今月読んだ本


『犬たちの隠された生活』 エリザベス・M・トーマス


 
面白い本でした。古本屋さんで百円でした。

 タイトルの通り、筆者が、飼っている犬たちを、過剰に干渉するのではなく、観察することに

徹底した本です。

 なかなか面白かったです。

 こういうスタンスの本は、あまりない気がしますね。

 「動物と感情について」の方に引用しました。

 ここでは、ひとつ違うところを引用しておきます。

         ○

  このころには、新たなベビーシッターのほうは、早くも疲労困憊の果ての泥のよう

 な眠りに落ちている。そしてそのまま眠りつづけ、べつのオオカミが狩り場からもど

 って、彼と交替するまではめざめない。真夏のパフイン島には、夜というものは存在

 しないから、わたしはいつでも時計を確かめることができたが、あるオオカミなど、

 疲れきった体をベビーシッターの岩棚に横たえたあと、つぎの交替要員がもどって、

 ふたたび狩りに出かけるときがくるまで、まる一八時間も眠りつづけた。そのうち最

 初の九時間は、身動きひとつせずに眠りこけていたが、そのあと、頭をあげ、溜め息

 をつき、口をぱくぱくさせて舌を口中におさめたあと、ふたたび眠りに落ちて、さら

 に九時間眠った。このように、労働と睡眠だけで生活が成りたっている、そういう毎

 日を、これらバフィン島の素朴なオオカミたちは送っていたのである。

  このことからわたしが受けた印象といえば、たとえこうした暮らしが現代の都会人

 にはまことに退屈で、世俗の垢にまみれているかに見えても、オオカミたちはそれを

 好んでいたということである。ここの秩序だった生活、毎日の決まりきった手順、そ

 して、太陽をめぐる一年間の公転運動のなかにある静かなツンドラ、これらは、彼ら

 カリブー・ハンターたちにとって、先の予測がつくというありがたみを持っていた。

         ○

 秩序だった生活−−。

 毎日の決まりきった手順−−。

 先の予測がつくというありがたみ−−。

 これらのオオカミたちの行動は、自閉症者の行動によく似ているのではないでしょうか。

 僕にはそんな風に思えます。


『お母さんをえらぶ赤ちゃん』  ジョナサン・ケイナー


 「胎内記憶」のある赤ちゃんの記述が読みたかったので古本屋さんで買ったのですが、この本

はそればかりでなくて、「胎内以前」の記憶まで覚えている子が出てきます。

 赤ちゃんが、「天国」からお母さんを選んで生まれてきたことを「覚えて」いる、というケー

スですよね。

 ここまでくると、「生まれ変わり」が、現実としてありえる世界になりますから、僕には、ち

ょっと信じられなくなってしまいます。「胎児段階」で、胎内の記憶や誕生の記憶があるのは、

ありえると思うのですが。

 でも、こういう話しをする人が結構いることも事実なんですよね。

       ○

  私にはいつのころからか、あるひとつの不思議な記憶があります。

  それは雲の上に自分がいて列に並んでいます。私の前には5、6人の自分と全く同

 じ姿形をした人がいて(頭が白くて丸い、体は2頭身で背中に羽がある)、先頭には

 ひげモジャのつえを持った男の人がいます。私の番になると男の人が私の頭をなでて

 「好きなところに行きなさい」と言って私の背中を押します。すると滑り台のような

 上を滑って降りていくのです。

  記憶はそこまでです。恐らくこの世に生まれる前の記憶だと思います。「好きなと

 ころに行きなさい」と言われて自ら選んだ親を時折恨むこともありますが、そのよう

 なときはこの記憶を思い出し、初心に帰るようにしています。

  今1歳になる娘も同じようにして私たちの元へきたのだと信じています。

                       −えつこさん(25歳)−

      ○

  私は幼いころ、生まれてくる前の記憶みたいなものが少し残っていました(今では

 だいぶ薄れていますが…)。

