テレビドラマが面白かったので、原作も読んでみました。 小説は小説で、なかなか面白かったです。 僕自身も、本が好きで、人間関係が苦手な人間なので、栞子さんの気持ちはよくわかります。 ドラマは、結構、原作に忠実に(細部は異なりますが)作っていたんだなと思いました。 ただ、ドラマの場合は、登場人物が多いんです。近くの喫茶店のマスターとか。 それは、一時間を持たせないといけないし、画面に変化を持たせないといけないから、仕方な いのだと思います。 小説版は、とてもシンプルに描かれていて、それはそれでいい世界だなと思いました。 『脳のなかの幽霊』の続編です。 『脳のなかの幽霊』はとても面白かったので、迷わず、買いました。 この本も、とても面白かったです。 ラマチャンドランは、前著よりも考えを進めているなと思いながら読みました。 さすが、でした。 『脳のなかの天使』を読む。、に書いていきます。 もうひとつ思ったのは、「自閉症」についての考察が増えていると思いました。 ラマチャンドランは、自閉症は、人間の能力を解明する重要な問題だとみなしているのだ と思いました。それは僕も共感します。 面白い本でした。 清水精一さんという人は、もともと地主のお子さんで、京大に行き、その後就職して、挫折。 修行の道に入られます。 修行に飽き足らず、山に籠ります。 その経験の描写も面白かったのですが、その後山を下りて、「乞食」の人たちと一緒に生活を するようになります。 「サンカ」の人たちは、「乞食」として生活している人たちがいるんですね。 清水さんは、サンカの人たちに入っていって、一緒に生活し、内側からサンカの人たちの生活 を書いています。 よく考えると、「乞食」についてはあまりちゃんと考えたことがないなあ、と思いました。 「乞食」というのは、そういう「生き方」のことなんですね。 ○ 貧民窟の人達の顔には、人世に疲れ切ったことが出ている。凄いほどにまで荒んだ 相がいつも身体全体に顕れているが乞食の人達の顔にはそうした疲れが見えない。悠 々とした相がよく看取される。貧民窟の人達は、多くは経済社会からたたき落された 落伍者であるが、なお落伍しつつも資本主義の経済内に喘ぎ喘ぎしているドン底のも のである。同じ落伍者でも乞食は全く異った経済社会の中に生きている。乞食は不思 議にもパンの不安をもっておらぬ。乞食すれば必ず食えると信じているのである。乞 食には失業もなければ就職難もない。そこに悠々として行ける世界があるのだ。吾ら 人間の世界ではいかに食うことが大問題であるかを無言裡に教えられる。パンに不安 を持つものには真の落ち着きは得られないのだから、人間にはせめて最少限度の本能 を満たし得るだけの生活保証があってもよいと思われる。 ○ なるほど。乞食は、「落伍者」ではないわけですね。 清水精一さんによれば、文献には、聖徳太子が乞食に衣服を与えた、という記述があるんだそ うです。そんな昔からいる人たちなんですね。 「インディアンの言葉」を読む。、に書いていきたいと思います。 ひさびさの鯨さんの本でした。 ホント、この人は、いろいろ考えて小説を書く人ですね。 この本では、鯨さんのシリーズ女性探偵三人が合同して、殺人事件に挑みます。 トラベルミステリーということで、三人の美人探偵が、ユニット名を作ります。 その名は、「アルキ女デス」。 「アルキ(歩き)・女(メ)・デス」です(笑)。 ふざけてますよね(笑)。 鯨さんは、まだふざけます。 ○ 静香はケータイをしまった。そのまま静香はズンズンと歩き続け、公園を出て、目 当ての丘にたどり着いた。 「ここよ」 辺りには鬱蒼とした林がある。だが丘の端に階段が見える。丘の上には神社がある ようだ。 「ここを掘るのよ」 「掘るって、道具がないじゃない。手で掘るつもり?」 「(アルキ女デス)は手を汚さないのよ。どこかでスコップを調達して……」 ○ 推理小説の知識がある人なら、プッと吹き出すところですね。 僕も吹き出しました(笑)。 