今月読んだ本


『オオカミがとぶひ』 ミロコマチコ

 絵本です。

 「第18回日本絵本賞大賞受賞」だそうです。

 ちょっと「おおっ」て言うくらいに、絵がいいなと思いました。

 宮沢賢治の世界の感覚に近い気がしました。


『猫なんかよんでもこない。』 杉作

 

 コママンガです。

 猫好きの人には、面白いマンガだと思います。

 著者は、元プロボクサーなんです。目指すは、世界チャンピオンです。

 お兄さんがマンガ家で、暇な時に、その手伝いをしていました。

 ある日、お兄さんが、二匹の子猫を拾ってきて、飼う係のようになってしまいます。

 猫が嫌いだったのに、いつの間にか、なんとなく、心の交流が始まります。

 そのうち、お兄さんが、猫を置いて田舎に帰ってしまい、マンガ家もやめてしまいます。

 著者も、網膜剥離でボクサーを続けられなくなります。

 無職の青年と子猫二匹の貧乏生活が始まります。

 マンガ家を止めてしまった兄の代わりに、マンガを描こうと考えます。

 ボクシングマンガを描いても、全然採用されなかったのですが、ふと、猫との交流のことを描

いてみようと思い立ち、描いてみたら、たちまち採用でした。

 猫のおかげで生活が変わり、猫のおかげで生活できるようになります。

 二匹の猫は、オスとメスで、メスは避妊手術をするのですが、オスは去勢手術をしませんでし

た。やがてオスは外でケンカをして、ネコエイズをうつされて死んでしまいます。

 医者からは、去勢手術をしないとケンカしやすくなり、病気をうつされる危険性が高いと言わ

れていました。著者は、手術をしてやらなかったことを激しく後悔します。

 猫の死を通して、作者はまたちょっぴり成長する物語にもなっています。

 いいマンガでした。


『ゴジラのトランク』 本多きみ

 著者は、本多猪四郎さんの奥さんです。旦那さんをとても愛しておられたんだなというのが、

よくわかる本でした。本多さんは、黒沢明さんとも円谷英二さんとも、親交があった方なんです

よね。本人は、多分、至って「定型発達」の人だと思うのですが、黒沢さんも、円谷さんも、気

難しい方だったと言われていますが、両者とも、本多さんとは仲が良かったらしいです。

 それにしても、本多さん、三度も戦争に取られたんですね。よくぞ生きのびてこられたものだ

と思います。いまや、「世界の本多」さんですから。

 太平洋戦争集結後、中国から帰還する時のエピソード。

          ○

  村人はみな、僕を大好きになってくれてね。戦争に負けてしまった日本に戻るなん

 てどうかしてる、中国で自分たちと仲良く暮らしてほしいと言われたもんだよ。

 「僕には日本に残してきた家族があります。日本に帰って、僕を待っている人が誰も

 いなければ、またここに戻ってもいいですか」と説得してね。それであっちの人たち

 も納得してくれたんだ。

  日本に引き上げる人たちはそりゃたくさんいてね。どう考えたって全員帰れそうに

 ないんだ。治安は日々悪くなる一方だったし。中国に残された日本人は生きるために、

 日本に帰るために、なんでもしたよ。でもね、俺は他人を蹴落として、われ先にって

 汽車に乗り込むことができなかったんだよ。どうしてもあらがえない何かがあってさ。

 子連れの女の人や年寄り、病人なんかにそのチャンスをあげちゃうんだな。

  ある日、世話になっていた中国人の村長に、

 「日本に向けて出る船の着く港へ行く列車が来るから、切符を手配しておいた。これ

 に乗り損ねるともう、次はない」

  と言われてね、その列車に飛び乗ったんだ。そんときゃあ、村の人、みんなで見送

 ってくれたなあ。

  汽車を乗り継ぎ、船で天津から門司へ、それからまた汽車で東京にたどり着いた。

 忘れられないのはね。途中、汽車が広島を通過した時のことだよ。広島にはね、草木

 一本生えてないんだよ。街には色がないんだ。墨絵のようなんだ。一緒に乗っていた

 人があと七十二年間は何も生えないそうだ≠チて教えてくれた。俺は何のために戦

 っていたんだろう。広島に残って生きている人たちのために俺はこれから何ができる

 んだろうって考えて、考えて。でも何も思い浮かばなくってね。

  戦争は終わったけれど、原子爆弾はこれからどうなるんだろう。進みすぎた科学っ

 てやつは人間をどこへ連れていくんだって。それまでは、無事に帰ってきたという安

 堵感でいっぱいだったのに。あんな気持ち、初めてだったなあ。

       ○

 本多さんは人柄がいいので、中国の人からも好かれていたんですね。

 人を蹴落としてでも帰ろうということが、どうしてもできなかったんだけれども、中国人の好

意でなんとか帰ることができた。

 そして、東京へ帰る汽車の車窓から直接見た広島の惨状が、やがて『ゴジラ』製作へとつなが

っていきます。


 『ゴジラ』の時のエピソードを。

 本多さんの家に、円谷英二さん、田中友幸さんが集まって、『ゴジラ』製作の話を詰めていき

ます。

        ○

 「ユーコー(※田中友幸)さん、まず、これだけはわかってもらいたいって思って」

 「ああ、言ってくれ」

 「あの、最初に……俺たちが驚けるか、恐ろしいって思えるかってことが勝負だと思

 うんだ」

 「うん? というと」

 「つまり、この作品を作る時の我々の心がまえはナンダ、というのが、肝心だってこ

 とだよ。だってさ、ひとつ間違って変なものを作ったら、誰ひとりおもしろがりはし

 ないだろう? 俺はそう思うんだ。簡単に言うとさ、何やらものすごい巨大な奴が東

 京にノソノソ現れ、ビルを潰したり電車を蹴飛ばしたりするってことでしょ。そのと

 き、俺たちはどうなるだろうってことを書かなきゃダメだよ。その怪物なんだけどさ、

 原爆そのものみたいなもんじゃない? そんなものを前にしたら、人間は驚き、恐怖

 を抱き、おののく。怪物も大事なんだけど、俺たち人間を撮らなきゃダメなんだ」

        ○

 (※その後、きみさんにこう打ち明けたそうです。)

