たかちゃんの宇部彩時記


「大病院・町の診療所・祈祷師」

 今月は、相当な不調でした。

 一時期は、本も読めない状態になっていました。本を読む集中力が続かないし、文字を追って

はいるんだけれども意味が頭の中に入ってこない感じでした。

 参った、という感じだったのですが、発端は二学期に入って、すぐ僕は四年生の担任なので、

進路が忙しくなりました。僕はずっと養護学校勤務だったので、進路については「施設」との交

渉くらいしかやっていません。施設との交渉は、長い時間をかけてやりますから、「進学」や

「就職試験」は、締切が決まっていて、それに向けて動かないといけません。

 それで、就職、進学、学校の手順の踏み方など、全然見通しが立たない上に、毎日、何か問題

が巻き起こって、結局、俺の生徒の「見通し」が甘いんだろうなとガッカリしていました。

       ○

 そんな日々だった頃、今度は、おふくろさんが精神的に不調になってきたんですよね。

 夜の不眠と、胸が突然苦しくなる、などの症状があり、一日中グッタリすることが多くなって

しまいました。

 ひょっとして「老人のうつ」か「認知症」の初期症状かな。そうなると、大変なことになる

な、と思っていました。

 おふくろさん自身は、お姉さんが自動車事故で亡くなり、おやじさんが病気でなくなり、母親

がなくなり、最近は、僕の従兄弟が若くして亡くなり…ということがあり、どんどん宗教にのめ

り込んでいっていました。

 僕は学校でいろいろあり、夜に帰って来ては、おふくろさんの話を聞き、対応を考えることに

なりました。脳が調子よければ、いくらでも対応するのですが、脳が悲鳴を上げているので、ほ

とほと困りました。

        ○

 ところで、ここでは、おふくろさんのことが書きたいわけではないんです。

 おふくろさんの不調の原因を知るために、いろんな病院に行ったんですよね。

 「大病院・町の診療所・祈祷師」のはしごをしました(僕は学校だったので、奥さんが付き添

ってくれました)。

 その上で、今回「大病院」「町の診療所」「土着の祈祷師」を巡ったわけですが、

 一番、信頼できなかったのは、「大病院」でしたね(笑)。

 たくさん、検査して、たらい回しにするわけですよ。

 「MRI」もとりましたが、検査して「異常」がないもんだから、

 「ボケでも、うつでもない。」

 「気のせい」だ、で終わりでした。

 おふくろさんの訴えなど、一言も聞かずに終了でした。

 冗談じゃないですよね、調子が悪いから行ってるんであって、良ければ最初いかないわけだか

ら、いい加減にしろよな、という感じでした。

 おふくろさんも、もう二度と行きたくないと言ってました。

 つまり、「大病院・町の診療所・祈祷師」の中で、一番、検査はしたけれども、病人に「答

え」てくれなかったのが、「大病院」でしたね。

 ちなみに、この病院は、数年前に、うちのお隣さんのおばあさんが調子が悪くなって、ここに

つれていったのですが、「検査しても異常はありません」と言われて、これだけ苦しがってい

るんだから、一晩だけでも入院させてやってくれ、と言ったのに、「異常がない人を入院さ

せるわけにはいきません」と断られました。

 その方は、一週間後に、別の病院で亡くなりました。

 いい加減にしろよな、と思いましたね。

 そのことは今も忘れられません。

        ○

 それから、町の診療所の先生のところにも行きました。

 この先生は、ちゃんと、おふくろさんの話しを聞いてくれたんです。

 「先祖の霊が憑いていると思う」の話しまでゆっくり聞いてくれたそうです。看護婦さんは、

「固まって」いたそうですが(笑)。

