初めて内田さんの本を読むことができました。 何冊か読んでは、挫折していました。不思議と対談は読めるんですよね(笑)。 何なんだろうなあ、と思っていたのですが、この本は面白く読むことができました。 内田さんは、「論理が明快な人」なんですね。 それがハマると快感を感じますね。 ああ、これが人気の秘密なのかなあ、と思いました。 ここでは、ひとつ、映画版の『二十四の瞳』についてしゃべっていたのを引用します。 ○ 内田 …木下恵介の『二十四の瞳』という映画があって、子どものころ見て大泣きし て、「先生ってすばらしいものだな」と感動して、たぶんそれがきっかけで「私も先 生になろう」と決心したんですが、その映画を最近もう一度見直す機会があって、こ れはびっくりしました。 ご存じだと思いますけれど、高峰秀子が大石先生という役を演じるんですけれど、 四十年ぶりに改めて見たら、この大石先生という人がひどい先生なんです。女学校を 出たばかりの若い先生で、教師としてはまったく無能で。教科書を教えるぐらいはで きるのですが、子どもに相談されてもろくに受け答えもできない。昭和の初めのこと ですから、音楽学校に行きたいという生徒がいて、その子と一緒にお母さんにお願い に行くのですが、お母さんが「駄目です」と言ったら、子どもに「やっぱり、駄目だ って」って言うだけで、おしまい。貧しい家の子どもがどこかに奉公に出されると言 っても、「かわいそう」と言って、ただ泣くだけなのです。戦争が始まって、教え子 たちが戦場に送られていって、中の一人が失明して帰ってくるんですけど、それも 「かわいそう」と言って、一緒に泣くだけ。つまり子どもの人生にまったくコミット できないで、ただおろおろして、泣くだけの大石先生なんです。 それが理想の先生のように描かれている。 今、この映画を上映したら、小中学校の子どもの親たちはみな怒り出すだろうと思 うのです。「全然教師としての責任を果たしてないじゃないか」と。絶対、そういう 言い方をすると思います。 でも、重要なのは、この「全然教師としての責任を果たせない先生」が戦前の日本 ではちゃんと教育者として機能していたという事実の方です。今だったら大学二年生 くらいの、まことに頼りない女の子に向かって、子どもたちが全身を委ねるようにぶ つかってくる。それを大石先生も必死で受け止めようとする。受け止められないんで すけれど、とにかく受け止めようとはする。それだけで教育はきちんと機能していた。 昔は先生が立派だったということを言う人がいますけれど、僕はそれは違うんじゃ ないかと思うんです。大石先生なんか、今の小学校に連れてきたら、たぶんあっとい う間に学級崩壊してしまうほどに指導力のない先生です。でも、そんなか弱い女の子 が理想の教師たりえた。そういう師弟関係の力学がちゃんと昭和のはじめまでは機能 していた。個人の力量の問題じゃなくて、制度としてきちんと機能していた。 これはすごく「燃費のいい」教育方法だったと思います。教師の育成にかかるコス トがたぶん今の何分の一かで済むんですから。たいして指導力のない先生が立派に子 どもたちを育て上げることができる。 何が変わってしまったのか。(略)教師の技量というものを計量可能な能力だと考 えるようになったからです。教科内容に通暁し、教育技術に卓越していれば教師とし て機能するが、力がないと教育できないというふうに考えた。それが「ボタンの掛け 違い」だったと思います。 ○ 確かにそうかもしれませんよね?(笑) 「大石先生」が現代にいたら、「学級崩壊」になって、「指導力不足教員」になってしまうだ ろう、と。 でも、重要なのは、「大石先生」を「理想」の教師としてみなすことができた社会の方であ る。「大石先生」で(「大石先生」が)十分に教師足りえた時代。 何が違ってしまったのか? 教師の能力を「計量化」できると考えてしまったからだ、と。 確かに、そういう面はある気がします。 …というわけで、内田樹さんの発言が面白かったので、そう言えば、『二十四の瞳』読んでい なかったなと思い、初めて読んでみました。 いやあ意外と面白くて、驚きました。 「二十四の瞳」って、新任教師と生徒との交流を描いた物語ではないんですね。 僕はてっきりそうだと思っていました。 でも、実際には、大石先生は、新任教師としての実働は、数ヶ月なんですね。 