たかちゃんの宇部彩時記


たかちゃん、『桐島、部活やめるってよ』を観る。

 今月は、『桐島、部活やめるってよ』という映画をDVDで観ました。

 娘のあみちゃんが、神木隆之介くんのファンみたいです。

 ネットで見ると、評価は賛否両論で分かれるようですが、僕は、面白く見ることができまし

た。なかなかよく考えて作られた映画だと思いました。

 高校生の話しなのですが、「桐島」というバレー部の中心的な部員がいるんですよね。

 その子が、ある日突然、学校に来なくなって、部活をやめる、という噂が流れます。

 その噂がひとり歩きすることで、学校内の人間関係が、微妙にざわめいていきます。

 同時に、学校内には、いろんな生徒がいますよね。

 部活する人。

 帰宅部の人。

 文化部の人、等などです。

 同時に、男女関係もあります。

 まだあります。

 カッコよくて、スポーツもできて、女子に人気がある男の子もいれば、何をやっても中途半端

な男もいます。

 バレー部の人にとっては、桐島が部活をやめるのは、大問題です。でも、文化部の人にとって

は、大したことだとは思われていません。温度差があります。

 神木隆之介くんは、文化部の映画研究会に属しています。

 吹奏楽部の部長の女の子は、帰宅部の男の子が好きなのですが、なかなか言い出せません。

 映画では、桐島がいなくなった「一日」を、三回、それぞれの立場から描いていきます。

 それぞれに描かれ方が微妙に違います。

 なかなかうまい描き方だと思いました。

 結局、「桐島」という存在は、最後まで出てきません。

 つまり、「桐島」くんという存在自体が問題なのではなくて、「桐島が部活をやめる」とい

う噂が、問題なのだというように描かれています。

        ○

 そして、ラストに、これらの吹奏楽部、バレー部、恋人同士、映画部、帰宅部の生徒たちが、

ひとつの場所に集中して、今までズレていた登場人物たちの気持ちが、一気に交錯し、カタスト

ロフ(修復)が起こります。

 僕自身は、個人的には、前半部分の、淡々として高校生の日常を、角度を変えて描いている映

像の方が好きでした。ラストのカタストロフは、「予定調和」という感じがしました。


たかちゃん、『MASTERキートン』を読み終える。

 『マスター・キートン』という作品があります。

 勝鹿北星(作)・浦沢直樹(画)です。

 結構長いシリーズなのですが、時々、暇を見つけては、思い出すようにして、古本屋さんで買

って読んでいました。

 浦沢さんの『MОNSTER』や『20世紀少年』は、とても面白くて、一気に買って読んで

しまったのですが、「キートン」は違っていて、暇を見つけては、何となく読んでしまう、とい

う感じでした。でも、読むたびには面白いんです。

 それが、最近、ようやく最後まで読み終わったんです。

 ああ、終わり方が、とてもいいなと思ったんですよね。

 平賀・キートン・太一は、考古学を志していました。結婚して、長女も生まれましたが、研究

に没頭するあまり、家族を顧みず、奥さんに離婚されてしまいます。キートンは、今までの自分

を反省して、子供をおじいちゃんに預け、自分を鍛え直すために、イギリスで軍隊に入ります。

 軍隊で優秀な成績を残すのですが、人殺しが嫌いで、軍隊にも馴染めません。

 考古学者にもなれないままに、イギリスの探偵社で、保険会社の調査員をやっています。

 キートンは、さまざまな事件に巻き込まれていくのですが、最後は、チャウシェスクの隠し遺

産を巡って、ルーマニアの元秘密警察に命を狙われます。

 事件は解決し、キートンは、ルーマニアのある場所に自分の研究テーマである遺跡を発掘する

ことが許されることになります。あいかわらず、考古学会では認められていませんが、自分の納

得する仕事を見つけることができました。

 ああ、そうか。

 「キートン」というのは、「自分探し」の物語だったんだなと、納得しました。ようやくキー

トンは、自分の納得する居場所を見つけられたのだ、と。

 もちろん、『MОNSTER』も『20世紀少年』も、「自分探し」の物語だと言えば言える

のですが、終わり方は、キートンの方がいいと思いました。

         ○

 同時に、これは、僕が過剰に「キートン」に共感しているだけなのかもしれないなとも思い

ました。

 何故なら、僕も、なんだか、長いこと「自分探し」をしているんじゃないかと感じているとこ

ろがあるからなんです。

 初任で「工業高校」に行き、それから「養護学校」に行き、人間関係の軋轢もあり、途中で心

身症になり、最終的には、一生懸命考えて対応しても、「体罰」と言われ、「養護学校」にも居

場所がなくなり、今は「定時制」にいるわけですが、「憂鬱」な症状に悩まされています。

 でも、本当のところはどうなのか。

 結局、お前(俺)は、都合の良い理屈をつけては、職場を転々としているだけではないの

か、イヤなことから逃げようとしているだけではないのか、単なる「ワガママ」なだけでは

ないのか、という思いが、頭をよぎります。

 それを考えると、ますます調子が悪くなるので、あまり考えないようにしています。

 いつか、僕もキートンのように、自分の居場所と言える場所を見つけることができたらいいな

あ、と思っていました。


ある「判決」

 これは、インターネットの記事なのですが、アスペルガー者の犯罪に対しての判決です。

        ○

  大阪市平野区の自宅で姉(当時46)を刺殺したとして、殺人罪に問われた無職大

 東一広(おおひがしかずひろ)被告(42)の控訴審判決が26日、大阪高裁であっ

 た。松尾昭一(しょういち)裁判長は、発達障害を理由に検察側の求刑(懲役16年)

