今月読んだ本


『図書館猫デューイ』 ヴィッキー・マイロン


 ずっと気になっていた本なのですが、面白くなかったらどうしようと思って、躊躇していまし

た。

 たまたま古本屋さんにあったので、買いました。

 いやあ、相当、面白い本でした。

 人間と猫の関係って不思議だなと思わされる本でした。

 「彩時記」でも書いたのですが、たいていの本は、猫はネズミを獲るので人間に飼い慣らされ

た、ということになっています。

 でも、本当にそうなのかどうか。

 デューイは、ネズミを獲るから飼われたわけではありません。

 何かをしているわけでもありません。

 でも、人間も街も、変わっていきます。

 ある一月の寒い日。図書館の返却ボックスに一匹の猫が放り込まれます。猫は、暗く寒い一日

を、なんとか乗り越えますが、瀕死の状態でした。

 ですが、その街も、瀕死の状態でした。

        ○ 

  一九八五年、大手のバターとマーガリンの製造会社、ランドオレイクスが町の北端

 にある工場を閉鎖した。たちまち、失業率は十パーセントになった。ただし、スペン

 サーの人口がわずか二、三年で一万一千人から八千人に減ったことを知るまでは、そ

 のことも重大には思えなかった。一夜にして家の価格が二十五パーセント下落した。

 人々は職を探すために郡を、さらにはアイオワ州をでていった。

  農地の価格はさらに急降下して、さらに多くの農夫が抵当権を行使された。だが、

 土地を競売にかけても、借金はすべて返せなかった。銀行がその損失をかぶることに

 なった。といっても小さな町に支えられた地方銀行だ。彼らは地元の農夫に、よく知

 っている信頼していた人たちにお金を貸していた。農夫たちがお金を支払えないと、

 そのシステムは崩壊した。

       ○

  そこにデューイが登場したのだ。それがターニングポイントだったと、ことさら強

 調はしたくない。というのも、デューイは誰かを飢えから救ったわけではないからだ。

 仕事を提供したわけでもない。経済状況を変えたわけでもなかった。だが、つらい時

 代に最悪のことは、精神に及ぼす影響だ。つらい時代はエネルギーを奪いとってしま

 う。思考を占領してしまう。生活のすべてに影響力をふるう。悪いニュースはかびた

 パンと同じぐらい毒だ。少なくとも、デューイは気晴らしになった。だが、彼はそれ

 以上の存在だった。デューイの物語はスペンサーの人々の心を揺すぶった。みんなが

 共感を覚えた。みんなが銀行によって、図書館の返却ボックスに放りこまれたような

 ものなのでは? 外部の経済的影響力によって。われわれの作った食べ物を食べてい

 ながら、それを育てている人間のことは一顧だにしないアメリカの他の連中によって。

  そこに、凍えるような返却ボックスに放りこまれた野良猫が登場する。彼はおびえ、

 独りぼっちで、必死で生きようとしている。暗い夜を生き延びると、その恐ろしいで

 きごとは彼にとって生涯最高のできごとに転じた。

        ○

 猫デューイの運命と町の復興とが、傘ね合わされて描かれていきます。

 そういうことってありえるんだなと思わされます。

 猫って、不思議ですね。

 障害のある子も変わっていきます。これは、「アニマルセラピー」ですね。

 それから、ヴィッキー・マイロンとデューイの関係が、とても深いところで繋がっている気が

しました。その部分は、「動物と感情」について、の方に引用しました。


『真夏の方程式』 東野圭吾

 最近読んでいなかったのですが、ひさびさに読んでみたくなって読んでみました。

 「ガリレオ」シリーズの最新作です。映画化もされています。

 さすが東野さん、とても面白かったですね。

 ネタバレしない方がいいと思うので詳しくは書きませんが、最後に来る、どんでん返しの連続

の妙も、その後にやって来る<修復>も、東野さんならではのもので、見事でした。

 ガリレオ・湯川学は、「物理学者」で、科学的な思考をするのですが、実はとても「人間的」

なんですよね。

 すべてに解答を出した後、残るのは、「人間の問題」です。

 そこでは、「答え」を出すわけにはいきません。

 ガリレオは、あえて「答え」を出さず、未来という時間に「答え」を委ねます。

 最後は泣かせます。

 満足して読み終えました。


『イヌのシロくん3キロの海をおよぐ』 岩附信紀

