たかちゃんの宇部彩時記


たかちゃん、「潜水服は蝶の夢を見る」を観る。

 中古のDVDを偶然見つけました。

 映画の存在は知っていましたが、ちょっと観る機会はないだろうなと思っていました。

 まさか、この映画を観ることができるとは、思いませんでしたね。

 主人公は、ジャン=ドミニク・ボビーで、実在の人物です。

 42歳、雑誌の編集長でしたが、突然の脳梗塞で倒れ、目は覚めるのですが、「ロックトイ

ン・シンドローム」になってしまいます。意識はあるのに、左目以外は、まったく動かなくなっ

てしまいます。

 その状態で、言語聴覚士と、「会話」の訓練をします。

 言語聴覚士がアルファベットを順に読んで行き、ドミニクは、まばたきで「イエス・ノー」を

告げて、単語を示します。

 そうやって、この人は、二十万回のまばたきの意思表示だけで、本を書き上げます。

 そして(たぶん)その数週間後に亡くなってしまいます。

 この映画は、彼の本を原作として、映画化したものです。

 タイトルは、自分の状態を表現したもので、「ロックトイン・インドローム」であることは、

重たい潜水服を着て、水中に浮いているようなものだ、ということです。自分の身体が、完全に

現実から遮断されています。潜水服のヘルメットの中から、外の画像だけが見えています。

 完全に不自由な状態だけれども、精神の中では、「蝶」にだってなることができる、という意

味です。

       ○

 映像は、なかなかよくできていて、感心しました。

 監督さんは、相当よく考えて作っていると思いました。

 俳優さんたちも見事でした。

 特に、ジャンの俳優さんは、見事でしたね。体をまったく動かない「表現」をしながら、「左

目」だけを動かして語る「表現」をしないといけません。

 映像は、ジャンの心象風景から、現実の風景、それらが混在した風景、比喩としての自然の表

現等々、いろいろ組み上げて、作品化していました。

 なんせ、「主人公が動かない映画」ですから、難しいと思っていたのですが、それでも、最後

まで見せる映像になっていたのは、さすがでした。 


たかちゃん、「かぐや姫」の物語、も観る。

 今月は、高畑勲監督の新作「かぐや姫」も見ました。

 面白かったです。

 さすがは高畑さんで、映像はとても良かったですね。 

 特に、前半は、かぐや姫が竹から生まれて、赤ちゃんから成長する姿が描かれていて、なかな

か感心させられました。こういうところを、ちゃんと映像化した作品は今までなかったんじゃな

いでしょうか。

 後半になると、「かぐや姫」は、どんどん「現代の女の子の人格」になっていきます。

 「かぐや姫」の物語は、「自分さがし」の物語になっていきます。

 ああ、なるほど。

 現代の優れた物語作家が描くと、「竹取物語」は、かぐや姫の自分探しの物語になるの

だな、と思いました。

 最後に行くにつれて、「竹取物語」のストーリーと、現代の解釈(心理)との折り合いをつけ

ないといけなくなるので、ストーリーが窮屈になっているように感じました。


たかちゃん、「オオカミこどもの雨と雪」も観る。

 たまたま見たのですが、ついつい最後まで見てしまいました。

 このアニメは、何と言うか、背景の絵(映像)が素晴らしいんですよ。

 そこに惹きつけられました。

 スタジオジブリとも違う鮮やかさ、です。

 なんだそれだけのことか、と思われるかもしれませんが、相当重要なことだと思います。

 監督は、細田守という人らしいです。

 登場人物の線は、完全なアニメの線なんですよね。

 でも、背景は、絵の具のような色彩もあるし、CGも入っているように見えるし、実写の映像

も画像処理して入っているように見えます。なんとも不思議な映像世界で、見入ってしまいまし

た。

 登場人物の夫婦は、夫が狼で、妻が人間なんです。

 そのことを告白するシーンがあるのですが、流れていく夜空の星が素晴らしく綺麗なんです。

 実際には、そんな星空なんて、見えるはずがないのに、わざと過剰にそうしているんですよ

ね。

 なかなか効果的でした。

 ストーリーとしては、オオカミ(狼男)と人間の女性との恋愛、ふたりの間に生まれた子ども

「雪」と「雨」の成長を描いたものです。

 お姉さんが「雪」、弟が「雨」、です。

 子供らしく、活発な姉(雪)と、気が弱く、引きこもりがちな弟(雨)。

