たかちゃんの宇部彩時記


「DSM−W」の改訂

 「DSM−W」がいよいよ改訂されるみたいです。

 「DSM」とは、アメリカの統一された医師の診断記述をまとめたものです。

        ○

 日本でも広く使われている米精神医学会の診断の手引(DSM)が5月に改訂され、

 発達障害の一種「アスペルガー症候群(AS)」の分類が消える見通しだ。「適切な

 支援が受けられなくなる人が出る」などの不安が米国で出ており、日本の臨床現場へ

 の影響も出そうだ。

 ASは、言語発達の遅れや知的障害はないが、対人関係を築くのが苦手なのが特徴で、

 「アスペルガー障害」とも呼ばれる。「軽い自閉症」と見なされることもあり、19

 年ぶりに改訂されるDSM第5版では、重い自閉症からASまでを連続的に捉える「

 自閉症スペクトラム(連続体)障害」に一本化される。

 診断に使う項目も改訂版では、「社会コミュニケーションの障害」「限定した興味や

 反復行動」に絞る。改訂に関わったグループは「第4版の基準は医師によって診断名

 が違ってくる」などとし、「より正確な診断が可能になる」としている。

 だが、米エール大の研究グループが、第4版でASと診断される人のデータを第5版

 で診断し直したところ、4分の3の人が、自閉症スペクトラム障害に該当しなくなっ

 た。

 そのため、今後は同じような障害を抱えていても診断で除外され、コミュニケーショ

 ン技術の支援教育などが受けられない可能性があるという。さらに、現在、ASと診

 断されている人の間でも、診断名がなくなることへの不安の声が出ている。

          ○

 方向性自体は、よくわかる気がします。

 任意の「A」さんが、アスペルガー症候群か、高機能自閉症か、どちらなのかの診断にエネル

ギーをかけても仕方ありませんからね。

 それよりも、問題なのは「Aさんにとっての未来」なんですから。

 でも、「より正確な診断が可能になる」と言いながら、「DSM−X」で診断すると、四分

の三の人が該当しなくなったというのは、どういうことでしょうか。

 そうすると、発達障害の支援が受けられない人がたくさん出てくるかもしれませんね。

 診断基準がどう変わったのか、見てみないと何とも言えませんが、ここ数年、自閉症者の数は

増えていると言われていて、「環境ホルモン」説「水銀」説、「自閉症は、人類文明への警告

だ」説、まで流れていましたが、DSM−Wの基準が細分化して、自閉症者の数が増え、Xにな

ったら数が減った、というのだったら、「あの大騒ぎは何だったんだ」ということになります

ね。


「学校サポーター」の話

  奈良県の公立小学校へ県教育委員会が学校運営補助のため派遣した20代の学校サ

 ポーターの男性が、小学6年の男児に跳び蹴りしてけがを負わせていたことが25日、

 県教委への取材で分かった。県警中吉野署も保護者から被害届を受けて傷害容疑で捜

 査している。

  県教委によると、男性は18日午後の音楽の授業中、男児が音楽室を出て廊下を走

 りだしたため、部屋へ戻そうと追いかけた。男児が言うことを聞かないため、走りな

 がら後方から男児の腰に跳び蹴りした。男児は1週間のけがをした。

  男性は19日、校長と男児の担任教諭とともに保護者や男児に謝罪。「大変なこと

 をしてしまった」と反省し、退職届を提出した。県教委では調査した上で処分を決め

 る。

  学校サポーターは、暴力行為やいじめの早期発見のため、おもに問題行動の多い学

 校に勤務して教員を補助する奈良県の制度。資格や経験は不問としており、今年度は

 50人の配置を予定している。男性は今年4月に就任したが「熱心に指導しており、