生徒の落とし穴にはまって、足を骨折して通勤できなくなってしまいます。生徒たちが心配し て、遠い距離を歩いて、先生の家までお見舞いに行きます。 生徒たちは成長し、大石先生も結婚して、子供をうみます。 やがて、戦争という時代が、大石先生や家族や生徒たちの人生を翻弄していきます。 大石先生は、時代の流れに違和を感じながらも、抗うこともできず、流されていきます。夫も 子供も戦死、生徒も男子のほとんどは戦死、失明、女子も一部は、行方不明や身を売られていき ます。 やがて、終戦。 初老となり、教壇に立った大石先生は、生き残ったかつての生徒たちと同窓会を開きます。 それが作品のクライマックスです。 最後まで、面白く読みました。 吉田竜夫さんの「伝記」です。 面白かったですが、それは知らなかったから面白かっただけで、こういう「伝記」を書く人と いうのは、要するに「外側」からの記述にしかならないんです。それが弱点だと思います。 吉田さんは、もともとは挿絵画家なんですね。それから、梶原一騎の原作で、「絵物語」に行 きます。でも、その時はもう、手塚治虫のストーリーマンガが隆盛なんですよ。 それで、マンガの世界に行きます。 でも、吉田さんは、キャラクターはカッコいいのですが、マンガとしては、あまり面白くない んですよね。 僕は吉田さんのマンガしか知らなかったので、吉田さんは、アニメのキャラクター作りとして の才能が開花した人なんだろうなと思っていました。 でも、僕の知人が、たまたま吉田竜夫の初期の画像を送ってくれたんです。 こんな感じです。 すごいでしょう? 絵も素晴らしいし、色彩も素晴らしいです。 フキダシと説明の文章とがあり、コマ割が画一的ですが、手塚治虫のストーリーマンガとは違 うテイストを感じます。 強いて言えば、「絵物語」と「ストーリーマンガ」の中間でしょうか。 吉田竜夫が、こんな素晴らしい画像が描ける人だとは、まったく知りませんでした。 手塚マンガ隆盛の頃でしたから、マンガに行くしかなかったのでしょうが、むしろ、現代に通 用する絵であるように思えます。 吉田竜夫の可能性は、ひょっとしたら、手塚マンガでも劇画でもない、絵物語でもない、 独特のマンガ表現ができたかもしれなかったんだなと思います。こういうことを書き留めて おくことは、とても重要なことだと思うので、書き留めておきます。 ○ ちなみに、これは「こぼれ話し」ですが、外国では『ガッチャマン』は、南部博士は全部カッ トされているんだそうです。南部博士は、少年たちを使って、平和を守ろうとしている酷い奴だ と見なされるんだそうです。言われて見れば、確かにそうですね。 また、悪役のベルクカッツェは、性同一性障害の人を悪役にしている、ということで、快く思 われていないらしいです(笑)。ベルクカッツェは、「中性」が魅力のキャラクターなんですけ どね。 また、タツノコアニメは、主題歌の歌手もすごいんですよね。 『大ちゃん数え唄』が、天童よしみさんなのは、有名ですよね。 今やアニソン界の女王、堀江美都子さんは、『紅三四郎』がデビュー曲だったんだそうです。 堀江さんは、今やその偉業を称えられて、コロンビア・レコードでは、「美空そばりの次に偉 い人」と言われているんだとか。 『みなしごハッチ』の歌は、『Gメン』シリーズのしまざき由理さんが中一の時の唄なんだそ うです。 なかなか、いい歌手、育ててますよね。 最後に吉田さんの、素晴らしいエピソードをひとつ。 ○ そして、河井(ノア)に大仕事が舞い込んできた。セル画を使わず水彩画で仕上げ る『みなしごハッチ』の絵本シリーズを出版部で刊行することになり、その作画をま かされたのだ。ハッチ本を描くにあたり、竜夫は昆虫図鑑の類を一切参考にしてはい けないと言ったという。形態にとらわれてしまい、キャラクター作りのための自由な 発想の邪魔になるというのだ。吉田竜夫のリアリズム、それは、いわゆるクソリアリ ズムとは別の境地にあるのだろう。 「『ハッチ』の絵本の二冊目だったかな。ハッチがキリギリスのおじいさんと音楽会 を開くお話(『あいのコンサート・みなしごハッチ』)。ハッチが手前でタクトを振 って、うしろで虫たちが楽器を奏でる、そんなシーンの絵。頑張って描いたんですよ。 ちょうど、徹夜仕事で夜中の二時ぐらいだったかな。社長が入ってきてね。