 昔、「マリリンに会いたい」という映画がありましたが、その元になったお話です。

 オスのシロは、大好きなメス犬のマリリンに会うために、3キロの海を犬かきで泳いでいきま

す。

 シロの飼われている島では、犬はシロ一頭だけなんです。

 一度だけ、船で近くの島の連れていってもらうんです。

 そこには犬は何頭かいるのですが、そのうちの一匹がマリリンでした。

 それ以来、シロは、マリリンに会いたくて、海を泳いで会いにいきます。

 これは確実に、シロには、マリリンへの思い(情動)が内側にあって泳いでいくのだと思えま

すよね。

 一度、見ただけで、もう泳ぐ方向がわかるんですね。

 驚異的な感覚ですね。

 泳いでいる時は、海面からすぐ「顔」なわけで、島が見えているのか、それとも方角を、臭い

で感知しているのか、不思議です。


『シティーズ』 スティーヴン・ウィルシャー

 スティーヴン・ウィルシャーは、自閉症者の画家です。

 前文は、オリバー・サックスが書いています。

 いい絵本(画集)だと思いました。

 直感像記憶があり、写真記憶ができます。

 たとえば、ロンドンの上をヘリコプターで飛んで、二十分くらい見たら、地上に降りて描くこ

とができます。

 普通、僕(たち)だったら、どこに何を描こうか大体の「あたり」をつけて描くと思います

が、スティーヴンは、いきなり端っこから描きます。それで、ちゃんと絵になっています。

 まるで、脳の絵を「手」というプリンターで出力している感じですね。

         ○

 驚いたのは、ウィルシャーさんには、夢があって、将来は、建築家になりたいんだそうです。

 普通、自閉症者は、絵が進展していかないんですよね。

 ウィルシャーさんの場合は、最初は、フリーハンドで、定規を使うようになって、それから色

を塗るようになります。それから、立体的な造形もするようになって、将来は建築家を目指して

いるんだそうです。

 だんだん進展していくのは珍しい気がします。


『ぼくを救ってくれたシロ』

 少年向けの本なのですが、いやあ、面白い本でした。

 実在の人物です。

 主人公は、戦後の混乱期に、家が貧しかったり、親に叱られたりで、自分は家にいてはいけな

いんじゃないかと思い詰め、ついに家出を決意します。中学一年の時です。

 足尾銅山のほら穴でサバイバルの生活を始めるのですが、何故か、家で飼っていた犬のシロが

ついてきてくれるんです。それでシロと一緒に暮らし始めます。

 シロの能力は驚異的で、お腹が減ったときは、野うさぎをつかまえてきたり、高熱の時は、シ

ャツを濡らして額に置いてくれたそうです。

         ○

  おじさんが足尾銅山の洞くつで数年間暮らすことができたのは、シロというかしこ

 い犬がいつもそばにいてくれたからです。

  シロの行動にはおどろかされてばかりいました。

  おじさんが高熱をだして倒れてしまったとき、シロは水にぬらしたワイシャツを何

 度もおじさんのおでこにのせて看病をしてくれたのです。

  おじさんがなにも食べるものがなくて、

  「もうぼくは死んでしまうんだ」

  とあきらめかけていたとき、シロがどこかで野ウサギをつかまえておじさんに食べ

 させてくれました。シロは、おじさんにとって命の恩人、いや命の恩犬でした。

  そんな大切な友だち、シロが亡くなってしまったときは、おじさんはさびしくて、

 悲しくて毎日泣いてばかりいたのです。

 「シロがいない世の中なんて、生きていてもしょうがない」

  死んでしまおうと思ったこともありました。

  でもシロがそんな弱虫のおじさんの心の中に、

 『負けちゃだめだよ、生きぬくんだ。ぼくの分まで生きて……』

  そう、呼びかけてきたのです。

  そうです。おじさんは洞くつで、もう少しで死ぬところをシロに何度も助けてもら

 ったのですから。

 「そうだ、せっかくシロが助けてくれた命を粗末にしてはいけない。シロの分まで生

 きぬいてやるんだ……」

  おじさんに、元気と勇気がわいてきたのです。

  命はたったひとつしかありません。その命を大切にしなければいけないのです。

          ○

 奥さんから聞いたのですが、女の人にも同じような人がテレビに出ていたんだそうです。

 戦後、しばらくの間、山の中で生活していた、という女性の方がいたらしいです。

 昔の子のバイタリティーは、すごいですね。

 今の中学生は、どうでしょう。