 学校関係者からの信頼も厚かった」と県教委は話している。

         ○

 学校サポーターというものが、どういうものなのか、僕にはよくわかりません。

 ここでは別にこの「学校サポーター」個人の方を非難したいわけではありません。このサポー

ターの方自体は、たぶん、一生懸命やられた結果なんだろうなと思うんです。

 ただ、「それにしても」と思ったんですよね。

 この人は、たぶん何の「知識」もないままに、「先生のお手伝い」くらいの感覚で、「善意の

指導」をされたのではないか、と思ったんです。「熱心に指導しており、学校関係者からの信

頼も厚かった」という評価が、それを表しているのではないか、と。

 現代では、小学生の段階でも、不登校の子も心身症の子もいるでしょうし、発達障害の子、自

閉症の子たちもいると思えるんです。この子がどうだったのかはわかりませんが、現代の子たち

が、「直球(の指導)だけで抑えられる」とは思えません。

 県の教育委員会も、「学校サポーター」をお願いするのであれば、ある程度の知識と訓練は必

要なのではないかと思えます。

 僕がこう思ったのは、最近、同僚の先生からこんな話を聞いたからなんです。

 外国(たぶんヨーロッパ)では、たとえば、「トラベル・トレーナー」(という名称だったと

思います)という職業があるんだそうです。

 「トラベルトレーナー」という職業。学習障害者のために、公共の交通の利用のしかたを個々

に、専門的に教えるという仕事なんです。

 障害者の日常的な困難な場面(この場合、交通)に「特化」した仕事なわけですよね。

 こういう発想は、なかなか日本にはないと思えるんです。

 つまり、「発想」自体が、です。

 日本でも、「ジョブ・コーチ」なんていう仕事は、あるんです。

 障害者の人が、就職する際に、いきなりの就職は難しいので、一定程度の期間、働く環境を整

えたり、やり方を教えたり、職場との連絡を取ったり、という仕事です。

 これ自体は、大変いいことなんですよね。

 でも、自閉症の子を、職場に適応させたり、環境を整えたり、職場の人間関係を調整するとい

うのは、ある程度の障害の知識はいるし、職場での経験も必要ですよね。

 簡単にはできません。

 日本では、これをアメリカから持ってきて、「形」だけ取り入れるんです。

 中身をきちんとしていないから、結局、「ジョブ・コーチ」と言っても、見栄えの良い「失業

者対策」になってしまう場合があるんですよね。

 この「学校サポーター」の人も、そうなのではないかな、と思ったんですね。

 せっかく、やる気のある人なんだろうと思うのですが。

 専門的な知識も経験もないのに、いきなり「サポート」しろったって、それはもともと無理な

話ですよね。

 ちゃんとした組織を作って「学校サポーター」の養成所みたいなものを作って、その指導者と

して、退職した総合支援学校の先生や、退職した企業の人などの「再雇用」にもつながると思う

のですが、そうやって、人材を育成する方向にいかないと無駄なのではないか、と思ってしまい

ます。

 外国では、たぶんそれはできているのではないかと思います。

 残念ながら、日本は遅れてるなと思いました。

         ○

 それにしても、江戸時代は、すごいなと思いますね。

 「耳かき屋」さんまでいたっていいますからね(笑)。

 個別の仕事の「専門化」が進んでいたんですね。


名物おやじの記事

 この記事は、楽しかった記事です。         

         ○

  ロッテは2日から、平日のナイター限定で名物オヤジによる「風予報」を開始する。

