たかちゃんの宇部彩時記


あっくんと「希望の歌」

 今月は、まず「あっくん」の話題からです。ブログ版の「読書倶楽部通信」を読んでおられる

方はわかると思うのですが、読んでいない方もおられると思いますので、そちらに書いた文章を

引用しながら、修正を加えて、ストーリーが流れるように書きたいと思います。

       ○

 「あっくん」は、僕の親戚の子なのですが、生まれた時から脳に腫瘍があって、手術ができな

いままに大きくなっていました。

 今六歳なのですが、今月になって、突然、体調を崩し、手術をすることになりました。

 十時間に及ぶ大手術でしたが、あっくんはよく頑張りました。

 手術自体はうまくいったらしいのですが、そのまま意識が回復しなくて、「遷延性意識障害」

になってしまいました。

 その時、最初に書いた文章がこれです。

       ○

 最近の不調は…。

 2013-07-10(Wed)

 ここ数日、脳が不調なのですが、

 その理由のひとつは、

 僕の知人のお子さんが、

 数日前、脳の障害で、手術を受けました。

 今、そのまま遷延性意識障害になって、意識不明です。

 僕は直接会ったことはないのですが、

 その子は、生まれた時から脳の障害を抱えていて、

 でも、とても明るい、いい子でした。

 僕にはもとよりできることはありませんが、

 お母さんの気持ちはよくわかるし、

 僕も養護学校で、何人も、教え子をなくしていますから、

 彼らのことが、どうしようもなく、オーバーラップしてきて、

 とても脳の調子が悪いです。

       ○

 今、確実に、ひとりの小さな子どもが、

 生命を賭けて、生き抜こうとしています。

 その子に、エールを送りたいのです。

       ○

 こう書いただけでした。

 ですが、ここから話は大きく展開していきます。


 希望の歌。

 2013-07-13(Sat)

 今日は、病院に行って、

 遷延性意識障害の子(六歳)に会ってきました。

 まるで、今にも起きだしそうにして、

 眠っていました。

 彼のお気に入りの歌は、

 藤澤ノリマサさんの

 「希望の歌」(原曲は、ベートーベン第九「喜びの歌」)

 だったそうです。

 うちの奥さんに、

 「元気ないの?」

 と聞いて、

 「元気ないの」と答える(お約束ですね(^_^))と、

 みんなが笑顔でいられるようにー

 と、歌ってくれていたんだそうです。

 彼が歌うその姿は、今、我が家のiPADの中にあります。

 いつか彼が再び、歌える日が来ることを、

 願っています。

        ○

 この時まで、藤澤ノリマサさんという歌手の人がいるということを、僕はまったく知りません

でした。(※「希望の歌」は、ネットで聞くことができます。)

 あっくんが、どうして「希望の歌」を知っていたのか不思議だったのですが、どうやら幼稚園

でかかっていたのを聞いて覚えていたようでした。

 さらにこの話は、意外な方向に広がっていきます。

 なんと、数日後に、藤澤ノリマサさんが下関にやって来るんです!


 続・希望の歌。

 2013-07-15(Mon)

 今日は朝から、家族で外出していたのですが、

 実は、下関で「小原孝ピアノコンサート」というのがありました。

 小原孝さんというのは、NHKでも番組をやっておられて、

 結構有名な方らしいのですが、

 ゲストで、藤澤ノリマサさんがやってくるんです!

 「希望の歌」の子が遷延性意識障害になって、

 一週間くらいなのですが、

 その時期に、大好きだった藤澤ノリマサさんが下関にやってくるとは、

 驚きますよね。

 せっかくのチャンスなので、

 花束を買って家族で観に行きました。

 コンサートが終わって、サイン会があるんですよね。

 奥さんがスタッフの人に事情を話すと、

 なんと楽屋で待っているように言われて、

 (※僕は行きませんでしたが)

 奥さんと親戚の子(その子のお兄ちゃんです)に会ってくれて、

 話しを聞いてくれて、メッセージやサインをしていただきました。

 藤澤さんにも、「iPAD」でその子の「希望の歌」を聞いていただけたそうです。

 藤澤さんは、とてもいい方だったそうです。

 「袖すりあうも他生の縁」と言うべきか、

 いやあ、こんなことってあるんだなあ、とちょっぴり感動しました。

 ささやかな善意がつながって、

 これって、「小さな小さな奇跡」と言えますよね?

