たかちゃんの宇部彩時記


「早期退職」の話

 今月の、気分の悪かった話し(苦笑)。

         ○

 教員の駆け込み退職調査 下村文科相「許されぬ」と不快感

 2013.1.24 14:26 [教育]

 定年退職予定の教員が、条例改正による退職手当引き下げ前に「駆け込み退職」する

 ケースが相次いでいる問題を受け、文部科学省が各地の状況の調査に乗り出したこと

 が24日、分かった。

 下村博文文科相は同日の記者会見で「責任ある立場の先生は、最後まで誇りを持って

 仕事を全うしてもらいたい。許されないことだ」と述べ、不快感を表明した。

 文科省によると、調査は3月末までに条例改正を実施予定の自治体の教育委員会を対

 象に、早期退職した教職員の数などを聞き取る。

 条例改正は国家公務員の退職手当減額に伴うもの。埼玉県教委では学級担任を含む1

 00人以上が、条例施行直前の1月末での退職を申し出ていることが判明。1月1日

 から手当を引き下げた佐賀県教委では25人が昨年末に退職した。

        ○

 駆け込み退職:「無責任の批判やむをえない」埼玉県知事

 毎日新聞 2013年01月22日 22時13分(最終更新 01月23日 08時29分)

 埼玉県内の公立学校で100人以上の教員が退職手当減額前の1月末での退職を希望

 している問題で、同県の上田清司知事は22日の定例記者会見で「無責任のそしりを

 受けてもやむをえない」と釈明した。また、県が退職金が減額される改正条例を2月

 の施行にした理由を「1月1日が望ましいと思ったが、組合もあり最小限の周知期間

 が必要だった」と説明。4月施行で減額を遅らせた場合には逆に人件費の負担増が約

 39億円に上り、別の批判を招く恐れがあったとして理解を求めた。

        ○

 一体、「早期退職者」の何が「無責任」で、どこが「許されない」のでしょうか。

 文科大臣も、埼玉県知事も、何様なんですか。

 頭がおかしいとしか僕には思えません。

 二月退職の場合と、三月まで努めたら、百万円以上減るんだそうです。それはもう、個々の教

員の判断であり、他人がとやかく言うべきではありません。ましてや、県知事や文科大臣は、自

分たちがそういうシステムを作っている側のに、よく言えるもんだなと思います。

 僕は一家六人で、働いているのは、僕ひとりです。ここ十年は、心身症(※もともとは、学校

の多忙化が原因です)もあり、薬を飲みながら登校しています。億の借金を抱えながら、子供三

人を大学に(現段階ではひとりだけですが)やっています。そうでもしないと、子供を育ててい

けないのが、今の日本の現状です。退職後も、特に収入があるわけではありません。

 「早期退職」を批判する「県知事」にしても、「文科大臣」にしても、退職後は、どこかの

「天下り」先があって、どこかの「館長」とか「社長」とかで、またたくさん給料をもらえるこ

とは確実だと思います。

 また、僕の周囲にもいるし、ネットの中にもいますが、「教師は聖職なのに」、「お金に負け

ているのは情けない」という人たちがいます。

 それ、本気で言ってるの!?

 あなたたちは、普段から「教師は聖職」だと思ってる?

 普段は、生徒からはバカにされ、保護者からは文句を言われて、ボロボロに言われているの

に、早期退職の時だけ「聖職者なのに」っていうのは、おかしいんじゃないの?

 僕は、全然、認めません。

 そんな状況なら、僕でも「早期退職」を考えます。


「シルヴァスタイン」の話

 『大きな木』で有名なシルヴァスタインなのですが、僕がもうひとつ探していた本があったん

ですよね。タイトルがわからなくて、ずっと探していたんです。

 そしたら、うちの高校の定時制の職員室に、ふと見たら、シルヴァスタインの絵本があったん

です。それが探している絵本だったんですよ!

 驚きました。

 何年も探していたのに、たまたま転勤してきて、この職員室で出会えるとは!