 なかなか、いい先生だなと思いました。

 非合理的な話しであっても、ご老人の話しは、「聞いてあげることに意義がある」というこ

とがちゃんとわかっておられるんですね。

 この先生は、先日亡くなった従兄弟のところにも往診していて、従兄弟は、「家に帰りたい」

と訴えていたので、最後の数ヶ月間は、家族で介護していたそうです。先生は、夜でも往診して

くれて、臨終に際して、周囲に家族が集まっており、「最近は、病院で亡くなる方が多いけれ

ども、こうして(家で)看取られながら亡くなっていかれる事は、良いことだと思います」

と言っておられたそうです。いい先生だなと思います。

        ○

 まあ、とりあえず、検査してもどこにも異常がなく、健康体であるということになりました。

処方された薬を飲むと、一日くらいはいいのですが、すぐに「効かない」「眠れない」になって

しまいます。針にもマッサージにも行きました。

 それで、結局は、地元の土着の「祈祷師」の人のところに行くことになりました。

 祈祷師さんによれば、「先祖の霊が頼って出てきている」ということでした。

 それはおふくろさんが「欲しがって」いた答えなんですよね。

 つまり、「答えられたこと」が、まさに「欲しがっていた答え」なんですよ。

 まあ、それをピッタリ言葉にしてやることが、「祈祷師」さんの腕(能力)なんでしょう。

 おふくろさんは、それから、徐々に良くなっていきました。

 「ボケ」ていなかったのが幸いでした。

 ふう、とりあえず、ひとつの山は超えたのでしょうが、これからも、さまざまな問題が起こっ

てくるんだろうなと思っています。年を取ると、いろいろあるんだろうなあ、と思います。

 ちなみに、今のおふくろさんの「楽しみ」は、般若心経の音読のCDです。

 聞いていると、落ち着くみたいです。

 それぞれの言葉の意味がわかっているのではなくて、「音」で聞いているようです。

 さすが「般若心経」だなと、内心、感心させられています。

 「音」を含めて、長年の叡智の言葉だからでしょうね。


たかちゃん、講演を聞く。

 夏休みから九月にかけて、その筋では、有名な方々の講演を聞く機会が、三回ほどありまし

た。どれも印象的な講演でしたので、皆さんにもご報告しておきたいと思います。

 行ったのは、本田秀夫さん、岩永竜一郎さん、金澤一郎さん、の三人です。

 どれも有名な方たちです。

 本田秀夫さんは、医学博士で、山梨県立こころの発達総合支援センター所長。

 岩永竜一郎さんは、長崎大学の理学・作業療法士准教授。

 金澤一郎さんは、国際医療福祉大学大学院長、東京大学名誉教授、等々、肩書きは一杯ある方

です。

 一ヶ月くらいに間に、立て続けに聞いたのですが、三人とも共通して、お話がうまかったです

ね。さすがに「講演慣れ」してるな、という印象でした。僕も夏休みに二時間ほど喋ったのです

が、二時間喋るのって結構疲れるし大変だなと実感できたので、この人たちのレベルはよくわか

る気がしました。

 それにしても、本田さん岩永さんは、テーマとしては、「大人の発達障害」ということになる

と思うんです。どちらも、満員でしたので、人気のあるテーマだし、関心を持っている人が多い

んだなと感じました


 本田秀夫さんの話自体は『自閉症スペクトラム』(ソフトバンク新書)という本の中に書かれ

ていることが多かったと思いますので、そちらをご覧ください。

 ※また、この企画は、稗田病院のデイサービスの人たちが企画したみたいなんです。いろんな

準備もデイサービスに通っている人たち自身が協力したみたいでした。なかなか、いい試みだと

思います。稗田病院の皆さん、頑張ってくださいね!