ほろ酔 いで。お寿司をお土産に持ってきてくれて。そうしたら、社長、私の絵を勝手に直し 始めたんです。ハッチの顔をピンクに塗っちゃうの。せっかくよくできているのに。 私はもう社長のうしろで『ヤダあ!』、『ダメー』って。そうしたら社長も『ワーッ !』と叫びながら、どんどんピンクに塗っちゃって、しまいにハッチの顔が赤くなっ ちゃったの。私、怒りましたよ。どうしてくれるの、ここまで描くのにどれだけ苦労 したと思ってるの、お寿司くらいじゃ許さないからって。でもね、絵が乾いてから見 てみると、すごいんですよ、その絵が。私、うわぁ、音だ! って叫びそうになった。 音楽会のシーンなんだけど、音楽になっているんですよ、絵が。ハッチの顔だけでも ね、そこから柔らかい音がね、聴こえてくるの。 この人、天才だと思った」
短編集ですが、面白かったですね。 さすが、「直木賞」を取っただけのことはあるなと思いました。 「花まんま」は、小学生の兄と妹の物語です。 兄は妹をよくかわいがっていたのですが、成長するにつれて、妹が変なことを口にするように なります。「私は、○○の駅の近くに、昔住んでいたような気がする。でも、事件に巻き込 まれて死んでしまった」と…。 兄はイヤイヤながらも、妹にせがまれて、ふたりだけで電車に乗って、その駅まで行きます。 すると、そこには妹が言った通りの町並みがありました。 一度も行ったことがないはずなのに……。 いわゆる「リ・インカーネーション」を題材とした物語なのですが、「でき過ぎた話」と言っ てしまえばそれまでなのですが、やはり、ラストはグッときました。これだけ読ませてもらえれ ば、僕としては満足ですね。 それからこの人は、僕と同世代の人です。 『ウルトラQ』『ウルトラマン』『ウルトラセブン』などのシリーズを子供の頃に見て、強い 影響を受けておられます。僕もそれはまったく同じなので、作品を流れているトーンは、よく理 解できるように思いました。 よしもとばななの「人生相談」の本です。 お父さんの吉本隆明さんも、何にでも見事に答えられる人だったのですが、さすがと言うべき か、答え方がうまいですね。 たとえば、こんな質問なんです。 Q どうしても毎日会わなくてはいけない環境に、苦手な人がいます。どういう心構 えでいたらいいと思いますか? Q 夫や恋人が浮気をしたとき、どうすればいいのでしょう? Q 長くつきあった人と別れました。でもまだ好きなのです。 どうしたらいいのでしょう? Q 過去につきあっていた男性をひどく傷つけてしまい(彼は薬物中毒になってしま いました)、もうだれかと深く関わって傷つけることが怖いので軽い恋愛だけを 繰り返していますが、どうしたらいいのでしょうか? いやあ、難しい。 僕には、どれもうまく答えられないなあ。 悔しいです。
のテイストが感じられて嬉しかったです。 盲目の女性霊能力者がいます。テレビに出て、よくあたるので、大人気です。ですが、実際に は、裏があって、この女性をサポートしているチームが三人いて、パソコンや、部屋に侵入した りして、情報を仕入れています。もちろん、女性霊能力者は、霊能力など信じていません。 こういう場合、普通は、「悪役」になりますよね。 井上さんは、それを逆転させて、ヒーロー(探偵)にしています。 この発想が、とても良かったですね。 テレビドラマになるんじゃないかと思いました。 少年少女向けの本です。 百円でした。 子供向けの本って、結構面白いのがありますよね。 サケが海から川に戻ってきて、「川モード」「産卵モード」に身体が変化し、産卵、ふ化まで の様子を、この人自身が観察して、写真を交えて説明しています。 どうやって、川でうまれて、太平洋で成長して、同じ川へ戻ってくるのか、サケの能力も、ほ とんど解明されていません。 渡り鳥の能力も驚異的ですが、テンプル・グランディンは、渡り鳥は「航路」を視覚で覚えて いるんだと言っています。でも海では、さすがに視覚は無理でしょうから、嗅覚ということにな りそうな気がしますね。 面白かったエピソードをひとつだけ。 ○ 今からだいぶ前のことになるが、北海道の千歳市にある水産庁さけ・ますふ化場で、 石川場長さんが、おもしろい話をしてくれた。 捕獲したサケの中には、まだ卵がじゅくしていないものがいる。そうした若いサケ を集め、卵が採卵できるようになるまでの間、池に入れる。 