『アルキメデスは手を汚さない』は、小峰元さんの「江戸川乱歩賞」を取った名作です。 よくこんなくだらない「小ネタ」を思いつきますよね(笑)。 しかも、いけしゃあしゃあと書いていますが、不思議とこの人が書くと、嫌味な感じを受けま せん。 「応用行動分析」の本でした。 なかなかよく書けていたと思います。 行動療法は、小さい頃からやると効果的なんですよね。 リカちゃんは、小さい段階で、医者から自閉症と診断され、「一生話せない」と言われます。 四歳の時点で、上智大学のプロジェクトに入り、行動療法を始めます。 日本で最初の行動療法のプログラムだったみたいです。 やがて、リカちゃんが変わっていきます。 東条さんの努力は、素晴らしいものだと思います。 大変だっただろうと思います。 その過程と、実践の様子は、細かく具体的に書いておられるので、実際にやられる方にも、参 考になるんじゃないでしょうか。 それについて言うことはないのですが、興味深かった箇所をひとつだけ引用します。 ○ それからしばらくたった日のことだ。リカはそのときのディズニーランドの写真を 眺めていた。写真を見ることも彼女の好きなことのひとつだ。ぼくは何気なくリカが 写った写真を指さしてこうたずねた。 「これはだれ?」 すると、むすめはこう言った。 「リカちゃん」 自分自身のことは、もうすっかり理解しているようだ。ぼくは彼女が写っている別 の写真を示した。 「これはだれ?」 「ピグレット」 「?」 一瞬、意味がわからなかった。また自分のことがわからなくなってしまったのだろ うか? しかし、二つの写真を見比べてみると、最初の写真には頭になにもつけてい ないむすめの姿が写っていて、もう一枚の写真にはピグレットのカチューシャをつけ たむすめの姿が写っている。 (なるほど! そういうことか) 今度は別の、ピグレットのカチューシャをつけたリカの写真を見せて、「これはだ れ?」とたずねた。 リカの答えは「ピグレット」だった。 (やっぱり!) 「じゃあ、これは?」ぼくは次に、カチューシャをつけていないリカの写真を見せて 聞いた。 「リカちゃん」と、むすめは答えた。 ぼくはおもしろくなって妻を呼ぶと、同じことを再現してみた。妻もそれを見て、 とても喜んだ。ぼくたちは、むすめがカチューシャの有無によって、自分の写真をリ カからピグレットに呼び替えているのを、とても高度なことに感じた。それは推論的 で抽象的な思考だ。学習で学んだことを、彼女は自分なりに応用して使いこなしてい る。 ○ これは、果たして「抽象的な思考」でしょうか? 僕は、むしろ、自閉症独特の「過剰特異性の視覚」で、リカちゃんは、写真の全体ではなく、 カチューシャに焦点が合ったのだと思えます。 もちろん、「抽象的な思考」が高級で、リカちゃんの見え方が、低級だと言っているのではあ りません。リカちゃんは、自分の見え方で、精一杯にこの世界を感じ・理解しようとしているの だと思います。それは、素晴らしいことだと思います。 「正しい/間違っている」「高度/低度」という問題ではないと、僕は思います。 瑠璃真依子さんは、「広汎性発達障害」と診断されている方です。 短い本でしたが、この人の生い立ちと、「取扱説明書」が、よくまとめられていて、いい本じ ゃないかなと思いました。この人は、自分の特性がよくわかっている人だなと感心しました。 それでも、若い頃は、人間関係がうまくいかず、不登校・非行・リストカットなどをしていま す。大学を卒業して教員になるのですが、キャパオーバーで、精神病院に入院してしまいます。 やはり、発達障害の人が、現代社会で生きていくのは、難しいんだなと痛感させられます。 いくつか引用しておきます。 ○ また、この頃から勉強が好きでたまらなくなり、母にお願いして塾に行かせてもら えるようになりました。塾でも優秀で、どんどん進んで高学年の問題もスラスラと解 けるようになっていました。 この頃から人への興味もだんだん湧いてきて、人を好きになるようになりました。 