 本田さんで面白かったのは、質疑応答の時に、ある人が(アスペルガーだと思います)質問し

たんです。その受け答えが、なかなか見事だったんです。

 その人は、自分はなかなか周囲とうまく折り合いがつけられない、と。

 周囲の人がルールを守らないのが、どうしても理解できない。

 たとえば、交通ルールと言うけれども、みんな守っていないじゃないか、と。

 でも、それがおかしいと言うと、トラブルになってしまう。自分はおかしいことを言っていな

いのに、どうしてトラブルになるのか。(たぶん、他人からは不当な言われ方をしていると感じ

られているんだと思います)そういうことを、周囲の人に訴えても、誰も教えてくれない。

 …という趣旨の訴えでした。

 それで、その人の話では、病院の先生たちは、どういう言い方をするかと言うと、「他の人の

行動を見て勉強しなさい」って言うんだそうです。

 これは、僕が考えてもそう思いますが、あまりうまい言い方とは思えませんよね。ちょっと一

般的・抽象的過ぎて理解するのは難しいですよね。その人も、「よくわからない」と言っていま

した。

 本田さんは、どういう答え方をしたかと言うと、

 「まず最初に、あなた自信が、周囲のことに違和感を感じている。そのことは、「正し

い」と思います。間違っていると思う必要はない。「正しい」と思っていいと思います。

 あなたが「間違っている」と考えることで、自分自身が苦しくなってしまうくらいなら、

「正しい」と思っていいと思います。ですが、同時に、あなたが、自分の言っていることは

「正しい」としても、他の人にも「違う考え方」の人がいる、ということは、認めてあげて

ください…と。

 ああ、なかなかうまい言い方するなと思いましたね。

 ご本人は、「それはできません」と言っておられました(苦笑)が、良い受け答えの仕方であ

ることは間違いないと僕には思えました。

 他の先生方の、「他の人の行動を見て勉強しなさい」というのは、当事者に対して「全否定

の答え方」になっていますよね。本田さんの場合は、違っています。こういう受け答えはなかな

か、できそうでできないと思います。

 ちなみに、僕だったら、どう答えるかなあ、と考えてみました。

 僕だったら、ルールには、一種類ではない。二種類あるんだ、と答えると思います。

 ひとつは、絶対守らないといけないルール。

 もうひとつは、「幅」のあるルール。

 この二種類があるんだと。

 絶対に(定型であろと、非定型であろうと)守らないといけないルールというのは、たとえ

ば、「人を殺してはいけない」などですよね。

 「スピード違反」などは、「幅」のあるルール、ですよね。

 何もかものルールが、「違反が許せない」「死刑に値する」と思っていたら、日常が行きにく

いのは当然ですよね。


 さて、岩永竜一郎さんです。

 岩永さんの講演を聞くのは、二度目です。

 今回も面白かったです。

 いくつか面白かったことを。

 まず、冒頭で、「くまのプーさん」は、発達障害のモデルのような小説だと読むことがで

きる、と言われました。

 なるほど。言われて見れば、確かにそうですよね。

 おおーっと言うくらい関心させられました。

 なかなかいい例ではないでしょうか。

 ティガーは、いつもピョンピョン飛び跳ねて、ADHDだし、

 プーさんは、のんびりした不注意優勢型。

 ピグレットは、(忘れましたが)何らかの発達障害(?)で、

 イーヨーは、いつも何かに悩んでいて、うつ病タイプ。

 森のフクロウのオウルは、人に関係なく難しいことをしゃべっている、アスペルガータイプ、

と考えると考えやすい、と。

 さしずめ、クリストファー・ロビンは、定型発達でしょうか。

 そう考えると、くまのプーさんの登場人物は、全員、何らかの障害を抱えているんだ、と。

 だが、作品全体として見ると、それなのに、みんな、自分が障害だとは思っていない。

 周囲の人も、誰もそれを責めてはいない。

 そういう世界だと、発達障害などとは気にしないで、生きていける世界がありえるのだ。

 発達障害と定型発達の共存の、理想的なモデルのあり方を示しているのが、「くまのプーさ

ん」なのではないか、と…。

 この説明は、おおーっというくらい、感心しました。

 普通、童話やマンガのヒーローが、ADHDタイプだというのは、よく言われるんです。

 サザエさん、クレヨンしんちゃん、カツオ、孫悟空(ドラゴンボール)、ルフィ、等々です

が、作品全体として、みんな何らかの発達障害で、しかも全体としてバランスが取れている、と