 家出したら、都会というジャングルで、サバイバルをして生きている、ということなのでしょ

うか。

 それにしても、何故、シロは、家出の段階で子どもについていったのでしょうか。子ども

の危機の雰囲気を動作から感じ取ったのでしょうか。

 犬の感知能力には、驚かされますね。


『わたしたちが少女と呼ばれていた頃』 石持浅海

 ひさびさの石持浅海さん、あいかわらず、面白かったです。

 大きな事件は起きません。

 女子高生の世界が舞台です。

 日常の些細な謎が、緻密に描かれていきます。

 推理小説の謎と、微細な事にズレを感じる思春期の特徴を織り交ぜて、よく掴んでいます。

 こういうのを描かせたら、天下一品の方ですね。


『脳からみた心』  山鳥重

 面白かったです。

 へえ、こんな人がいるんだなと思いました。

 『脳のなかの幽霊』(ラマチャンドラン)の日本人版、という感じでした。

 「内蔵感覚」ノートのほうに引用していきます。


『ペンギンは知っていた』 スチュアート・パーマー

 エラリー・クイーンのライバルというコンセプトの本です。当時は売れたみたいです。

 古本屋さんで、百円でした。

 まったく未知の作品でしたが、なかなか面白かったです。

 探偵は、女性の学校の先生です。

 水族館の昼休み、ペンギンの水槽で、殺人が起きます。

 たまたま生徒を連れて見学に来ていた先生が、関わり合うことになります。

 また、時代背景が面白かったです。「世界恐慌」の頃なので、それが色濃く作品に反映されて

いてました。それも興味深かったです。


『猫の撮り方』 岩合光昭

 最近、猫づいている僕なのですが、岩合さんというのは、相当すごい写真家ですね。いい猫の

写真を撮っておられます。

 僕も猫のいい写真が撮りたいなあと思って、読んでみました。

 この人は、猫との付き合いが長いので、経験から来る叡智の言葉が随所に見られて、写真の撮

り方の本なのですが、なかなか面白かったです。

 いくつか引用しておきます。

         ○

  ネコ雑誌の撮影で日本全国47都道府県をまわっていて感じたこと。はじめにネコの

 顔がかわいいねって思った県のネコは、あとで出会うネコもかわいかったということ

 がある。この県は、顔が細いねって思っていると、大概はみんな顔が細い。ヒトでも

 ある。福島の顔や山形の顔、九州の顔が。「え、どうしてわかるんですか」なんて盛

 り上がった経験がないだろうか。ネコにも地方色があるから不思議だ。どこのネコが

 一番かわいかったかって? それは秘密です。

        ○

  生後半年も過ぎると、オスはオス、メスはやっぱりメスの遊びが始まる。オスの子

 ネコは、崇拝者を持つ場合が多く、立派なオスにちっちゃな子ネコがくっついている。

 たまに、何匹も子分を連れているオスに出会うことがある。子ネコなりに観察して周

 りにいる立派なオスを見極めるのだろう。子ネコは、憧れのオスネコから、ネコ社会

 のハウツーを盗み見て学ぶ。これが、必ずしも自分の親ネコについて行くというので

 はないのが面白い。

  一方のメスはというと、お母さんにピッタリとくっついておままごとをしながら、

 社会を学んでいく。これはこれで、大変興味深い習性だ。

        ○

  望遠ズーム機能、あるいは単焦点の望遠レンズ群をお持ちなら、それを利用しなが

 ら距離を測りつつ撮影をする。僕も撮影のはじめは望遠レンズを使用している。距離

 をとるということは、相手が警戒心を抱きにくいからだ。たとえ、遠くから撮影して

 いても、こちらが撮っている姿にネコが気づいた場合、間違いなく自分が品定めされ

 ると思ったほうがいい。このヒトは危険かどうかをネコは知りたいのだから、かなら

 ずあなたは品定めされている。


『ウルトラマンが泣いている』  円谷英明

 タイトルに惹かれて買ったのですが、率直に言うと、「円谷」一族の内紛劇の顛末を語った本

でした。

 円谷英二さん自身も職人さんだし、「円谷プロ」自体も、職人さんの集団であって、経営者で

はなかった、ということでしょうね。

 最後には、「円谷プロ」を乗っ取られて(買収されて)しまった、という話でした。

 本としては、あまり「内輪揉め」の話ばかり書かれても…という印象でした。

 というわけで、「内紛」ではない話をひとつ。

          ○

  子供向けヒーロー番組の作風の根本が違っていたのです。アメリカでは、より現実