しかし、どう表現したらよいのかわからず、とりあえず好きな男の子を靴箱のところ に呼び出し、突然チューをしました。相手はとてもびっくりしていました。 また、収集家の一面も激しくなり、まずはビックリマンチョコのシールがほしくて 買っては食べ買っては食べという調子でたくさん集めました。また、使用済みのテレ ホンカードを、両親と一緒に、いたるところの公衆電話を探し回って、何百枚も集め ました。 また、お酒の一升ビンのフタも同様に何百個も集めました。キラキラ光るものや珍 しいものはきれいに洗って取っておき、見ては自分の中で楽しんでいました。 学校では、牛乳ビンのフタを集めてメンコにして遊びました。コーヒー牛乳のフタ はレアで、大切にしていました。 収集ぐせはこのときから始まったような気がします。みんながエッと思うようなも のを集めては自分で楽しむ、いわゆるオタクってやつですね。 学習面では数学に興味を持ち、円周率を一晩で百ケタ覚えて、スラスラと言って先 生や友達をおどろかせました。このときに数学好きが始まったようです。今でも百ケ タ言えるので、教え子の前で言ったりします。 ○ どれも、特徴的なエピソードになっています。 勉強が「趣味」の子はいますよね。 学校では、大学までは、問題なく優秀な子で通るけれども、社会に出ると人間関係などでつま ずいてしまう人たちは、結構いるのではないかと思います。 円周率を一晩で、百ケタ覚えた、というのもすごいですね。頭のなかの「映像」として覚えて いるのではないか、と思うのですが、そういう書き方はしていないので、残念です。「少年A」 は、一晩で「百人一首」を覚えたと、母親が本に書いていたと記憶しています。 次は、鈍感と敏感の記述です。 ○ 私は、敏感なところと鈍感なところの差が激しいです。たとえば敏感なところは、 ザワザワする音やテレビの音など、音と強い光がダメです。また、髪をなでられたり、 つかまれたりするのもダメです。また、味覚も過敏で、調子の悪いときは、母の弁当 や手料理などが汚く思えて食べられません。 逆に鈍感なところは、暑さ寒さなどがわかりにくく、季節や気温に応じた服が選べ ません。季節に合わせたものや、TPOに合わせた服をいつも母親にセットしてもら っています。暑いのにモコモコした服を着ていたら教えてください。寒いのに薄着を して、風邪をひくこともよくあります。 においにも鈍感で、牛のふんのにおいなどはへっちゃらです。 また、自分の疲れに鈍感なのが一番困ります。いつのまにか疲れすぎていて、気づ いたら倒れていることがよくあります。これは、そうと知っていてくれるだけで非常 に助かります。 ○ これも、典型的な記述だと思います。 「気がついたら倒れていた」という記述は、よく目にするものだと思います。 倒れるまで頑張れる人、というのは、過集中ができるタイプの人なのかもしれませんね。 吉成真由美さんという人(僕はまったく知らない人でした)が、現代の「知」の巨人と言われ る人たちに、インタビューしたものです。 メンバーは、ジャレド・ダイアモンド、ノーム・チョムスキー、オリバー・サックス、マ ービン・ミンスキー、トム・レイトン、ジェームズ・ワトソンです。 僕は、オリヴァー・サックス以外は、ほとんど知りません。 ですが、少なくとも、吉成さんという方が、「現代を代表する知の人だ」と考えたから選んだ 人たちなわけでしょう。 へえ、こんな考え方をする人たちがいるんだなと、考えさせられました。 引用がしにくいので、大体においての感想ですが、現代の「知」の巨人たちは、大体、「機能 としての人間観」「機能としての言語観」になっているなと感じました。 それからもうひとつ、「知の全体性」という概念は、もう捨てられている(信じられていない) 感じがしました。 チョムスキーの教育についての発言は、彩時記の方に引用しています。 面白い本でした。 言葉の無い自閉症者の中には、発語はないのですが、コミュニケーションボードやパソコンな どの「代替コミュニケーション」を使えば、言葉を発することができる人たちがいます。 