たかちゃんの宇部彩時記


あっくんの奇跡とリハビリ

 あっくんの回復が奇跡的です。

 せっかくなので、ちょっと紹介させてください。

 7月に「藤澤ノリマサ」さんの「希望の歌」の話しを書いたのですが、その時点では、それこ

そ「遷延性意識障害」で、声をかけても、身体を触っても、ほとんど何の反応もありませんでし

た。

 それが、最近では、目も覚めて、手を両側から支えて、歩行訓練ができるようになったそうで

す!

 もうビックリです。

 脳の回復力(可塑性)って、やっぱりすごいんですね。

 特に、あっくんの場合、五歳(小学校入学前)ですから。

 僕は直接聞いていませんが、お医者さんからは、最初は、もうこのまま目が覚めないかも、

と言われていたくらいなんですから。

 本人のプライバシーがあるので、ここで詳しいことは書きませんが、脳の手術は、相当複雑

で、十時間に及ぶ大手術だったそうです。あっくんはそれに耐え、手術自体は成功したと言われ

ていたのですが、「目を覚まさない」ということで、検査をしてみたら、「脳幹が出血して、死

んでいる」と、お医者さんから言われたんだそうです。

 「目覚めないかも」というのは、深読みをすれば、「もう助からないだろう」ということです

よね。

 七月にそうだったわけですから、「歩行訓練」ができるようになったというのは、もう驚異の

回復力と言っていいのではないでしょうか。

            ○

 僕は、あっくんは、「遷延性意識障害」と言われていた段階から、現段階で、全然悲観的にな

る必要はないと思っていました。

 『週刊現代』の記事に、リハビリの酒向正春さんの記事が載っていました。

         ○

 「リハビリにも戦略≠ェあります。私は麻痺が残っているときでも、なるべく早く

 患者さんに立ってもらい、歩かせるようにしています。重症の脳卒中で意識がまだは

 っきりしない方にも、ガンガン歩いてもらう。『こんな患者さんを、もう歩かせても

 いいのか』とよく言われますね。でも、足が麻痺したままでリハビリをせずに放置す

 ると、関節が固まってしまい、もう足に体重をかけられなくなってしまうんです」

  脳卒中リハビリのエキスパートとして注目される酒向正春医師(52歳)は、自らが

 標榜する攻めのリハビリ≠ノついて静かに語り始めた。

       ○

 「『治療の早期から立ち上がるなんて無茶だ』と思われそうですが、そんなことはな

 い。逆に早期から動ぐほうが体力や心肺機能が落ちず血圧が保たれますし、脳のはた

 らきという面でも、ほどよい刺激が入るんです。

  ですから僕は、脳卒中で倒れた当日か翌日には体を動かしてもらいます。まずは、

 両足のかかとを床につけた状態で、背筋を伸ばしてまっすぐ座れるようリハビリを始

 めます。『歩かせなければ、患者さんはよくならない』ということを分かっていない

 方が多いんですよ」

       ○

  愛媛大学医学部附属病院、東京女子医科大学病院など、巨大な大学病院で手術に明

 け暮れていた20代、30代の頃。それがいまや、「自分で患者さんのトイレ介助もやる

 んですよ。仲間のスタッフにもビックリされます」と笑うほど、患者やスタッフと同

 じ目線で汗を流している。

 「女子医大では、脳神経外科全体で年間1000人以上の患者さんが手術を受けます。手

 術に関しては、多くの外科医が競うようにして頑張っています。

  しかし、重い後遺症を負った患者さんを元気にするという治療では、全くエキスパ

 ートが足りません。脳卒中では、麻痺が残る患者さんがどうしても出てきます。そう

 した患者さんが人生を諦めるのではなく、障害と付き合いながら、人生の再出発がで

 きるようにしたかった」

       ○

 確かにその通りで、手術をして命が助かっても、重い後遺症が残ってはどうしようもありませ

ん。その後のリハビリが大切なんですね。

 「患者さんが人生を諦めるのではなく、障害と付き合いながら、人生の再出発ができるよ

うにした」いという理念は、とてもまっとうなものだと思います。

 NHKのテレビにも出ておられましたが、酒向正春(さこうまさはる)さんは、無理矢理にリ

ハビリを開始しているわけではありません。もともと脳外科医だったので、脳の状態を見て、ど

こまで回復できるか、どこまでのリハビリが可能か、を判断した上で、リハビリの計画を立てて

います。たとえ脳幹が白くなっていても、少しでも生きている部分があれば、リハビリは可能だ

と考えています。

 あっくんは、意識はありませんでしたが、脳幹が少しでも生きているなら、希望を捨てる必要

はないと思っていました。



「臨死体験」について、二題。