 QVCマリンの最大の特徴は強風。幕張出身で漁業や海の家などを営んでいた曽根太

 一さん(87)が試合前に大型ビジョンで風や天候などをズバリ予想する企画だ。

  太平洋戦争に出征してシベリア抑留を経て帰国してからは、千葉の海とともに生き

 てきた。89年から同球場で名物・モツ煮を販売。天気によって仕入れ量を変える必

 要があり、驚異の的中率を誇る。曽根さんは「風の匂いで分かる。信じるも信じない

 も皆さん次第。大谷君も参考にしてもらえたら」と不敵に笑った。

         ○

 こんな名物おじさんがいるんですね(笑)。

 風の匂いで、天気がわかるんですね。

 すごいなあ。感心します。

 昔の人は、こんな能力が強くあったんじゃないかと思えます。

 こういう人は、「カンが鋭い」とか「経験を積んでるから」とか、一言で済ませちゃいけない

と思うんですよね。

 自己の中の<自然>と、周囲の自然とを同調させることができる人なんだと思います。

 自然との関係が、普通よりも、もう一次元つながりが深いと言えるでしょうか。


ハリーハウゼンの死

  レイ・ハリーハウゼンさん死去 米特撮映画の巨匠

 【ロサンゼルス】レイ・ハリーハウゼンさん(米特撮映画監督)が、レイ&ダイアナ

 ・ハリーハウゼン財団によると、7日、ロンドンで死去、92歳。

  米ロサンゼルス生まれ。映画「キング・コング」(1933年)に感銘を受け、映

 画界入り。親友のSF作家レイ・ブラッドベリ氏の小説を原作とした「原子怪獣現わ

 る」(53年)で本格デビュー、翌年の日本映画「ゴジラ」に影響を与えたとされる。

 「シンドバッド」シリーズや「タイタンの戦い」(81年)などを手がけ、人形を使

 ったストップモーションアニメの神様とも呼ばれ、92年には米アカデミー特別賞を

 受賞した。ジョージ・ルーカス監督は7日、「彼(の影響)なしでは『スター・ウォ

 ーズ』は生まれなかっただろう」とコメントを寄せた。

           ○

 92歳だそうです。

 日本の感覚でいうと、アメリカの円谷英二さん、というところでしょうか。

 子どもの頃から、外国のSF映画は好きでよく見ていましたから、レニーハウゼンの作品も、

好きで見ていました。当時は、監督の名前などはわかりませんが。

 僕は「原子怪獣現る」「地球へ二千万マイル」「タイタンの戦い」を持っているのですが、ど

れもよくできています。円谷さんは、基本、「着ぐるみ」の怪獣ですが、レニーハウゼンは、い

わゆる「人形アニメーション」なんです。

 あなどるなかれ、それが、ため息が出るくらいに緻密で、素晴らしいんです。

 今は、CGで作るわけですから、なめらかな特撮映像ができますよね。でも、レニーハウゼン

の特撮には、手作りでないと出せない味があります。  



3Dペン」のこと

 ある知人の方から、アメリカで「3Dペン」というのが開発されたと聞きました。

 さっそく調べてみたのですが、いやあ、ビックリしました。

 こんな立体が、ペンで描けるんですよね。

 すごい時代になりました。

 ペンからプラスチックの芯が出てきて、それが瞬間的に固まるんだそうです。

 それにしても、さすがアメリカですね。

 この発想が、素晴らしいです。

 僕の体験で言えば、子どもの頃、学校から帰ると、釘を拾って、家の庭に絵を描いて、幼稚な

ストーリーを考えては遊んでいたのですが、その頃の感覚が蘇ってきました。

       ○

 また、障害児や自閉症教育でも使えるようになるかもしれません。

 視覚優位で、立体映像が使える人は、作りやすいかもしれません。


「でんでんむしのかなしみ」

 今月、たまたま奥さんと話をしていたら、皇后美智子様の「心に残っている本」のひとつが

