たかちゃんの宇部彩時記


あみちゃんの話

 時々、末娘のあみちゃんの話を入れるのですが、今月も、ひとつだけ入れておきます。

 書きたいと思う話題はあるのですが、高校一年生なので、なかなか「許可」がもらえないんで

すよね(苦笑)。

 今回も、こっそり、書きますから、本人には「黙ってて」くださいね(笑)。

 奥さんが、あみちゃんの作文を、たまたま読んだらしいんです。

 それには、こんなことが書かれていたそうです。

         ○

 昔、長女ののんちゃんが、小学校高学年の頃に、テレビで、「ウミガメの出産」のことを放送

していたそうなんです。

 ウミガメが夜の浜辺に上がってきて、砂を掘って、産卵するわけですが、その時に、涙を流し

ている、と。

 で、それを見て、のんちゃん(お姉ちゃん)が感動して、泣いていたのを覚えている、と。

 それで、後になって、あの「ウミガメ」が泣いているのは、「水分調節」のため(?)だと聞い

た。(※僕が知っているのは、ウミガメは泣いているのではなく、海の中でも、涙腺から水分は絶

えず出ている。それが、陸に上がっても水分は出ているが、水がないけれども、涙腺からは水分

が出ているので、目から涙を流しているように見える、という説です)