 これは、インターネットの記事からです。

 「臨死体験」について、二題です。

          ○

 【AFP=時事】心臓まひを起こし死の淵に立った人が時に経験する、まぶしい光など

 の鮮明な「臨死体験」は、科学的に説明できるかもしれないとする研究論文が12日、

 米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences、PN

 AS)に掲載された。脳は、血流が停止した後も30秒程度、活動を続けることが分かっ

 たという。

 研究を行った米ミシガン大学(University of Michigan)の科学者らは、実験用ラ

 ット9匹に麻酔薬を投与して心停止を誘発させ、脳電図を記録した。その結果、心臓

 が停止してから30秒間にわたり脳の活動が急増し、精神状態が非常に高揚しているこ

 とが分かった。

 研究に参加した同大学のジョージ・マシャワー(George Mashour)教授(麻酔学・神

 経外科学)は、「脳の活動レベルが高いことに驚いた」と話す。「臨死状態では、意

 識がある状態を示す電気信号の多くが覚醒状態のレベルを上回っていたことが分かっ

 た。これは、臨床死の初期段階において、脳が系統立った電気活動を行うことが可能

 であることを示唆している」。同様の結果は、窒息状態のラットの脳活動にもみられ

 たという。

 論文の主著者、ジモ・ボルジギン(Jimo Borjigin)氏は、「心停止中の酸素の減少、

 または酸素とブドウ糖の減少によって、意識的過程の特徴である脳活動が刺激される

 可能性が、この研究で示された。また、心停止を経験した多くの患者が語る臨死体験

 を説明するための、初めての科学的枠組みが提供できた」と話す。

         ○

 【4月8日 AFP】ドイツで湖に落ちて死亡したと一度は思われた3歳の男児が、3時間以

 上経ってから医師の蘇生処置で生き返った後、「天国でひいおばあちゃんに会った」と

 臨死体験を語った。8日の独日刊紙ビルト(Bild)が報じた。

 パウル君というファーストネームだけが明らかにされている少年は、ベルリン

 (Berlin)郊外の祖父母宅の脇にある湖に落ち、航空機で病院に救急搬送されたが、

 蘇生を試みた医師らはほとんどあきらめかけていた。

 しかし3時間18分後、パウル君の心臓は再び鼓動を始めた。同紙のインタビューに医師

 の1人は「こんなことは初めてだ。普通、子どもは水中に数分もいたら助かることはな

 い」

 息を吹き返したパウル君は両親にこう語った。「天国でエムミ(Emmi)おばあちゃん

 と会ったよ。おばあちゃんが僕に、急いですぐに帰りなさいって言ったんだ」

         ○

 ひとつめは、科学的な話題です。

 心臓が活動を停止すると、脳の活動は、一時的に活発化するんですね。「心停止」の状態が、

一時的に脳の活動を刺激することになる…と。どうしてそうなるかはわからないのでしょうが、

こういう研究はもっと進んだらいいと思います。

 ふたつめは、どうでしょうか。「科学的に説明」できるのでしょうか。

 瀕死状態の人が、一時的に脳の状態が賦活化され、「感覚で考える能力」が刺激されるのかも

しれませんね。

 臨死体験では、色彩の鮮やかさも語られますが、3歳のパウル君は、「死んだおばあさんに会

って帰れと言われた」と言うように、「物語」を作っていますよね。

 臨死体験は、「物語」を通して、語られることが多いです。

 脳の賦活化で、それも説明できるのか、どうなのか。

 それも、「感覚で考える能力」の賦活化に拠るものではないでしょうか。

 大昔の人が、普通に話すと、それがもう同時に「物語」になっていたように、です。


たかちゃん、松本清張「通訳」を読む。

 松本清張の短編に「通訳」というのがあります。

 なかなか面白かったので、書き留めておきます。

 江戸時代。

 暴れん坊将軍吉宗の子は、ふたりの男の子がいたのですが、長男(家重)はまったく出来が悪

く癇癪持ち。反対に次男は、頭もよく、文武両道に優れ、優秀だったんだそうです。長男(家

重)は、結局、女遊びに「逃げる」しかなかった。

 で、お世継ぎは、誰が考えても、次男が良いということになるのですが、江戸時代ですから

「長子相続」が原則なんですよね。吉宗もわかっていながら、将軍家自身が「長子相続」の原則

を破るわけにはいかないということで、世継ぎは家重となります。

 家重は、もうしゃべる言葉すら覚束無くて、何を言っているのか、ほとんど誰にもわからなか

ったんだそうです。でも、「将軍」ですからね。それでは困ります。

 そこにひとりだけ、家重の言葉を「通訳」できる人物がいたらしいんです。側近として家重を