 ふたりは、成長するにつれて、オオカミとして生きるのか、人間として生きるのか、その狭間

で迷います。

 最初はどうして、わざわざ「オオカミ人間」の設定にしているのか、よくわからなかったので

すが、ストーリーが展開していくにつれて、子供たちが成長し、思春期になると、姉と弟の力関

係が逆転していきます。小さい頃とは逆転して、姉は人間になりたいと願うようになり、弟は、

自然の中で生活したいと思うようになります。

 なるほど。そう考えると、オオカミの設定を入れることで、姉弟ゲンカも描きやすいし、思春

期の葛藤が、動きとして描きやすくなるんだなと思いました。思春期の内面の葛藤が、映像化で

きることになります。


「アンビリーバボー」の話し


 たまたま録画してあったテレビ「アンビリーバボー」の話しです。

 ある脳医学者(エベン・アレグザンダー)が、突然の発病で、鮮明な瀕死体験をします。

 もちろん、医者は瀕死体験なんて、信じていないわけです。脳の現象に過ぎないと思っている

わけですよね。

 それで、瀕死体験によくあるように、「美しい女性」が出てきて、「ここはあなたのいるとこ

ろじゃないから、帰りなさい」と言われて、蘇生したんです。

 それでも、その医者は、瀕死体験なんて信じていないんですよね。

 その後、エベンは、自分が養子であることを知るんです。

 実の家族に会ってみたいと思うようになって、なかなか会えなかったのですが、ようやく会え

るようになったんです。

 それで会いに行ったわけですが、妹さんが数年前に亡くなっていたんです。

 その亡くなった妹さんの写真を見て、驚いたんです。

 その人は、自分が瀕死体験をした時に、自分に「帰りなさい」と言った女性の顔だったんで

す。エベンが瀕死体験をした時には、妹さんはもう亡くなっていたんです。

 それで、エベン・アレグザンダーは、「死後の世界」を信じるようになります。

 その体験をまとめた本が『プルーフ・オブ・ヘヴン』です。今、読んでいる最中です。

 なかなか、興味深いと思いました。

 僕自身は、どちらとも言えませんが、「脳内現象」と「死後の世界」との<中間>に、まだ言

葉にならない領域があるのではないか、という気がします。

 その領域のキーワードとは、「動物段階」・「内臓感覚」・「感覚で考える」ということで

はないか、と考えています。


「探偵ナイトスクープ」のこと


 今月も、ナイトスクープで興味深いものがありました。

 「言葉を言っただけで、文字数が瞬時にわかる人」が出てきました(笑)。

 単語でも、文章でも、言った文字の数を数えてしまいます。

 人と話していても、会話した言葉の文字数を数えて言ってしまいます。

 依頼者は、同じ特技がある人が、名古屋にいるらしいということで、会いに行きました。

 そしたら、ホントにいたんです(!)。

 依頼者は、感激していました。

 ふたりで話していたのですが、

 階段は必ず数えるんだそうです。

 それから、「美しい文字の数字の並び」があるんだそうです。

 看板を見ていると、きれいな文字数だなと感じる看板があるんだそうです。

 長い文章は、数字の固まり(流れ)で覚えるんだそうです。

 5・3・6・8…みたいな感じですよね。

 ああ、この人たちは、共感覚者なんだろうなと思いました。

 たぶん、言葉と数字のイメージが重なっているのではないでしょうか。

 数字に色がついて見えるとは言っていませんでしたが。

 最後は、ふたりの対決ということで、お母さんからの手紙を、アナウンサーが読んで、その文

字数を答えるのですが、めっちゃ長い文章なんですよ。

 それで、感激して、涙を流しながら、それでもちゃんと文字数は数えているんです。

 答えは、合っていました。

 驚きの能力でしたね。


ヒッチコック、「逃走迷路」を観る。

 先月、買ったヒッチコック作品集。なるべく、ゆとりがある時にゆっくり見たいなと思ってい

るのですが、今月は、「逃走迷路」という作品を見ました。

 初めて見ました。

 いやあ、なかなか面白かったです。

 1942年の作品で、まだ白黒ですが、ヒッチコックの「原型」が出てきている作品だなと思

いました。

 東西対立の中で、東側の破壊活動が、アメリカにも起こってきます。

 無実の男が、ふとしたことから、「破壊活動家」だと間違えられてしまい、逃走します。