 を上回る懲役20年とした一審・大阪地裁の裁判員裁判の判決を破棄。「犯行の動機

 に障害が大きく影響しており、責任を軽くする事情ととらえるべきだ」として、懲役

 14年を言い渡した。

  昨年7月の一審判決は、被告を発達障害の一種のアスペルガー症候群と認定。「障

 害に対応できる受け皿が社会になく、再犯の恐れが強い。許される限り長期間、刑務

 所に収容することが社会秩序の維持につながる」と指摘。これに対し、日本社会福祉

 士会や日本弁護士連合会などから「障害への無理解と偏見に基づく判決だ」などとす

 る抗議声明が相次いでいた。

  一審判決によると、被告は小学5年生ごろから不登校となり、自宅に引きこもって

 いたが、姉に自立を迫られたことを「報復」と受け止めて殺害を計画。2011年7

 月、自宅で姉を包丁で刺して殺害した。

        ○

 いやあ、ビックリしました。

 被告のアスペルガーという診断を認めた上で、「障害に対応できる受け皿が社会になく、再

犯の恐れが強い。許される限り長期間、刑務所に収容することが社会秩序の維持につなが

る」という「判決」がありえるんですね。

 裁判って、恐ろしいなと思いました。

 この文章を読んだだけでも、被告の人が、アスペルガーであるかどうかと、犯罪とはまったく

無関係であることがわかりますからね。

 被告が犯罪に至ったのは、明らかに、姉との関係が長年にわたり、こじれてきたのであり、そ

れが「二次障害」にまでなっていたと考えられますね。


「卒業式」に思う。

 今年は、本当にひさびさに「普通高校の卒業式」を体験しました。

 18年ぶり、でしょうか。

 いやあ、面白かった。

 と言うと、変な言い方になるのですが、

 まあ、聞いてくださいよ(笑)。

       ○

 一番、面白かったのは、卒業生の「答辞」なんです。

 在校生の「送辞」は、まあ普通だったのですが、卒業する女の子が書いた「答辞」が、とても

面白かった、というか、感心したんです。

 その子は、陸上部だったのですが、一時期やる気を失くしていた時期があった、と。

 まあ、よくあるパターンですよね。

 そんな時に、顧問の先生から叱られた、と。

 「そんなにやる気がないのなら、俺の元から去れ!」って言われたんだそうです。

 その子は、「先生のその言葉で、私は目が覚めました!」って、大真面目に言っているんで

す。

 僕は、思わず、吹き出しそうになって(笑)、必死に笑いを堪えたんですよね。

 これは、生徒をバカにして言っているんではないんです。

 今時、こんな生徒がいるのか(!)と思って、感心したんです。

 このセリフの感覚は、僕らが高校生の頃の『飛び出せ!青春』のテレビドラマの言語感覚なん

ですよね。

 うちの高校は、いい高校だなあ、としみじみ思いました。

 今問題になっている「体罰」問題を、解決していますよね。

 こんな会話が成り立っているうちは、大丈夫だと思います。

 こんな会話が成り立たなくなったときには、気をつけないといけないと思います。

 もっと言えば、生徒にはこんな感覚がなくなっているのに、教師がまだ生徒には伝わっている

