ます。微妙ですが、面白かったです(笑)。 いわゆる「安楽椅子探偵」ものなのですが、探偵が、「安楽椅子」なんです。古今東西、こん な安楽椅子探偵は存在していないと思います。「安楽椅子」は、言葉はしゃべれませんから、 「通訳者」がいります。「通訳者」は、女の子で、耳が不自由なんです。耳が不自由なのです が、その代わりに安楽椅子の言葉は聴くことができるわけですよね。 この「ホームズ」と「ワトソン」の設定が、抜群なんですよね。 Aから事件が始まっているのですが、「1」では、ABCDEFGまでの事件があり、「2」 では、HからWまでの事件があります。さすがに、HからWまでは、事件の数が多すぎると思う のですが、さすがに「薄いな」と感じられる回もあります。 でも、これは、「3」への布石なんですよね(笑)。 鯨さんのことですから、間違いなく、「3」を考えてのことだと思いますが、「3」は、 「X・Y・Z」になりますからね。 エラリー・クイーンを意識していると思います(笑)。 ここまできたら、「3」が出たら、読むと思います(笑)。 とてもいい本でした。 野上ふさ子さんが、実際にアイヌの人たちに会って、お話を聞き取りしたものです。 コハナ・フチ(※フチはアイヌ語でおばあさんの意)さんという人は、文字が書けず、ほとん ど目も見えないらしいのですが、驚異的な記憶力で、物語を知っておられたらしいです。 こういう記録の作業を地道にする方がおられるというのは、いいことですね。伝承していく人 がいなくなるから、放っておくと滅びるしかないですからね。 「インディアンの言葉」を読む。の方に引用していきます。 印象的なコハナ・フチについてのエピソードを引用します。 ○ コハナ・フチは、カムイが自分の目を見えなくしてしまったことについて、このよ うに語りました。 中年のころ、釧路に出稼ぎに行って働いていたが、だんだん目の前が薄くなってき て、よく見えなくなってきた。あるフチがト゜ス(占い)をしてくれたところ、川の 上流で炭鉱が掘られていて、その水が悪いということを知らせるために、目を悪くし たんだという。何も悪いことをしていないのに、何で自分がこんな目に遭わされるの かと聞いてもらったら、カムイは心のやさしい人、カムイの声を聞いてくれる人に体 の障りを出して教えるからだ、という。カムイもあんまりではないか。 目がだんだん悪くなってきたので、エカシがカムイにチャランケ(談判)をしたん だ。するとカムイがあやまって、「悪かった。その代わりに人にはない能力を授けよ う。ト゜ス(占い、物事を直感的に見抜く力)がいいか、それとも、ユーカラを語る 力がよいか」 と尋ねられた。 それで、「ト゜スは身振りや動作が尋常ではなくなるのでいやだ、ユーカラを語る 方がいい」と答えたんだ。そうしたら、何十もの長いユーカラやイソイタッキ(物語) を覚えて語ることができるようになったんだよ。 私が訪れた当時、フチの視力は失われていて、明暗は感じるものの、物の姿かたち はほとんど何も見えませんでした。平屋の小さな家にはすきま風が吹き込み、水道も ガスもありませんでした。それにもかかわらず、ひとりで井戸の水を汲み、薪を運び、 ストーブの火をおこし、煮炊きしていました。フチが炊くイナキビご飯は、ふっくら として本当においしかったものです。 針に糸を通すのだけは、目の見える人に頼んで何十本もの針に糸を通しておいても らい、縫い物もしていました。紙幣は、印刷紙面のわずかな凹凸をなぜてみたり、大 きさをくらべて、判断していました。目が見えない代わりに、手の感覚がすぐれ、人 の感情の動きも耳でよくわかるようでした。 ふだんの会話でも、ユーモアがあり、ダジャレや言葉の言い回しを楽しみ、よく笑 っていました。