 これで眠っている子の意識が戻るのが、一番いいことなのですが、

 「信じて待つ」ことが大切だと思います。

        ○

 あっくんが緊急手術になって、「遷延性意識障害」となったこのタイミングで、「希望の歌」

を歌っておられるご本人が下関市に来られる偶然に驚きました。事情を話して、サインしてもら

おうということになったのですが、そんなにうまくいくものかどうか(たぶん無理なんじゃない

だろうか)、この段階では半信半疑でした。

 ところが、コンサートが終わって、サイン会が始まると、不思議なことが起こりました。


 「縁」を感じる時。

 2013-07-16(Tue)

 昨日の小原孝さん、

 藤澤ノリマサさんのピアノコンサートに参加された方々、

 コメントをいただき、ありがとうございます。

 ひょっとすると、「拍手」の中にも、

 そんな方がおられるのではないかと思っています。

 ありがとうございました。m(_ _)m

 実は、まだひとつ書いていないことがあるんですよね。

 昨日のコンサートが始まる前の段階では、

 手術して意識不明の子が好きだった歌手の方が、

 こんな時に下関に来られるので、

 僕は「へえ、こんな偶然がありえるんだなあ」と、

 思っていただけだったんです。

 コンサートが終わって、サイン会で並んでいたのですが、

 すぐに、「楽屋で待ってていい」ということになったんです。

 なんでこんなに早く交渉がうまく行ったのかな?と思っていたのですが、

 なんと、

 コンサートの会場のスタッフのひとりに、

 一緒に連れて行った「お兄ちゃん」のことを知っている人がいたんです!

 ささやかな縁なのですが、たまたまその子のことを知っていて、

 それですぐに事情を察してくれて、

 藤澤さんにも了解を取ってもらえたみたいなんです。

 この時は、さすがに鈍感な僕も、

 「縁」というものを感じましたね。

 「これは、藤澤さんに逢えるに違いない」と確信しました。

 その子を連れて行ったのは、もちろん「お兄ちゃんだから」

 というのもありますが、

 家族が弟につきっきりなので、

 寂しいだろうと思って連れていったわけです。

 その子を連れていっていなかったら、

 交渉が、こんなにうまく、早く行かなかったのではないか、と思うんです。

 すべてが、運命のように撚り合わさって、

 今回の<出逢い>が生まれたわけですよね。

 「縁」というものが、どういうものなのか、

 僕にはわかりませんが、

 人間は、地球上で唯一、「縁」を感じることができる存在、

 であることは、確かですね。

 いろいろ考えさせられました。

 それにしても、たくさんの方に、

 そして、藤澤さんに、

 感謝感謝、ですね。

       ○

 あれよあれよと言う間に、藤澤さんに会えることになりました。

 まるで、あっくんと藤澤さんを<巡り合わせよう>として、目に見えない力が働いているようでした。

 僕は、「不思議な縁」の巡り合わせに言葉がありませんでした。

       ○

 ところで、僕がもうひとつ言いたかったことがあります。

 それはもう、僕の個人的な思いになるのですが…


 心そのままの表現。

 2013-07-18(Thu)