 「実はね、俺は話を聞いた時、難しいな、俺にできるのかなって正直思ったよ。でも

 森さんが言ってた『キングコング』に匹敵するような映画を作ってみたいっていうア

 イデアはすごく面白いって思う。円谷のオヤジさんととことんやってみたいっていう

 気持ちも大きい。『恐ろしい怪獣を登場させて、ただ暴れ回ってぶっ壊しまくって怖

 がらせりゃいい』ってユーコーさんから説明を受けた時は、これでは引き受けられな

 いなって感じていたんだけど。

  そうしたら、水爆実験がモチーフだと言われて、中国から引き上げてきた時の広島

 を思い出したわけなんだ。被爆地を通過する列車の中で、人間が地球に対して犯して

 しまった罪はどういう結果をもたらすのかって考えたからね。森さんや円谷さんと実

 験的映像制作に挑戦したいだけでなく、被爆地をこの目で見た者として伝えられるこ

 とがあるはずだ、と。うん、力が湧くよ。それで決心がついたんだよ。ユーコーさん

 に、そこのところまでわかってもらえなくてもなんとかなるよ」

          ○

 なるほど。興味深いですね。

 円谷英二さんは、さすがによくわかってらっしゃる。怪獣映画は、特撮が中心ではなく、人間

が描かれなければダメだ、ということですよね。

 僕には、どうも、平成のゴジラシリーズは、『恐ろしい怪獣を登場させて、ただ暴れ回って

ぶっ壊しまくって怖がらせりゃいい』という傾向の方が強くなっている気がしています。

         ○

 黒沢さんが言っておられたらしいのですが、世界では、俺(黒沢さん)よりも、本多さんの

方が有名なんだよ、と言っておられたらしいです。

 本多さんのもので、僕が持っているのは、『ゴジラ』と『ゴジラ対モスラ』『宇宙第怪獣ドゴ

ラ』、くらいでしょうか。どれも円谷さんの特撮と融合されて、好きな作品です。


『ぼくが探偵だった夏』 内田康夫

 内田さんの少年向けの本です。トリックも簡単なものでしたが、読みやすく書かれていて、楽

しく読むことができました。脳の調子が悪くて、難しい本が読めそうもない時だったので、助か

りました。浅見光彦の少年時代のストーリーです。内田さん本人も出てきます。


『野生のティッピ』 シルヴィ・ロベール

          アラン・デウグレ

 シルヴィとアランは、動物の映像を撮る仕事をしていて、アフリカで生活していました。

 ティッピは、アフリカで生まれた少女です。胎内もアフリカで過ごしています。

 胎内でも、十分、動物を、「見て」「聞いて」「感じて」いたと思います。

 アフリカの大自然と動物たちに囲まれた生活をします。

 動物が大好きで、生まれて初めて会った動物は、ゾウでした。

 ティッピは、動物たちとすぐに友達になってしまいます。その能力は驚異的です。ああ、こう

いうことって、ありえるんだよなと思わされる本でした。人間も、大昔は、ティッピと動物た

ちとのように暮らしていたのかもしれません。

 ティッピは、超能力を持っているわけではありません。動物を怖がらせたり、脅かしたりする

行動はしてはいけないことを知っています。動物との直感的な「心の交流(自己表出)」がで

きるのではないか、と思えます。ちょうど、動物語と人間語のバイリンガルのような感じなのか

もしれません。ティッピがどんな風に成長するのか、見てみたいです。

 (※ティッピ、一歳半の画像です。)


