たかちゃんの宇部彩時記


たかちゃん、島根に行く。

 今月は、島根大学で、教員免許状の更新講習がありました。

 島根県は、いつかは一度は行ってみたいと、ずっと思っていた念願の場所でした。

 出雲の古代史にも興味がありましたし、水木しげるロードもあるし、出雲大社もあるので、行

ってみたいなと思っていたんです。

 更新講習は、山口でも受けられるのですが、どうせ受けないといけないので、それならばせめ

て念願を叶えようかと思い、島根に行ってみることにしました。

 初日は、「水木しげるロード」に行きました。

 結構、人が多かったです。

 完全に「町おこし」が成功していましたね。

 なかなか、面白いところでした。

 妖怪の銅像も、ひとつひとつ丁寧に、緻密に作られていて、良かったです。決して「子どもだ

まし」な作りではありません。

 これは確実に「町おこし」が成功した理由のひとつだと思いますね。

 下は、「悪魔くんとメフィスト」ですが、よくできています。

「悪魔くんとメフィスト」

 当日、僕はと言えば、「水木しげるロード」ということで、ここはあえて、「鉄腕アトム」の

Tシャツで行きました(笑)。

「鬼太郎と僕」

 また、その日に現れる「妖怪」が決まっていて、町を歩いていると、運がいいと出会うことが

できます。

 僕が行った日は、ねずみ男と、砂かけババアの日でした。

 憧れのねずみ男さんとは、水木しげる記念館で会い、一緒に写真を撮ってもらいました。

 どうでしょう。

 みずみ男・水木しげる・鉄腕アトム、そして、松本孝幸の、奇跡のコラボ、です。(笑)

「ねずみ男と僕」


 二日目は、島根大学です。

 大学の先生の講義を聞いて、最後にレポートを書きます。

 講義のテーマは、「地域から日本の歴史を考える−古代史と考古学−」です。

 主に、出雲大社の話で、前半は「古文書」から。後半は、「考古学」からの講義です。

 なかなか面白かったです。

 最初に「おっ」と思ったのは、『続日本紀』の記述です。

       ○

  畿内と七道の諸国の郡・郷の名は、好き字を着けしむ。その郡の内に生れる、銀・

 銅・彩色・草・木・禽・獣・魚・虫等の物は、具に色目を録し、…

       ○

 なるほどなあ、と感心しました。

 「彩色」というのは、色の原料になる鉱物のことなんだそうです。

 古代の人間にとっては、草・木・・動物・鉱物・魚・虫は、みんな、その土地で「生まれた」

ものという感覚なんですね。現代の僕たちには、この感じ方はなくなっています。なかなか興味

深い感じ方だと思います。

 それから、ようやくわかったことがあります。

 これです。

        ○

  『日本書紀』

  天神がフツヌシ・タケミカヅチを派遣して葦原中国を平定した。そのときに、二神

 を通じて葦原中国の主であるオオナムチに次のように勅した。「この国(葦原中国)