目が見えず体も不自由で、生活は極貧で一人暮らしをしているという 状態であっても、それをあるがままに受け入れ、明日を恐れず、自立して日々を生き ていました。そして先祖のフチたちがしていたように、アイヌ式の死装束を用意して きちんと箱の中に納めていました。 ○ コハナ・フチだけでなく、昔の人はすごいなあ、と感心しますね。 自分の人生の過酷な運命を、ちゃんと受け止めて、嘆くのではなく、日々を生きていって いますね。 僕は、全然ダメだなあ、と思います(苦笑)。 また、目が見えなくなったのは、神がやったのであり、その代わりにユーカラの能力をもらっ たのだと考えれば、過酷な運命を受け入れやすいでしょうし、実際に、視覚を失くして、他の感 覚が敏感になるのは、じゅうぶんにありえることですから、昔の人も、経験的にそれを知ってい て、それをカムイが代わりの能力を与えてくれたのだと信じたんでしょうね。 アシモフの子ども向けの「科学シリーズ」の一冊です。古本屋さんで、百円でした。 この本は、「石炭」についてだったのですが、いやあ、面白かった。 ずいぶん、勉強にさせてもらいました。 石炭の成立(地質年代の石炭紀にまで遡ります)から、産業革命から、石炭の未来まで。 僕は一応、教師なわけですが、こんな話はできないですね。 さすがアシモフ、でした。 アシモフは、石炭の説明をするのに、まず「火」から始めるんですね。 ○ それでは,最初の火は,どのようにして起きたのでしょう? はじめは人間が,火 を起こしたのでしょうか? いいえ,そうではありません。人間がこの地球に生まれるずっと以前から,火はあ ったのです。かつて,そう,4億年ほどまえに,植物が陸上をおおって以来,いつで も火が起きる機会はありました。 植物は,大部分が木のような物質からできていて燃えやすい性質があります。です から,しばらくのあいだ雨が降らないで乾燥しているときなど,とくに燃えやすくな ります。ひとたび雷雲が起きると,木にいなずまが落ちることがあります。 いなずまは,原子よりも小さい「電子」と呼ばれる粒子が流れて,その結果,光と 熱を生じます。ですから,いなずまが木にあたると,その熱が木に火をつけます。そ の火は,ほかの木に燃え移っていき,やがて山全体が火につつまれます。この山火事 は,火事を消せるほどはげしい雨が降りだすか,周囲に燃える木がなくなるまで燃え つづけるでしょう。 動物がこの山火事の火につかまってしまえば,焼け死んでしまいます。でも,たい ていの動物は,火がこわいものであることや,火からにげることをすぐにおぼえます。 100万年くらいまえに生存していた「ホミニド」(このシリーズの15『人類の祖先 ってなに?』を見てください)と呼ばれる原始人もまた,火をこわがって,にげまし た。 しかし,このホミニドは,ほかの動物より頭がよくて,そのうえ,より多くの好奇 心もありました。 約50万年まえに生きていた「直立原人」は,ホミニドのなかで,もっとも頭がよ い人間でした。といっても現代の人間ほどではありません(現代の人間は「ホモ・サ ピエンス」です)。それでも当時のほかのどんな陸上動物よりも頭がよかったわけで す。 このように頭がよかった直立原人は,火をこわがるよりも好奇心のほうを強くもっ ていました。 山火事が消えたあとに,まだ燃えている枝が残っていると,直立原人の子どもたち (もちろん子どもたちのほうが,おとなより好奇心が強かったのです)は,そっとそ ばに近づいていき,燃えている枝をじっと見たりしました。その枝の火がほかの枝に 燃え移るようすをながめたかもしれません。しばらく見ているうちに,なかでもだい たんな子が,燃えなかった枝を拾いあげて火の中に入れました。 ○ これが、人類にとっての「火」の始まりだ、というわけです。 なかなか、素晴らしい説明だと思います。 