 男は警察に追われながらも、真犯人を追い詰めていきます。背後には、東側の破壊活動の組織

があります。

 いかにも、ヒッチコック、ですよね。

 それで、この逃亡する男を、助ける人がいるんです。

 2組いるのですが、ひとつ目は、汽車で移動する「サーカス」の人たちなんです。

 いわゆる「見世物」の人たちがいますよね。

 ひげのある女の人とか。子びと、とか、シャム双子の子とか。

 世間からは、好奇や偏見の目で見られている人たち。

 そういう人たちが、追われている男を助けてくれます。

 もうひとり、助けてくれる人がいるのですが、その人は「盲人」なんです。

 この人は、目は見えないけれども、主人公が無実であることを会った瞬間に確信するんです。

 世間からはみ出している人たちや障害者が、助けてくれます。

 それから反対に、見た目に善良で、社会的地位の高い人は、破壊活動をする「悪人」として描

かれています。

 あきらかにヒッチコックは、意図して描いていますね。

 最後は、「自由の女神」の頭部で、対決します。

 ヒッチコックお得意の「墜落シーン」も出てきます。

 後の、ヒッチコックの作品の原型が、いろいろ出てきている作品だなと思いました。

 なかなか、いい作品だと思います。

        ○

 それから、『鳥』も見ました。

 こちらは見たことがあります。

 改めて見てみると、当時としては、最新の特殊撮影の技術を利用して、それにしてもよく作っ

ているなあ、と感心しました。

 昔の特撮は、二画面合成をすると、人物の輪郭などに青い影が見えていたのですが、『鳥』に

はそれがありませんでした。ディズニー社が、新しい合成技術を作り上げて、それだとまったく

影が見えないんです。ヒッチコックが、早速それを利用したみたいです。

 現代だったら、CGできれいに処理されると思います。

 同時に、やはり、ヒッチコックの心理的な「怖がらせ方」の技術がすごいと思いました。

 主人公の女性が、学校で、子供が授業が終わるのを待っています。

 ふと、ジャングルジムを見ると、カラスが一羽とまっています。

 女性の映像に切り変わり、煙草をつけます。

 校舎では、子供たちが歌を歌っています。

 しばらくして、ジャングルジムを見ると、カラスが数羽とまっています。

 ふたたび、女性の映像に切り替わりますが、切り替わるごとに、カメラが近づいていきます。

 映像は、普通に女性が煙草をふかしている映像なのですが、観客は、何かが進行しつつあるこ

とに気づいています。

 女性がアップになり、ふと見ると、ジャングルジムいっぱいにカラスがとまっています。

 空間の距離が、同時に、心理(時間)の距離の表現になっています。

 なかなか見事なシーンですね。

        ○

 今のCGの技術ならもっと高度な映像は作れるでしょうが、それでも「恐怖感の持たせ方」は

ヒッチコック独特でしょうね。

 ヒッチコックは、「映像で考える人」だったのではないかと思います。


言葉の信仰とアイヌ

 井沢元彦さんの『なぜ日本人は、最悪の事態を想定できないのか』という本を読みました。

 内容は、タイトルの通りで、「なぜ日本人は、最悪の事態を想定できないのか」と言うと、

「言霊(ことだま)信仰」があるからだ、というものでした。

 つまり、「最悪の事態」を言葉にすると、現実のものになってしまう、という言葉の信仰

が根底にあるからだ、ということなんですね。面白いとは思うのですが、「朝日新聞」批判にな

っていたりして、もうちょっと深くまで言って欲しいなと思いました。

 というわけで、「彩時記」の方で、興味深かったところを引用しておきます。

         ○

  言霊信仰というのは、日本特有のものなのか、と聞かれれば、そうではないと明確

 に答えられます。おそらく古代には世界各地にあったことでしょう。ただし、それは

 今ではほぼ消滅し、世界の文明国の中で残っているのはおそらく日本だけです。ふだ

 ん、気がついていない言霊の作用として、実名のタブーというのがあります。

 『万葉集』を見てください。

  あらたまの年の経ぬれば 今しはとゆめよわが背子 わが名告らすな(五九〇)

  百積の船こぎいるる 八占さし母は問ふとも その名は告らじ(二四〇七)

  玉かきる岩垣淵の 隠には伏して死ぬとも 汝が名は告らじ(二七〇〇)