こういう人たちは、頭の中に、言葉はたくさんあるんだと思います。 ただ、それを外に出すことができない。 たぶん、人間の表現には、二種類があって、「頭」を使って表現するものと「手」を通して表 現するものとがあるんだと思います。この人たちは、「手」を通してのコミュニケーションがで きるようになったのだと思えます。 この本は、そういう人たちの言葉をまとめたものです。 <内側から見た自閉症>の方に引用していきます。 とても面白かったです。 平山さんは、僕たちの世代のヒーローと言ってもいいくらいの人です。 東映の名物プロデューサーで、いろんな特撮SF作品を手がけています。 僕の記憶に残っているのを上げてみると、 「悪魔くん」 「仮面の忍者赤影」 「ジャイアントロボ」 「キャプテンウルトラ」 「妖術武芸帳」 「柔道一直線」 「好き!好き!魔女先生」 「仮面ライダー」 「人造人間キカイダー」 「超人バロム1」 「秘密戦隊ゴレンジャー」 「ぺっとんとん」 いやあ、どれも、名作です。 僕としては、ひとつひとつにコメントを書きたいくらいなのですが、それはさすがにエネルギ ーが尽きてしまいます。 これでも平山さんがプロデュースした作品の、ほんの一部です。 この人の仕事量はハンパじゃないんです。 小さい頃のことを書いておられるのですが、よく行方不明になったんだそうです。 ○ そんな暮らしの中で専業主婦のお袋は、長男の私を含め4人の子供を育て上げた。 覚えているだけでも蒲田を皮切りに、大宮、大井町、鶴見などを転々と移り住んだ。 蒲田に住んでいた頃、初めて目にするチンドン屋が面白かったのか、その後を追いか けて行って迷子になったことがある。両親はヨチヨチ歩きの幼児が暗くなっても戻ら ないし、心当たりを捜しても見つからないのでかなり慌てたらしい。誘拐も考えられ ると警察に届けて大騒ぎになった。 一方、私のほうは知らない場所で一人途方に暮れていた。子供だから誰かに道を聞 くという知恵もない。見かねてどこかのオバちゃんが自分の家に連れて帰り、近くの 交番を通して両親に連絡を取ってくれたらしい。お袋が迎えにくる間、オバちゃんが 作ってくれた焼きお握りは、ご飯に混ぜ込んだ味噌が香ばしくて美味しかった。あの 味は今でも鮮明に覚えている。何かに夢中になると他のことは目に入らなくなる性格 で、お袋に聞いたら迷子騒ぎは一度や二度じゃなかったとか。昔から好奇心の強い子 供だったんだろうね。 ○ こういう箇所を読むと、平山さんは、やっぱり、発達障害タイプ(ADHDかな?)の人では ないかなと思いました。 それから、これです。 水木しげるの「悪魔くん」のエピソード。 ○ 吉野さんは今井正監督の作品なんかに携わってきた生粋の映画人で、原作の世界観 をベースにオリジナルの脚本を作るという発想はなかった。それで吉野さんと一緒に 調布にある水木先生のお宅に伺ったら、自分の作品が初めてテレビになることを知っ て、本人はもとより奥さんやご両親もすごく喜んでくれた。以来、私は毎日のように 調布の仕事場に通いつめ、水木先生が漫画を描く机の横にピタッと張り付いて、オリ ジナルのストーリー作りに役立つヒントを探した。 水木先生も本当は迷惑だったと思うけど、ときには参考文献なんか持ってきて、「 こういうお化けもあります」とかいろいろ教えてくれる。そうした話の中から水木先 生の妖怪に対する考え方とか知識を吸収していった。普通、勝手に作品をいじられる のは嫌だという原作者が多いが、水木先生は逆に漫画をそのままテレビにしても失敗 するとおっしゃり、「連続ドラマの形にしないで、毎回違う敵をやっつける1話完結 のほうがいいんじゃないですか」とまで勧めてくれた。やはり天才は違うなと思った。 ○ 水木さん、さすがです。 この自在さが、素晴らしいですね。 手塚さんには、こういう自在さはありませんね。 松本清張さんのアンソロジーです。 ぶっちゃけて言うと、『点と線』が無性に読みたくなって買ってしまいました。 