池に入れられたサケは、囲いのような池から出ようと、飛びはね、さわいでいた。 ところが、同じサケを入れているはずなのに、静かな池があったという。 おやっと思った石川さんが、池を調べてみると、川水を注いでいる池と、ふ化場で 使っているわき水の池とがあることがわかった。 さわいでいたのは川水を注いだ池で、静かだった池にはふ化で使っているわき水が 流れ込んでいたという。 サケははるか、北太平洋からこのわき水をもとめて、旅してきた。産卵をするため ではあるけれど、長い旅のすえに、やっとめぐりあえたなつかしい水に、ほっとして いたのだろうか。 まるで、母親の胸にだかれたこどものようにやすらぎを感じていたのかもしれない。 石川さんからその話を聞いたときには、なんとなく胸が熱くなるような思いがした。 ふるさとの水は魔法の水だ。 はるか北太平洋からサケを呼びもどす力をもっている。 そして、サケはその生まれた水を決して忘れないのだ。 ○ なるほど。 そう考えると、やはり、サケにとっては、嗅覚が一番強いのかなあ、と思えますね。 インディアンのラコタ族とナバホ族に傾倒している日本の人たちの対話集です。 面白かったです。 「インディアンの言葉」を読む。、の方に引用していきます。 「国際日本文化研究センター」という所に勤務されている各界の著名な専門家の「先生」が、 小学生に授業をする、という企画です。 河合隼雄さんもおられて、「道徳」の授業をしておられました。 一応、僕も教師なので、買って読んだわけですが… 「なんか勘違いをしてるなー」、という感じでした。 「専門家の人が授業をしたら面白いに違いない」という先入観があるのではないか、と思い ました。 河合さんの「道徳」の授業も、面白いっちゃあ面白いけど、どうかなあ、という印象でしかあ りませんでした。 「名選手」が、かならずしも、「名監督」になるとは限りませんしね。 それから、斎藤孝さんが、この本の「あとがき」を書いているのですが、僕はどうもこの人の 文章を読んでもピンと来ないんですよね。 ○ この本につまっている授業は、まさに教育の王道だと思います。最高のレベルの研 究をしている人たちの、小学生に一番必要なことを短時間のうちに全力で投げ込んで いこうという熱意・情熱が言葉の端々からうかがわれます。その熱気が、小学生の心 に深く入ったのではないでしょうか。 小学生を対象にした場合、普通は分かりやすくしよう、水準を落としてやさしくし ようとしがちです。ところが、相手を見て手加減をしないというのが授業では大事な ことで、小学生だから、この程度でいいというふうに見くびってはいけません。 ○ この授業は、わずか45分の間に、これだけの内容を話したのかと、びっくりする ほど密度が濃い。何といっても、テーマの選び方が本質的です。各先生方がご自身の 研究において、「これが大切だ」とつかんだものをぶつけてくる。また、小学生がこ の先の人生を生きていく上で大切になる事柄を揃えて、45分の中に入れていくわけ です。そうすると、密度がものすごく高まってくる。その密度の高さは、子どもの意 識の量を増やしていくと思います。私が子どもたちに教える時は、ストップウオッチ を使って、「次は1分で考えて」とか、「30秒で発表して」とか、「3分で音読し て」と区切ることで密度を上げていきます。そうすることによって、子どもたちの意 識がどんどん活性化して、意識の量が増えていく感じがあるからです。 ○ 「頭」はいいんだろうけれども、どうしても、「つまんないこと」を、さも「大したこと」み たいに書いてるな、という感想しか湧いてきません。 このつながりから、次の本に行きます。