いうのは、なかなか見事ですね。

 つまり、そう考えると、いわゆる童話の世界や、昔話の世界、もっと初期の人間の社会な

どでは、発達障害が人間の個性と見なされていた、そんなひとつの社会のモデルがありえた

のではないか、という気にさせられます。

 これは、考える価値のあることではないでしょうか。

 ついでに書き留めておくと、原作者のA・A・ミルンには、『赤い館の秘密』という推理小説

の古典的な名作があります。この探偵は、「直感像記憶」の能力があって、それで謎を解くんで

す。そう考えると、とても興味深い作家ですね、ミルンというのは。いつか考えてみたいです。

       ○

 その他、いくつか、興味深い数値を引用したておきます。

 53名の高機能自閉症スペクトラム障害児の67・9%にADHDが認められた。

 241名の自閉症スペクトラム者の38%にADHDが認められた。

 ひきこもり125件中41件(32・8%)に広汎性発達障害や知的障害が認められた。

 なかなか、興味深いですよね。

 昔は、自閉症とADHDは、併存しないと言われていました。でも、実際には、かなりの確率

で併存していることがわかります。

 また、「ひきこもり」にも、広汎性発達障害や知的障害が入っているケースが、三割以上の確

率でありえます。これらは、すべてをひとまとめにして「同じ対応」をすると、逆効果になる可

能性が高いと言えると思います

 また、調査によれば、発達障害の方が、定型発達にくらべて、犯罪を引き起こしやすいという

優位的な数値は出ていないらしいです。

      ○

 それから、金澤さんです。

 この人は「国際医療福祉大学」の学校説明会の一環として、「脳の不思議な世界」というテー

マで講演されました。ですから、内容は、ちょっと啓蒙的でしたが、わかりやすく話していただ

いたので、来ておられる方は、満足されたのではないかと思います。僕自身は、本で呼んでいる

内容が多かったです。

 面白かったのは、脳は、ネットワークの各部所で、担当しているところが違うと言われている

けれども、明確にはわかっていない。実際には、脳はいろんな箇所を使っているのではないか。

 ただひとつ、言語の場所はわかっている。ブローカ野とウェルニッケ野などですよね。だか

ら、言語の場合については、領域をハッキリ特定できる、と。

 だが、男の場合は、左脳を使っているんだけれども、女性の場合は、両方の脳を使っている。

 だから、左脳にダメージがあると、男性は、言語障害になるが、女性の場合は、言語障害にな

る率が低い。それはたぶん、女性が、両脳を使って言語を使っているからだ、と。

 また、失恋とうつ状態は、前頭前野の活動だから、とてもよく似ている、とも言っておられま

した。

※以上、ご三方については、僕のその時に聞いた瞬間的な記憶で書いていますので、間違ってい

るかもしれません。ご了承ください。


「見えないものはない」の写真

 この間、ネットを見ていたら、こんな写真が載っていました。

 「かくれんぼ」をしている子供の写真なのですが、本人は、完璧に隠れているつもりなんですよね。

 「見つかるはずがない!」と。

 ネットの取り扱い方も、「子供の、幼稚で、かわいいかくれんぼの写真」という位置づけでし

た。

 でも、これは「見えないものは、ない」の典型的な写真ですよね。

 子供は、誰でも大なり小なり、「見えないものは、ない」という段階を通るんですよね。

 この子は、「大真面目」だと思います。

 この写真は、「子供は幼稚だ」、ということを表しているとは思えません。

 子供の段階にとっては、「これが真実」なんですよね。

 真実の行動を取っているのであって、決してバカげた行動ではないと思います。


大河原邦男のこと

 もうひとつ、ネットからの記事です。

 「機動戦士ガンダム」のメカニックデザインを担当した「大河原邦男」さんの記事が載ってい

ました。興味深かったので、引用しておきます。

         ○

 「機動戦士ガンダム」登場メカの生みの親 大河原邦男さんに聞く

  アニメの常識を覆した「機動戦士ガンダム」の登場メカの生みの親。メカを専門に

 デザインするメカニカルデザイナーという職業を確立した。「科学忍者隊ガッチャマ

 ン」や「タイムボカン」シリーズ…。次々と繰り出す斬新なメカデザインは平面な映

 像の枠を超え、立体造形の芸術の領域へ。その創作の原点に迫る特別展「超・大河原

 邦男展−レジェンド・オブ・メカデザイン」が3月23日、兵庫県立美術館(神戸市

 中央区)で開幕する。(文・戸津井康之)