何度か読んでいるのですが、やっぱり今回も面白かったです。 他の作品も面白かったですが、『点と線』は、推理小説史に残る名作ですね。 推理小説のアンソロジーです。面白かったです。 どれも面白かったですが、島田荘司さんは、やはり、別格で面白かったです。 戦時中の日本軍の風船爆弾が、テーマなんです。 朝鮮の姉妹(まだ子供です)が、騙されて、半強制的に日本に連れてこられて、風船爆弾を作 らされます。 この風船爆弾の薀蓄がすごかったのですが、風船爆弾の風船って、和紙で作ったんですね。 太平洋を爆弾をのせて、横断できるくらいの風船を、和紙を加工して作るとは! 当時、日本人は、日本の上空には、ジェット気流(偏西風)が吹いているのを、日本人が発見 したんだそうです。アメリカ人は、まだそんな風が吹いていることを知らなかった。 それでアメリカ上空まで行って、爆弾が破裂する。当時、アメリカ人は、どうしてそんな風船 が飛んでくるのかわからなかったらしいです。もちろん、正確にアメリカに落ちているのではな くて、たくさん作って飛ばしているから、その一部が、アメリカで爆発したわけです。 日本軍の風船爆弾製造と、それに駆り出された朝鮮人の姉弟の数寄な運命とが絡み合って、ド ラマが進行していきます。 普通だと、それだけで小説を書いてしまいそうなのですが、島田さんは、それを推理小説にし てしまう力量があります。 太平洋戦争と風船爆弾、朝鮮の姉妹。 遥かな距離を隔てたアメリカと日本。 同時に、六十年以上も前の時間と現在の時間。 それらすべてが、融合して、ファンタジーのようなラストシーンが描かれます。 それらを「接合」しているのは、推理小説の要素なんです。 驚かされます。 ○ 有栖川有栖さんのものは、奇しくも、たまたまその時読んでいた『点と線』に触れた箇所があ って、ビックリしました。 「点と線」の要は、東京駅の「奇跡の四分間」なのですが、そんなに都合よくはいかないよ、 という話があって、(確かにその通りなんです)それは推理小説として、アリなのか? と。 なかなか面白い議論でした。(僕は、アリだと思います) 古本屋さんで百円だったので買いました。 たまたま買っただけなのですが、なかなか興味深く読みました。 著者は、たまたま町で見かけた野良犬に、興味を惹かれます。 なんとか家で飼おうとしますが、なかなか入ってくれません。 普通は、そんなに大きくなった野犬を飼うことは、ほとんど不可能らしいんですね。 しかも、この犬は、昔は山に住んでいて、その一群のボスだった犬らしいんです。 なかなか心を開いてくれない野良犬ですが、やがて、家の中に入ってきます。 その行動が、興味深いんです。 そのきっかけは、何だったかと言うと、朝、やってきて、著者を、山に連れていくんです。 一日中、引き回します。 それを何日も、繰り返します。 著者も、それに答えます。 著者は、やがて、野良犬(太郎)が、自分の縄張りだった山を案内してくれているのではない か、と思い始めます。 太郎は、夕方になると、必ず、道案内をして、著者の家がわかる道まで連れて行きます。 何日か繰り返した後、太郎は自分から、家の中に入っていきます。 この行動は、とても興味深いですが、太郎が「心を開く」ために必要な儀式だったと、僕には 思えます。それ意外に、解釈が成り立つでしょうか? 犬には心などない。「機械的」に行った 行動だ、とは、僕にはとうてい思えません。 もうひとつ、興味深い行動が書かれています。 ○ 太郎が山を追われたことを、はっきりと想像させる事態に出会った。〝露庵〟に予 約の入っていない日の午後は有度山の頂上の日本平まで行くこともある。また、頂上 には向かわずに、鬱蒼とした樹林帯へと分け入って歩くことも多い。道のない山中で は、とてもリードを付けては行けないから太郎を放す。呼べばたとえ時間がかかって も必ず戻って来るから、私は山野草を採ったりしながらマイペースで散策している。 有度山は〝勝手知った場所〟になっていた。 