 はわが孫が統治する。お前は神事をつかさどれ。お前が住むべき天日隅宮は、千尋の

 楮の縄で何重にも結び、柱は高く太く、いたは広く厚く造ろう」

       ○

  『古事記』上巻 大国主神の国譲りの段

  葦原中国平定に派遣されてきたタケミカヅチノ神に対して、大国主神は次のように

 言った。「葦原中国は献上しよう。ただわたしの住む所は、天つ神の御子が皇位を継

 ぐ立派な宮殿のように、地底の磐石に宮柱を太く立て、大空に千木を高々とそびえさ

 せた神殿を造ってくれるなら、わたしは遠い幽界に引退しよう。

       ○

 出雲大社は、テレビなどで見ていると、スサノオノミコトも祀っているし、オオクニヌシノミ

コトも祀っているんですよね。

 どうして、ふたつも祭っているのか、意味がよくわからなかったのですが、納得がいきまし

た。

 もともとは、大国主命が祀られていたんですね。

 天皇族が、大国主命から「国譲り」をしてもらって、日本を統治するようになり、その代わり

大国主には、大きな神殿(出雲大社)を建てることを約束したのだ、と。今でも大きな神社です

が、出雲大社は、昔はもっと大きかったと言われています。

 大国主命は、「国譲りの神話」ですから、天皇族にとっては、重要な神話でした。

 神から日本を譲り受けたわけですから、ちゃんと神社を建てて、お祀りをしないといけなかっ

たわけですよね。

 そうでないと、わざわざ国をゆずってやったのに、ちゃんとしないなら、国を返せ、と言

われてしまうわけですから。

 だから、朝廷での儀式もちゃんとありました。

 「神賀詞奏上儀礼」(かみおもとそうじょうぎれい)というのがあったんだそうです。

 それが、だんだん信仰が薄れてゆく過程で、中世の頃になると、スサノオノミコトが全面に出

てくるようになったんだそうです。スサノオの方が、ヤマタノオロチの伝説などがあって、やは

りカッコイイからです。

 昔は、「神賀詞奏上儀礼」(かみおもとそうじょうぎれい)というのがあったんだそうで

す。716年に中央の国史に記録が出てきます。それが、833年を最後に、国史に記録されな

くなっているそうです。つまり、それだけ意義が薄れてきた、ということですよね。

 信仰の対象が、そのように移っていって、その後に、また大国主が復活していく過程がありま

した。

 どうして、オオナムチとスサノオが一緒に祀られているのかと言えば、そういう歴史的な信仰

の移り変わりが象徴化されていたわけですね。 


 三日目は、いよいよ、出雲大社です。

 事前に、「はなまるマーケット」で、チェックしていきました(笑)。

 「出雲大社」も、とてもいい所でした。

 敷地が広くて、森も多くて、とても気持ちが安らぎます。

 山門を過ぎると、長い下り坂の参道があるんです。

 それもとても良かったです。

 本殿の中に入ることはできなかったのですが、とても大きな本殿で立派なものでした。

「山門を通り抜け…」

「下り坂の参道を通り…」

「本殿でお参りしました」

 それから、近くに「命主社」(いのちぬしのやしろ)というのがあります。本当に、民家が並

んでいる中にあるのですが、「椋の木」がとても立派なんです。樹齢1000年とも言われてい

るそうです。

「命主社」(いのちぬしのやしろ)

 それから町に出て、有名な「出雲そば」を食べて、その後、自動車で移動して、日御崎神社

(ひのみさきじんじゃ)に行きました。

「日御崎神社」(ひのみさきじんじゃ)