 ■頭の中に設計ソフトが入っている

 −−今回の展示会では、門外不出の原画など初めて公開される貴重な資料が多数出展

 されます。ずばり見どころを教えてください

 大河原 これまで展示会で出展されていたのはポスターなど印刷物でした。今回は原

 画なので、鉛筆やシャープペンシルなど画材の違いによる微妙な筆致の差とともに、

 その時代の変遷も感じ取れると思います。色はたいていポスターカラーで塗っていま

 す。乾きやすいので、早く仕事を進めることができるため、アニメ界では最もポピュ

 ラーな画材だったのですが、実は大学時代(東京造形大学)、こんな安い画材を使っ

 たことがなかったので当時は驚いたものです(笑)。アニメになったときの色と設定

 画の色の違いなども比較できるので、メカデザイナーの仕事の一端が理解してもらえ

 るいい機会になるのでは。

        

 −−アニメ業界に入る前は、アパレルメーカーのデザイナーだったのですね

 大河原 大学でテキスタイルを専攻していましたから、自然とアパレル関係の道へ進

 みました。

 −−「機動戦士ガンダム」で主人公、アムロ・レイが操縦するガンダムの敵メカ、ザ

 クのデザインは、実は背広のラインから生まれたんですよね

 大河原 アパレルメーカーの研修中の数カ月間、背広のデザインばかり描き続けてい

 たんです。自然に出てきたラインです。主人公が操縦するガンダムは模型にして発売

 するため、スポンサーである玩具メーカーの意向に沿ったデザインにしなければなら

 ないのですが、敵メカのザクには制約がなく、自由にデザインできたんです。だから

 ザクには特別な思い入れがあるんです。

 −−当時は模型にはしない、と考えてデザインしたザクが、その後、ガンダムに負け

 ない人気メカとなり、プラモデルなどの模型が売れ続けています。ほかのメカデザイ

 ンはどのように生まれたのですか

 大河原 ガンダムなど地球連邦軍のメカは第二次大戦中の米軍を、一方、ザクなどジ

 オン軍の敵メカはドイツ軍をイメージして作りました。いずれも富野由悠季(よしゆ

 き)監督の要求に応じながら描いています。

 −−メカニカルデザイナーという仕事の難しさとは

 大河原 ただ、依頼されたラフ画を見て、平面のラインのまま描いただけでは立体の

 プラモデルなど商品の形にはなりません。私の役目はあくまで立体になるようデザイ

 ンしていくこと。どうも私の頭の中にはCAD(立体画像などを作るコンピューター

 の設計システム)のソフトが入っているようなんです。平面のラインが、瞬時に立体

 のラインとしてイメージできる。メカデザインを始めた当時、アニメーターはみんな

 私と同じように描いていると思っていたのですが、後になって、そうではないことを

 知りました(笑)。

          ○

 なかなかこういう記述にはお目にかかれません。

 もちろん、僕がひっかかったのは、大河原さんは、頭の中にCADのような装置があって、平

面図を描くと、同時に、立体的なイメーが自在に立ち上がる、と。そして、それは(自分ができ

るんだから)普通の人にもできることだと思っていた、と。

 この能力は、テンプル・グランディンや建築家・藤堂高直さんの能力に似ていますね。

 大河原さんにも、そういう能力があって、「ガンプラ」の発達に寄与したのかもしれません。


不登校の本

 『この人が語る「不登校」』という本があって、古本屋さんで百円でした。

 特に興味があったわけではないのですが、吉本隆明さんのインタビュー記事が載っていたの

で、懐かしくなって、買いました。

 というわけで、全編読んだわけではありませんので(苦笑)、こちらからの引用です。

       ○

  そういう高度な社会の特徴だと思いますが、現在の日本では、大半の人が部分的な

 精神障害をもっていると言っていいと思います。

  しかし、池田の児童殺傷事件の報道なんかを見ても、マスコミは過剰に反応しすぎ

 ていると思います。たとえば、自殺願望が精神障害だと言われたりすることもありま

 すが、一度や二度の自殺願望をもたない精神なんて、あり得るんですかね? 活力が

 あふれているわけですから、自分がどんな道を歩んでいいか、まるで見当がつかない

 苦しさ、矛盾は誰でも青春時代に経験する。「死にたいぐらい、まいった」という経

 験は、悪くないと思います。

        