と思った時が、危ないと思いますね。

 バスケ部の顧問と自殺したキャプテンの子も、顧問の教師は、「通じている」と思っていたわ

けですよね。生徒は、単なる「体罰」としか思っていなかったわけですよね。

 僕の感覚では、教師の言うことは生徒に「通じる」ものだと思っている(錯覚している)教師

は、意外と多いのではないかと思っています。

 先月号の言い方で言うと、『二十四の瞳』の「大石先生と生徒の関係」が、教師と生徒の普通

の関係だと思っている、と言えるでしょうか。

 僕の知っている例だと、ある高校で、部活の顧問の女性の先生が、部員の女の子にあれこれ用

事を言いつけてはやらせていたんだそうです。先生の個人的な用事までやらせていたらしいので

すが、それで、ある時、生徒が反乱を起こして、先生に詰め寄ったらしいです。

 「そんなこと(個人的な用事)までやらせないでください」と。

 先生は、「生徒のため」(善意)だと思っていたわけですよね。

 現代では、「大石先生と生徒との関係」の無意識の部分(信頼関係)を、意識的・自覚的

に生徒と築いていかないといけない時代なのだと思います。

 じゃあ、お前はどれだけできているのだ、と言われれば、僕も心許ないです(苦笑)。

 ただ、自覚的ではありたいと思っています。


NHKの番組

 NHKの番組で、過去の作品の再放送がありました。

 2006年に放映された「赤ちゃん 脳と体の成長の神秘〜驚異の適応力をとらえた〜」

というものなのですが、なかなか面白かったです。

 書き留めておきます。


◎生まれて七日以内の赤ちゃんに、女の人がお話を朗読する。

 するとすぐに、言語野と前頭前野が反応する。

 赤ちゃんは、外側から見ると、ぐっすりと眠っているようにしか見えない。

 しかし、実際には、赤ちゃんは、声に反応している。

◎そして、その音声を逆回しにして聞かせる。

 「音」は同じであっても、意味は形成しない。

 すると、赤ちゃんも反応が弱くなる。前頭野も反応していない。

 つまり、同じ「音」でも、言葉かどうか、瞬時に判断できている。

※(松本・註)赤ちゃんは、胎内ですでに、外側の「音」を聴き、言葉を判断している。

 T・バーニーの『胎児は知っている母親のこころ』には、瀕死状態の新生児が、胎内で聞いて

いた歌を聞いて、元気になったエピソードが引用されている。

         ○

  こうした話は決して珍しくはない。すでに有名になっているこんな話もある。あ

 る母親が幼い息子に、これから生まれてくる妹と仲よくなってもらうために、お腹

 の赤ちゃんに歌を歌ってあげてと頼んだ。すると息子は、大好きな「ユー・アー・

 マイ・サンシャイン」を歌ってくれた。

  妊娠中には異常が見られなかったが、生れた女の子は病気だった。NICUでの

 二週間、生死をさまよい続けるほどだった。家族は葬儀の準備を始めた。すると息

 子が、最後にもう一度だけ妹に歌ってあげたい、という。NICUに子どもが入る

 ことは禁じられていたし、病院のスタッフに頼んでみても断られたが、母親は意を