アシモフには、映像が見えているのではないか、とさえ思えますが、僕は、「子ども」でなく てもいいのではないか、という考え方をしています。 昔の人は、「大人」でも、ADHDの度合が強かったのではないか、と思えるからです。 恐怖を感じるばかりでは、なんでもかんでも恐れをなしてしまって、生存できませんよね。 恐れを乗り越えて、好奇心を持つことも生存には必要だったはずです。 面白い本でした。 著者は、西洋の人なのですが、アフリカのケニアで、コーヒーの農園を持ち、生活していま す。 でも、アフリカの素晴らしさを、みごとに綴っています。 ○ この風景、そしてその中での暮しの一番の特色は空気である。アフリカの高原です ごしたことのある人なら、あとで思いかえしてみると、しばらくの時を空の高みで生 きていた気がして、おどろきに打たれるにちがいない。空は淡い青からすみれ色より も濃くなることはほとんどなく、そこには巨大な、重量のない、絶えずかたちを変え る雲がゆたかにそびえたち、ただよっていた。だがここの空は青い力を内に秘めてい て、近くの丘や森を鮮やかな濃い青に染めあげて見せる。日ざかり、大気は炎と燃え たち、いきいきと大地をおおう。そして流れる水のようにきらめき、波うち、輝いて、 あらゆるものを写しだし、二重の像をつくり、大きな蜃気楼を産みだす。これほどの 高度にいながらも、人間はやすらかに呼吸でき、心臓は軽やかに活きいきと、たしか な鼓動をつづける。この高地で朝日がさめてまず心にうかぶこと、それは、この地こ そ自分の居るべき場所なのだというよろこびである。 ○ こういう記述を読むと、アフリカって、いいところなんだろうなと思わせられますよね。最初 に人類が生まれたところなわけですから。 もうひとつ思うのは、ヘーゲルの「アフリカ的」という概念ですよね。 ヘーゲルは、アフリカには、見るべきものがない、と言っています。 アフリカなんて、自由な精神のある人間(ゲルマン人)にとっては、価値の低いところなの だ、と。 鮎川哲也さん編の鉄道ミステリーのアンソロジー集です。 さすがは鮎川さん、なかなかの名作ぞろいでしたね。 中でも、江戸川乱歩の「押絵と旅する男」を、初めて読みました。 テレビの『ビブリア古書堂』に出てきていたので、乱歩にこういう名前の作品があるというの は知っていたのですが、相当な名作だと思いました。ひょっとすると、今まで読んだ(それほど たくさんは読んでいませんが)乱歩の中で、僕は一番好きかもしれないなと思いました。 乱歩がスランプの時に書いたものらしいです。 夜の汽車にひとりの男が乗っています。 他には、少し離れたところにひとりの初老の男が乗っているだけです。 主人公は、何となくその男が気になっています。 汽車が東京に近づくと、その男は奇妙な行動を取ります。 風呂敷の包みをほどき、額のようなものを取り出して、窓に立てかけます。 額には絵のようなものが書かれているようでした。 何をしているのか、どんな絵なのか、とても気になりますよね? 乱歩、うまいなあ、と感心しましまた。 主人公の男は気になって、その男に話しかけます。 絵を見せてもらうと、それは「押絵」なんです。 「押絵」とは、羽子板にあるようなものですが、精巧さが段違いです。 一体の男女の押絵でした。 男は、その押絵にまつわる驚異の物語を語り始めます。 ここから先は、やめておきます(笑)。 推理小説ではなく、怪奇(?)小説なのですが、面白かったです。皆様もどうぞ。 鮎川さん関係のものは、安心して読めるので嬉しいです。 今月は、頭の調子の悪い時がありました。 そういう時は、なかなか本が読めません。 齋藤さんのものは、読みやすくて、それなりにしっかりと書かれているので、とても「脳」が 助かりました。 