たかちゃんの宇部彩時記


猫とおばあさん


 ある日、同僚の先生から電話がかかってきました。

 飼っていた猫が死んだんだそうです。

 もうしばらく前から、健康状態は良くなくて、長くはないだろう、とは思っていたらしいので

すが、早朝に起きだして、妙に外に出たがったんだそうです。

 そんなに出たいのなら、と外に出してやったら、そのまま帰って来なかった、と。

 今までも、一週間くらい帰って来なかったことはあるけれども、今回は、帰って来ないと思い

うと言って嘆いておられました。

 わが家にも猫がいるので、気持ちはとてもよくわかりましたね。

 不思議なのですが、猫って、「家族の一員」になるんですよね。

 犬は、いつも一緒にいる家族の一員、という感じがするのですが、猫は、いつもは一人のくせ

に、寂しくなると甘えてくる家族の一員(笑)、という感じがするんです。

 大島弓子さんの「グーグー」だってそうですね。

 「グーグー」は、大島さんの下で亡くなっていますが、一般的には猫って、死ぬ前にはいなく

なって、ひとりで死んでしまう、という説があります。

 僕が知る限りでは、エドモンド・モリスという動物学者は、「そうではない」と言ってまし

た。

 猫にとって、自分の「死」というのはわからない。

 だから、猫は、体調は悪くても、いつもと同じ行動をしているだけだ。

 それで外に出るんだけど、結局、帰れなくなってしまうんだ、と。

 これはこれで、なるほど、動物学者さんらしい見解だなあ、と感心させられます。

 じゃあ、かと言って、それで全部、猫の行動が納得いくかと言うと、なかなか難しいんですよ

ね。

 その先生から数日後に、電話がかかってきて、その人の(お母さんの)「知り合い」の人の猫

も亡くなったらしいのですが、その方の猫も、朝方「外に出たい」って要求して、出してやった

ら、帰って来なかったんだそうです。

 本当に、猫は自分の「死期」はわからないのか。わからないにしても、何らかの「異常」は感

じているのではないのか、と言っておられました。

 まだまだ、わからないことが多い、というところでしょうか。

        ○

 今月は、もうひとつ、猫についての話があったんです。

 これがタイトルの「猫とおばあさん」の話です。

 奥さんが、時々行く「お料理教室」があるらしいのですが、その先生がおばあさんの先生らし

いんです。

 その方が、独身で、猫を一匹飼っていて、猫と二人暮らしなんだそうです。

 その猫が、片目で、脚のひとつが片脚らしいんです。

 おばあさんは、87歳らしいです。

 女性ひとりでどうやって、今まで生活してきたのか聞いてみたのですが、

 なんでも「お料理の先生」としては結構有名な方で、テレビにも出ていた時期があったんだそ

うです。その頃は「お料理教室」もしていて、生徒も何百人もいたとか。

 独身で十分生きていけたんでしょうね。

 その方の、家の近くに猫が捨てられていたんだそうです。

 その猫が、片目と片脚が悪いのですが、鈴がついていたので、誰かに飼われていたようなんで

す。

 そして、その猫のそばには、子猫も何匹か捨てられていて、その猫がとてもよく面倒を見てい

たんだそうです。

 そしたら、道行く人たちが、かわいい方の子猫は引き取っていくんだそうです。

 結局、その猫だけが残ってしまいました。

 そのおばあさんは、「病気なのに、子猫たちの世話をしている一番優しい猫が拾われない

のは納得できない」、と考えて、

 じゃあ、私がもらおう、

 と考えたそうです。

 その猫は、すごく賢いんだそうです。

 今は、おばあさんと猫と、ふたりで暮らしているそうです。

 市井の片隅で、ひっそりとふたりで暮らす87歳のおばあさんと片目片脚の猫。

 ちょっと、いい話だと思いませんか?


「ほくとしんきん」

 先月号で書いた「たかちゃん、福知山に行く」で、ひとつ書き残したことがあったのを思い

出しました(笑)。

 大した話ではないのですが(笑)、一日目の夜に、福知山ってどんなところなのかなあ、と夜

の町を歩き回っていたんですよね。

 そしたら、ある看板が目に入って、おもわず笑ってしまいました。

 それが、これです。

 「ほくとしんきんキャッシュコーナー」!(笑)

 「ほくとしんきん」の「キャッシュコーナー」ですよ!?