 日御崎神社は、海がすぐそばで、波の音が聞こえるいい場所でした。

 もともとは、御神体が、海にあったんだと思います。

 「日御崎神社」では、お願いをすると、近くの海岸の砂が入った「お守り」を出してくれるん

です。「病気」に効くと言われているお守りなんですよね。

 「植物状態」の親戚の男の子のために、その「お守り」を買って帰りました。


たかちゃん、「更新講習」を聞く。


 更新講習は、必修の科目をひとつ。選択科目を三つ、取る必要があります。

 島根には行きましたが、「選択科目」の一つを取っただけです。

 ほとんどは、「放送大学」で聞くことにしました。

 大学に行けばいいのでしょうが、なかなか聞きたい講義などないし、聞きたくない講義を一日

で六時間も聞くのは、苦行になるのはわかりきっています。

 また、大学の講義は、ネットで希望者を募って、早い者勝ちなので、僕のようにぼーっとして

いる人間は、気がつかないうちに、いつの間にか、締切が過ぎてしまいます。

 放送大学は、まだ、自分の空いている時間で、自分のペースで聞けるので、楽ですね。

 都合、23時間分(必修15時間、選択8時間)聞いたんです。

 自分の都合に合わせて聞いたので、格別に不満を言うつもりはないのですが、やっぱり、聞け

ば聞くほど、違和感は感じるんですよね。

 結局、学校を、「機能としての組織」という視点から見るんですよ。

 「生産性・効率性」の見方ですよね。

 でも、僕にはどうしてもそうは思えないんです。

 そういう議論は、所詮、「頭」で考えているだけ、という感じがします。

 「PDCA」サイクルのようなことがどんどん出てきます。

 プラン(計画)・ドゥー(実行)・チェック(評価)・アクション(行動)、ですよね。

 でも、実感的に言うと、教育では、そんなことは言えないと思います。

 何らかの「物」を作って、利益を上げるような企業なら言えると思いますが、教育は、人間の

心を扱っていますから、「無駄なこと」は必要なんですよね。一見、無駄に見えることであって

も、心の成長にとって必要なことって、たくさんあると思えます。


たかちゃん、京都にも行く。


 高二の次女が、オープンキャンパスに行きたいと言うので、京都に連れて行きました。ついで

に福知山の長女のところに泊めてもらいました。

 いやあ、ひさびさに行った京都は懐かしかったです。

「四条通りから」

 同志社大学にも、何年かぶりで行きました。

 地下鉄の駅を降りて地上に出たら、もう大学の敷地内に出ていて、驚きました。

 それから、京都の名所ということで、四条の「鍵善良房」の「くずきり」を食べ、向かい側の

「祇園辻利」で、抹茶ソフトを食べました。どちらもおいしかったですが、「くずきり」は、驚

きました。

 へえ、こんな味があるのか! とビックリしました。

 くずきり自体は、味はない(食感があります)のですが、黒蜜に絡ませると、とてもおいしか

ったです。

 僕は「黒蜜」というのは、あまりおいしいと思ったことはないんです。

 同志社大学に合格して、京都に住むことになって、「ところてん」を食べたのですが、「とこ

ろてん」に黒蜜がかかっていて、「ゲッ」(>_<)となりました。

 それ以来、一度も京都で「ところてん」は食べていません。

 でも、「くずきり」には、黒蜜は合っているなあ、と思いました。

「くずきり」

「抹茶アイス」


岩崎純一さんのこと。

 岩崎純一さんは、共感覚者です。

 本も二冊ほど出されていますが、とても面白いです。

 「読書倶楽部通信」も読んでいただいているのですが、今月は、メールをいただきました。

 僕が書いた「共感覚」に関するものを、岩崎さんのブログで、一箇所にまとめていただいたそ

うです。

 いやいや、とてもありがたかったですね。

 僕の場合は、その都度、思ったことを書き飛ばしているだけですから、どうしてもバラバラに

なってしまいます。          


 ●定時制高校教諭 松本孝幸先生(以前、総合支援学校勤務)

 ◆『脳のなかの天使』(ラマチャンドラン)を読む。11・「獲得性過干渉」

 ◆〜ダーウィンと岩崎純一の映像思考〜

 ◆〜モリーン・シーバーグと岩崎純一の共感覚〜

 ◆〜発達障害と共感覚〜

 ◆日本人の「共感覚」傾向

 ◆今月読んだ本 『私には女性の排卵が見える』 岩崎純一(ページ最上部)

 ◆共感覚と内臓感覚

 ◆「若者宿」と共感覚

 ◆「チーター」

 ◆心的現象論と共感覚

 ◆嗅覚と共感覚

 ◆アフリカ的ということ

 ◆「匂う」と共感覚

 ◆今月読んだ本 『音に色が見える世界』岩崎純一

 ◆岩崎純一 〜「共感覚で考える」ということ〜

 ◆岩崎純一 〜「視覚で考える」という記述(1)(2)(3)〜

 ◆エロス核と対女性共感覚

 ◆「共感覚」の話 〜NHK「爆笑問題のニッポンの教養(爆問学問)」11月3日放送〜

 ◆『共感覚という神秘的な世界』(モリーン・シーバーグ)との関連記事

 ◆『天才が語るサヴァン・アスペルガー・共感覚の世界』(ダニエル・タメット)と

  の関連記事(ページ半ば)