ドーンという音が山にこだました。おや、何だろうと、私は付近を見回した。何も 変わったものを見ることはできなかった。そのまましばらく行くと、再び同じ音が響 き渡り、今度は何回か続いた。どうやら鉄砲の音らしい。狩猟のシーズンに入ってい るのかしら、と思いながら歩みを進めていくと、遥か前方の木陰に太郎の白い体が見 えていた。「太郎」と私は声を上げた。こちらに顔を向けたのがわかる。だが、動か ない。もう一度大声で呼んでみた。太郎は伏せた状態で、やはり動く気配を見せなか った。まさか、と私は思った。まさか太郎が撃たれたのでは? そう考えた途端、頭 の中が一瞬凍りついた。道のない山の中を太郎のいる場所に向かって夢中で走った。 「太郎、こっちへおいで」 走りながら声をかける。だめだ、やっぱり動かない。 辿り着いてみると太郎が怪我をしている様子はなかった。 「どうしたの? あんた」 言葉をかけた時、また音がこだました。だが、よく聞けば音の発生源は遥か遠い。 辺りに人影がある訳でもなく、不審な物音が感じられる訳でもなかった。私は腰を下 ろして太郎の体に手をかけた。その瞬間ハッとなった。震えていた。太郎の全身が、 伏せたままブルブルと震えていた。もう一度念入りに付近の様子を見た。何もない。 「太郎、あんた」 ひどい目に遭ってるんだね、そう言いたかったが、言葉にならない。太郎の震えを 止めてやりたくて、私は力を込めて抱きかかえた。山の中で、銃声が止むまで、長い 時間ずっと私はそうしていた。 ○ 太郎は、野犬だった頃、猟師に撃たれた経験があることが、後から判明します。 この太郎の「怖がり方」は、過剰特異性の恐怖の怖がり方、ですね。 遠くの銃声を、まるで今、自分が狙われているかのように恐怖を感じています。 テンプル・グランディンによれば、風船の割れる音がトラウマになると、空に小さく浮かんだ 風船を見ただけで、猛烈に怖がる犬がいるそうです。 僕たちが、空を見ても、犬が何を見て怖がっているか、まったくわからないと思います。 これは、自閉っ子の怖がり方にも、「共通」しています。 大塚康生さんは、アニメ界では、知らない人はいないくらいの大御所の人です。 とても面白かったです。 息もつかせず読みました。 大塚さんって、山口にも住んでおられたんですね。 日本動画の初期の「東映動画」に入社して、初期の名作にたくさん関わっておられます。 宮崎駿さん、高畑勲さんとの関わり。 また、手塚治虫さんの話も、出てきます。 始まった頃の「虫プロ」にも誘われているんです。 でも、結局断るのですが、その理由のひとつが、手塚さんのアニメへの発言なんです。 (アニメなんて)「簡単でしょ?」という感覚が、手塚さんにはあったんだそうです。 自分はアニメを動かすのに四苦八苦してやっているわけで、その感覚に馴染めないものを感じ たんだ、と。 手塚さんは天才だし、マンガという止まった画像の中で、絵を「動かす」ことを、日本マ ンガ史上初めてやった人ですから、そういう感覚はあったんでしょうね。 「手塚治虫とその周辺」に引用していますので、そちらをご覧ください。 たくさんいろんな話が詰まっていて、付箋だらけになりました。 いい本でした。 ここでは、別の箇所を引用します。 ◎ディズニーと「じゃりン子チエ」◎ のちに藤岡さんが英語のスーパーインポーズをつけて、ディズニーの長老、フラン ク・トーマス、オーリー・ジョンストンさんに『じゃりン子チエ』をお見せしました。 映写後おふたりは非常に驚いて、「これは私たちがこれまで見た日本のアニメーショ ンで最高の作品です。テツのような人物はこのアメリカにもたくさんいます。もちろ んチエもしっかりしたアメリカの健気な少女を思い起こさせます。暖かい視線としっ かりした人間描写は、私たちディズニーが到達し得なかった素晴らしい作品です。ア ニメーションに異次元の世界を期待する人たちには戸惑いを与えるかもしれませんが、 いつかかならず理解されます。最高の作品で心から拍手を送ります」 と言っていました。