 わかる方にはわかっていただけると思いますが、『北斗の拳』なんですよね(笑)。

 ケンシロウの使う拳法は、「北斗神拳」(ほくとしんけん)なんです。

 たぶん、『北斗の拳』が大人気だった頃は、町では「大人気」だったと思いますが、僕は初め

て見たので、いやあ、大いに楽しませてもらいました(笑)。

 ひでぶっ!(笑)


たかちゃん、『レインボー戦隊』を読む。


 今月は、高かったのですが、『レインボー戦隊』を本屋さんで見つけて、思わず買ってしまい

ました。

 僕の気持ちは、わからない方には、まったくわからないと思います(苦笑)。

 僕が子供の頃、『レインボー戦隊ロビン』というアニメがありました。

 当時としては、メチャメチャ、カッコよくて、斬新な内容でした。

 主人公のロビンは、まぎれもなく、子供の頃の僕のヒーローでした。

 ロビンは、地球の子(お母さんは宇宙人だったかもしれません)なのですが、宇宙人の襲撃に

よって、生まれてすぐに両親と離されてしまいます。このことを予測していた科学者のお父さん

は、そのためにロボットを作っておきました。

 それが、レインボー戦隊のロボットたちです。

 つまり、ロビンは、なんと、ロボットに育てられたんです。

 ロボットがみんな個性的なんです。

 力持ちの「ベンケイ」

 早撃ちの名人、「ウルフ」

 看護婦ロボットの「リリー」

 普段は人型ですが、ロビンが乗るロケットに変身する「ペガサス」

 頭脳的な作戦を担当する「教授」

 レインボー戦隊の「耳」の役割をする「レーダー」(アニメ設定では、ベル)。

 それにロビン(原作では、ヒカル)を加えて、「レインボー戦隊」と言うわけです。

 現在の「戦隊もの」の走りですね。

 これが、アニメの初期に作られた作品ですから、すごいですよね。

 「すごい」のもそのはずで、このマンガを描いた集団が「スタジオ・ゼロ」で、ペンネームが

「風田朗」なのですが、当時の「トキワ荘」のメンバーが実際にアニメを作りたくて考えた原作

なんです。結局、原案だけで、アニメは東映が作ることになったのですが…。

 キャラクターデザインは、石森章太郎(当時)が、「ヒカル」「リリー」「教授」、安孫子素

雄(藤子不二雄A)が「ベンケイ」「ウルフ」、藤本弘(藤子F不二雄)が「ペガサス」「レー

ダー」を担当して、描いたそうです。たぶん、他にも参加しているんだろうと思います。

 もう、今となっては、まさしく「夢のような作品」なんですよね。

 昔、『レインボー戦隊』自体は、コミックが出ていた時があったんです。

 僕は当時は、「ああ、「二番煎じ」のマンガ家が、石森章太郎の絵を真似て描いたんだろ

うな」と思ってしまって(笑)、買わなかったんです。

 後になって、ものすごく後悔しました(笑)。

 …というわけで、思わず、買ってしまった、というわけです(笑)。

 高かったけど、でも、長年のモヤモヤが解けて、スッとしました。

 後、復刻して欲しいのは、『魔神バンダー』(井上智)ですかね。

 (あれ? もう出てるんだったかな?)


