない人が自伝を書いた場合に、誰も「自閉症スペクトラムで

 ない人はこんなことを考えているんだ」などと思わないのと同様に、自閉症スペクト

 ラムの人が自伝を書いたからといって、それが自閉症スペクトラムの人たちすべての

 考えを代表しているかどうかは、わからないのです。

         ○

 言われていることはわかりますが、僕自身は、それでも、言葉のない自閉っ子の内面を知るた

めには、言葉のある自閉っ子の言葉から、類推する以外に他に方法はないと思います。

 「自閉症スペクトラムの人が自伝を書いたからといって、それが自閉症スペクトラムの人

たちすべての考えを代表しているかどうかは、わからない」というのも、その通りだと思いま

す。

 なぜなら、自閉の人は、十人いたら、十人違うからです。

 ですが、それでも、理屈で言えば、その十人の当事者が一冊ずつ本を書いて、その十冊をすべ

て読んだなら、「共通性と差異性」が見えてくるはずです。そこから、原則を抽象化していくこ

とは、可能なはずだと僕には思えます。


  早期支援を行うときに重要なのは、このように、自閉症スペクトラムの特徴を消去

 することが、現在の技術ではきわめて難しいという見通しを、親をはじめとする周囲

 の人たちが早くから知っておくことです。そして、自閉症スペクトラムは「治療すべ

 き病気=vではなく、「支援すべき少数派の人種=vである、という認識を持っ

 ておくことが重要なのです。

        ○

 これには、全面的に賛成です。


ホームへ       表紙へ