 ◆『「語る人」吉本隆明の一念』(松崎之貞)との関連記事

 ◆『偉大な記憶力の物語』(A・R・ルリヤ)との関連記事(ページ最下部)

 ◆『動物感覚』の意味、「剪定」について(ページ上部)


 ああ、こんなに書いたかなあ、という思いです。

 バラバラに書いたものなので、こんなに一箇所にまとめていただくと、大変ありがたいです。

 いまだにうまく、ピシッとまとめられていないのが、自分のダメなところだと思います。

 一度、じっくり読み直してみたいと思っています。

 岩崎さんのホームページはこちらから読むことができます。

 岩崎純一さんのホームページ

 岩崎さん、ありがとうございました。

 感謝感謝、です。m(_ _)m


『週刊現代』の記事から

 …というわけで、岩崎さんのホームページから、『週刊現代』の面白い記事がありましたの

で、ちょっと引用しておきます。

 いわゆる「天才」と言われる人たちがたくさん出てきて、なかなか面白い記事でした。

          ○

  第1部で登場した天才・郡山幸雄が挙げた大天才・児玉大樹は、この4月1日に、

 東大大学院数理科学研究科の特任助教から准教授に昇格したばかりだ。

  児玉は、「あなたにとって数学とは何ですか?」という質問にこう答える。

  「私は日常的に『数学を研究している』と意識することもないし、私の人生におい

 て『数学を勉強しよう』と意識したこともあまりなかったですね。

  私の子供の頃からの思考内容の大きな一部分が、世間一般で『数学』と呼ぶものの

 一部とうまいこと合致していた、というのが私にとっての数学です」

  児玉にとって、算数や数学は「外から与えられるもの」ではなく、「内側から湧き

 出すもの」だったということだ。

   児玉が補足する。

  「ほとんどの人にとって、二次方程式の解の公式や、(式・略)という積分の式は

 教科書に書いてあることで、学校などで他人(教師)から習うことだと思います。一方、

 私にとってはそれらの事柄は、小中学生の頃に自分で考えて発見したものであり、『

 教科書に自分の考えと同じことが書いてあるなぁ』というふうに認識していました。

  『数学の一部は私の思考の一部に合致している』と先ほど言ったのは、そういう意

 味です。この『の一部』がなければもっとカッコイイんですが、残念ながら高校レベ

 ルの教科書にも私が知らないことがたくさん書いてあるわけだし、私も数学以外のこ

 とも考えているので、この表現にならざるをえないのです」

         ○

  「バカと天才は紙一重」とはよく言ったもので、レードルは決して優秀な学生では

 なかった。むしろ、公式や解法を暗記するような作業を苦手とし、問題を早く正確に

 解答することもできなかった。だが彼にはそれを補ってあまりある「ひらめき」があ

 った。(※ピーター)フランクルは続ける。

  「日本の大学の数学科なら、彼は合格すらできなかったでしょう。ただし、どこか

 ら手をつけたらいいのかさえ誰もわからないような問題を前にしたとき、彼は誰にも

 真似できないひらめきで解決することができた。

  最も驚いたのは、彼が『アルファベットの文字を見ると、それぞれに色のイメージ

 が浮かぶ』と言っていたことです。例えば『Aは赤、Bは緑、Cは白銀』といった感

 じです」

  こうしてひとつの感覚刺激が、別の感覚刺激を引き起こすことを「共感覚」と言う。

 画家のレオナルド・ダ・ヴィンチ、物理学者のリチャード・ファインマンなど、天才

 と呼ばれる人々に多い資質と言われている。

  「一般に論理的な思考は言葉や文章で行われますが、彼の場合、イメージや絵が浮

 かぶ。彼は独創的なひらめきを持つ半面、説明は下手で論文もまとまりが悪かった。

 これがこのタイプの天才が活躍しにくい理由だと思います。私はそういう部分を補う

 役割でした。良いコンビでしたよ」

        ○

 他にもたくさん出てきますので、興味があったら、岩崎さんのホームページからどうぞ。

 共感覚・天才・発達障害・右脳・直感像記憶には、何らかの共通性があると思えます。

 僕が見る限りでは、ここに出てくる天才のおふたりとも、「絵(視覚)で考える」能力を、

使っておられると思います。絵を使って、直感的なひらめきで考えているのではないか、と思

えます。それは、天才にも発達障害にも自閉症にも、共通する能力だと思います。

 もっと言えば、その能力は、動物も使っています。

 動物は、直感で考えながら、それを繰り返して(連続)生きているように見えます。

 (※ここから先は、僕だけの考え方になるかもしれません)