『ソロモンの指環』 コンラート・ローレンツ

 コンラート・ローレンツは、動物行動学者の走りの人だと思います。

 鳥のヒナが、最初に見たものを親と思い込む「インプリンティング」を解説したのが『ソロモ

ンの指環』の方で、あまりにも有名ですよね。

 その印象があったもので、僕も勘違いしていましたが、動物行動学者って、基本的に「動物を

擬人化」することはダメだって言いますよね。

 僕はそれがローレンツから始まっているんだと思っていましたが、ローレンツは、そんな薄っ

ぺらなことは、ちっとも言っていませんね。

         ○

  こんな表現をしても、私はけっして擬人化しているわけではない。いわゆるあまり

 に人間的なものは、ほとんどつねに、前人間的なものであり、したがってわれわれに

 も高等動物にも共通に存在するものだ、ということを理解してもらいたい。心配は無

 用、私は人間の性質をそのまま動物に投影しているわけではない。むしろ私はその逆

 に、どれほど多くの動物的な遺産が人間の中に残っているかをしめしているにすぎな

 いのだ。

        ○

 「動物行動学」の初期にこんな人がいたとは、まったく知りませんでした。

 もちろん、ローレンツも「擬人化」はダメだと言っていますが、同時に動物が「考え」「心」

を持って行動していることは、信じて疑っていません。実際に、自分も動物を(研究としてだけ

でなく)飼っているからなんでしょうね。


『仮題・中学殺人事件』  辻真先

 辻さんの推理小説デビュー作品らしいです。

 やはり、脚本を推理小説化したような感じの作品でしたが、面白く読めました。

 アリバイトリックに、下関市の川棚駅と小串駅と時刻表が出てくるのが、驚きでした。鮎川哲

也さんばりでしたね。

 小串駅は、ちょうど僕が勤務していた養護学校の駅ですから、嬉しかったです。

 時々、推理小説に駅名は出てくるのですが、「川棚」「小串」がトリックそのものに使われた

のは、この作品だけではないでしょうか。


『発達障害が引き起こす二次障害へのケアとサポート』

 「二次障害」って、「解く」のがとても難しいんですよね。

 この本は、事例が結構たくさんあったので買いました。

 それから、小栗正幸さんの「少年非行と二次障害」、白井由佳さんの当事者アンケートが載っ

ていたので、買いました。

 それぞれ引用します。

 小栗さんは、二次障害で非行に走り、少年院にまで行ってしまった子の実践事例について書か

れていました。

        ○

  さて、非行に特化した教育といえば、一般的には「反省させる」というようなイメ

 ージが浮かぶのではないだろうか。しかしながら、この「反省させる」という指導法

 は、実際の非行少年に適用してみるとあまり有効でない場合が多い。なぜなら、動か

 しがたい過去の事象に着目することで、そこには含まれていない新たな事象を生み出

 すほど、彼らは器用な子どもではないからだ。いわんや、ここでの対象は発達障害の

 ある非行少年である。彼らにとって過去の不都合なでき事とは泥沼のようなもので、

 そこからはあまり生産的なものが汲み取れない。

  ともかく、非行少年に「反省」というアプローチを試みるとしたら、彼らの視点を

 過去にではなく、現在を起点とした将来に向けさせたほうがよい。これは発達障害の

 ある非行少年でも同じことで、過去を考えさせることより、将来に目を向けさせたほ

 うが「結果を考える練習」が行いやすくなる。

  なにしろ、「反省」という課題には、すべてとはいわないまでも「自分の行動の結

 果を考える」という要素が含まれており、そもそも「反省」のような高度な認知を形

 成すること自体が一筋縄ではいかない子どもを相手にするのだから、まずは「考える

 練習」から出発するのが順当なのである。

         ○

 僕はなかなかいい考え方だなと思いました。たぶん、小栗さんの日々の実践の中から生まれた

考え方なのだと思います。