 KAZEさん、いつもコメントありがとうございます。

 偶然ですが、僕も『なるほどの対話』は、

 時々読み返す本です。(^_^)面白いですよね。

 ささやかだけれど、

 役にも立たないし、

 目にも見えないけれども、

 大切なものってあるんだ、と思いたいんですよね。

 植物状態のあっくんは、

 「希望の歌」を歌う時は、

 必ず、人に「元気ないの?」と聞いて、

 「元気ない」と言うと、歌ってくれるんです(^_^)。

 言わないと歌ってくれない(笑)。

 他愛のない「お約束」だと言ってしまえばそれまでですが、

 そう言われて、心を揺り動かされない人はいないと、

 僕は思いたいんです。

 何故、心を揺り動かされるのかと言えば、

 それは、その行動が、あっくんの

 「無償の行為」だからですよね。

 「心そのままの表現」だからです。

 「心そのままの表現」は、

 ささやかで、目にも見えないけれども、

 人の心を揺り動かすのだと思えます。

 歌や言葉や絵は、そういうものであって欲しい。

 歌や言葉や絵が、人の心を動かすものだということを、

 昔の人はよく知っていたのではないでしょうか。

 それが現代では、忘れがちになっているんだと思うんです。

       ○

 これは、僕はそう思えるのですが、どうでしょうか。

 もともと古代人は、歌や踊りや言葉や絵が、人の心を動かすことを知っていたのではないかと

思えます。

 動物も、そうだと思うんです。動物の動きに、心を動かされることがあると、昔の人は知って

いたと僕には直感されます。

 「あっくん」の「計らい」の無い行動に、心を動かされない人はいない、というのが僕の思い

です。

 『なるほどの対話』には、こういう箇所があります。

       ○

 吉本 やったことないのになんだと言われてしまえばそれまでかもしれないけれど、

  そんなに苦しいことばっかりかなあ? と思って。それは、まわりがあまり持ち回

  らなくて、孤立してるからだと思う。何か、そういう、障害がある子を育てるとか、

  老人看護とか、みんな「苦しい、苦しい」と言ってるけれど、「すっごい苦しい」

  というのではないんじゃないかと思うんです。

 河合 実際に、ぼくらはそういう人たちのことをよく知っています。障害を持ってい

  る子どもさんを育てている人で、しかもいきいきと生きてる人、たくさんいますよ。

 吉本 けっこう笑えることがあったり。

 河合 かえって、普通の人よりもいきいきしている。それで、その子の笑顔なんてい

  うのは、かけがえがないからね。ほんっとに屈託がないというか、ニコッと笑われ

  たら、こっちが月給のこととかでけんかなんかしてたら、馬鹿くさくなってくる。

  「負けたー」というか。そういうこと言う人いますよ。そういう人を見ていたら、

  こっちも嬉しくなってくる。だからみんな、ちょっとでいいから考え方を変えたら

  いいのに。

       ○

 障害児学校に勤務していた経験から言うと、確かに、こういうことはあるんですよね。

 それは大事なことのように思えます。

 一般的には、障害児や動物の世界の方が、健常者(定型発達者)よりも、「劣っている」と見

なされているんです。でも、僕はそうは思っていなくて、彼らの方が、僕たちよりも、広くて深

い世界の中で生きていると思うんです。僕たちの方が、「狭い」世界で生きているんだ、と。

 みんな、そこを勘違いしているように思えます。


従兄弟の死

 昨年、胃潰瘍で倒れてから、一年が経ちました。

 僕にとっては、「なんとか生き延びたなあ」という一年間でしたが、実は入院していた時、

奥さんから電話があって、従兄弟の子がガンであることを伝えられました。僕も入院中の身で、

他人ごとには思えなくて、ずいぶん気持ちが重くなりました(苦笑)。

 従兄弟の子は、今年で三十九歳でした。

 一年間の闘病の末、七月八日に亡くなりました。

 僕は、小さい頃、おじさんとおばさんと同居していました。

 やがて、おばさんは結婚し、おじさんは就職して、愛知県に行きました。

 亡くなったのは、このおばさんの子でした。

 だから、小さい頃はよく家に来て、遊んでやったので、思い出が強いです。

 この子は成長して、高校では先生とそりが合わずに、学校をやめてしまいました。

 でも、その後は、就職して真面目に働き、やがて結婚して、二児をもうけました。

 たまたま診断でガンが見つかったのですが、一時は放射線治療で良くなったように見えた時期

がありました。

 病気になってからは、「時間が惜しい。眠る時間ももったいない」と言っていたそうです。

家族で一緒にディズニーランドなどにも行ったそうです。

 やがて、病気が隠しきれなくなると、本人から家族に、「本当のことを話して欲しい」と伝

え、奥さんが告知したそうです。

 彼は、「子供に伝えたいこともあるから、言ってもらってよかった」と奥さんに感謝して

いたそうです。

 親に心配をかけていた時期もありましたが、家庭を持ち、子を育て、過酷な運命によく耐えて

人間的にも成長していったと言えるのかもしれません。


猫の足についての考察

 下は、猫の足についての写真です。

 ある方のブログに載っていたものです。

 「このかわいさは、何!?」というわけです(笑)。

 「かわいい」ですよね?(笑)

 でも、確かに難しい問題でもありますよね。

 どうして、この写真を見て、「かわいい」と感じるのか?