百円でしたし(笑)。 ダックス先生というのは、鹿島和夫さんという実在の小学校の先生です。 一度、下関市で、お話し(小さな集まりでしたが)を聞いたことがあります。 なかなか、いい雰囲気の先生でしたね。 だから、実在の先生のお話しだと思って、以下、読んでみてください。 ○ 「あのう先生」 給食の時間。おずおずしながら、クラスで一ばんからだの小さいユミコが手をあげ た。 「なんですか」 「おなかがいたいんです」 「あれまあ。そりゃいけません。すぐ保健室へいきなさい」とダックス先生。 ユミコはとたんにうれしそうな顔をして席を立った。そして、いそいそと保健室へ いった。 コウヘイが手をあげた。 「あいつ、インチキやで先生」 「どうして」 「あいつ、クジラの肉のときはいつもあの手を使うのや。見ててみ。給食のすんだこ ろに腹痛なおるさかい」 ダックス先生はちょっとかなしそうな顔をして、コウヘイを見た。 「もし、そうだとしてもいっしょうけんめいインチキをしているのですから、いいじ ゃないですか」 「いっしょうけんめいだったら、インチキをしてもいいんですか?」 キヨコがいった。 「そういわれたらこまるんですけど……」 「インチキをしてもいいっていう先生なんか知りません。わたしはそんな先生につい ていけません」 あの事件いらい、キヨコはだいぶ感情的になっている。 「こまりましたねえ。どうしましょう」 ダックス先生は、のんびりといった。 「ユミコさんは偏食なので小さいからだをしていますね。そのことをだれよりもかな しんでいるのはユミコさん自身です」 「そうだとしたら、ユミコさんのインチキはよけいいけないことになるのとちがいま すか」 キヨコはまだ、ぷりぷりしていた。 ダックス先生はちょくせつそれには答えずに、 「ユミコさんが食事をとっているとき、みなさん、なにか気のついたことはありませ んか」 「……?」 「ユミコさんは顔を右のほうにたおすようにしてたべ物をかんでいるでしょう」 そういえばそうだなと、みんなおもった。 「ユミコさんは右の歯と左の歯の大きさがちがうのです。そういうのを不正咬合とい いますが、たいへんたべ物がかみにくい。どうしても左の大きい歯のほうでたベ物を かんでしまうのです。それでユミコさんは顔を右にたおして、たべ物を右にやろうや ろうと努力しているのです。それはとてもつらいことですよ。にんたいのいることな んですよ。ぼくはトウニョウビョウですから、ユミコさんのつらい気持ちがよくわか ります。クジラの肉はかたい。上等の牛肉が給食に出れば、ユミコさんはインチキな どしないとおもいます」 ダックス先生はそういって、そのかたいクジラの肉をもぐもぐかんだ。 いつの間にそんなユミコさんの秘密を、ダックス先生は知ったのだろう。 一日じゅう、ぼやっとしていて子どものことなどしんけんに考えているふうには見 えないダックス先生なのに−−。みんなそんなことをおもっているような顔つきだっ た。シゲルだけが、ダックス先生の話をにこにこしてきいていた。 ○ ダックス先生はつぎの時間、ぼそぼそしたちょうしでしゃべりはじめた。 「だれにでも悩みというものがありますね。おとなも子どももいっしょです。ぼくの 子どものときの悩みを聞いてくれますか」 みんな、こっくりと首をおった。 「ぼくの子どものとき、戦争がありました。戦争で家をおわれて、ぼくたち一家人は いなかへ疎開しました。疎開というのは戦争の被害をさけるために、あちこちわかれ て住むことです。たたみが六まいしいてあるだけのへやに六人も住むのですから、た だ、ねるだけです。勉強する机も押入れも、水道もなかったです。水はとなりのおば さんの井戸の水をもらっていました。便所は学校か駅前の公衆便所を使っていました ね。つらいですよ。おふろは週にいっぺん、しんせきの家でもらいぶろをしてすまし ていたわけです。だから、子どものときのぼくのあだなは、『もらいぶろのぶー』で す。ぼくは小さいとき、なき虫で、とても気の小さい子どもでしたから、もらいぶろ のぶー、もらいぶろのぶーとからかわれるとじきないていました」 ダックス先生はそういって目をしょぼしょぼさせた。 シゲルが大きな目で、じっとダックス先生を見ている。 「いつもいじめられてばっかりでした。まずしい家を友だちに見られるのがいやでい つも家からうんとはなれたところであそんでいましたねえ。今とおなじで、学校の先 生が家庭訪問をされることになったんです。ぼくの母はまずしいながらも気を使って 先生をむかえるじゅんびをしたのですね。しんせきから湯のみと茶たくをかりてきて いました。セロハンにつつんだ一つ五円のヨウカンも、ちゃんと二つ買ってきていま したねえ。三人ほどの子どもが先生を案内してきました。子どもたちは外でまってい ました。先生は家の中へはいっていきました。ぼくは家から三十メー卜鮒ルぐらいは なれた物置のかげにかくれて、それをじっと見ていたんですよ」 いつのまにか、みんなしんけんな顔をしてダックス先生の話を聞いていた。 