昔から知っている人で、その人だけは、家重の雰囲気やら身振りやらで、家重の言わんとするこ

とがわかる。そして、その人の言う通りにすると、本当に家重の機嫌が良くなるんだそうです。

 家重は、今で言うと、内面の言葉はハッキリしているのに、言葉に出せない。言葉に出そうと

すると、ますます言葉が滞ってしまうタイプの人だったと思えます。そういう人が、たまたま将

軍になってしまった悲劇ですよね。

 障害者を登場人物にして、こういうところにドラマを見つけ出せるのが、松本清張のすごいと

ころだよなあ、と感心しました。僕はよく知らないのですが、「時代小説」で、こんな小説書い

た人は他にいないのではないでしょうか。驚きました。清張さんは、「或る小倉日記伝」から、

障害者を描いておられますね。

 へえ、そんな人がいたのかあ(!)、と感心したし、そんな所で小説を書ける清張さんに驚

かされたのですが、またここから先が松本清張らしいところで、どこかに「オチ」をつけたいみ

たいなんですよね。

 オチはどうなるかと言うと、この「通訳」の人は、どんどん出世します。「家重」も、納得し

ているわけですが、「通訳」の人は、いわば「慢心」します。

 それで、一度だけ、「通訳」が失敗します。

 「通訳」の言う通りにしたら、家重は、すごく寂しそうな顔になってしまいました。

 でも、決して、家重は、その家来を咎めようとしないんです。

 やがて、「通訳」は、自分が「通訳の失敗」をしてしまったことを知ってしまいます。

 そして、それでも、自分を咎めようとしなかった家重の「内面の優しさ」に気づきます。

 つまり、「通訳」は、どこかで「傲って」いて、障害者の家重の叡智は、それを「許してい

た」ことに気づいた、ということでしょうか。

 「通訳」は、今まで、どれだけ家重に「許されて」きていたのか、怖くなって、それ以降、

「通訳」の仕事をしなくなった(?)そうです。

        ○

 でも、これは、松本清張がちょっと、ドラマ的な意味を付けすぎのような気が僕はしたのです

が、どうでしょうか。

 言葉を話せない障害の人の、微細な動きや、心の動きを読み取って、天才的な「通訳」ができ

る人は現代でも、たくさんいます。もちろん、そんな人たちだって、たくさん「失敗する」こと

はあるでしょう。

 でも、些細な身体の動きや、目、指の動きや、心の動きなどを察知して、言葉を「通訳」でき

ることは、それだけで驚異的なことです。それが江戸時代ならなおさらでしょう。たまたまでし

ょうが、この人は、相当優秀な「通訳」の人だったのではないでしょうか。

 僕には、この人が「傲って」しまって「通訳」に失敗してしまったことよりも、家重と心を通

わせ、微細な身体の動きから言葉を読み取り、失敗しても家重が癇癪を起こさないまでに人間関

係を作れていたことの方が、驚異的なことのように思えます。よほどこちらの方が、ドラマだと

思えるのですが。


たかちゃん、「金スマ」を観る。

 『金スマ』という番組は、僕はよく知らないのですが、スマップの「中居くん」の番組なんだ

と思います。

 その『金スマ』で、サヴァンの特集をやっていました。

 中井くんが「サヴァン」のドラマ(映画)をやっているので、それでだと思います。

 登場したのは、二人のサヴァンの人。

 ひとり目は、盲目の天才ピアニスト・磯村靖幸さん。

 彼のコンサートは、以前、養護学校に来てくれたので、聞いたことがあります。山口県の防府

市の人なんですね。

 彼は、毎朝、8時40分にラジオ体操をするんだそうです(笑)。

 時計を観ることはできないわけですが、それでも、8時40分になると、ラジオ体操の放送を

聞いて、始めるそうです。体内時計のようなものがあるのでしょうか。

 その後は、次のコンサートの練習です。

 スケジュールが詰まっているみたいでした。

 練習の、最初の一曲目は、必ず、「エリーゼのために」なんだそうです。

 何故、「エリーゼのために」なのかと言うと、子供の頃、目覚ましの音が「エリーゼのため

に」だったんだそうです。

         ○

 それでいくつか実験をしたのですが、いつどこで、何を弾いたか、記憶しているんだそうで

す。30年分のものを覚えています。聞いたら、コンサートの日付、場所、演奏した曲目もすべ

て記憶していました。磯村さんの「日記」みたいなものですね。

 どうやって曲を覚えるかと言うと、ラジオで覚えるんだそうです。

 だから、磯村さんにとって、ジャンルは関係ありません。童謡でも、クラシックでも、テレビ

ドラマの曲でも、同じです。ピアノ曲でなくても、曲を聞けば、すぐにピアノに変換することが

できます。