 確かに、「反省」って、抽象的な思考が必要ですよね。僕たちは普通にやっているから、気が

つかないんですね。それよりは、未来の中で考えさせた方がいい、と。

 ニキ・リンコさんが言っているのですが、自閉っ子は、「順行想像」は得意だけれど、「逆行

想像」は苦手、という原則があります。

 「反省」とは、まさしく「逆行想像」ですからね。

         ○

 最後は、当事者アンケートから、学校の先生へ伝えたいことから、いくつか。


 ●とにかく味方になってあげてほしい。なまけ者と怒らないでほしい。頑張っている

 ところがあれば認めてあげてほしい。わたしの経験では、ほとんどの教師は話が通じ

 るとは思えないので、障害のことは隠して怒られないように頑張るしかないと思いま

 す。教師へ。否定的、差別的に扱わないでほしい。教師にさらしものにされたことが

 きっかけで、いじめに発展し、現在もトラウマになっています。

        ○

 ●「頑張ってもできなかった」と言っても、「頑張り方が足りないんだ!」「それは

 言い訳だ!」と言われ続けてきました。親でも教師でもいいから、せめてどれだけ頑

 張ったのか認めてくれる人がいたらよかったのにと思います。

        ○

 ●自分の経験でいいます。学校などではおとなしく、家では疲れやすかったり気分が

 落ち着かなかったり、一人では最後までやりぬくことができない子がいたら、ADD・A

 DHDを診察してくれる小児科に相談してあげてください。その子はとても不安な状態

 に陥ってしまい、自分では抜け出せなくなってしまっている可能性があります。

        ○

 ●保護者、教師、その他の専門家・支援者へ。とにかく一人ひとり細かく具体的に一

 つひとつの問題に取り組んでいただきたい。金八先生みたいに心の問題だと言わない

 でほしい。とにかく話を聞いて、それを受け入れてください。そして今度はみずから

 行動することの大切さを、その子どもの将来のために教えてあげてください。

        ○

 ●とにかく「早期に発達障害を発見」して、「大多数の人とのコミュニケーションの

 コツを学ぶこと」と「発達障害の感性は“少数派”ではあるけれど“間違い”ではな

 いことを知ること」が、何より大事だと思います。わたしは三五年間、一人で苦しみ

 続け、努力もことごとく空振りになってきたことが、悔しくてむなしくてたまりませ

 ん。どうしてもっと早く、わたしが感じている世界と多くの人々が感じている世界に

 は差があることを、だれかが教えてくれなかったのだろう? という思いでいっぱい

 です。

       ○

 ●今になって思うことですが、子ども時代、自分には「相手の気持ちを理解する力」

 が欠けていたように思います。言ってから「しまった!」と思う不用意な発言が多々

 あり、それがきっかけで友だちが離れてしまったり、クラスの子から無視されたりし

 ました。先生からも無視されたり、濡れ衣を着せられたこともあります。今はわたし

 の特性を理解したうえで付き合ってくれる友人がいて救われます。やはり、自分を理

 解して、認めてくれる人がいるだけで救われるのです。そういうところから、いじめ

 をなくすことができるのではないでしようか。

       ○

 ●わたしのような、思いついたことを次から次へとしゃべったり、試してみたりせず

 にいられない子どもにとって最高の先生だったのは、小学校三年のとき、それらの思

 いつきを才能と認め、そのつどほめてくれて、賞状をくれた方でした。それはただ「

 アイディア賞」と書いてはんこを押しただけの小さな紙切れでしたが、そのおかげで、

 自分に自信をもち、誇らしく学校生活を過ごすことができました。


『エストニア紀行』 梨木香歩

 古本屋さんで見つけました。

 梨木香歩さんの「エストニア旅行記」なのですが、面白かったです。

 やっぱり、相当文章がうまいですね、この人は。(←当たり前ですけどね)