「でんでんむしのかなしみ」という本だ、と聞いたんです。

 皇后様が、昔、そう言っていたらしいんです。

 うちにもその絵本がある、というので読ませてもらったんです。

 これがその絵本です。

 こんな話でした。

 短いし、とてもいいお話しなので、引用します。        


 いっぴきのでんでんむしがありました。

 ある日そのでんでんむしはたいへんなことにきがつきました。

 「わたしはいままでうっかりしていたけれど、わたしのせなかのカラのなかにはかな

 しみがいっぱいつまっているではないか。」

 このかなしみはどうしたらよいでしょう。

 でんでんむしはおともだちのでんでんむしのところにやっていきました。

 「わたしはもう生きていられません」

 と そのでんでんむしはおともだちにいいました。

 「なんですか」

 と おともだちのでんでんむしはききました。

 「わたしはなんという不幸せなものでしょう。わたしのせなかのカラのなかにはかな

 しみがいっぱいつまっているのです」

 と はじめのでんでんむしがはなしました。

 すると おともだちのでんでむしがいいました。

 「あなたばかりではありません。わたしのせなかにもかなしみはいっぱいです。」

 それじゃしかたないとおもって、はじめのでんでんむしは、べつのおともだちのとこ

 ろへいきました。

 するとそのおともだちもいいました。

 「あなたばかりじゃありません。わたしのせなかにもかなしみはいっぱいです。」

 そこで、はじめのでんでんむしはまたべつのおともだちのところへいきました。

 こうして、おともだちをじゅんじゅんにたづねていきましたが、どのともだちもおな

 じことをいうのでありました。

 とうとうはじめのでんでんむしはきがつきました。

 「かなしみはだれでももっているのだ。わたしばかりではないのだ。わたしはわたし

 のかなしみをこらえていかなきゃならない」

 そして、このでんでんむしはもう、なげくのをやめたのであります。


 なかなか、いいお話ですよね。

 美智子皇后様も、きっと優しい方なんだろうなと思います。

 僕はよく考えると、初めて「新美南吉」さんのものを読んだんです。

 「青空文庫」の原文は、カナで書かれていました。

 いいお話だなと思って、ちょっと新見さんのことを調べてみたのですが、

 新見さんって、29歳で亡くなっているんですね。

 驚きました。

 29歳で、結核で亡くなっています。

 ああ、なるほどなあ、と妙に納得したんです。

 このお話の繊細さは、「結核」から来るものかもしれないな、と。

 梶井基次郎も、そうですよね。

 「結核」という病気は、独特の感性が磨かれるのではないでしょうか。

        ○

  かれ の自然は季節のよ

 うに移ろわない。ただ生と死とが自然の起源から終末にかけて繰返し交替し、人間の

 生涯もまた誕生から成人に、成人から老衰へ、老衰から死へと、いわば小さな生死を

 繰返されるものと認識されていた。認識されていたというよりも無意識のうちにそう

 見倣していたといった方がよかった。たぶんそれは、肺結核というその頃は天刑病の

 ようにみなされて、安静と栄養と自然治癒のほかに手だてがなかった病気と関連があ

 った。……たぶんこの病気は感覚を生理に同調させ、生理を自然の敏感な反応器と化

 するように病者を強いるものであった。そしてもしそうならばたいへん<幸福>な病

 気といってもよかった。ただこれを<幸福>な病気と呼ぶには非病気の位置にいなけ

 ればならぬというのも、この病気の特徴であった。

(『吉本隆明歳時記』 吉本隆明)