  場所はたぶん雲の上みたいなところだと思います。皆さんと同じで空の上でした。

 すごい長い列に並んでいて途中に湖か池みたいなものがありました。それで生まれ変

 わるみたいな感じで前にいくほど前世の記憶が薄れていくようになっていたような…。

 なんだかよくわかりませんが、とにかく、早く自分の番になることを待っていました。

  で、自分の番になる少し前に雲から下が見えるんです。私のお母さんとお父さんが

 見えてほかにもたくさんの夫婦がいたのですがなぜか私のお母さんとお父さんだけす

 ごく気になって、それで女の人に「あの人にします」って言ったんです。

  一体これは本当なのか自分の勝手なイメージなのかわかりませんが、皆さんの話と

 少し似ていたので送ります。
                    −あすかさん(15歳)−

         ○

 とりあえず、僕には「わからない」としか言えませんが、ただひとついえるのは、こういう場

合でも、赤ちゃんの「霊」は、上方からの視線で見ています。それは、「瀕死者」の視線と同じ

と言えるのではないかと思います。

 また、最初の法の人のイメージは、いわゆる「天国」の天使と神様のイメージとして、類型的

なような気がします。まるで、手塚治虫の『リボンの騎士』の冒頭ような。

 あとから作られた「出生前の記憶」なのかもしれませんが、この人の実感としては、出生前だ

という感覚があるわけでしょうから、「胎内で見た夢」と関係があるのかもしれないなあ、と思

います。


『ナバホの大地へ』 ぬくみちほ


 
いやあ、ずっと読みたいと思っていた本なのですが、まさか古本屋さんで見つけることができ

るとは思いませんでした。

 興味深くて、面白い本です。

 ぬくみちほさんと、ナバホのインディアンの人たちとの交流を描いた本です。

 「インディアンの言葉」を読む。、の方に引用していきます。


『不況に勝った松下幸之助とその社員たち』 唐津一


 僕は、経済とか経営のことはまるでわからないのですが、松下さんって、変わった考えの人だ

なあと思ったので、最近時々、古本屋さんで探しては読んでいます。

 松下さんというのは、もともとは、丁稚時代に、伝統的な経営の理念を持ちながら、それを資

本主義の時代にも持ち続けた人なのだと思えます。

 なかなか面白い本でした。

 日本には、確かに大きな不況の時期があります。世界恐慌の時期、敗戦期(松下は財閥指定を

受けています)、オイルショック、などです。その時期を、どう松下さんと社員たちが乗り切っ

たか、というのがテーマです。

        ○

  つくっても売れないのでは、給料も払えない。生産を縮小し、工員を解雇するのも

 やむをえないのではないか……そう覚悟した幹部たちは、工員の半分を解雇すべきだ

 という意見を具申した。

 「全従業員、一人たりとも首切りはしない。給料も減らさない。そのかわり、みんな

 で製品を売ってくれんか」

  このとき松下さんが指示したのは、生産を半分に縮小し、工員は半日勤務とする。

 ただし、日給は全額支給する。そのかわり店員には休日を返上して在庫品を売っても

 らう。店員とは、工場で働く人以外の従業員のことで、当時の松下電器ではそう呼ん

 でいた。苦しいときは共に力を合わせて、持久戦で乗り切ろうというものだった。

  大不況のこんな時期に、首切りをされずにすむのなら、それにこしたことはない。

 幹部をはじめ、従業員全員が「よーしっ」という気になったのも不思議ではない。「

 大将、頑張ります」と、さっそく、店員全員が休日を返上して売りまくった。その結

 果、山のようにあった在庫はわずか二カ月間でカラになった。工場がフル生産に戻っ

 たのはいうまでもない。

        ○

 会社が苦しい時に、「首切りをしない」というのがすごい発想ですね。

 この時は、「世界恐慌」の時だったらしいのですが、この頃の日本には、まだ「終身雇用制」