たかちゃん、『縄文美術館』を観る。


 『縄文美術館』というのは、縄文時代人の土器や土偶の写真集です。

 これもちょっと高かったのですが、写真がとても素晴らしかったので、思わず買ってしまいま

した。一部は、「インディアンの言葉」を読む。、の方にも引用しています。

          ○

 僕は現在定時制の、社会科の教員なので、学校では、現代社会(一年生)、地理(二年生)、

世界史(三、四年生)の授業をしているのですが、日本史はしていないんです。

 でも、世界史はなるべく日本史と関連させながら話したいので、話すのですが、

 中国の古代文明(紀元前3000年)などの話をしていると、当時の日本は、「まだ縄文時代

だよ」という話をするわけです。

 それで、このあいだは、ギリシア文明・古代ローマ帝国の話をしたんです。

 すごい文明なわけですよね。

 生徒が、「先生、この頃の日本は?」って聞くから、

 「ん? まだ縄文時代。ちょっと米作をし始めた頃かな」って言ったら、

 生徒がガッカリしてました。

 「日本、遅れてるなあ」と(笑)。

 まあ、逆に言うと、今の日本がそれだけ驚異的なわけですが、僕としては、こう言いたいわけ

なんですよね。

 いやいや、日本人が「遅れている」ということではなくて、大文字の抽象的な「国家」と

か、目に見える大文字の「文明」というのを作ることをしなかったというだけで、日本人も

ちゃんと考えて生活しているんだ。「視覚(感覚)で考えること」「手を通して考えるこ

と」を、とても長い間ずっとやってきたんだよ…と。

        ○

           ○

 ふたつとも、女性像ですが、「デフォルメ」が素晴らしいですよね。

 『脳のなかの天使』でラマチャンドランが、「ピークシフト」というのを言っていて、動物に

は「ピークシフト」という傾向がある、と。

 たとえば、ネズミに四角形と長方形を教えて、四角には何もあたえないで、長方形を選ぶとエ

サをあたえるようにします。すると、ねずみは、長方形の方を選ぶようになるわけですが、さら

に、エサをもらえた長方形よりも、もっと長方形になった形を見せると、そちらを選ぶんだそう

です。つまり、「誇張」(デフォルメ)された方を選ぶ、ということですよね。

 動物(もちろん人間も動物です)には、デフォルメを好む傾向がある、と。

 そう考えると、縄文時代の「ヴィーナス」は、「ピークシフト」の極限まで追求しているよう

に見えます。

 ふたつとも、スタイリッシュなデッサン画を見ているような感じがします。

           ○

          ○

 これは、縄文時代の「壺」(?)、あるいは、何らかの「入れ物」なわけですが、猪の顔がつ

いています。右側のものは、入れ物全体が、まるで猪のように造形されています。まるで、

「猪」の内側が、未知なる空間とつながっているかのような宇宙観が感じられます。

 驚異的です。

         ○

          ○

 これは、ふたつとも「顔」です。

 どうしてこんなにねじ曲がっているんでしょうか。

 不思議な顔なのに、どこか憎めませんよね(笑)。

 妙に不思議な「味」があります。

 右側の顔などは、「ピークシフト」の極限までいっている気がします。でも、「笑顔」の感じ

がとてもよく出ています。

 これらの造形力は、さすがだと思います。

 大文字の「国家」や「偉大な文明」は作っていないけれども、「目で考える宇宙」、「手で

考える宇宙」は、飽きるくらいにやったのだと思います。 


たかちゃん、『潮』を読む。

 『潮』七月号に、特集「発達障害」のいま、というのが載っていました。当事者の方が載って

いたので買ってみました。<内側から見た自閉症>の方にも載せたのですが、もうひとつ違う箇

所を引用しておきます。

 徳島県の試みです。

        ○

  この学校(注・徳島県立みなと高等学園)は、日本で初めてにして、唯一の「発達

 障害がある生徒」に特化した特別支援学校である。イメージとしては「職業訓練校」

 に近い。

  昨年の一二年に開校したばかりで、在校生は二年目を迎える直前だったが、カリキ

 ュラムを見ると「商業ビジネス科」「情報デザイン科」「生産サービス科」「流通シ

 ステム科」に分かれている。

  授業内容も一般的な学科とは別に「社会人として働く実務教育」に多くの時間が割

 かれている。

  電機部品、金属部品製造など「職業訓練校」と同じく技術習得ばかりでなく、生徒

 の適性に合わせて、ホテル清掃、スーパーの棚揃え、販売積極実習など、様々な職種

 がある。

  現在、在籍している生徒は二七名。男子二三名、女子四名という内訳だ。

  それに対して、教職員は、富樫校長をはじめとして三一名(養護教貞、実習助手を

 含む)いる。三十代後半の「中堅クラスの教員が揃っています」(富樫校長)と充実

 している。

  この学校の目的はシンプルである。

  「発達障害がある子どもたちは、コミュニケーションがうまくできないがために、

 これまで社会に出ても、仕事が長続きしなかった。決して個々の能力が劣っていたわ

 けではないのです。そこで、この学園では、技術だけではなく、人と接する学習にも

 重点を置いて、社会で他の人たちと一緒に働くスキルを身につける経験を大切にして

 います」(富樫校長)