たかちゃん、福知山に行く。

 ブログの方に書きましたが、五月のゴールデンウィークに、京都の福知山に行ってきました。

 長女ののんちゃんが、福知山で就職したからです。

 僕は大学は京都でしたが、福知山はまったく未知の土地でした。

 実際に行ってみると、京都というよりも、もう「丹後」の方に近い感覚でしたね。

 でも、なかなか面白かったです。

 いくつか、旅行の思い出を書き留めておきます。

        ○

 「福知山」には、自動車で行きました。

 途中、広島に寄って、息子の寮に一泊して、翌日、京都に向かいました。

 夜に「福知山」に着き、家族の再会を喜び、近くのお店で、祝杯を上げました。

 でも、夜のアーケードを通ったのですが、誰も歩いていなくて(笑)、一体、どんな街なんだ

ろうと、不思議に思っていました。


 次の日はどうしようかと話し合ったのですが、結局、娘の希望で、

 「神戸三田プレミアムアウトレット」というところに行きました。

 へえ、こんなところがあるんだなあ、と感心しましたね。

 高級ブランドのお店がたくさん並んでいて、ひとつの巨大な「街」みたいに作られていまし

た。ディズニーランドみたいに、「街の地図」を見ながら、お店を探していきます。

 もともとの発想は、アメリカから来たみたいですね。

 こんな概念の「街」は、山口県にはないですね。

 ビックリしました。

 写真で見ると、人は少なく見えますが、実際には、ゴールデンウィークで、めっちゃ人が多か

ったです。


 さて、次の日は、さすがに僕はダウンしていました。

 子どもたちと奥さんは、買い物に行き、僕は部屋で休むことになりました。

 しばらく休んだ後、散歩がてらに近くの「福知山城」に行きました。

 初代城主は、明智光秀だそうです。

 ちなみに、城の石垣は、ぞんざいに積んであるように見えますが、ちゃんとした積み方なんだ

そうです。実際に、明智光秀の頃から崩れていないのでしょうから、理にかなっている積み方な

んでしょうね。

 「福知山城」は、なかなか面白いところでした。

 明智光秀のことだけでなく、いろんな福知山の歴史を見ることができて、勉強になりました。

 僕は「福知山」というところは、単なる「城下町」だと思っていたのですが、まったく違って

いました。

 もっと古い縄文時代の遺跡があり、弥生時代の遺跡もあり、古墳もたくさんある土地んです

ね。驚きました。

 ああ、なるほどね、と思ったのは、地形です。

 これは、観光マップなのですが。

 福知山は、京都と言っても、もう山陰側の丹後や舞鶴や、天の橋立に近い感覚なんですね。

 地図の右下が、「福知山城」です。

 街の中心に「由良川」(ゆらがわ)というのが通っています。

 それが「日本海」までつながっているんです。

 「縄文海進」の頃は、もっと海が入り込んでいたはずだから、ちょうど海岸沿いに縄文時代の

遺跡や、古墳も、もっと海の近いところにある感じだったんじゃないかと思いました。

 柳田国男は、『地名の研究』の中で、海岸にもっとも多い地名として、由良(ゆら)米良

(めら)福良(ふくら)を上げています。

 由良川も、日本海に流れ込んでいます。

 山口県にも、「本由良」(ほんゆら)という地名があります。


 ところで、それでは、福知山の「現代」の部分はどうかと言うと、歩いてみることでわかった

のですが、駅の「南側」が開けているんです。大きな道路があって、お店が並んでいます。

 「ココ壱、ユニクロ、吉野家、ブックオフ、ガスト」等々、です。

 「開けている」という意味では、こちらの方が開けているわけですが、何というか、通りが

「どこも同じ」で、なんだか「味気ない」印象でしたね。

 北側の方は、寂れてきている町ですけど、面白い町並みも残っていて、寂れた情緒が残ってい

て、よかったです。

 たぶん北川には、昔の城下町だった頃の町並みが残っているけど、開発はできなくて、駅の南

側が開発されていったんだと思います。初日の時の、夜のアーケードの寂しさがようやくわかり

ました。

 この感じは、僕が昔住んでいた、「柳井」の街に似ているなと感じました。


 それから、面白かったのは古代の伝説や、百人一首に関係のある場所が多いんです。

 大江山の鬼伝説もあります。「酒呑童子」伝説もあります。

 また、「天岩戸神社」というのもあります。

 今度行くことがあったら、是非行ってみたいと思っています。

 古代には、もっと重要な土地だったのではないかと思いました。

 また、「百人一首」の関係では、

 泉式部の、

あらざらむ 此の世の外の 思ひ出に 

      今ひとたびの 逢ふこともがな

 が、あります。

 和泉式部は、再婚した夫と丹後にいるのですが、

 京都にいる娘の和泉式部が詠んだ歌。

大江山 いくのの道の 遠ければ

      まだふみも見ず あまのはしだて

 ちょうど「福知山」の辺りのことを歌った歌かもしれませんね。

 いやあ、実際に行ってみると、いろいろあるもんだなあ、と思いました。

 