がなく、日本でも「首切り」が普通だったそうです。

 その後、「終身雇用制」の時代があったわけですが、今は、アメリカ型(?)の、苦しい時に

は、リストラをするのが当然、という時代(発想)になっていますね。

 でも、現在のパナソニックは、大量リストラを敢行する予定だとか。

 これからどうなるのでしょうか。


『アンナGO!』  安田昌弘・安田あけみ


 ノンフィクションです。

 知夏ちゃんは、胎児の時に羊水がなかったんだそうです。羊水がないと、そりゃあ、大変だっ

ただろうなと思います。胎児が胎内で自在に動けるのは、羊水があるからですよね。

          ○

  胎児は子宮にたまった羊水のなかを漂いながら成長する。羊水を飲むことで、生

 まれてからミルクを飲むための予行練習をしている。保温やクッションの役目を果

 たす羊水があるからこそ、胎児は子宮のなかで手脚を動かしたり、身体の向きを変

 えたりと自由に動くことができるのだ。

  もし、その羊水がなかったら、胎児は子宮内で身動きができず、子宮壁によって

 固定された身体の各部分がくっついてしまい、赤ちゃんの成長を妨げることとなる。

 羊水はいわば、健全な赤ちゃんが生まれてくるための「生命維持安全装置」といっ

 てもいい。

         ○

  すぐに新生児室の保育器に移された娘の足は医師の説明によると、内反足という

 足首関節の病気で、足が内向きに曲がり、足の内側縁が内側に上がってしまう。治

 療をしなければ歩くことはおろか、立つこともできない。しかも、娘は肺機能も発

 達していなかった。

  僕にはこの子を見て、赤ん坊が羊水のない子宮で育つということの意味がわかっ

 た。そして、この子が生まれてきたこと自体が奇跡と思えた。

         ○ 

 この本の面白いのは、ここからなんです。

 知夏ちゃんは、リハビリをしないといけないのですが、いつでも家の犬がそばについていてく

れるんです。犬と一緒にリハビリをする感じで成長していきます。

 やがて、知る夏ちゃんは、歩き出し、走れるようになり、犬と一緒に、訓練の大会に出られる

ようになります。 

 犬との関係がとても興味深く、いい本だと思いました。アニマル・セラピーの典型のような、

とてもいい物語でした。


『柳生十兵衛秘剣考』 高井忍

 たまたま古本屋さんで買った推理小説なのですが、意外と面白くて、楽しかったです。

 探偵が、なんと、柳生十兵衛なんです(笑)。

 ワトソン役の女性剣士も、いいキャラクターです。

 でも、本格的な推理小説の面もあって、なかなかの短編集でした。

 たとえば、女性剣士・毛利玄達は、旅の途中で、「卜伝」と名乗る人物に出会います。

 その立ち居振る舞いの素晴らしさに名人「塚原卜伝」ではないか、と気がつくのですが、話し

を聞いた柳生十兵衛は、「塚原卜伝は、六十年以上前に死んでいる」と告げます。

 塚原卜伝とは何者か。また、突然、現れた目的は何か。

 あるいは、「深甚流水鏡=vでは、「水鏡」という秘剣によって、遠く離れた「敵」を切る

話しです。伝説の秘剣なのですが、盥に水を張り、剣で斬りつけます。

 同じ時刻、「敵」は、同じ切られ方をして死んでいるのが発見されます。

 いわゆる「遠隔殺人」ですが、ディクスン・カーやエラリー・クイーンのような本格推理小説

を彷彿とさせながら、それを時代劇として演じさせ、しかも伝説の秘剣として描いています。

 お見事ですね。

 その不可能性の味と、後半の柳生十兵衛の謎解きも見事でした。


『みちのくの人形たち』 深沢七郎


 
妙に面白い深沢さんの小説(短編集)でした。

 この人は、なんだか、独特の世界観があって、引き込まれてしまいます。

 ある日、深沢さんのところへ、見知らぬ人が訪ねてきて、親しい人ではないのですが、「もぢ

ずり」を植えます、と行ってきます。

 「みちのくの、しのぶもじずり、誰故に、乱れそめにし、われならなくに…」の歌ですよ