「五分くらいして、その先生は家から出てきましたね。また、つぎへいかれるのかい そぎ足でした。道の角をまわられるとき、先生はポケットから小さな紙づつみを取り 出すと、それをポイと草むらにすてたのです。ぼくはみんなが見えなくなるのをまっ て、いそいでその紙づつみをひろいにいきました。中になにがはいっていたとおもい ますか」 「なに? なにがはいっていたの」 みんな口ぐちにたずねた。 「中にはいっていたのは、先ほど先生用に買ってきていたヨウカンだったんですよ。 先生がたべなかったので、ぼくの母が紙につつんで持ってかえってもらったものなん でしょうね。きたない家で出されたヨウカンなんて、ふけつでたべられないとおもっ たんでしょうね」 (ひどい) リツコはおもわずくちびるをかんだ。 「ぼくはそのヨウカンを持ってかえって、母にわたしたんです。母はね……」 ダックス先生はまた目をしょぼしょぼさせた。 「母はそれを受けとると、だまってゴミ箱へすててしまったのですねえ。ぼくはおや つにヨウカンなどたべさせてもらったことがありませんでしたが、そのヨウカンはた べたいとはおもいませんでした。ヨウカンをゴミ箱にすてることで、母はその先生に こうぎをしたのでしょうか」 みんな、こっくりうなずいた。 「ぼく、あした、先生にヨウカンを買って持ってきてやるぞ」 シゲルがまっ赤な顔をしていった。 「ありがとう。けど、ぼくトウニョウビョウですから、ヨウカンはたべられない」 ダックス先生はあわれな声にもどっていった。 「そうかあ」 シゲルはざんねんそうだった。 ○ どうでしょう。 家庭訪問の教師、メッチャ、頭にきますよね。 普通は「ズルしてはいけません」と、先生は教えます。 でも、ダックス先生は、「いっしょうけんめいズルしているから」と答えます。 「矛盾」ですよね。 世の中に、矛盾に思えることはたくさんあります。 ダックス先生は、「答え」は言いません。 喩え話しをして、生徒たちに考えさせます。 「1分で考えろ」とも言いません。 斎藤孝先生のストップウォッチの授業と、ダックス先生のゆっくりじっくり考える授業、どち らを、「あなた」は受けたいですか? 僕はだんぜん、ダックス先生がいいです。 こういうお話をしてくれる先生がいたら、とてもいいなと思います。 ○ お前だって、教員だからそうやればいいいじゃないか、と思われるかもしれません。 でも、僕はダメなんですよ(笑)。 「揺れる」んです。 鹿島さんのように、自信を持って言えればいいのですが、なかなかできません。うまい「喩え 話」も持っていませんし。 鹿島さんが「理想」だとは思っていますが、現実の僕は、「鹿島さん」と「斎藤さん」の狭間 で揺れている気がします。 ひょっとすると、多くの教師がそうなのかもしれませんが。 文字通りの「アニマル・セラピー」の本です。 主に、「犬、馬、イルカ」です。 載っている症例が興味深かったので、良かったです。 <内側から見た自閉症>の方に、引用しています。 でも、動物って、ホントに不思議ですよねえ。 どうして、自閉症と動物が相性がいいのか、本当のところは、まだよくわかっていないと思え ます。 泡坂さんのものは、ほとんど読んだと思っていました。 でも、まだ読んでないこんな作品があるとは思いませんでした。 しかも、驚くような作品でした。 よくこんなこと思いつくなあ(!)、と思いました。 それぞれの章が、「一」「二」で分かれているのですが、同じ話しなのに、「一」は、純文学 仕立て、「二」が推理小説仕立てになっています。つまり、同じ話なのですが、二種類の書き方 がなされています。 だから、「一」だけをつなげて読んだら、純文学を読んだことになり、「二」だけをつなげて 読んだら推理小説になると思います。 泡坂さんでないと書けない小説だと思います。