 みなさんは、どう思いますか?

 僕は、とりあえず、問題をふたつに分けて考えました。

 ひとつには、この写真自体の「猫の足」の可愛さの問題。

 ふたつ目は、猫と人間との歴史的な関係の累積が、可愛く見せる問題。

 一つ目は、僕には、「線」の問題に帰せられるのではないかと考えました。

 少なくとも僕は、この写真を見て、「線」として抽象化して見ているように感じます。

 ラマチャンドラン(『脳のなかの幽霊』)流に言うと、「線」をデフォルメ化することで、

「かわいさ」が、より「かわいく」感じられるのだと思います。

 二つ目は、「足の写真」という意味でなく、猫と人間の関わりの歴史が込められるからではな

いか、という考え方です。

 これは僕だけの感じ方かもしれないのですが、普通、猫と人間の関係というのは、たまたま人

間の近くにいて、いわゆる人間にとっての「害獣」(ネズミなど)を食べてくれるというので、

「飼い猫」化していった、という「有用説」がほとんどです。

 でも、本当にそうなのか? と思う(思いたい)んですよね(笑)。

 「かわいい!」と思ったから、飼い始めたのではないか、と(笑)。

 あっくんと「希望の歌」でも書いたのですが、昔の人は、動物の動きにも、よく心を動かされ

たのではないか、と思うからなのですが…。

 賛同は、得られないでしょうか?(笑)


たかちゃん、『風立ちぬ』を観る。

 宮崎駿の最新作、『風立ちぬ』を観てきました。

 うーん。なんとも、複雑な作品を作ったなあ、というのが感想でした。

 まず、スタジオジブリの作品ということで、子供を連れて見に行ったら、たぶん、子供はまっ

たくわからないだろうと思います。

 今まで、宮崎さんは、民話・童話・神話などが、ほぼ作品世界の中心だったのですが、この作

品では、実在の人物(堀越二郎)を配し、「文学」を表現しようとしていました。宮崎さんとし

ては、初めての挑戦なのかもしれません。

 映像は、さすがに緻密で、見事でした。世界レベルだと思います。

 堀達雄の『風立ちぬ』については、宮崎さんは、「風立ちぬ いざ生きめやも」という言葉

と設定だけを取り出して、他は変えてしまったように思いました。途中では、悲しい運命の恋に

燃え上がるふたりの「メロドラマ」調にさえなっていました。そこは、堀辰雄の「風立ちぬ」の

主人公の恋人たちとは雰囲気が、少し違う気がしました。それはそれで、アニメの作品世界なわ

けですから、いいのですが。

 ついでなので書き留めておくと、吉本隆明は、『吉本隆明歳時記』の中で、堀辰雄の文学の特

徴について、こう書いています。

        ○

 …もともと堀自身は現実生活の貧苦を解せぬような、甘い育ちの男ではなかった。旧

 士族の裁判所勤めの父親とその家の手伝い女中のあいだに生れ、母の再婚先の彫金師

 の家に育った。向島曳舟通りの路地裏であった。下町の裏店のごみごみした家並で、

 病弱であまり子供の遊び仲間に入りたがらない内気な彫金師の連れ子というのが堀の

 少年期の境涯であった。

    (略)

  少くとも堀辰雄が師芥川龍之介ほどにも、ひたむきにじぶんの出生の感性的な基盤

 にたちむかっていたなら、永遠にもの欲そうでないこともない、無環境と無国籍の、

 ある意味で心理主義に偏執した文学に昇華されることはなかったろう。堀の文学を健

 康な、憧憬を蔵した永遠のアドレッセンスの文学にしてしまった唯一の動因は<病気>

 であった。しかも肺結核であった。この<病気>は自然の風や冷気や樹木や山や雲や

 太陽などに馴致するほかに医し難いものとみなされていた。

(『吉本隆明歳時記』)