 梨木さんらしいと言うべきか、ヨーロッパで、行くところが「エストニア」というのが、とて

も微妙な場所ですよね(笑)。

 「バルト三国」の小さな国のひとつ、というくらいしか、あまり知られていないのではないで

しょうか。僕もほとんど知りません。

 政治的に言うと、「ソ連圏」と「西洋圏」のボーダーにあり、ヒトラー時代のドイツにも利用

されています。小さな国で、いつも周囲の力関係に影響されながら続いてきた国だと言えるでし

ょう。とてもハイテクな現代都市の面もありますが、梨木さんは、古い西洋の考え方や風習が残

っているところを中心に回られたようです。その中には、昔の日本を彷彿とさせるようなエピソ

ードもあります。

 「インディアン」の言葉を読む。、の方に引用しています。

 梨木さんは、仕事でエストニアに来たわけですが、実はもうひとつ、内心のモチーフがあっ

て、それは「渡りのコウノトリ」に出会いたいということなんですよね。

 でも、探したのですが、いつもコウノトリとはすれ違いでした。

 梨木さんは、そこに自分自身の宿命の暗示のようなものを受け取っておられます。

      ○

  この一か月後、私はウガンダに行くことになっていた。ヨーロッパを発ったコウノ

 トリは、エジプトから中央アフリカまで渡るという。もしも会えたとしたら、嬉しい

 けれどまるで決死のストーカーだ(だが、もちろんコウノトリのために行くのではな

 い、表向きは)。会えなくてもそれはそれでかまわない。会いたいと思う気持ちを持

 てることのほうが、ありがたいのだ(なんだかイソップのキツネのやせ我慢のようで

 はあるけれども)。

  一か月前はカムチャッカにいた。体はいったん帰国して日本にいたのだが、魂は一

 か月かけてユーラシア大陸北端を西へ西へと移動し、エストニアに着いた。そしてこ

 れから更に西へ、また南へと移動し、再びひと月かけてアフリカを目指す。その間、

 日本にいながら頭のどこかでそういう地道な移動を続けている。日常の意識とは別に、

 魂の一部は見知らぬ原野を彷徨っていることを思う日々(今はコーカサスの、あの辺

 り、とか)。体と魂が離れることなく移動できた大航海時代とは違う、急激な体の移

 動に魂のそれを合わすために、それは存在の必要から生まれた工夫だった。

  たぶん一生、追いつきもせず到達もし得ず、ことばに表現し得ることなく、徒に歳

 月を費やし最後までただ焦がれるだけの、ほんとうは実体も分からない、そういう遥

 かな対象をもつこと−−そういうことをずっと、自分の抱え持つ不運な病理のように

 感じていた。とても肯定的には捉えられなかった。

         ○

 たぶん一生、たどりつかないし、得ることもできない、ほんとうは実体もわからない。そうい

う遥かな対象をもつことが、「自分の抱え持つ不運な病理のように」感じていた、と−−。

 これは僕も似たような感じを持っているんですよね。

 とうていたどりつけない旅をしている感じ。もっと落ち着けばいいじゃないかと思うのに、い

つも何かに追われている感じがします。

 じゃあ止めるのかと言えば、やっぱり死ぬまで進むんだろうなという気がします。

 僕も、<遥かな未知>を求めているのでしょうか。


『まり子の目・子どもの目』 宮城まり子

 世の中には、僕なんかには「及びもつかないような人」というのがいるのですが、宮城まり

子さんもそういう人です。

 宮城さんは、私財を投じて、障害児のための施設を作ってしまいます。そんな人はなかなかい

ません。しかも、授業をされているんですが、これがまたうまいんですよ。

 教師の力量としても、相当な人だと思います。

 でも、教科の授業は教えられないみたいなのですが、教科の先生には、こんなことを言ってお

られます。

          ○

  そして、そのままの感じを絵で表現したらいいって思った。そのとき、職員室に、

 先生にお願いに行った。

 「先生、たいへん生意気で失礼だと思うけど、お願いがあります。先生は、学校の教

 師を長いことしていらっしゃるから、先生の教育方針があると思っています。そして

 この子はこういう丸い形をした子どもだとお考えになっていらっしゃると思います。

 だけど、この子はこういう横に長い楕円形のような形をした子なので先生の教育方針

 からはみ出るところがあります。だから先生、こういう楕円形になって、この子の教

 育をしていただけませんか。この子は、こういう子どもで先生のこういう丸い形から

 見ると、横にはみ出しすぎてしまいます。先生、その子にあった形で教育してほしい