 決して息子を病院に連れていった。今、妹に会わせなければ、この子は一生、生き

 ている妹に会うことはできないと考えたからだ。

          ○

  三歳の兄はベッドのかたわらに立ち、死にかけた妹をじっと見つめると、歌い出

 した。「ユー・アー・マイ・サンシャイン、マイ・オンリー・サンシャイン」妹は

 たちまち反応した。生まれてはじめて脈が安定したのである。兄が歌っているうち

 に、絶え絶えだった呼吸もなめらかになった。さらに歌が続き、赤ちやんがリラッ

 クスしたようすを見せはじめると、いばり散らしていた婦長でさえ感動の涙を流し

 た。葬儀の準備はとりやめになった。そして翌日には、その子は家に帰れるほど元

 気になったのである。


原始反射

◎生まれたばかりの赤ちゃんでも、手を以てやると「歩く」足の動きをする。

◎指を持っていくと、手で握る。

◎生まれて40分の赤ちゃんでも、大人が舌を出すと、真似をして顔の舌を出す。

※(松本・註)最近の4Dの映像では、胎内で、ほとんどの「動き」を練習しているらしい。へ

その緒を握ったり、子宮の壁を歩いたり、舌を出したりはしているから、事前に「練習済」であ

る、とは言えるだろう。

         ○

  ところが、お腹の中にいる赤ちゃんは歩くことができます。宇宙飛行士が月面を

 歩くように、赤ちゃんも子宮の壁を歩いているのです。ときには力強く子宮の壁を

 蹴りながら、ときには忍び足で、2本の足を動かして歩いています。

  生まれた直後の赤ちゃんは、体を起こして立たせるようにすると、反射的に足を

 前後に動かします。これは「原始歩行」といわれるもので、しばらくすると、この

 反射的な動きは消失しますが、この足の動きは、お腹の中で歩いていたことの名残

 なのでしょう。

  羊水のプールの中にいる赤ちゃんは、浮力のおかげで重力の影響をあまり受けず

 にすみます。ですから、頭を起こしていることもできますし、歩くこともできるの

 です。

  地球にいて、宇宙の無重力状態に近い感覚を味わえるのは水中です。腕の力がな

 くても、逆立ちなども簡単にできます。ですから、羊水の中で浮いている赤ちゃん

 も、2本の足を交互に動かして、ちゃんと歩くことができるわけです。

(『赤ちゃんはお腹の中で何をしているのか』 丸茂元三)


◎顔の識別について、新しい顔を区別する。

 ひとつめの顔を見せて、なれた頃、二つ目の顔を見せる実験をする。

 生後半年ほどの赤ちゃんでも、この段階で、新しい顔に反応することができる。

 この反応は、大人でもおなじものだ。

◎そこで、もうひとつ、実験する。

 二匹のサルの顔写真を使う。

 大人の場合、二匹のサルの顔を見分けられない。

 赤ちゃんの場合、人間の顔の時と同様に、新しいサルに、長く注目している。

 赤ちゃんは、サルの顔も微細に区別して見ることができる。

 大人の場合はできない。

※(松本・註)赤ちゃんは、サルの顔までも微細に見分けることができる能力を持っている。

 この見え方は、自閉症者の「過剰得意性の視覚」(全体ではなく、細部に焦点が合う見え方)