ね。

 その人によりると、「もじずり」という草があって、「しのぶ」という草もあるんだそうで

す。

 僕はちっとも知りませんでした。

 なかなか見事な冒頭で、もうこの段階で、僕は引き込まれてしまいました。

 そして、その人物が、自分の家には、見事に「もじずり」が咲いている。今度一度見に来て欲

しい…ということで、招待されます。

 家は、東北の山奥の山村です。

 そこで、一泊させてもらうことになります。

 その家は、代々、その地域の「産婆さん」をしているらしく、その夜も産気づいた家がありま

した。産気づいた家には、屏風をもっていくのが風習みたいなのですが、その家に行ってみる

と、深沢七郎は、妙なことに気づきます。屏風がさかさまに置かれているんです。

 屏風をさかさまに置くのは、死者が出たときの風習です。

 なぜ、おめでたいはずのお産の時に、そんな風習があるのか…。

 深沢七郎は、なぜか、暗い思いにとらわれていきます。

 面白かったです。


『発達障害と呼ばないで』 岡田尊司

 ああ、ついにこういう本が出てきたか(良くも悪くも)、という印象でした。

 昔、自閉症の子は、母親の育て方のせいだ、と考えられていた時期がありました。

 それが否定されて、自閉症は脳機能の問題だ、ということになったわけです。

 この本は、いやいや、やっぱりそれだけではない、という主旨の本です。

 そういう意味では、言われていることは妥当なんですよね。

 そりゃあそうですよね。いくら、器質的な面が強いと言っても、育て方の環境が影響を与えな

いはずはありませんから。

 でもたぶん、僕の感じでは、総合支援学校学校の先生などは、こういうことは、とっくの

昔に考えているし、感じていることだと思います。

 僕も、総合支援学校にいた頃は、自閉タイプの子の、どこが「持って生まれた器質的な部分」

なのか、どこまでが、その後の環境や、二次障害から生じた部分なのか、実態把握をして、分け

て考えていましたからね。後天的なことなら、変えることができるはずだし、持って生まれた部

分に関しては、それを「伸ばす」ことを考えればいいわけで。

 もちろん、それは、理念として分けられるだけで、人間(生徒)は、それらは混融して成長し

ている、ということもわかっていないといけませんが。

         ○

 それで、この人の考えは、「愛着障害と発達障害が混同されている」と。

 「養育環境は無視できない。」という考え方です。

 それは僕もそう思います。特に軽度発達の場合は、小さい時から「問題児」として扱われる可

能性が高いですから。

 この辺は、杉山登志郎さんの『「幼児虐待」という第四の発達障害』という考え方とも似てい

ます。

 でも、この本は、そういう意味では、いろんな情報が入っていて、なかなかうまくまとめられ

ている本だなと感心しました。

         ○

 また、ここでは、「オキシトシン」という物質が言われています。

 以前は、「ドーパミン」、その次は、「セロトニン」、でしたね。

 最近のブームは、「オキシトシン」ですね(笑)。

 「オキシトシン」というのは、出産の時にも分泌されている物質らしくて、これがたくさん出

て、愛着を感じる、と。胎児にも出て、相互関係として愛着を感じるようになる、と言われてい

る物質です。

 妊婦さんは、オキシトシンが分泌されるために、出産の激しい痛みにも耐えられるし、お腹を

痛めたわが子に、非常な愛着を感じる仕組みになっている、と。

 だから、オキシトシンがよく出てくる親子関係を築けば良い、ということになります。

 そういうことを研究するのは、いいこと(悪いことではない)ですが、僕はどうもしっくりき

ません。

 こういう考え方は、今まで体験的にわかっていたことを、機能主義的に理解し直しただけ

で、ほとんど何も変わっていない、という印象を持つからです。

 未開人も、古代人も、赤ちゃんを産めば、オキシトシンが出ていたことでしょう。未開人も古