藤岡さんはしきりに首をかしげて、 「大塚さん意外だったねぇ、フランクとオーリーがあんなにほめるなんて……ひょっ としたらアメリカで当たるかなあ」 とおっしゃっていましたが、おふたりはその時すでに60代後半で、アニメーション で「人間を描く」ことへの思いがつのっていたのでしょう。子供も無邪気に楽しめま すが、これは疑いもなく大人のための映画です。 ○ 「じゃりン子チエ」を、ディズニーの大御所が激賞したとは知りませんでした。 「テツのような人物はアメリカにもたくさんいる」というのは、笑いましたね。 「テツ」は、現代で言えば、ADHD、ですから(笑)。 チエちゃんは、「テツ」のADHDの血筋を受け継いでいますよね。チエちゃんは、その血筋 に抗いながら、自己評価を下げることなく、明るく成長していきます。 見事な「運命と反運命の物語」になっています。 言われて見れば、じゃりン子チエは、大阪の独特の世界がないと成り立たないとは思います が、テーマとしては、とても普遍的なテーマなんですよね。 そこがディズニーにも受けるんでしょうし、アメリカは、「ホームアローン」が大ヒットする 国なわけですから。(※反面、それだけ「家庭」が壊れているとも言えるのでしょう)チエちゃ んも、一生懸命「わが家」を守っていますよね。
◎「旧ルパン」と「新ルパン」◎ が、『ルパン』という企画のその後の展開を見ると、必ずしも視聴者が見放してい たわけではない、ということがわかります。『ルパン』の新シリーズ(以下『新ルパ ン』)がはじまってみると高視聴率が続き、ある日『新ルパン』の演出家と鈴木清順 さんたちを囲んで食事会が開かれた時、あるスタッフが胸をはって、 「我々の『ルパン』が質において、旧『ルパン』に勝っているのは視聴率でみても一 目瞭然である」 と言っていましたが、居合わせた私は「そうかもしれない。それはお客さんが決め ますよ」とだけコメントしておきました。こういう人とは話さない方が健康のためで す。 ○ 笑いました。 そうですね。大塚さんのおっしゃる通りで、話さない方が健康のためです。 そのスタッフの人が、どんな方かは知りませんが、少なくとも、アニメファンではないし、第 一シリーズの「ルパン」は、ほとんど見ていませんね。(※見た上で言っているのなら、ますま す話さない方が健康のためです(笑)) (個人的な好き嫌いは別にして)、客観的に見てみたら、どちらが良い作品か、一目瞭然だと 思います。 ◎日本人のアニメの資質◎ それにしても原画は『コナン』で宮崎タッチになれていたとはいえ、動画は全員、 さきにのべたようなアニメ・ファンでもなんでもない若者40数人が、たった4カ月で 『カリオストロの城』を完成させてしまったのには驚きました。『白蛇伝』を知る私 にとっては、日本の若者の器用さに改めて感嘆する出来事でした。 いつも感心することですが、極論すれば、日本の若者はある程度の絵心と誠実ささ えあって、ふだんからこのくらいのペースで作品をこなしていけば、全くの素人でも 一人前の動画になって行くのです。アニメーションには才能あるリーダーと経験のあ る中核は絶対に欠かせませんが、普通のアニメ一夕ーや、仕上げ、背景、制作といっ た人たちが長時間労働を引き受ける熱心さ、誠実さで支えられているのが日本のアニ メーションの常態です。彼、彼女たちは会社が「手を抜け、もっと雑に描け」といっ ても、自分の絵にたいするこだわりを捨てようとしません。これも日本人固有の資質 で、きびしい制作環境のなかで日本のアニメーションの質を支えている根本的な理由 でもあるのです。 ○ これも、なかなか鋭い指摘だと思います。 過酷な製作環境の中で「手を抜け、もっと雑に描け」と言われても、絵にたいするこだわりを 捨てない。しかも、それが「普通」の若者のアニメーターの資質なのだ、と。それが、室の高い 日本のアニメーションを支えている。 これは、「日本人論」「日本人とは何か」にも通底する考えだと思います。 |