 と、とてもよく似ている。


3カ月の段階で、脳の血流を計測する実験をする。

 韓国の言葉から、日本語にはない母音の音を聞かせる。

 目の前では、ぬいぐるみを動かして、注意をそちらに向けている。

 日本語では区別されていないので、大人が聞くと、音の聞き分けができない。

 だが、赤ちゃんの場合、「音」が変わると、脳が再び活発に、反応する。

※(松本・註)興味深いのは、テレビの映像から見ると、実験室では、女性が赤んぼの目の前で

 ぬいぐるみの人形を動かしていて、赤ちゃんは、それを見ている。注意はそこに向いているよ

 うに見えるて、音に注意しているようには見えない。

 だが、脳は、新しい「音」を聞き分けている。

 やがて、成長とともに、この能力は失われていく。

※だが、これも、自閉症者特有の「過剰特異性」の聴覚とよく似ているのではないだろうか。

        ○

 全体の印象で言うと、赤ちゃんの時期の感覚と、自閉症の感じ方とは、共通性がある気がし

て、とても納得しました。個人的には、人間は誰でもが、自閉症である時期を通過するのでは

ないか、と思っていますから、自分の考えとは無矛盾だなと思えました。


『俺物語!!』というマンガ

 これは、他愛のない話しなのですが、娘のあみちゃんもマンガが好きで、いろいろ買っては読

んでいるのですが、たまたま放ったらかしになっているマンガに『俺物語!!』というのがあっ

たんです。

 絵(線)を見て、驚いたんですよね。

 これは、完全に「劇画」の線ですよね。

 随所に、こういう線が出てきます。

 他のキャラクターは、バリバリの少女マンガの線(画像)なんです(笑)。

 へえ、こんな少女マンガがあるんだなあ、と驚きました。

 僕は最近の少女マンガはほとんど読んでいませんから、他にもこういう線はあるのかもしれま

せんが、僕は初めて知りました。

 劇画の線が、少女マンガに導入された初めは、吉田秋生の『バナナフィッシュ』だと思ってい

ます。

 このマンガは、ストーリーがまたとてもベタな、「イケメン男」と「豪快男」の対比というも

ので、それは(苦笑)するしかありませんでしたが、線の振幅は、なかなか面白いと思いまし

た。


テレビあれこれ。

 基本的に、テレビはあまり見なくなった(昔は、しょっちゅう見てました)のですが、最近の

テレビは、自動的にテレビが録画してくれるんですよね。その家の人が見たそうな番組を、テレ

ビが判断するんだそうです。頭いいですよね。

 そんなわけで、暇な時や食事時に、テレビ内に残されている番組を見ることができるようにな

ったんです。

 それで、今月のテレビを観た話題をいくつか。

        ○

 まずは、「ソロモン流」、という番組。

 船越栄一郎さんがパーソナリティーです。

 毎回、その道の達人の特集をしている番組のようです。

 僕が観たのは、「杉浦伝宗」という人の回でした。

 この人は、建築家なのですが、いわゆる「狭い土地の家」を作る人なんですね。

 狭い土地の家を、住んでいる人たちに、どう広く見せて、快適な生活を送ることができるかを

考えないといけない、というわけです。

 杉浦さんは、「空間三原則」というのを考え出したんです。

 それが、

 「透ける」

 「兼ねる」

 「抜ける」

 なんですよね。

 「透ける」は、鉄製の格子状の扉を使って、外側からは見えないけれども、内側からは外が見

えるようにします。そうやって、部屋の空間を広く見せます。

 それから、「兼ねる」は、たとえば、玄関と土間を兼ねて作る、などして、空間を兼ねます。

 あるいは、網戸と障子を兼ねて、オリジナルの細かな格子状の障子を作っています。これも外

側からは見えなくて、内側からは外が見えます。

 「抜ける」は、いわゆる「吹き抜け」を作ります。

 二階建て、三階建てにして、「吹き抜け」にすることで、風と光が通り抜けるようにします。

 なるほどね、と思ったわけですが、考えてみれば、これらはみんな、昔の家には普通に採用さ

れていた技法なんですよね。「格子」は昔ながらの家には今も見られるもので、外からは見えな

いけれども、内側からは外が見えます。