  これまで、「発達障害」の高校生は「ソーシャルスキル(社会的対人関係)」の不

 全を抱えて、高校も不登校になったり、中退して引きこもりになるなど、多くの問題

 があった。

  徳島県下でも「三〇人に一人」の割合で「発達障害がある子ども」がいるという県

 の実態調査(特別支援を必要とする幼児・児童生徒の実態調査・〇六〜〇七年度)が

 ある。これは全国的な平均値とほぼ同じだ。

 「行き場がなかった子どもたちの受け皿となり、社会へソフトランディングさせる。

 また、一般高校で学んでいる発達障害の生徒たちのバックアップも大切です」(富樫

 校長)

  徳島県では諸外国の教育プログラムを参考にしながら、実に八年間もの歳月をかけ、

 周到な計画策定を行い、この学園を開校した。

  一般に「発達障害」と診断される初発年齢は三歳からとされるが、義務教育の段階

 では、まだ地域との連携が可能だった。ところが、高校に進むとなれば、地域密着だ

 けではない「新しい教育プログラム」が必要だ。それが今まで、なかったがゆえに「

 発達障害」の子どもたちは、実質的に「社会から排除」されてきた。その教育的欠損

 を補う試みが、このみなと高等学園である。

  特に徳島県が熱心だったのは、稲田米昭・前小松島市長が「発達障害」に早くから

 問題意識を持っていた功績が大きい。「発達障害者支援法」が○四年に制定されるが、

 徳島県はいち早く「実践化」した。

  教育内容の説明を富樫校長から聞くと、思わず「オヤ?」と意外性を感じた。夏休

 みに生徒が実習に出る職場で、教員たちが実際に「働いて」みて、仕事上の苦労や他

 の労働者と一緒に働けるかを、教員自体が「実感」して、それを生徒にフィードバッ

 クしている。

  また、「発達障害の子ども」は、「空気を読めない」などコミュニケーション不全

 によって、これまで自尊感情(自分のいい点を認める)を高めるのが難しかった。そ

 こで、この学園では、課題を達成できる度に「よくやった」と「プラス評価」の声が

 けをしている。この「達成感」が次第に「発達障害」であっても、社会と共存してい

 けるポイントとして教育の「中核」に据えている。

 「みんなと違う、社会に溶け込めない。そうした理由で、これまで多くの子どもたち

 が、社会からドロップアウトしてきました。既存の教育システムでは、そうした生徒

 には十分に対応できなかった。そこで、一般の高校と特別支援学校の中間的存在とし

 て、この学園を考えています。まだ、私たちの学校は開校して日も浅く、生徒数も少

 ない。取り組みも試行錯誤の途上ですが、いかに生徒たちを社会に送り出せるか−−

 それは教育の原点かもしれません」(富樫校長)

          ○

 なかなかいい発想なのではないでしょうか。

 実際にやってみて、うまくいく、いかないは別として、こういう取り組みをするということ自

体は、評価されるべきではないでしょうか。

 職業訓練校と総合支援学校の中間の位置づけの学校です。

 確かに、現代社会では、「受け皿」の無い子たちが増えてきてしまっているんですよね。

 山口県では、どうしているのかと問われれば、「産業科」という科を設けています、という答

えになると思います。新しく「発達障害」に特化して、技術と人間関係のサポートを中心とした

学校を作るということはしていません。悪く言えば、今ある施設・人間を「やりくり」して、何

となくやっているポーズをつけている、ということになります。

 僕の実感としては、「産業科」は、あまりうまくいっているようには見えません。

 「選抜」しますから、最初から「就職」できそうな子しか取りません。それ以外の発達障害タ

イプの子は、普通科に行きます。中には、普通高校の試験に落ちて、総合支援学校にくる子もい

ます。本来はそんなことありえないはずなのですが、高校に落ちて、中学校の先生に相談したら

「後、入れるのは、総合支援学校しかないって言われました」って言ってくる子もいます。

 結局、「産業科」は、外ヅラだけで、難しい子たちは、総合支援学校や定時制に集中するよう

にしかなっていないのだと思えます。

 つまり、中学校の先生の認識もその程度なんですよね。ましてや、個々の子供のたちの個性や

特性を考えて、進路指導をしている先生なんて、ほとんどいないんじゃないでしょうか。

 「受験」に追いまくられて、生徒を点数で振り分けるだけ、という感じなんじゃないかと思い

ます。 

 徳島県の試みが、いい方向に行くといいですね。

 注視して待つべきだと思います。

 

ホームへ       表紙へ