これも面白かったです。 短編が四つなのですが、どれも有名なエピソードばかりです。 表題作は、武蔵と小次郎の巌流島の決闘の真相、です。 武蔵は、巌流島の決闘に、本当に遅れたのか? 作者の解答は、アッと驚くもので、見事です。 それから、忠臣蔵の話し、新選組の池田屋事件、荒木又右衛門の仇討ち、です。 どれも面白かったです。 百円でした。 ナチというのは、飼い犬の名前ですが、実話を元にして書かれています。 戦争でひとり息子を亡くした老夫婦がいました。 ある日、川で溺れそうになっていた子犬を拾い、ナチと名づけます。 息子を亡くしたご老人の唯一の趣味は、冬の猪狩りでした。 ナチは、やがて立派な猟犬となり、おじいさんの良きパートナーとなります。 おじいさんが年を取り、山に行けなくなりました。 おじいさんは、まだ元気なナチのために、遠く離れた村の友人にナチを飼ってもらうことにし ます。その方がナチにとって、幸せだと考えたからです。 何年か経ったある日、突然、ナチが帰って来ました。 おじいさんとおばあさんは、心を鬼して、戸を開けませんでした。 次の日の朝、ナチは入口の戸のそばで死んでいました。 ナチは、自分の死期を悟り、小さいときから自分を育ててくれたおじいさんとおばあさんのと ころに戻ってきたのでしょうか。 犬の内面を知ることはできません。でも、行動から見ると確かにそう見えますよね。 犬は、本当に不思議な動物です。 人間と犬の関係が、不思議だと言った方が正解かもしれません。 少なくとも、犬には内面などなく(内面があるのは人間だけ)、機械的に行動しているだけ だ、という考え方では、この行動は解けないと思えます。
あるマタギの人が、母グマを殺してしまい、子グマが取り残されてしまいます。そのままでは 死んでしまう(母親にサバイバルの術を教えてもらっていない)ので、里に連れ帰り、育てると いうお話しです。実話です。 中でも面白かったのは、マタギの人たちの考え方や風習です。 僕は、何なとく、アイヌに近いんじゃないかと感じました。 マタギの人たちは、山の中では、「山の言葉」を使います。平地での言葉は使いません。山は 「神の領域」だからです。 クマを狩ると、すぐに「儀式」をします。アイヌにも、クマ送りの儀式があります。 獲った獲物は、狩りに参加した人に、ベテランも新入りも、犬にも、みんなに平等に分けられ ます。取り分の多い少ない、という考えはありません。
インディアンには、「サークル・ジャスティス」という方法があるんだそうですね。 犯罪を犯した非行少年を、周囲の人間たちが話し合い、知恵を出し合うことによって、問題の 解決を図ろうとします。「保護観察官」が、インディアンなんです。監獄に入れてしまうこと は、本当の解決になるのだろうか、という問題意識があります。 主人公の少年は、すぐにカッとなり、暴力がひどく、ある少年に瀕死の重症を負わせます。 本人は、何も反省はしていないのですが、アラスカの島で、一年間一人で暮らすことを課題と されます。少年は、監獄に入れられるのはイヤなので、ひとり暮らしを選びます。死にそうにな るようなさまざまの経験を経て、少年は心が変化していきます。暴力を振るった少年とも和解が できるようになります。 小説なのですが、実際に「サークル・ジャスティス」の考え方を取り入れる地方もあるみたい です。古代人の叡智は、なかなか興味深いと思います。 ○ 「サークル・ジャスティスは加害者を立ちなおらせるためのもので、罰するためのも のじゃない」ガーヴィーは説明した。「たとえば、弁護士はおまえを動物園につれて いき、生きものへの理解を深めさせようとするかもしれない。検察官は一日獣医の手 術を見学させて、命の大切さを認識させようとするかもしれない。裁判官は、週末お まえと一緒に鳥小屋を作り、動物たちに対して、つぐないをさせようとするかもしれ ない。近所の人たちが、あれこれ助けてくれることだってある」 「このミネアポリスで、ほんとうにそんなことやってるのか?」 ガーヴィーはうなずいた。 「裁判制度としては新しいが、ほかの町や市でも試している」 「なぜ、そんな面倒なことをする?」 「救済のためだ。司法は人を罰するためではなく、救うためにあるべきだ。おまえが わたしの猫を殺したら、おまえはもっと動物たちのことを理解してやらなければなら ない。おまえとわたしは友人にならなければならないし、わたしは自分の怒りを克服 するために、おまえを赦さなければならない。それがサークル・ジャスティスだ。地 域の人たちをふくむ、すべての人がこの救済の手続きに参加する。関心のある人はだ れでもだ。しかし、人を救うことは通常の処罰よりはるかにむずかしい。自分の行動 に責任をもつことが求められるからな」 ○ 「司法は人を罰するためではなく、救うためにあるべきだ。」は、名言ですね。 |