 のです。これは私の無理なお願いでしょうか」

  そしたら、その先生に、

 「あんたは女優さんで偉いかしらんけど、私は教育経験三十年てす」って、叱られた。

 「すみません。たいへん生意気いって」とにかく申しわけなかったと、謝り、走って

 砂丘に行った。そして海に行って、大きな声で、

 「ナガイダケガノウジャネエゾー」

  って、海に言いつけて、砂浜にひっくりかえって、大声をあげて泣いた。

          ○

 これはもちろん、「長いだけが能じゃねえぞー」で、正解ですよね。

 しかも、その説明の仕方が、現代の「発達障害」の説明にも適用できるくらいの説明になって

います。

         


◎自閉症のやっちゃんのエピソード◎

  行くと決まって、私は、気がついたの。

  やっちゃん、一言もしゃべってくれない、もし、おなかが痛かったら、どうしよう、

 苦しかったらどうしよう、せっぱつまって、私は、考えたの。言葉って、信号よね。

 モールス信号って、どう打つのか知らないけれど、トン、トン、トントン、約束でお

 話がてきるのじゃないかしらと、気がついたの。

  二十日間、私は、やっちゃんと、いっしょに、ねむり、いっしょにたべ、片時もは

 なれなかったわ。

  夜、ねむっていても、やっちゃん、やっちゃんと話しかけた。

  やっちゃん、こはんたべる? たべたかったら、トントンたたいて。やっちゃん、

 お水飲む? 飲むならトントンたたいて、そして、十八日目の夕食後、やっちゃんが、

 もうねますかという問いに、トントンと、答えたとき、私は、世界じゅうが、輝くほ

 どうれしかった。そのあとは、イエス、ノウは、どんどんできたの。

        ○

 自閉っ子のやっちゃんは、言葉が話せない。

 海外につれていきたいが、それではコミュニケーションが取れない。

 そこで宮城まり子は、「信号」を思いつく。 

 手で「トントン」することで、イエス・ノウを伝えられるように考えた。

 十八日目に、やっちゃんは、意思を交流させることを学んだ。

 簡単に書いているように見えますが、この思いつきも素晴らしいし、実践も素晴らしいもので

す。

 三十年くらい前の本ですから、当時は、自閉症についてはまだほとんど知られていなかったと

思います。その上での、実践ですから、驚異的ですよね。


『完璧な犯罪』 鮎川哲也

 鮎川さんの短編集。「倒叙もの」です。

 あいかわらず、安心して読める作品で面白かったです。


『ちいさな言葉』 俵万智

 俵万智さんのお子さんの「言葉の成長記」とでも言いましょうか。

 さすがに俵万智さんで、子供の表現をよく観察して、書き留めておられます。

 いい本だなと思いました。

           ○

  そういえば「背中で抱っこ」も言わなくなった。私は、まったくおんぶをしなかっ

 たのだが、あるとき従兄弟がおんぶされているのを見て「ねえねえ、おかあさんも、

 背中で抱っこしてよ〜」と息子が言った。

  背中で抱っこ……状況からすぐに「おんぶ」のこととわかったし、言い得て妙では

 ある。まもなく「おんぶ」という簡潔な一語があることを知り、息子はそちらに乗り

 換えることにしたようだ。

         ○

 「背中で抱っこ」。なかなか、名言ですね(笑)。

         ○

  また、こんなこともあった。

 「きのうのゆめ、すっごくこわかった〜」

 「えっ、どんな夢だったの? 教えて

 「いやだよ」

 「教えてよ」

 「だって、しってるでしょ」

 「知らないよ」

 「しってるでしょ!」

 「だから知らないってば」

 「おかあさんも、でてたじゃない!」

  どうも、私が意地悪で、こわい話を思い出させようとしている、と受けとったらし

 い。結局、どんな夢だったのかは、聞けなかった。登場人物の一人としては、興味津

 々だったのだけれど。

          ○

 お母さんも夢に出ていたから、夢の内容を知っているはずだ、と思っているわけですね。

 なかなか興味深いです。


  幼稚園で、同じクラスにダウン症の女の子がいる。せーなちゃん。初めて会ったこ

 ろ、息子には、驚くことの連続だった。

 「せーなちゃん、おともだちのほっぺ、ひっぱるんだよ」「せーなちゃん、となりの

 子がつくったおうち、こわしちゃったんだよ」「きょうも、せんせいにちゅういされ

 たよ」

  息子は、気になってしかたがないらしく、よく、せーなちゃんの武勇伝(?)を聞

 かせてくれた。

  そのうち自分も、いろいろと関わりを持つようになり、驚きは怒りに変わったよう

 だ。

    (略)