代人も、オキシトシンという物質は知らないわけですが、自分の「お腹を痛めて産んだ子」に

は、強い愛着を抱いたことでしょう。それは、オキシトシンを知っていようがいまいが、変わり

ありませんよね。そんなの、昔から経験的に、ちゃんと知っていたことのはずです。

 それから、これはよく言われていることですが、引用しておきます。

        ○

  それと関連するが、地域や地区によって自閉症スペクトラムの有病率にかなりバラ

 つきがあることが知られている。たとえば、アメリカで自閉症スペクトラムの有病率

 がもっとも高い州はニュージャージー州で、児童の有病率は四十九人に一人に達し、

 アメリカ全体の八十八人に一人という割合と比べて、二倍近い水準である。ニュージ

 ャージー州と言えば、名だたる製薬会社やバイオテクノロジーの研究所が集まり、一

 割を超える住民がバイオ産業で働いている。また、プリンストン大学をはじめとする

 大学や研究機関も多い。リーマンショック以降、他の地域の経済が傾いている中でも、

 高い経済成長を維持し、新たなべンチャーが誕生し続けている。別名、「アメリカの

 救済者」と呼ばれているほどである。

  自閉症スペクトラムの有病率がさらに高い地域が、サンフランシスコ郊外のシリコ

 ンバレーである。言うまでもなくIT産業の聖地であり、アップル、グーグル、イン

 テルといった今をときめく企業が集まっている。まさに時代をリードするITエリー

 トの街だと言えるが、この地域での自閉症スペクトラムの有病率は一割を超えている。

  こうした事実は、自閉症スペクトラムの有病率が社会経済的に恵まれた階層で高い

 と言うにとどまらず、自閉症スペクトラムの遺伝要因が、むしろ知的、技術的才能と

 結びついたものであるというポジティブな意味をもつことを裏付けている。

         ○

 アメリカの裕福な家庭に自閉タイプの人が多い。シリコンバレーもそうです。

 反対に、家庭環境に問題がある家に、ADHDタイプの子が多い、とか。

 でも、じゃあ、環境が悪いと言っても、発展途上国のような場所には、発達障害の子は少ない

と言われています。

 それは、何故なのか、と言えば、発展途上国では、母親との愛着(オキシトシン)の関係が、

うまくいっているからだ、ということになります。

 昔の日本(江戸)も、そうだったんですよね。

 そういう記述は、渡辺京二さんの『逝きし世の面影』にたくさん出てきます。


『絶望名人カフカの人生論』 フランツ・カフカ

  ぼくに必要だったのは、

  少しの励ましと優しさ、

  わずかだけぼく自身の道を開いてもらうことでした。

  それなのに、あなたは逆に、それを閉ざしてしまった。

  もちろん、ぼくに別の道を歩ませようという善意からです。

  しかし、ぼくにはその能力がなかった。

  たとえば上手に敬礼したり行進したりするぼくを、

  あなたはとても誉めて励ましてくれました。

  けれども、ぼくは未来の兵士ではなかったのです。

  また、よく食べて、さらにビールさえ飲めたようなとき、

  あるいは意味もわからぬ歌をマネたり、

  あなたの好きな言い回しを、

  あなたの後について片言でいえたとき、

  あなたはぼくを励ましてくれました。

  けれども、そんなことは、

  ぼくの未来とはなんのかかわりもなかったのです。

                − 父への手紙 −

         ○

  自分は小学校一年も修了できないだろう、

  とぼくは思い込んでいました。

  実際はそうはなりませんでしたが、

  それでも自信は湧いてきません。

  逆にぼくは、成功が重なるにつれて、

  最後はそれだけ惨めになるにちがいないと、

  かたくなに信じていました。

  こんな状態で、どうして授業に身が入るでしょう?

  どの教師がぼくから向学心の火花を引き出せたでしょう?