 たぶん、「楽譜」が頭の中にあるのではないかと思います。最近読んだ自閉っ子の記述には、

頭の中に「箱」があって、記憶がその中に入っているんだそうです。磯村さんは盲目ですが、そ

んなイメージに近いんじゃないでしょうか。

 それから、テレビは、テレビ朝日しか「見ない」んだそうです(笑)。

 その後、まったく知らない(テレビ朝日以外の)ドラマの主題歌を、五曲連続で一回だけ聞い

て再現する、というチャレンジがありました。

 普通の人は、「エビングハウスの忘却曲線」というのがあって、一時間すると半分以上のこと

は忘れてしまうんだそうです。

 五曲を聞いて、お昼になり、いつもの予定だと思いますが、洗濯物の片付けをしていました。

 そのきちんとした畳み方は、まさに自閉ちゃんでした(笑)。

 盲目でも変わらないんですね。

 その後、お父さんと大好きな散歩。楽しそうでした。

 それをした後に、ピアノを弾いたのですが、五曲、完璧に弾きました。

      ○

 磯村さんの後に、もうひとり出てきました。

 ルディガー・ガム、という人です。どこの国の人だったか(イギリスだったかなあ)、忘れて

しまいました。

 この人は、たとえば、「87の20剰」のような「超計算」を一瞬にして、暗算でできてしま

います。本当に、一秒とか二秒とかで計算してしまいます。

 気がつく方もおられるでしょうが、この人は、共感覚者なんですよね。

 数字に色や形がついています。

 それで、数字を、イメージとして計算します。

 『僕には数字が風景に見える』のダニエル・タメットも同じ能力ですね。

 この人が珍しいのは、もともと数学嫌いだったんだそうです。

 それが、大学を卒業した、二週間後に、突然、計算ができるようになったんだそうです。

 突然、共感覚が発現するようになったのでしょうか?

 番組の説明を観ていた限りでは、それまではノーマルで、大学卒業後に、突然、共感覚が発生

し計算ができるようになった、ということのように聞こえました。

 そんなことがあるのかどうか、よくわかりません。

 僕は、ちょっと驚きました。

 共感覚者は、生まれた時から共感覚があるものだと思っていました。

 この人の場合、それまでは「健常者」であり、「定型発達者」であり、「発達障害」ではな

い、ということになります。

 日本の岩崎純一さんも共感覚者で、「発達障害ではない」ということになると思いますが、彼

の場合は、小さい頃から共感覚がありました。大人になって、突然、共感覚が発現するというこ

とがあるのかどうなのか。それは、大変珍しいのではないかと思います。

 ガムさんは、自分にとって、791は「とがった数字」で、856は、「やわらかい数字」だ

と言っていました。

 それから、ガムさんは、「未来のカレンダー」も見ることができます。(※これはたぶん、カ

レンダーボーイでもできる子はいると思います)

 お客さんは、驚異的な顔をしていましたが、僕は、特殊な能力ではなくて、ダニエル・タメッ

トの能力と同じだなと思いました。ダニエル・タメットも共感覚で、直感的な計算ができます。

        ○

 僕は、番組を見ながら、「キム・ピーク」のことを考えていました。

 キム・ピークは、「百科辞典」が頭の中に入っていたと言われています。

 でも、日常生活では、靴下も履けずに、お父さんに手伝ってもらっていました。

 つまり、人類は、「百科辞典」の頭脳を持つ代わりに、毎日、自分で靴下がはけることを選ん

だわけですよね。

 もっと抽象化して言えば、他の動物たちのように能力を「特化」するのではなくて、「一般化

(抽象化)」することを選んだわけですよね。「文字」を持つことで「百科辞典」は、頭(脳)

の外に出して(外化=疎外)おくことができるようになった。

 番組では、「人間の脳はここまで進化する」と言ってましたが、それは違うと思います。

 進化したために、人間はこの能力を失ってしまったんです。

       ○

 もうひとつ気になることがあります。

 磯村さんにしろ、ガムさんにしろ、この番組の扱い方では、「変わったことができる能力

者」「特殊な人」という見方とあまり変わっていない気がしました。(※昔の「万国びっくりシ

ョー」ですよね)「理解」しようとする姿勢は見せていましたが。そこが、テレビの限界かなと

思いました。

 また、「ATARU」の映画の宣伝ということなのでしょうが、中井くんの演技が「サヴァ

ン」症候群だと言われると、僕は頭をひねります。

 また、最近見たドラマで言うと、竹内結子さんが「労働基準監督所」の所員になる番組があり

ました。明らかにキャラクターがアスペルガーなのですが、うーん、どうなのかなあ、という番

組でした。

 

ホームへ       表紙へ