◎「不登校」についてのコメント◎

  僕も大学は卒業したものの、登校拒否と言っていいくらい、行かなかったですね。

 学校なんかどうってことないと思いますよ。ただ、大学とか学校は、行かないとすご

 く立派に見えてくる場合がある。よい大学に行っている人はすごく頭のいい人なんだ、

 と思ってしまったり、コンプレックスに感じてしまうのはつまらない。そういった思

 い込みを取り払ってから、好きなこと、やりたいことをするのがいいと思う。それさ

 え、気づいていれば、登校拒否なんて、格別どうこういうことではないと思う。

  どんなことでも、自分が本気になって学んだことしか自分に残らないし、身につか

 ない。また、長続きもしない。そのことに分けへだては何もないから、結局、好きな

 ことを選んでやるしかない。どんな状況でも困難はつきものですけど、自分に向く困

 難というか、選んで困難なところへ行くべきですよね。それじゃなきゃ、耐えられな

 い。重要なのは、いい学校に行くとか、いい会社に勤めるとかより、自分が経験した

 ことを何回も何回も練り直して考えること。それをしなければ、人間の器は出てこな

 いし、自分がもっている先入観にも気づかないと思います。

         ○

 ごもっとも、ですね。

 僕も、教員なので、こんなこと生徒に言ってやりたいのですが、普通、教師って、こんなこと

言わないんですよね(苦笑)。誤解なく伝えるのは、相当むつかしくなります。

 「…登校拒否なんて、格別どうこういうことではない」

 「どんなことでも、自分が本気になって学んだことしか自分に残らないし、身につかな

い。また、長続きもしない。」

 と、僕も思っているので、授業をしながら、本当に伝えたいのは、このことじゃないのにな、

と思ってしまいます。ストレスが、相当溜まりますね(苦笑)。 


谷川俊太郎の詩集

 これも、たまたま谷川俊太郎さんの詩集(『はるかな邦からやってきた』)を古本屋さんで見

つけて、思わず、懐かしくなって買ってしまいました。

 せっかくなので、皆さんもどうぞ。

 今月は、谷川さんの師で終わりたいと思います。

 久しぶりに読むと、ホント、いいですね、谷川さんは!

          ○

    (沈黙)

  愛しあっている二人は

  黙ったまま抱きあう

  愛はいつも愛の言葉よりも

  小さすぎるか 稀には

  大きすぎるので

  愛し合っている二人は

  正確にかつ精密に

  愛しあうために

  黙ったまま抱きあう

  黙っていれば

  青空は友

  小石も友

  裸の足裏についた

  部屋の埃が

  敷布をよごして

  夜はゆっくりと

  すべてを無名にしてゆく

  空は無名

  部屋は無名

  世界は無名

  うずくまる二人は無名

  すべては無名の存在の兄弟

  ただ神だけが

  その最初の名の重さ故に

  ぽとりと

  やもりのように

  二人の間におちてくる

         ○

   (魂のいちばんおいしいところ)  

  神様が大地と水と太陽をくれた

  大地と水と太陽がりんごの木をくれた

  りんごの木が真っ赤なりんごの実をくれた

  そのりんごをあなたが私にくれた

  やわらかいふたつのてのひらに包んで

  まるで世界の初まりのような

  朝の光といっしょに

  何ひとつ言葉はなくとも

  あなたは私に今日をくれた

  失われることのない時をくれた

  りんごを実らせた人々のほほえみと歌をくれた

  もしかすると悲しみも

  私たちの上にひろがる青空にひそむ

  あのあてどないものに逆らって

  そうしてあなたは自分でも気づかずに

  あなたの魂のいちばんおいしいところを

  私にくれた

        ○

 「魂」(自己表出そのもの)の、一番おいしいところを、誰にでも使えるようなやさしい言葉

で取り出せるのが、谷川さんの詩の、すごいところだと思います。

 

ホームへ       表紙へ