  授業に対する僕の興味は、

  銀行で横領をした行員が、

  発覚を恐れてびくびくしながら、

  日常の業務をこなしているときの、

  心ここにあらずの状態と大差ありませんでした。

             −父への手紙−

       ○

 カフカの手紙などを抜粋したものです。

 いやいや、カフカって、本当に、不安ばっかりの人だったんですね。

 元はと言えば、やはり、西洋らしく、父親へのコンプレックスでしょうか。

 「成功体験を積む」、というのはよく言われることなのですが、カフカの場合、成功体験を積

むほど不安が増しています。

 なるほどなあ、と考えさせられました。

 たぶん、当時、ヨーロッパの小説の概念には、不安感(イメージ)のみをテーマとした作品と

いうのは、なかったのではないでしょうか。

 カフカは、初めて、不安自体をテーマに小説を書いた人。

 日本で言うと、太宰治みたいに、不安な人。

 不安を書くことで、なんとか生きることができていた人。

 なんじゃないでしょうか。

 カフカは当時、人からも、親からも、精神的に弱いやつだと思われていたことでしょうね。

 でも現代は、大なり小なり、みんなカフカ状態になっていると言っていいんでしょうね。


『不登校、選んだわけじゃないんだぜ!』 貴戸理恵・常野雄次郎

 面白い本でした。

 不登校当事者の書いた本です。

 「内側から見た不登校」というところでしょうか。

 僕は、「不登校」というのは、外側からの「学校に行っていない」という基準だけで言ってい

るだけで、十把一絡げな言い方だと思います。

       ○

  どうして学校に行かなかったのかなんて、あのころもわからなかったけど今もわか

 らない。よくわからないことを答えなきゃならないのだから、ほんとうに困ってしま

 う。

  だって、不登校の理由を聞かれたとたんに、こちらは、「うちの親がこういう人た

 ちでね、わたし昔からこういうふうに育てられてさー」と、「心理」の言葉で語るか、

 「学校って同じ年齢の人が同じ教室に集められて同じことするでしょ。そういう学校

 のシステムってやっぱりおかしいと思うんだよ」と、「社会」の言葉で語るか、「そ

 のときの担任がすごく感情的に叱る人で」「クラスにいじめがあったの」と、「教育」

 の言葉で語るか、そのどれかしかなくなってしまうのだ。

  どれかを話せば相手が「ふーん」と神妙な顔で納得することはわかっているのだけ

 ど、それらの言葉にしたとたんに、自分の経験がものすごくウソくさい陳腐なものに

 思えてきて、イヤになる。言葉ばかりがどんどん遠くに行ってしまって、どんな言葉

 で説明しても、「わたしの不登校はそんなんじゃない」と思う。

  わたしは、小学校一年生という、とても早いうちに学校に行かなくなったが、いじ

 めとか体罰とか、そういう直接のきっかけはなかった。ただ「行きたくない!」とい

 う気持ちだけが半端じゃなく強くあった。

         ○

 僕は、病弱の学校にもいましたから、何人か不登校の子は見ています。また現在は、定時制で

すので、小学校から不登校だった子もいますが、僕の印象では、この貴戸さんの言われているこ

とは、とても正直な言い方ではないかな、という気がします。もちろん、ハッキリとした理由

のある不登校の子もいるでしょうが、こういう子もいると思います。僕も、基本的に学校は嫌い

でしたね。

        ○

 それから驚いたのは、「行動療法」をやっていたことですね。

 貴戸さんによると、一時期、「行動療法」が導入された時があるんだ、とか。

 (詳しいことは、<内側から見た自閉症>に書きましたので、そちらをご覧ください)