 つまり、「お姉ちゃんが、感動して泣いていたのは、あれは真実ではなかったのだ」と、

気がついた。

 そこから先に、こういう意味のことが書かれていたそうです。

 でも、それはそれでいいのではないだろうか。

 私は、「真実」よりも、「偏見」の方が正しいということもあるんだな、と思った。

 と……。

 どうでしょうか。

 なかなか、いいこと言いますよね(笑)。

 僕が高一の頃は、こんなこと考えていなかったような気がします。

 のんちゃんの反応も、のんちゃんらしくていいし、あみちゃんの反応も、いいですね。

 単なる「バカ親」でしょうか(笑)。


たかちゃん、ジムに通う。

 今月はついに、僕もスポーツジムに通うことになりました(笑)。

 いやあ、こんな日が来るとは思わなかった(笑)。 

 首と肩のコリが、痛いんですよね。

 これはもうなんとかしないといけないな、というくらいにきつくなってきました。

 ちよっと身体を動かした方がいいかなと思うようになりました。

 僕のジムは、基本、土日のみ、です。

 なんやかんやで、ほぼ「週一」なのまで、筋力アップのようなことにはなりません。

 でも、身体を動かすのは、結構いいもんだなと感じます。

 今までは、養護学校で、生徒と追いかけっこみたいな毎日でしたから、自然に身体を動かして

いました。定時制ではそれがないので、ずっとデスクワークと授業の繰り返しです。

         ○

 行って、まず血圧、体重を測ります。

 三十分、マシンで歩きます。

 それから、三十分、いろんなマシンで筋トレ。

 それから、三十分、プール。泳げないので、歩きます。

 それから、三十分は、お風呂とサウナ。

 これで、トータル、二時間、という感じです。

 ウォーキングでは、アイポッドを聞きながら、歩きます。

 音楽の時もあるし、吉本隆明さんの講演も聴いたりします。

 ウォーキングマシンじゃない時は、サイクリング用のものもあります。

 その時は、手が使えるので、本を読みながら、ペダルをこぐことができます。

 一番、驚いたのは、プールですね。

 ずっと歩くだけなのですが、意外と集中力が出て、いろんな考えが湧いてくるんです。

 水の中を短調に歩くだけなので、かえって、意識が限定されて、集中しやすいのだと思いま

す。

 それから、プールには、小さな温水のジャグジーがあります。プールで歩いた後に、温水のジ

ャグジーに入ると気持ちがいいんです。これも発見でした。

 これで、外の景色が見えたら、そしてそれがきれいな景色だったら、最高に気持いいでしょう

ね。


たかちゃん、「ビブリア古書堂」を擁護する。


 別にそんな大層な話ではないのですが(笑)、

 インターネットによると、「ビブリア古書堂の事件手帳」が、すごい低視聴率だったんだそう

です。

 低視聴率で、「打ち切り」になったと書かれていました。

 コメントも読んだのですが、評価の低い人が多かったと思います。

 へえー、ということでいいわけですが、ちょっとあまりにも「ドラマ版」が酷評されていたの

で、少し「弁護」してみようと思いました。

        ○

 「ビブリア古書堂」は、古本屋さんです。

 店主は、栞子さんと言って、若くて、美貌の女性です。

 極端な人見知りで、人と話すのが苦手なのですが、本に関しての知識はものすごくて、推理能

力も高いです。

 ある事件をきっかけにして、男性の従業員を雇うことになります。

 その人は、「本が読めない」んです。

 人間関係もうまくいかなくて、失業中でした。

 そのふたりをコンビにして、毎回、本に関する事件が起きます。

 一回目の本は、何にするのかなあ、と思っていたら、夏目漱石の『それから』、でした。

 あ、それはなかなか、いい選択だなあ、と感心して、それから見るようになりました。

       ○

 このドラマの、もうひとつ面白いところは、「本が読めない」青年の設定です。

 これはむしろ、ドラマ版の方が設定が生きていると思いました。

 栞子さんは、動的な人ではないので、行動でドラマを動かすのは、青年の方なんです。

 青年の行動が、衝動的で、かえって窮地に陥ってしまうような行動を取るんです。

 行動的なのですが、ちょっと考えれば、普通そんな行動しないだろ、と思える行動をします。

 でも、この青年が、何らかの発達障害(学習障害)であると考えると、人間関係がうまくいか

なくて、行動も突飛であることも、うまく辻褄が合っています。

 栞子さんも人間関係がうまくとれなくて、生き方が不器用な女の子です。

 青年と栞子さんが、一見、正反対なのに、どことなくお互いに惹かれているのも、うまく

了解できます。

 ただ、脚本の人がそこまで設定を考えているかどうかは、わかりません。