  はじめの歌は笠女郎が大伴家持に贈ったもので、大意は「おつき合いしてだいぶた

 ったけど、あなた、どうか私の名を人に言わないで」ということです。二番目は「母

 親が聞いても」、三番目は「伏して死んでも」恋人の名は漏らさないという意味です。

 では、どうして漏らさないのか。そこで万葉集巻頭の歌に戻りましょう。

  籠もよ み龍持ち 掘申もよ み掘申持ち この丘に 菜摘ます児 家告らせ 名

 告らさね そらみつ 大和の国は おしなべて われこそ居れ しきなべて われこ

 そ座せ われこそは 告らめ 家をも名をも

  雄略天皇の求愛の歌です。天皇は、丘で掘申(スコップ)を持って菜を摘んでいる

 乙女に、名を名乗れといっているわけですが、問題は、なぜそうするかということで

 す。

  好きな女の名を聞くのは当たり前じゃないかというかもしれませんが、それなら前

 にあげた三首を見てください。恋人の名は死んでも漏らさないものなのです。人の名

 を聞くのは、大変なことなのです。

  言霊の世界では、人の名前を知る、知られるということは、その人を支配するとい

 うことになるのです。恋人同士ならば身も心も捧げることになる。なぜなら名(言葉)

 と、その名によって表現される実体(この場合は恋人)は表裏一体のものだからです。

 言葉と実体は、言霊の作用によって一つのものになっているのです。

  名と実体が一致するのだから、実体のほうを殺したい場合、名のほうへ呪いをかけ

 ても効果があることになります。ですから、うっかり名を人に知られたりしてはなら

 ないのです。名は単なる記号ではないわけです。

       

 …たとえば、子供が生まれるとわざと汚い名前をつける。あまりよい名だと鬼神が目

 をつけ、その子の命が危うくなるからです。無事成長すれば、よい名に変えることは

 言うまでもありません。

  日本でも、歴史上有名な例があります。豊臣秀吉は淀君との間にようやく生まれた

 男子に、はじめ棄丸と名付け、後に鶴松と付けましたが、この子はわずか三歳で死ん

 でしまいました。そこで次に生まれた子には拾丸とつけました。しかも絶対に呼び捨

 てにせよ、「お」の字をつけて「おひろい」と呼んではならぬ、と厳命しているので

 す。

  ここで呼び捨てにするのは、言霊的にはひどいあつかいをすることによって、災い

 を避けようとする意識が働いているからです。逆に成人して本当の名を名乗れば、そ

 の名は絶対に呼び捨てにしてはならない。いや、そもそも口にすること自体許されな

 くなるのです。

        ○

 井沢さんは、こういう信仰の例をたくさんあげているのですが、僕は、アイヌの信仰を思い出

したんですよね。

        ○

  アイヌ語では、言葉を話すことを、イ・タク(それ=魂・を招く、呼び寄せる)と

 言います。ものを言うとは、話す、語る、伝えるといった行為だけではありません。

 それによって、そのものの魂に呼びかける行為でもあります。さらにそれは、ものの

 魂がその招きに応じてやってくるということも意味しています。

  言葉は、ものを言うという行為であると同時に、実際にものを動かすカをも持つも

 のです。

  ものを言うこと(言)は、実際の出来事(事)となります。

  たとえば、アイヌの人びとは、人の名前をめったに本名で呼ばなかったと言います。

 用もないのにみだりに人の名を言うと、その人の魂が振り向いてしまうからです。そ

 のため、人を指すときも、あだ名で呼んだり、どこそこのコタン(村)のおじさん、

 といった言い方をします。

  子どもが生まれたときには、丈夫に育つまでは名前を付けず、悪いもの(疫病神な

 どに)に目を付けられないように、わざと別の呼び方をしたとのことです。

  まして、亡くなった人の名前は、先祖供養のとき以外には口にしてはならないとさ

 れています。あの世で穏やかに暮らしている人びとの平安をかき乱さないように配慮

 するからです。

  これに対して、カムイに祈るときは、自分の本当の名前を言い、本当の言葉で語ら

 なければなりません。カムイノミは、カムイ・ウタリに祈りの言葉をかけるという行

 為です。人はカムイ・ウタリに対して語りかけることで、その霊力を呼び覚まし、人

 間世界に振り向いてもらいます。カムイ・ウタリはその言葉を聞き取り、応えてくれ

 るものと信じられています。祈ることは存在を動かすことであり、人間とカムイは言

 葉によって結ばれているということができます。

         ○

 このアイヌの信仰は、井沢さんの言う日本における「言霊信仰」とよく似ています。

 これは、アイヌ独自のものなのか、日本の「言霊信仰」が、アイヌの信仰に後から影響を与え

たものなのか、はよくわかりません。ですが、アイヌの言葉の信仰の方が、素朴で、「言霊信

仰」の原型に近いように思えるのは、僕だけでしょうか。 

 

ホームへ       表紙へ