 味のある等身大ヒーローが主流でした。スーパーマンもバットマンも、スパイダーマ

 ンもキャプテン・アメリカも、長く子供たちに愛されてきたヒーローは等身大に限ら

 れています。キングコングなどの巨大怪獣は存在しても、それと戦うヒーローが巨大

 化することはありません。ヒーローが持っている超能力も、ある程度、科学的に説明

 のつくようにしています。

  そのため、「ウルトラマンパワード」とほぼ同じ時期に米国で制作された、日本発

 の特撮番組「パワーレンジャー」は、対照的にアメリカでも大人気になりました。石

 ノ森章太郎の原作「秘密戦隊ゴレンジャー」に始まる、いわゆるスーパー戦隊もので、

 国際秘密防衛機構に所属する五人の個性的な隊員が等身大のヒーロー(もしくはヒロ

 イン)に変身し、悪の組織が派遣する、やはり等身大の怪人と戦うという設定です。

  ウルトラシリーズのように、どこか遠くから来たヒーローが、突然、巨大な姿を現

 し、人間を守ってくれるという発想は「嘘くさい」と思われてしまったのか、受け入

 れられる素地はありませんでした。長く培われた文化的土壌の壁は厚く、米国市場は

 意外に閉鎖的で、ウルトラシリーズはそれを乗り越えることはできなかったのです。

         ○

 ウルトラマンは、「まれびと」ですから、そういう概念は、アメリカにはないんでしょうね。

 「科学特捜隊」は、ヨーロッパでは、サンダーバードですから。

 サンダーバードは、ある意味「まれびと」ですが、あくまでも「人間」の知恵と勇気と科学の

結晶ですから、まるで違います。


『人イヌにあう』 コンラート・ローレンツ

 ローレンツの、犬についての本です。

 『ソロモンの指環』が、思ったより面白かったので、買ってみました。

 これも面白かったですね。

 この人は、「動物行動学者」なのでしょうが、極端でなくて、いいですね。

 犬と人間は、ちゃんと内面(表出)の連続性があると考えています。

 動物に内面を見出すことは、それだけで「擬人化」だとは言っていません。

 「動物行動学」の初期の人だと思うのですが、なかなかの人だと思いました。


『奥の細道殺人紀行』 斉藤栄

 今月も脳の調子が悪いときは、推理小説を読んでいました。斉藤さんの小説は、複雑でなく、

適度に謎もあるので、ありがたいです。『奥の細道殺人紀行』は、松尾芭蕉の「奥の細道」にち

なんだツアーで殺人が起きます。「奥の細道」と現代の旅がオーバーラップされながら、推理小

説が展開されていきます。

 最後まで楽しく読めました。


『こころの最終講義』 河合隼雄

 河合隼雄さんの「最終講義」を含んだ講演・講義集です。

 河合さんは、さすがに最後までいろいろ考えてますね。

 素晴らしいです。


○「行動療法」について○

  私は、その典型的な例としてよく挙げるのですが、私のところへこられた学校へ行

 かない子どものお父さんが次のように言われたことがあります。「先生、科学がこれ

 だけ進んで、ボタン一つ押せば人間が月まで行って帰ってくるこの世の中に、うちの

 子どもを学校へ行かすボタンはありませんか」と。私は、「ボタンはないけど簡単で

 すよ、さっそく行かせられます」と言うたら、「どうするんですか」と言われる。「

 ぐるぐるっとすのこ巻きにして放り込んだらええんです」と言うたのです。つまり子

 どもをモノ扱いすれば行くのです。ところが、子どもが自由意志をもち、自分の意志

 で、自分の人生のなかで意味あることとして学校へ行くということは、そう簡単では

 ない。

  もちろん、ここで皆さんご存じのように行動療法というのがあります。このなかに

 も行動療法をやっておられる方がおられると思いますが、それも、行動療法をする治

 療者とされる側とにぜんぜん人間関係がなかったらできないと思います。そこに関係

 があって、二人の合意が成立しているから、こういう方法でいきましょうという方法

 が成立するのであって、そうでなくて、モノを動かすようには絶対動かないと思いま

 す。

          ○

 その通りだと思えます。

 理論的には、「行動療法」は、誰でも同じ効果が出るはずのものなのですが、実際には、同じ

ことをやってもやる人によって、「効果」が違う、ということはありえることだと思います。


○「隠れキリシタン」の話○