       ○

 回が進むと、栞子さんの謎の母親が、突然、出てきます。安田成美さんです。

 数年前に、子ども(栞子さんと弟)を置いて出て行ってしまい、行方不明になっています。

 そして、最終回で、突然、栞子さんは少しだけ母親の気持が理解できる、と言い出します。

 すごい突然な気がするんですけど、それは、「打ち切り」のためでしょうね。

 他のドラマ(ほとんど見ていませんが)よりも、「面白くない」とは言えないのではないか、

と思います。


たかちゃん、「遺留捜査」も観る。


 ところで、もうひとつ、関心を持って観ているドラマがあります。

 それは、上川隆也さんの「遺留捜査」というものです。

 上川さんは、警部補なのですが、いわゆるチームワークの捜査に入りません。

 何をするかと言えば、「遺留品」の捜査なんです。

 「遺留品」には、死者の思いが宿っている。どのような思いで死んでいったのか。

 その「遺留品」の言葉を聞くことが、僕の仕事なんだ、と思っています。

 普通は、殺された人間の怨恨(人間関係)の捜査が主になりますが、上川さんは、人間には執

着しないで、「物」に執着します。

 上川さんも意識的に演技していると思うのですが、行動が、自閉症的なんですよね。

 人の感情が読めません。集団の中に入れません(まったくできないわけではありません)。

 入れなくても、平気です。

 人が話していても、いつも目線が、よその方を向いています。

         ○

 つまり、何が言いたいかと言うと、(最近気づいたのですが)僕が気になっているドラマとい

うのは、みんな、主人公が「自閉症」あるいは「発達障害」タイプなんですよね(笑)。

 「相棒」の杉下右京もそうですし。

 ああ、何となく引かれているんだろうなあ、と思いました。

         ○

 それから、最近たまたま柳田国男の『小さき者の声』という本をパラパラと読んでいました。

 子どもの遊びについて書かれた、なかなか面白い本でした。

 その中に、「木の棒」についての話がでてくるんです。

 良い機会なので、ちょっとまとめさせてください。

         ○

  今の人には何でもない木の小枝の鉤になったものなどが、昔は非常に重要に見られ

 ていたということは、必ずしも小さな発見ではない。金属工芸の進まなかった時代か

 ら、土を耕す鍬はすでに備わり、また火を焚く炉の上の鉤も欠くべからざるものであ

 った。これに天然に備わった物を用いようとすれば、木の枝より以上に丈夫なものは

 なかった。すなわち昔の人たちは自分の体験によって、つとに木の枝の強い力を認め

 ていたのである。

         ○

 …関東では広くネッキともネンボウとも呼んでいるが、それがまた木の鉤の先をとが

 らしたものを、柔らかい田の土などの中に打ち込んで、相手の立てたのを倒す遊びで

 あった。

  ちょうど片仮名のイの字を逆さにしたような棒で、現在は鉤の全く取れたただの木

 切れをとがらせて打つ地方も多いようだが、私などは鉤があるためにおもしろく打て

 たのだと今でも思っている。庭や畑で遊ぶとしかられるから田へ行くだけでなく、全

 く刈田のころあいの柔わかさを、さがしてでもこどもはそこへ集まったのである。

        ○

  ネンガラにはもとは皆鉤枝がついていたろうというのが、私の新しい意見であって、

 これにはまだ同意の人が少ないように思われた。しかし自分が鉤のある念棒を用いて

 いたというためでなく、本来は二叉に分かれた木の枝というものが、特別に霊の力が

 あるもののように、われわれの祖先には考えられていた。その心持ちが今もこどもの

 中に伝わっているごとく感じたからである。

        ○

  こどもは全体に木切れを持って遊ぶを好み、それを持つと必ず少しばかり興奮する。

 何でもないことのようにわれわれは考えがちだが、実は隠れたる由来のあったことか

 もしれぬのである。ことに目にたつのは正月の十五日前で、これをこどもが持つと、

 ちょうど神主さんの笏や扇子と同じく、彼らの言葉と行いにある威力がある、という

 ふうに昔者は今も感じている。単に目に見えぬ害鳥虫をあらかじめ駆逐し、または果

 樹をたたいてその木を量産になしえたのみならず、若い女性の腰を打てば、みごとな

 子を生むとさえ信じていた時代があった。

(『小さき者の声』 柳田国男)

        ○

 柳田国男の、何と言うんでしょう、イメージの<接合力>に、引き寄せられます。

 「子どもの遊び」の姿から、木の枝、田んぼ、素朴な信仰、古代の人々の姿が、論理的にでは

なく、イメージとして次々と鮮やかに浮かんできて、圧倒されます。

 「木の枝」から、こんな話が出てくるとは!