 空間を「兼ねる」も、昔の家では、普通のことです。障子やふすまで仕切ったり、開いたりし

て使います。

 「抜ける」も、昔の家は、家の端から端までのふすまを解放すれば、風と光が通り抜けて、気

持ちのいいものでした。

 結局は、昔の人の知恵を、現代に生かしているんだなと感じました。

        ○

 それから、たまたま見た番組に出ていたのですが、最近のスピリチュアルの人で、Chieさ

ん、という人がいるんですね。

 とても若い方なのですが、なかなか興味深い人でした。

 14歳の時に、何かの事故で記憶喪失になって、その時に映像で、男の人に手を握られたので

すが、そこのところに痣ができたんだそうです。(今でもついています)

 その後、いろんなものが見える能力が身についたそうです。

 なかなか興味深いですよね。

 この人は、オーラが見えるんだそうです。

 オーラには色がついて見えるんですよね。

 その色で、性格がわかると言っていました。

 緑色だったら、やさしい人が多い、という感じの判断ですね。

 僕は不思議なことだとは思いません。

 自閉症の人には、人物に色がついて見える、という人がいますから、共感覚の一種かもしれま

せん。

 また、この人は、住んでいる人の家が見えたりもします。

 この能力は、宜母愛子さんにもありましたね。

 ああ、やっぱり、こういう人はいるんだなあ、と思いました。

        ○

 それから、言わずと知れた「探偵ナイトスクープ」です。

 今月は、出てくる人が変わっていました。

 ひとり目は、車などに酔わない人で、「一度酔ってみたい」という依頼でした。

 で、自動車に乗ったり、小さな船に乗ったり、飛行機に乗ったりしてみましたが、全然酔わな

いんです。山道の自動車の中で、『ウォーリーをさがせ』を読んでも酔わないんです。

 それで、最後の手段ということで、かつての放送で出てきた公園の「遊具」に乗りました。

 この「遊具」は、一端乗ると、グルグル回って止まらないんです。しがみつくと、ますます早

く回るんです。テレビを見ているだけで、気持ち悪くなるくらいの「遊具」なんです。

 でも、全然平気なんですよね。

 「楽しい」という感想でした。

 結局、酔わない(酔えない)ということで終わったのですが、要するに、この人は、目が回ら

ない人なんですね。自閉の子にも、たまにまったく目が回らない子がいます。

 ふたり目は、人と「目が合わせられない」という男性でした。

 二十歳を過ぎて家にいて、母ひとり子ひとりの生活です。

 人と目が合わせられるようになりたい、という依頼です。

 これも、自閉っ子には目が合わせられない子がいます。

 この人も、「強い人見知り」というよりは、ちょっと自閉っぽい人のように見えました。

 僕も、人と目を合わせて話しをするのは、苦手です。

 視線を逸らした方が話しやすいですね。

 面白かったのは、社交ダンスの先生が来たんです。

 社交ダンスは目を合わせないとできませんからね。

 そしたら、ダンスをしている最中だと、目が合わせられるんです(笑)。

 他の身体の部分に意識を使っているから、目を合わせることに意識を集中しないで済むんだと

思います。なかなかいい考えです。

 最後は、お母さんに今の自分の思いを言ったのですが、目は合わせられませんでした。

 でも、お母さんは、喜んでおられました。

 息子の気持ちがハッキリ聞けて嬉しい、と。

 僕が知っているアスペタイプの生徒のお母さんの何人かは、「小さい頃から、この子が何を

考えているのか、さっぱりわかりません。」と言っておられました。たぶん、本人もうまく自

分の気持ちが言えないのではないか、と思います。

 「探偵ナイトスクープ」の人は、泣きながら、将来は小説家になりたいから、もう少し一緒に

いさせてほしい、と言っておられました。

 小説家なら、人と目を合わせなくても、生きていけますからね。

 彼の前途を応援したい気持でいっぱいになりましたが、ああ、実際には、世の中には、こうや

って家居になっている人も、結構いるんだろうなあ、と思わされました。

 

ホームへ       表紙へ