  それこそ(※徳川家康は)自分も神様になりたいぐらいですので、徹底的にキリシ

 タンを取り締まります。それが一六一三年。このときにものすごい取り調べをしたり、

 拷問をしたりしますので、殉教が多数起こるわけです。しかしそれでもまだだいぶ残

 っていた。

  それがわかりましたので、一六三五年から宗門改めということが全国的に行われま

 す。これはキリスト教を取り締まるために戸籍を丹念に調べて、踏絵をつくり役人の

 前で踏ませる。キリスト教の信者はどうしてもキリストの像を踏むわけにいきません。

 あるいは踏むときに躊躇するとすぐ捕まえられるというわけで、この宗門改のところ

 からはキリスト教徒はもういないと思われていた。ところがまだいまして、島原の乱

 が起こります。相当な戦いがあって、もういなくなったということになっていたので

 すが実は密かに潜伏している信者が長崎県の島などにいたわけです。

  そして、これは黒船が来てからのことですが、一八五八年になりますと、日本はと

 うとう開国しました。外国の人がやってくる。そうするとキリスト教の教会がないの

 はおかしいじゃないかといわれて、幕府はいやいやながら、外国人のための教会はつ

 くってよろしいと言う、しかし日本人はまだだめなんですね。だから、一八六四年に

 は長崎に大浦天主堂が外国人のためにつくられますが、日本人は行ってはいけなかっ

 たのです。

  ところが、一八六五年、まだ日本人にはキリスト教は禁止されているのですが、そ

 の頃におられましたプチジャンという宣教師のところへそっと日本の潜伏していたキ

 リシタンの人が来まして、そして「あなたの信じておられる神をわれわれも信じてい

 るのです」というのです。プチジャンはものすごくびっくりする。そして西洋に向か

 って、実は日本にキリシタンがいたんだ、「私は日本の潜伏キリシタンを発見した」

 と言ったわけです。

         ○

 一番驚いたのは、この話です。

 言われて見ればそうですよね。

 「隠れキリシタン」って、驚異的ですよね。

 二百数十年にわたって、隠れて、キリスト教を伝えていたわけですから。

 「本」も作るわけにいかないので、すべて「暗誦」で伝えたんだそうです。

 でも面白いのは、ここから先で、そうやって伝えられた「キリスト教」(旧約聖書)のお話

が、日本風に「変更」されているんです。

 「どんな風に変更されているか」が、当時の日本人が、どう「西洋」とぶつかり、受け入れて

いき、あるいは、受け入れられなかったか、を象徴している、と。

 これは、なかなかに興味深いお話でした。


○「講演」ということ○

  話をしたことの筆録どころか、講演ということ自体を、私はできるかぎり避けるよ

 うにしている。それはどうしても「型」にはまってきて、その結果、同じような話を

 異なる場所で繰り返すことになってしまう。そして、心理療法家としてはもっとも恐

 ろしい、型にはまった思考しかできなくなる危険性を、それは十分にもっている。実

 際、講演が上手になるにつれて、心理療法の方は退歩する人を見かけるのである。

  それと、もうひとつ大切なことは、話をするということは聴衆との関係でなされる

 ので、そのときその場での真実が語られ、それを離れて活字にして、不特定多数の人

 に提供するのにはふさわしくないことも多い。私は、前記のような型にはまる怖さを

 感じるので、最近は、講演はその場で即興的に話をし、聴衆との交流に従って話をし

 てゆくスタイルをとることが多い。そのような場合は、ますます、それを活字にする

 のがはばかられることになる。

        ○

 なるほど。興味深いですね。

 確かに、「講演」は、回数をこなすと「上手く」しゃべれるようにはなるでしょうが、「型」

にはまりやすいでしょうね。それはよくわかる気がします。

 吉本隆明さんは、たくさん講演をしておられますが、話す内容が、毎回まったく違いますか

ら、「型にはまる」ことはなかったと思います。河合さんも、この本でも、(共通性を持ちつつ

も)まったく違う内容で、「型にはまる」ことは、最後までなかったように思います。

 また、「その場で即興的に話をする」というのは、さらっと言われていますが、相当難しいこ

とだと思えます。

 僕にはとうていてできそうもありませんが、「型にはまる」ことなく、僕も最後まで、足掻い

ていたいもんだと思います。


ホームへ       表紙へ