 金属の少なかった時代では、普通にある木を利用して生活していたから、昔の人は、「木」の

強い力を信じていた。中でも、二又に分かれた木の枝に、特別な霊力があるように感じられてい

た。木の枝は、害鳥虫を駆除し、果実を実らせ、女性の腰を打てば、子どもが授かると信じられ

ていた時代があった(!)。それは、素朴な自然の信仰なのだ…。

 さて、「遺留捜査」の話に戻ります。

 ある事件の回の時に、神棚に飾ってあった「流木」がヒントになって事件が解決する話があっ

たんです。

 その「流木」の形が、まさしく、柳田国男の言う「イの字を逆さにしたような」棒の形だっ

たんですよ! 小文字の「y」のような形ですよね。

 思わず、へぇー、と唸りましたね。

 無意識の「形の記憶」が、規定しているのかもしれませんね。

 ちなみに、藤子・A・不二雄の『プロゴルファー猿』には、「猿」が自然の山の中の木の根っ

子から、丈夫なドライバーになる木を探す話が出てきます。

 世界中のゴルフマンガを探しても、自然の木の根っ子をドライバーにしているゴルファーは、

日本マンガの猿だけだと思います。

 深い因縁を感じるのは、僕だけでしょうか。


「教員制度改革」について

  <教員制度改革>「試用」3〜5年 新卒は准免許 自民検討

  毎日新聞 4月14日(日)9時34分配信

  教員制度のしくみ

  公立学校教員の免許・採用制度改革を検討している自民党案の概要が13日、分か

 った。教員希望者に「准免許」を与えて学校に配属、「数年の試用期間」を経た上で

 「本免許」を与える「インターン制度」を導入し、指導力向上を目指す。本免許を与

 えた教育委員会が任免権を持ち、責任を負う。現在の制度を抜本改革する内容で、党

 の教育再生実行本部や政府の教育再生実行会議の議論を経て制度設計に入る。指導力

 向上を目指して民主党政権時代に打ち出された「教員の修士レベル化」は事実上、凍

 結される見通しとなった。

  現在の教員免許制度では、大学などで教員養成課程の単位を満たせば、卒業時に免

 許が与えられ、採用試験に合格した自治体の学校で勤務する。1年間は試用期間にな

 っている。中央教育審議会は昨年8月、指導力不足解消のため、教員を「大学院の修

 士レベルを修了する」とする内容を答申していた。これに対し、自民党内では「大学

 院で勉強すれば指導力が向上するものではない」と異論が出ていた。

  関係者によると、大学などで教員養成課程を満たした教員希望者に卒業後にまず「

 准免許」を与える。採用試験を経た上で、希望勤務地の教育委員会を通して学校に配

 属し、常勤講師と同じ待遇で勤務。場合によっては学級担任や部活動も受け持ちなが

 ら「試用期間(インターン)」として学校に所属する。期間は3年または5年を軸に

 検討が進む方向だ。

  期間中、学校長が勤務態度や授業の状況、課題への対処能力を見極め、基準を満た

 したと判断すれば、教委から「本免許」が交付され常勤教諭になる。試用期間中に本

 免許が取得できない場合でも、准免許のままで勤務可能とする。本免許取得後、指導

 力不足が判明した場合は、受け入れた教委が責任を負い、研修などを実施する。各学

 校には、試用教員に十分対応できるよう、担任を持たない教諭などを増やすという。

         ○

 こういうことを考えている人たちは、一体、何を、どうしたいんでしょうかね。

 僕には、「管理職」の言い成りになる、画一化された「サラリーマン教員」を養成したい

のだとしか思えません。

 他に何か、プラスがあるのでしょうか。

 そういう教員から、生徒たちは一体、何を吸収するのでしょうか。

 『知の逆転』(吉成真由美)のインタビューで、チョムスキーは、こう言っています。

         ○

 −−早期教育についてはいかがですか。良い学校、良い大学に入るために、早期教育

 がもてはやされているわけですが。

 チョムスキー 海兵隊員や労働者になるための訓練としては良いと思います。

 −−では教育ではどんな内容を教えたらいいでしょう。数学、歴史、言語などでしょ

 うか。

 チョムスキー そういうことも学ぶ必要がありますが、自分たちの経験から言っても、

 あまり興味のないことや外から押しつけられたことを勉強して良い点を取っても、そ

 れから二週間もすればそんなことはすっかり忘れてしまう。もし、知りたい、作りた

 いという要求が自己の内部から出てきた場合、教育がそれらの興味をのばすための枠

 組みとサポートを提供することで、本人はさらに先へと進んで、新しい発見に結びつ

 くわけです。

  テストをするために教育をするという傾向は、本当に有害だ。ついこの間、小学校

 六年生を教えている先生と話をしましたが、生徒の一人がやってきて、その日クラス

 で習ったことについて、さらにその先を調べてみてもよいかと聞いた。でもその先生

 は、来週の試験のために勉強しないといけないから、だめだと言わなければならなか

 ったと−−。先生の給料や出世が、生徒の試験の成績で決まってくるので、強制的な

 のです。ブッシュ時代よりもオバマ時代になってからのほうがひどくなった。数日前

 ゲイツ財団が、教育改善のための方策として、クラスにビデオカメラを設置するかま

 たは専門家を派遣することによって、先生と生徒の学習状態を評価することを提案し

 ていましたが、それは最悪の教育環境です。そんなことより学校が必要としているの

 は、予算向上であり、先生たちに対する尊敬であり、給与の改善であり、クラスの縮

 小化であり、施設の改善なのです。

        ○

 チョムスキーに賛成です。

 「先生の給料や出世が、生徒の試験の成績で決まってくるので、強制的なのです。」

 「クラスにビデオカメラを設置するかまたは専門家を派遣することによって、先生と生徒

の学習状態を評価する」