 一般的に言うと、自閉っ子は、人間関係のような、抽象的で微妙なニュアンスを、直感的に判

断することが苦手だと言われています。

 反対に、定型発達者は、それらは瞬間的に判断できる、と言われています。

 つまり、動物段階から離脱した初期の人間は、「絵で考える能力」「直感で考える能力」を延

長化して使っていた。

 やがて心が複雑化し、見えない人間関係が複雑化するに従って、「抽象的な思考」が中心にな

っていった。

 そのために、「直感で考える能力」を、人間関係を洞察するための能力にシフトしていった。

 その代償として、豊饒で濃密な自然や、「視覚で考える能力」は、衰えていった…。


「チャレンジ雇用」の話

 今月は、たまたま東京の知人と話をする機会がありました。

 その方は、息子さんが自閉症なんです。

 東京からお盆で帰省されていたのですが、残念ながら、息子さんに旦那さんの実家に行ってい

て会えませんでした。

 その人からこんな話を聞きました。

 今、息子さんその人は、二十歳(くらいかな?)で、東京都の「チャレンジ雇用」を受けてい

るらしいんです。

 「チャレンジ雇用」自体は、いい制度ではありますよね。

 それで、二年間は、東京都採用の職員として働けるんだそうです。ただし、二年したら期限が

切れるので、どこかの就職に移行しないといけないんですよね。

 「就労移行支援」なんですね。

 この息子さんは、自閉症なのですが、まあまあ折り合いも良く、パソコン入力の作業などは、

黙々と集中してできるんだそうです。たぶん、他の人よりもミスも少ないと思います。それは、

本人の特性を生かしているので、いい仕事ですよね。

 でも、この間まで、「壊れて」しまって、病院に行っていたんですって言うんです。

 ああ、やっぱり、自閉ちゃんだから、人間関係が難しいから、いろいろあるんだろうな

あ、と思ったんですよね。

 それは仕方ないな、と思っていたのですが、そしたら、話を聞くと、チャレンジ雇用の担当者

が、

 「もうそういう面も解決できて、ここに来ているのかと思ってました」って、言ったらし

いんです。

 「え? そんなこと言ったんですか?」

 僕は耳を疑いました。

 山口のような田舎ならともかく、東京でも、いまだにそんな感じなんですね。

 自閉症の人が、人間関係が難しいなんて、当たり前のことじゃないですか。

 仕事ができて、人間関係もクリアーできてたら、自閉症を克服してるじゃないですか。「チャ

レンジ雇用」なんて、必要ないじゃないですか。

 しかも、それがチャレンジ雇用の担当者の言葉なわけですから。

 驚きました。


金澤翔子さんのこと

 金澤翔子さんは、ダウン症の書家の方です。

 ダウン症で、知的な遅れがありますが、僕なんかには、思いもつかないよう自在な「書」を書

かれる方です。

 お母さんが、『テレビ寺子屋』で、話されていました。

 なかなか面白かったので、書き留めておきます。

       ○ 

 翔子は、「純度が高い魂」を持っているのだと思う。

 小さい頃から、学歴社会に入れなかった。

 試験を受けないと競争心が養われない。

 かえって、それが良かったと思う。

 私は「翔子」を、他の誰かと比べることはしなかった。

 「世間体」を気にする必要はない。

 人を気にする(比べる)と、「翔子」は障害者になってしまうが、人を気にしなければ、

障害者ではない。

 私の書く「書」は、観念的な書になってしまっている。

 いろいろな観念がついてしまっている。

 翔子のようにはとうてい書けない。

 観念的なことが身についていないのは、翔子の「書」にとっては、とても大きなことだったと