初めて読んだと思うのですが、意外と(と言ったら失礼ですが)よく考えられていて、感心させ られました。簡単に読めるという意味では、よかったと思います。 『枕草子殺人事件』は、枕草子を暗号文にしているのが、面白かったです。 『芥川龍之介「歯車」殺人事件』は、芥川龍之介の「歯車」を題材にして、推理小説を書いた 人が、主人公に読んでくれるようにお願いして、旅行に出かけるのですが、その旅行の途中で、 殺されてしまいます。 主人公は、読んでくれるようにお願いされていた小説の中に、殺人事件のヒントがあるのでは ないか、と直感します。 つまり、作中作の形で、『「歯車」殺人事件』という作品が、入っているんです。 なかなか凝った構成になっていて、よく書けているなと思いました。 ビートたけしが、各界の「達人」に話を聞くという形の対談集です。 いわゆる「啓蒙書」なわけですが、なかなか面白かったです。 ずいぶん啓蒙されましたね。 植物の話については、「内臓感覚」ノート、の方に引用しました。 「素数ゼミ」の話も出てきました。今年は、アメリカで大発生する年ではなかったでしょう か。「素数ゼミ」も、何故、「素数」なのかはわかっていないみたいですね。 「素数ゼミ」の話も面白かったのですが、ここでは、日本の昆虫の話を引用します。 少し長いのですが、僕はとても驚いた話だったので、まあ聞いてみてください。 ○ たけし ところで、日本のセミの種類は多いほうなんですか。 吉村 日本のセミは種類が多いですね。それから、コオロギとかキリギリスとか、鳴 く昆虫がいっぱいいます。 たけし それは世界的に見ても、ですか。 吉村 世界的に見てもものすごく多いです。面白いことに、「ツクツクオーシ」と鳴 くツクツクボウシとか、メロディを持っているセミは、世界中でも日本しかいない。 それから、キリギリスとかコオロギとかスズムシとか、鳴き声がいろいろあります。 日本の侘びは、そこからも生まれている。 たけし でも、それは日本人の脳が左脳(言語音)で虫の音を聞くから、そう聞こえ ているんだと。欧米人は右脳(非言語音)で聞くから、そう聞こえないんだという説 もありますけど。 吉村 そういう説はありますね。しかし、本当に海外の虫の鳴き声にはバリエーショ ンがないんです。他の国のセミは、だいたい「ジー」という雑音的な音なんです。僕 も何種類もセミの鳴き声を聞いていますが、全部そんな感じでメロディがない。だい たい欧米は虫の種類が少ないので、虫同士が鳴き声で区別する必要がなかったんです。 日本はいろいろな虫がいるから、自分の仲間を区別しないと交配相手を見つけられな いわけです。それで鳴き声がこれだけ複雑になったのだと思います。 たけし どうして日本は虫の数が多くなったんですか。 吉村 日本列島は更新世の氷河期時代には南の熱帯地方と陸続きでした。氷河期は氷 期と間氷期が繰り返されますが、氷期の後に間氷期が来て暖かくなると、南から虫た ちが日本に上がってくる。再び氷期がくると、その連中が絶滅しないで適応して残る。 再び間氷期が来ると、また新しい虫たちが南から上がってくる。北アメリカだとメキ シコを通ってくるわけですが、砂漠とメキシコ湾が邪魔をしている。ヨーロッパは、 ピレネーとアルプスという山脈、地中海、それにサハラ砂漠という三つもの障害があ るので、昆虫がすごく少ない。ところが、日本はどんどん南から虫たちが来て、詰め 込まれて多種多様になった。先に住んでいた虫たちと後から来た虫たちが自分たちの 種を区別するために、鳴き声を進化させる必要が出てきたのだと思うんです。虫たち は、周期ゼミのように発生時期を変えたり、鳴き声を変えたりしていきながら、進化 してきたわけです。 ○ いやあ、もう、ハッとするくらい驚きました。 なるほど。そういうことかもしれませんね。 