「ホト」という地名

 ここまできたら、ついでにもうひとつ。

 柳田国男の『地名の研究』は、何度読んでもとても面白いのですが、今回パラパラと読んでみ

て面白かった箇所を引用しておきます。

        ○

  昔の人の感情は驚くべく粗大であった。羞恥と言う言葉の定義が輸入道徳によって

 変更せられたまでは、男女ともにおのおのその隠し所の名を高い声で呼んでいたらし

 い。しこうしてその痕跡を留めている地名のごときは、よほど起原の古いものと見て

 よろしいのである。

  これも海岸において往々遭遇するフトまたはフットと言う地名は、疑いもなくホド

 すなわち陰部と同じ語である。

  日向南那珂郡鵜戸村大字富土

  尾張知多郡河和町大字布土

  伊豆田方郡対島村大字富戸

       ○

 …すなわち海岸に沿うて漕ぎ廻る船から見れば、二つの丘陵の尾崎が併行して海に突

 き出している所あたかも二俣大根などのごとく、その二丘陵の間からは必ず小川が流

 れ込み、川口の平地には普通の漁村に比すればやや繁華な邑落があって、川上へまた

 は山越に少々の商業運送を経営していると言う、航海者には見通すべからざる主要な

 地点であるゆえに、特に地名が生じたのである。

 …よくも無遠慮にかくのごとくたくさんの地名を附けたものと怪しむ人もあろうが、

 そこが上代人の悠長なところである。本来ホドは秀処の義であって、身体中最も注意

 すべき部分と言うのである。これを見ても昔の人がこの名を附けるのに、決して首を

 すくめたり高笑いをしたりするような冗談半分でなかったことが想像せられる。

       ○

 すごいと思いませんか?

 柳田国男の直感力・洞察力・察知力に、感嘆する他ありません。

 「ホト」という地名は、女性の陰部を指す古代の言葉であり、昔の人は、「羞恥」としてでは

なく、陰部は、身体の重要な場所であると感じており、それと似た地形には、「ホト」という地

名をつけた。

 だから、「ホト」という地名は、古い地名だと考えられる、と。

 残念ながら、山口県では、この地名は僕は知りません。

 柳田国男の直感は、さらに続きます。

       ○

  武蔵にはこのほかにも無数のホドがある。東海道の保土ヶ谷駅がまた右のホドであ

 ることを知った人は、今後かの地を通過するごとに思い出しておかしいであろう。次

 に、

  土佐香美郡槙山村大字別役字程ノ久保

  信濃下高井郡堺村字程久保

  岩代南会津郡荒海村大字糸沢字程窪

 等の地名について考え出したのであるが、クボは地形上より見ればホドとよく類似し

 ているけれども、形容詞としてクボイ、動詞としてクボムとも働く詞であって、現在

 語からもその意味を解説することができる。しかし催馬楽の「久保之名」という歌の

 文句に、

  クボの名を何とか言ふ、ツビたり云々

 とあるのを見れば、陰部をクボとも称したことは明白で、あるいは一語の両用かも知

 れぬが、事によると例の無頓着な昔の人だから、身体のクボに似た地形ゆえにクボと

 名づけたのかも知れぬ。

        ○

 もう、驚異的ですね。

 「ホドクボ」という地名も、そうではないのか。

 「窪地」は、地形的にも、「ホド」と似ている、と。

 柳田国男がすごいなあ、と僕が思うのは、もしも、それが本当だとすると、もともと女性器を

表現する「ホド」という言葉があって、そこに「クボ」という言葉も出てきて。

 「ホド」と「クボ」が、並列して使われていた段階があったことを、「ホドクボ」という地名

は象徴しているかもしれません。

 これは、ありえることだと僕は思います。

 やがて、「ホド」という言葉は消えてゆき、「クボ」も、女性器の意味が離脱していき、一般

的な「窪地」を表す言葉に転化していった……。

 柳田国男は、ホント、何度読んでも、驚かされます。

 

ホームへ       表紙へ