  せーなちゃんが特別な子どもだということを、どうしたら伝えられるだろうか。い

 や、あえて特別な子どもだというようなことは、言わないほうが、いいのだろうか。

 せーなちゃんの話を聞くたびに、私の心も揺れた。とりあえず、他の子と区別はしな

 いで、感想を言ったり、「そういうときは、やめてって言ってみれば?」などと話し

 てみる。

  そうこうするうち、息子のほうが、自然に変わってきた。

  「また、せーなちゃんにバーカって言われたんだけど、でも、いいんだ」

  「えっ、怒らないの?」

  「うん、いいんだ……せーなちゃんだから」

  「どうして?」

  「わからないんだけど、でも、せーなちゃんだから」

  なんとなく、せーなちゃんだったら、許せる、という気持ちになってきたらしい。

  でも、それが何故なのかは、自分でもわからない、という段階だ。

  そして、一年たった春。息子は、こんなことを言った。

  「せーなちゃんは、チューリップバッジ(年中さん)だけど、心の中は、赤ちゃん

 みたいなんだよ」

  担任の先生か誰かが、そんなふうに説明したのかと思い、聞いてみたが、そうでは

 ないと言う。自分なりに、たどりついた結論のようだ

  一年間、気になったり、腹を立てたりしながら、せーなちゃんと時を過ごしてきた

 からこそ、得られた答え。安易に説明したり、諭したりしないでよかったな、と思っ

 た。時間をかけて、体験を通して得られた理解は、本物だ。

 「心の中は、赤ちゃん」。いい言葉だなあと思う。

        ○

 俵万智の息子さん、

 やさしい、いいお子さんに育っていますね。


『屋久島 島・ひと・昔語り』 古居智子

 古本屋さんで買いましたが、いやあ、面白かった。

 屋久島のご老人の人たちから、昔のことを聞き書きしたものです。

 昔の伝承や生活などが語られて、とても面白く読みました。

 「インディアンの言葉」を読む。、の方に引用していくつもりです。

 ここでは、ご老人たちの言葉を引用しておきます。

        ○

 「狭いながらも楽しい我が家。貧乏でも家族一緒に暮らすこと。そこにいろんな知恵

 が育つものです」

       ○

 「老人には住みにくい世の中になったな。買い物は裸で包んでもらうのがいい。たく

 さん入れて売っているのは、一人暮らしには無駄買いになるよね。環境にも悪かろ」

       ○

 「子どもは少々、勉強できなくてもいいねと思うね。勉強ばっかりの世の中じゃない

 と思うけどね」

       ○

 「自分のこととしてすべて片付けられる人がいなくなった。物事をしっかり考えろ、

 それだけですね。自分のことは自分でちゃんとできて、人のこともやってくれるくら

 いの度量の大きい人間になって欲しい」

       ○

 「守れるものは守ってほしい。間違ったことはしない。人間は正直に生きることじゃ。

 それがいちばん。えらくならなくてもいい、普通に生きること」

       ○

 「いろいろあったけれど、それが自分の人生だと思うって乗り越えてきた。やっぱり、

 親の背中を見て子供は育つからね。嫁にいっても、家の母はこうだったと覚えている

 から。それが大事」

       ○

 「今、安易に死ぬ子供たちがいますね。それはいけないよ。自分はちょうど一人しか

 いないんだよ。自分が中心でこの国を治めていかなきゃならんのですから、その自分

 を大事にしなきゃ、そして自分の人生を意義のある人生として、生きていってもらい

 たい」

       ○

 「習慣っておそろしいものですね。裸足でも寒くもなければ、痛くもなかったですね」

       ○

 「学校で『方言をやめましょう』と教えた時代があった。その結果、方言がなくなっ

 てしまった。しかし、今考えると方言は別に悪いものでも、悪いことでもないですね。

 その地域、地域で昔から語り継いできた地域の大切な文化です」

       ○

 お説教調で、「清貧の思想」を強要されるのは、勘弁願いたいですが、こういう言葉には考え

させられます。

 失われてゆく無名の人たちの言葉の中に叡智が感じられます。


ホームへ       表紙へ