角田忠信さんの研究の中に、日本人は、「虫の声」を「言葉」として、左脳(言語脳)で聞い ている。外国では、「雑音」(インセクト・ノイズ)として、右脳(音)として聞いているとい う説があるのは知っていましたが、吉村仁先生によると、実際に、日本の虫は、種類も多く、よ く鳴くんだと。外国では、種類も少なく、雑音のように鳴くのも確かなのだ、と。 それは、何故かと言うと、氷河期と「日本の位置」が関係しているのではないか。 氷河期があって、間氷期がやってくると、その時に南から虫がやってくる。日本で、氷河期に 適用して、また間氷期になって、新しい虫がやってくる。日本は、位置的にどん詰まりの位置に あるから、虫が多様なままで集まることになった。ヨーロッパやアメリカは、地形の関係から、 昆虫の邪魔になるものが多くて、移動していきにくい。 日本の昆虫は、種類が多くなったために、仲間と交配して世代を残すためには、鳴き声を豊か にして、変化させる他なかったのだ、と。 なかなか面白いですよね? そうすると、日本人の虫の声を「左脳」で聴く能力というのも、虫の声が豊富だという要因も あった可能性があるかもしれません。 初期の人間は、西洋人も、アジア人(日本人)も、自然も動物・植物も、人間と同じように言 葉を持っているはずだと考えていたにちがいないと思えます。 でも、西洋では、早い時期に、その段階を離脱し、人間優位の考え方が普及していきました。 アジアでは、何故か、ずっと「停滞」しました。でもその「停滞」の中には、自然との<共 生>や、相互扶助の精神が内包されています。 日本は、アジアの中でも、どん詰まりの小さな島国ということで、「アジア的」でもない、そ れ以前の「アフリカ的段階」を、より多く残存させながら生きてきたのだと思います。 ○ もうひとつ、興味深いと感じたのは、日本人という意味でも、昆虫と同じ、「どん詰まり」現 象が起きたのではないか、と思ったことです。 いろんな人たちが、日本まで流れてきて、ここでどん詰まりとなり、生きてきました。 そのための知恵として、殺し合うよりも、「共生」して生きていったほうがいい、ということ を経験的に知ったのではないでしょうか。 興味は尽きません。
リ教育の入門書だと書かれています。 モンテッソーリの考え方の中には、「障害児教育」にも通じるものがあって、さすがだなと思 いながら読んでいました。それらは、「内臓感覚」ノート、の方に書きました。 でも、「あら?」と思った箇所もありました。 誤解を招くといけないので、そこを引用しておきます。 ○ 「クレーン現象」という言葉を聞きました。子どもが「お母さんしてぇ」「先生して くださーい」など、まるでクレーンの先でものを取るように、お母さんや先生の手で してもらおうとすることだそうです。 二、三歳のころ、あんなに「自分でする!」とがんばって、ママがやってしまうと 大泣きして怒ったりしたのに、その子たちがいつのまにか、「やってぇ」「とってぇ」 「してぇ」と、人の手をあてにする「クレーン症候群」にかかっているのです。 「自分の手を使い、自分の頭を使って、自分のリズムで事を進める」という活動を日 常生活の中で毎日くり返した子どもは、「自分でする!」といい張った二、三歳ごろ のあの強い生命力をもち続けています。すなわち、《自律》を身につけた子どもは《 自立》への強いあこがれをもち、一歩一歩《自立》へと進んでいるのです。 ○ これは、この方の理解の間違いではないか思います。 僕の理解では、「クレーン現象」というのは、自閉症の子などが、自分の意思をうまく言葉で 伝えることが難しいために、母親などの手を動かす。あるいは、母親の手を「自分の手の延長」 と考えるところからくる現象だと思います。 決して、「甘え」や「主体性」の問題ではないと思います。 