思う。

 翔子は、自分の名刺を人に渡すとき、とても丁寧に渡している。

 まったく同じように、わんちゃんにも、とても丁寧に名刺を渡す。

 そしたら、わんちゃんも、じっとして名刺の前で座っていた。

 周囲のみんなは「爆笑」するのだが、私は、翔子の「平等感」が凄いと思った。

 美しい花があると、自然に手を合わせる。

 夜、外を歩いていてに入る時には、お月様に「ありがとう」と言って、家に入る。

 翔子の「平等感」は、社会的観念に侵されていないのだ。

         ○

 ある時、翔子が、

 「お母様、空買って。」

 と言ってきた。

 「買えるものなら買ってあげたい。」と思い、

 「空、どこに売ってるの?」と聞いてみた。

 (翔子さんは、お母さんの手を引いて)

 行った先は、駐車場だった。

 そこの看板には、

 「空有り。一時間百円」と書いていた(笑)。

         ○

 翔子の「書」は、無心から出てくる線、だ。

 だから、翔子はいつも願いがかなうのだ。

 叶ったことが、願いになっているからだ。

 自分が好きだと思えば、相手も好きだと思っている。

 結婚したいと思えば、相手も結婚したいと思っていると思っている。

 だからいつも、ラブラブの状態だ。

 翔子は、「今持っているものが欲しかったもの」なのだ。

 「いまやっていることが、やりたかった」ことだ。

 だから、遠い未来を予測して不安になったり、将来に絶望したりすることはない。

 毎日を、100%の時間で生きている。

 翔子にとっての未来は、せいぜい「明日の昼」までだ。

 そんな現在を生きている。

 翔子の中で、「違う知性」が開いたのだと思う。

         ○

 まず、お母さんが、素晴らしいですね。

 こういう見方を、お母さんたちができたら、ずいぶん障害児たちの才能が開かれるのではない

でしょうか。

 わんちゃんに、丁寧に名刺を渡す翔子さんを、周囲の人が見て「笑う」のは、翔子さんの「無

邪気さ」を(悪い意味ではなく)笑っているわけでしょう。

 でも、お母さんは違っています。

 本当は、翔子さんの感じている世界の方が、健常者の世界よりも、広くて深いのだ、と直感し

ておられます。

 僕も、そう思います。

 障害児(者)の感じる世界の方が、健常者の世界よりも、広くて深いのだと、僕は信じて

疑いません。僕たち(健常者)の世界の方が、狭くて、窮屈なんです。それは、お母さんの言わ

れるように、世界にたいして、「違う知性」が開かれているんだと思えます。

         ○ 

 僕は、この翔子さんの世界の「平等性」・「柔らかな知性」は、「障害児」の世界を表現し

ているとも言えますが、本当は、もっと根源的に、大昔の人間の「世界の感じ方」、「知性のあ

り方」(※もっと遡れば、動物段階の人間!)を、象徴して表現しているのだと思えます。

 初期の人間も、

 「叶ったことが、願っていたこと」

 「自分が好きだと思えば、相手も好きだと思っている」

 「今持っているものが欲しかったもの」

 「いまやっていることが、やりたかった」

 という、過去と未来が内包された<現在>という濃密な時間と空間の中で生きていたのでは

ないでしょうか。

 濃密な時間と空間の初源は、「胎児期」にあると言えるでしょう。

 誰でも、そういう状態は体験していたはずですが、成長につれて、僕たちは、濃密な時間と空

間を失ってしまっています。

 それでも、障害児や自閉っ子や、動物の振る舞いの中に、それらの記憶を垣間見ることができ

ます。それらはやはり、現在の<救い>であるように、僕には思われます。

 

ホームへ       表紙へ