 そんな時代が、日本にもやってきそうな気がします。

 ゾッとします。


「五十嵐大介画集」を読む。

 「五十嵐大介画集」、買いました。

 高かったですが、あみちゃんも好きなので、いいかなと。

 いやあ、凄かった。

 ホント、絵がうまいですね、この人は。

 しかも、ちゃんとマンガの絵、なんですよ。

 どこに線が引けるのか、と言われると困るんだけど。

 アートとして一枚の絵として見てもいいんだけど、もしも、マンガとして一コマの中に描かれ

たら、それはそれで、マンガとして成立している絵、というところでしょうか。

 見てて、気持良かったですね。

 それから、この本は、二冊組になっていて、一冊には絵が主に入っていて、もう一冊には対談

が入っているんです。

 対談も面白かったです。

 ×松本大洋

 ×荒川弘

 ×茂木健一郎

 ×中沢新一

 ×羽海野チカ

 ×石川直樹

 ×伊坂幸太郎

 です。

 十分、面白かったです。

 興味のある方、どうぞ。


「ニャン子」あれこれ

 ニャン子の話をいくつか、書き留めておきます。

 この写真は、家の縁側で、近くの野良猫(左)と遊んでいたので、撮りました。

 見られるとわかると思いますが、身体が小さいですよね。

 うちの猫の、一年後くらいに生まれた猫です。

 実は、もう一匹、黒猫がいるんです。

 うちの猫と同じくらいに生まれた猫なんですけど、この野良猫とは、仲が悪くて、しょっちゅ

うケンカしてるんです。

 身体は、うちの猫の方が大きいんですよね。

 黒猫の方がちっちゃいんです。

 でも、必ず、負けて帰ってくるんですよ(笑)。

 僕は「わが家」にはお似合いの猫だなと思っているのですが(笑)、

 「情けない」「ヘタレ」と家族からは呼ばれています(笑)。

 まあ、相手は「野生」ですし、それにうちの猫は「去勢手術」をしていますから、「去勢」す

るとやはり、大人なしくなるんだそうです。

         ○

 それで、こちらが本題なんです。

 猫を見ながら、自閉っ子と似てるなあと思うことが、よくあるのですが、最近、こんなことが

あったんです。

 あみちゃんが髪にドライヤーをかけようとしてスイッチを入れたんです。

 その音がしたら、そばにいたニャン子が、飛び上がって、部屋から逃げたんです。

 よっぽどイヤだったんだと思います。

 試しに、もう一回部屋に戻ってきた時に、つけてみたのですが、途端に飛び上がって逃げまし

た。

 自閉っ子の中には、掃除機の音が、嫌いな子たちがいます。

 ニャン子も同じなのだと思います。「聴覚過敏」でしょうね。

 もう、その行動がハッとするくらい、よく似ていました。

 手があったら、ニャン子も、「耳」をふさいでいたと思います。

 「騒音」というよりも、「恐怖」の感情に近いのではないか、と思います。

 それくらいの反応でした。


「統合失調症のひろば」を読む。

 たまたま本屋さんで見つけました。

 『統合失調症のひろば』という雑誌の創刊号でした。

 高かったのですが、ついつい衝動買いしてしまいました。

 「自閉症と統合失調症の当事者が互いに思ったこと」なんて記事もあります。

 ちょっと読みたくなるタイトルですよね(笑)。

 まだあまり読んでいいなのですが、とりあえず、この記事を引用しておきます。

 中井久夫(神戸大学名誉教授)の記事です。

         ○

  精神科医になって、まず不思議に思ったことは妄想の中にはありえないほど恐ろし

 いこともあるのに、胃潰瘍のたぐいにもならず、夢にも出てこず、恐怖のあまり失神

 することもないらしいということであった。

  つまり、私が少しは診てきたのは、心身症にもならず、夢にも登場せず、意識障害

 も起こさないということであった。

  このことが私には実にふしぎであった。私が患者にきくのは、そのことであった。

 心身症はあった。私が診た患者の中に緑内障の男性がいた。再発するのはまず緑内障、

 つまり眼圧の上昇があって、その治療に眼科に入院し、そこで緊張病性昏迷が始まっ

 て神経科に連絡が来た。いきおい、私はよく患者の身体診察をし、そのことが当時の

 男性看護師と一部の研修医の興味を呼んだのであろう。幻聴については「ふしぎだね、

 どうして夢に出てこないのだろう」というと、やがて「出てきました、出てきました」

 と言い、そこで「昼間は?」ときくと、「あ、弱くなっています」と初めて気がつい

 たらしいことが多かった。

  妄想は、そっくりそのままが夢になるという場合は全く出会っていない。患者の語

 る夢はさまざまであり、複雑なものが多く、その複雑さは患者の描く絵のほうがはる

 かに単純なほどであった。いくつかのシリーズが同時に進行している場合のほうがふ

 つうであった。私は統合失調症の人に夢をきくのは、患者のほうが進んで話そうとす

 る場合に限ることにし、それももっぱら「幻聴が夢にも出てこないか」を問うのに限

 ることにした。「夢に出てくる」のは消える前ぶれであるのは「あ、そういえば消え

 てる」という気づきに先だって起こることはたしかであると私は思っている。

         ○

 なるほど。

 なかなか興味深いですよね。

 妄想に苦しめられても、心身症にもならないし、胃潰瘍にもならない。

 「妄想」は、もっぱら、「脳」(頭)における問題であって、内臓系(心)には影響が行きに

くいのかもしれませんね。

 また、夢の中に、厳格の症状は現れてこない、と。

 夢の中に、幻聴などが聞こえてくるようになると、現実では、幻聴は減ってくる。

 「夢に出てくる」のは、幻覚が消える前触れである、と。

 たぶん、こう言われているということは、臨床の経験としては、これは真実だと言えるのでは

ないかと思えます。

 真偽のほどは、解明されていない、ということになると思いますが、なかなかに興味深いと思

います。

 

ホームへ       表紙へ