ゴールデンウィークに神戸に行った時に、たまたま見つけて買いました。なかなか下関ではお 目にかかれませんでした。 吉本さんが、渋谷陽一さんと対話した記録のすべてだそうです。 もうこういう本が出ることはないでしょうから、もったいないので、ゆっくり読むつもりです (笑)。 相当、いい本だなと思いました。 吉本さんの最後の自筆連載の原稿をまとめたものです。「食」をテーマに書き続けられたもの です。 それぞれの文章に、ハルノ宵子(長女)さんのコメントがついていて、それがまたよく効いて います。 あれこれ、思いついたことはあるのですが、年老いた、ちょっと理屈好きな、ひょっとする と途中から記憶の混乱が始まっている父親と、父親の死後、<現在>からそれを回想する娘 のコラボレーションが、濃密な時間となって、渾然一体となった作品と言ってしまえば、も う僕なんかが「何をか言わんや」で、いいのではないか、という気がしました。 ○ その上で、文章とあまり関係ないことで、ふたつほど、書き留めておくと。 「塩せんべい」の話が出てきます。 手塚治虫の『バンパイヤ』には、チッペイが「塩せんべい」の丸い形を見て、変身してしまう シーンがあるんだそうです。ハルノ宵子さんはそれがずっと気になっていたんだけど、関西では いわゆる東京のせんべいのことを、「塩せんべい」と呼ぶのだと気がついて、手塚さんも宝塚で すから、納得がいった、という話が出てきます。 一応、言っておきますと、下関では、「塩せんべい」とは、言いませんね。 「塩せんべい」と言われても、イメージが湧かないくらい、馴染みのない言い方です。 たぶん、関西方面だけの言い方なのではないでしょうか。 もうひとつは、「フランシス子」が出てくるんです。 吉本さんの膝の上で、食べ物をもらうんだけれども、それだけではなくて、吉本さんとの触れ 合いを求めているんだ、と。 これはたぶん、行動主義で言うと「擬人化」ということになると思います。 でも、僕はそれはありえると思うんです。 わが家にも猫がいるのですが、僕の母親以外は、みんな一緒の部屋で寝るんです。自分から眠 りにくるんですね。僕も倒れて以来、ひとりで眠ることは許可されていないんです(苦笑)。 それで、ゴールデンウィークに、一家で京都に行ったのですが、僕の母親(おばあちゃん)と 下の娘は家に残ったんですよね。 下の娘はひとりで眠るのは寂しいので、おばあちゃんの部屋で一緒に寝たそうなのですが、そ の時は、猫も、おばあちゃんと娘のいる部屋で一緒に寝たそうです。 みんなが帰ってきて、元の部屋で寝るようになったら、またそこで寝ています。 これは、猫が「寂しいから」なのではないでしょうか。 最後は、編集の人の文章です。 ○ 「開店休業でいきましょう」 そこから、吉本さんは自説を展開しました。とある商店の前を通ったら、シャッタ ーが閉まっていた。臨時休業の貼り紙もない。どうしたのかなと心配して家に帰る。 しばらくして、再びその店の前を通ると、やっぱり閉まっている。貼り紙はやっぱり、 ない。もしかして潰れたのかなという思いがよぎる。そんなことを繰り返したある日、 店の前を通れば、シャッターが上げられ、何ごともなかったように営業していて、安 心する。自分の連載もそんなふうにいきたいと。あれ今月もない、また今月もない、 どうしたんだろうと読者は思うけれど、ある月、何の前触れもなしに掲載されている のがいいというわけです。 ○ 僕のこのホームページも、ほぼ毎日更新しているわけですが、いつか「ほぼ日」から「開店休 業」状態へと移行するんだろうなと思うんです。 それがいつになるのかは、誰にもわかりません。 その日がくるまで、頑張って、「営業」を続ける所存です。 気になって来ていただける読者の方がおられたら、嬉しいです。 …というわけで、また来月。 |