 まあ、中には、「行動療法」で「治る」子がいたのかもしれませんが、普通に考えたら無理で

しょうね。

 どちらかと言うと、「無茶」だと思います。

 自閉の子なら、「行動療法」が効果がある可能性があります。

 それは何故かといえば、自閉症は、人間と動物の中間にある駅のようなものだから(『動物

感覚』テンプル・グランディン)です。

 行動療法は、内面をひとまず「括弧に入れて」考えます。

 不登校は、内面のことを「括弧に入れて」しまうと対策はできないと思えます。


『縄文の豊かさと限界』 今村啓爾


 
これは、縄文時代のことを、僕なりにもうちょっとイメージを作りたかったので、「勉強」と

して、買って読みました。面白かったです。

 縄文時代が、貧困と無知と迷妄の世界だというイメージは、間違いであることがわかります。

 皆様もどうぞ。

         ○

 …興味深いことに中里貝塚を構成する貝殻はほとんどがハマグリとカキというもっと

 も美味な貝で、それも大きな殻ばかりで小さなものを含まない。資源保護のための収

 り決めによって、小さい貝はとらずに大きくなった月だけを採集したことが明らかで

 ある。ここでは海岸に穴を掘り、粘土を貼り付けて水がもらないようにし、中に採集

 した貝を入れ、焼いた石を投げこんで水を沸騰させ貝肉を取り出している。殻ごと運

 ぶのは重いので、海岸で処理したのであろう。貝は干貝にし、自家消費のために保存

 しただけでなく、内陸の集落との物資の交換にも用いられたであろう。いろいろ考え

 させられる遺跡であるが、このような計画的な資源の利用は、自然に対する十分な理

 解と資源を保護する思想が近隣地域の住民全体に共有されてはじめて可能なことであ

 る。

        ○

  そのほかイノシシの子供を一時的に飼育したことも確かで、海底火山が形成し、本

 来イノシシが生息するはずがない伊豆の島々で、小型化したイノシシの骨が発掘され

 ている。人が運んだものが自生するようになったのであろう。狭い島に何世代も生息

 すると動物は小型になるのである。このイノシシのキーピングという行為が縄文早期

 にさかのぼることは、伊豆大島の下高洞遺跡で確認されている。縄文後期にそれまで

 イノシシのいなかった北海道の遺跡から骨が見つかるようになるのも同じ行為の結果

 とみられる。

  このように縄文のひとびとは自然の資源をきめこまかく利用する技術を身につけて

 いっただけでなく、自然の資源を保護し、できればそれを増大させていく智恵を発達

 させた。このことが縄文時代前半の、一定の振幅はあるけれど基本的に上昇していく

 過程の根底にあった。

        ○

 …九州の草創期から見られる煙道付きの炉穴は、残存した脂肪酸の分析によって、動

 物の燥製作りに用いられたものと考えられている。低湿地に掘った貯蔵穴で木の実を

 水漬けにし、長年にわたる保存を行なうことなど、現代のわれわれには想像もつかな

 い方法であるが、同じことはカリフォルニアのインディアンばかりでなく、対馬で江

 戸時代に行なわれていた記録がある。

  食料の保存に塩漬けが行なわれたことも確かである。縄文後晩期になると地域によ

 っては、海岸の特定の集落で薄手の粗製土器が大量に作られ、それを用いて海水を煮

 詰め、塩が生産されていた。

  縄文時代に作られた道具の中でもっとも特殊な技術を要したのは漆であろう。漆の

 生産には樹液の採取、精製、煮詰めて適当な粘りにし、顔料と調合し、生地に塗布す

 る多くの工程が必要であった。そして土器、木器、籠などに塗布することによって外

 見を美しくするばかりでなく耐水性と堅牢さを与えた。漆の使用は早期から見られ、

 前期には技術的に完成しており、後晩期には資料も多く、飾り櫛、飾り弓などさまざ

 まな器物に応用され、生活に色彩を加えたことが知られる。

  木器は残りにくいため研究が遅れていたが、福井県鳥浜貝塚や埼玉県寿能遺跡の泥

 炭層中に保存されていた大量の木器を検討すると、容器の種類や弓など用途に応じて

 木の種類が選ばれているし、前述の富山県桜町遺跡の建築用材では、ほぞとほぞ穴だ

 けでなく、さまざまな部材の組み合わせ技術が存在したことが明らかになった。

       ○

 縄文時代は、現在よりも、海面が高く、平野が少ない代わりに、入り組んだ地形が多く、天然

の良い漁場が多かったのだと考えられます。

 貝は、美味なものを知っており、大きいものだけを食べ、生産調整をし、小さな猪を飼育した

り、食料を長期間保存し、土器で塩を作り、漆の工程の知識があり、木材の性質をよく知ってお

り、組み合わせの技術もよく知っている。

 世界の文明の発達の進度に比べたら、日本はとても遅れています。

 中国の制度や感じが入ってきたのは、七世紀くらいですから。

 その間、日本人は長く原始時代の生活をしていたわけですが、何もしていなかった、というこ

とではないと思えます。

 抽象的な思考はしなかったかわりに、自然の中で、きめ細かく考えること。「視覚(感覚)で

考えること」「手を通して考えること」を突き詰めることは、どんな民族よりも、ふんだんに

やっていたのだ、と考えたらいいのではないでしょうか。 


ホームへ       表紙へ