『なるほどの対話』から

 本の中には、パラパラと読んでは、思い出した頃に、またパラパラと読んで満足する、という

読み方をする本があります。それは、「今月読んだ本」には書けないわけですが、パラパラとは

読んでいるわけです。

 「あっくんと希望の歌」で引用しましたが、僕にとって、『なるほどの対話』(吉本ばなな×

河合隼雄)は、そういう本のひとつです。

 パラパラ読みした中から、印象に残った箇所を引用しておきます。

         ○

 河合 社会へ復帰するということを目標にしてはいないんです。それを、はじめから

  目標にすると、自分が生きていくなかで「いかに社会復帰を行なうか」が最も大き

  な目的になってしまう。だから、ぼくらはときどき「なにも、そんなに無理して働

  かんでええんとちゃう」と言うときがありますよ。「あなたが生きているというこ

  とが、すごいことなんだから」って。それはそれで、すごい偉大なことだと。とき

  どき「自分は生活保護を受けて生きていて、社会に役立っていない」と言う人がい

  ますが、その人には、「何を言うてんねん。あんたが、こうしてぼくに会いに来て

  いるだけで、どれだけ社会に貢献していることか」。でしょ、実際。その人が、そ

  ういうふうに生きているということは……。

 吉本 巡りめぐって……。

 河合 そう。ぼくのところから巡りめぐって、いろんなところへ行ってるわけだから。

 吉本 もう少し軽い人でも、すごくそういうことに悩んでいらっしゃる人がいますよ

  ね。「自分は社会に対して何もしていない」と。その罪悪感のような、普通に社会

  に参加したい、ちょっとバイトしたり、お店を手伝ったりしたいという思いは、ど

  こから来る気持ちなんでしょうか?

 河合 いま現代人は、みんな「社会」病にかかっているんです。なにも、社会の役に

  なんて立たんでもええわけですよ。もっと傑作なのは、ただ外に出て働いているだ

  けなのに社会に貢献していると思っている人がいる。貢献なんてしてないですよね、

  金儲けに行ってるだけでしょ。「そんなん、別に」とぼくは思ってます。社会へ出

  ていくとか、だいたい社会というものが、あるのか、ないのか。それから、なんで

  貢献せないかんのか、とか。全部、不明でしょ、ほんとのとこは。

         ○

 「社会」病、確かにかかっている気がしますよね(笑)。

 僕も「かかっている」のかもしれないなと思えますが(苦笑)、僕の場合は、人の評価よりも

自分が納得のいく仕事ができるかどうか、が気になります。自分が納得できればそれでいい。た

とえ人にわかってもらえなくても、です。

 「社会の役になんて立たんでもええわけですよ。」というのは、その通りだと思います。

 名言ですが、今は日本の政府自体が「世界に通用する人材を」と言っているわけですから。

 話になりません。

 同じようなことを、ばななさんは、こう言っています。

         ○

 吉本 …ここへ来るときに、東京駅まで乗ったタクシーの運転手さんが、私が「きょ

  う、日帰りで出張なんですよ。何時までに駅に着きたいな」というようなことを言

  ったら、「俺、会社つぶれて運転手になったんだけどさあ、俺もよく日帰りで出張

  行ったよ」って。運転手さんは、体がそれをおぼえていると言っていました。往き

  に弁当食べて、こうして、こうして、こうやってウイスキー飲みながら帰ってきて、

  疲れるんだよねって。「そのとき、俺も、せっかく北陸まで行ったんだから、有給

  使って二日ぐらい温泉とか行って、うまいもの食べればよかったと、いま思うよ」

  って。「あのとき、なんであんなに、休んじゃいけないとか、もっと会社を大きく

  とか、思ったんだろう。もったいない。どうせこうなるんだったらさ」って。ああ、

  現代を生きる日本人の心の叫びなんだなあ、と。「俺、いまだったら、絶対そうす

  るね」と言うんです。「あんなに、休んじゃいけないって、なんで思ってたんだろ

  うなあ」って。

 河合 それも、まわりがそうなっていたら変えられないですしね。

 吉本 それが、とっても悔しかったって。どうせ会社がつぶれるんだったら休んでお

  けばよかったって。ああ、本音なんだろうなあ……って思いました。でも、いまか

  ら、私ぐらいの世代からだったら、少しずつ変えられるかもしれない。

 

ホームへ       表紙へ