 英語科のロッカーにあったのですが、どうやら、英語の教科書に採用されているらしいんです

ね。それでいい話しだからというので、英語の先生が買っていたらしいです。

 シンプルな線とシンプルなストーリーの絵本です。

 このパックマンのようなモノが、主人公です。

 主人公は、基本、円なのですが、欠けている部分があります。

 そのため、きれいに転がることができません。

 主人公は欠けている部分を探して、旅に出ます。

 欠けている部分を見つけますが、なかなかピッタリしたものがありません。

 ようやく、ピッタリした部分を見つけます。

 きれいな円になることができたのですが、今度は、早く転がりすぎます。

 まわりの景色をゆっくり見ることができません。

 以前は欠けていた口で、唄を歌っていたのですが、それもできません。

 それでようやく気づきます。

 欠けているのは、「欠点」なのではなくて、それはそれでいいものなんだと。

 よくできた「自分探し」の話しにもなっているし、「発達障害」の話しにもなっていると思い

ます。

 それにしても、シルヴァスタイン、見事ですね。


たかちゃん、「宗次郎」を聴く。

 今月は、たまたま「宗次郎」のコンサートを聴きに行ったんです。

 あみちゃんがオカリナ好きなので聴かせてやりたかったのですが、ちょうど学校の「模試」の

日と重なったので、できませんでした。

 オカリナの音自体は、もちろん良かったのですが、お話しを聞いて初めて知ったのですが、宗

次郎さんは、もともとはオカリナの実製作者だったんですね。

 オカリナを窯で焼いて、十年間は、作っていたんだそうです。

 その中で、とても「出来のいい」のは取っておいて、「まあまあ」の出来のものは売っていた

んだそうです。

 それで、その出来のいいオカリナを、今使っているんですね(笑)。

 「宗次郎」さんの場合、実製作者であることと、オカリナ演奏とがよく結びついている人なん

だろうなと思いました。


オードリーとマリリン

 これは、インターネットの記事からです。

        ○

 世界中を魅了した永遠のスーパースター、オードリー・ヘップバーン。『ティファニ

 ーで朝食を』や『ローマの休日』、『麗しのサブリナ』、『マイ・フェア・レディ』、

 『シャレード』など、代表作を挙げたらきりがないほど、多くの名画の中で彼女の存

 在は一際輝いていましたよね。

 20世紀最も美しさと輝きを放った女優として、没後18年経った今でもテレビや雑誌で

 彼女の映像や写真を見ることがあります。そのか細くスラリと伸びた手足や20インチ

 (50.8p)とも言われるウェスト、そしてボリュームのない胸元は、マリリンモンロ

 ーを代表する当時のグラマラスな欧米女優とはあまりにも隔たりのあるプロポーショ

 ンでした。

 逆に、その華奢な体型と凛とした品のある容姿に私たちは親近感すら覚えるのかもし

 れません。

 ところが、イギリスのニュースサイトMail Onlineによると、この彼女の抜群のスタ

 イルは「ナチ支配下による戦時中の厳しい飢餓経験によって作られた、遺伝子の変化

 によるものである」と唱える科学者たちがいるとのこと。

 オランダ人貴族の母とイギリス人の銀行家である父の元に生まれたヘップバーンは、

 ナチスドイツ軍が台頭してきた1940年、オランダに住んでいました。

 彼女の実兄が強制収容所送りになった後、オランダの歴史上『飢えの冬』として知ら

 れる1944年11月〜1945年5月まで、生きるにはとても厳しく恐ろしい飢餓で苦しんだ

 と言います。

 ヘップバーンの住むオランダの地域では、およそ18,000人が栄養失調の為に死亡しま

 した。当時16歳になっていたヘップバーンはチューリップの球根を食べ、また草から

 パンを作ろうとしたとか。

 あの究極に細いプロポーションは、運動でもなく、流行のダイエットでもなく、彼女

 が経験した“辛い過去の遺産”だったというわけです。そして、その遺産と共に彼女

 の身体にもたらされたものは、『黄疸』や『貧血』に『呼吸系疾患』、『慢性血疾患』

 という沢山の“負の結晶”……。

 常に不健康であった彼女を、更なる病魔が襲いました。それは、大腸がん。手術後2ヶ

 月後の1993年1月20日、わずか63歳でオードリー・ヘップバーンはこの世を去りまし

 た。

 彼女の幼少時代における恐ろしい飢餓がもたらしたものは、病弱、そして短命という

 悲しい現実だったと書かれています。

        ○

 と書かれていました。

 なるほど。

 ヘップバーンのプロポーションは、戦争時の飢餓状態によるものなんですね。確かに、オラン

ダの人は、戦争時の飢餓状態の時に、チューリップの球根を食べたという話しを聞いたことがあ

ります。

 それで思ったんですよね。

 それなら、ひょっとすると、マリリン・モンローのプロポーションは、物質の豊かなアメリカ

だったから可能だったのかもしれない、と。

 オードリーは、痩せたプロポーションの代わりに、たくさんの病魔を得てしまったけれども、

モンローは反対に、豊満なプロポーションの代わりに、精神的な不安定を抱えてしまっていた、

と。

 どちらも、「悲劇」に変わりはありませんね。


ピダハンとチョムスキー言語論

 『ピダハン』(ダニエル・L・エヴェレット)、まだ途中なので、こちらから。

 「ピダハン」は、アマゾン奥地の少数民族で、数の概念がなく、色名もなく、神もいない世界

観で生きています。エヴェレットは、チョムスキーの普遍文法の概念が適用できないことに衝撃

を受けます。

 追って、書いていきたいと思いますが、ここでは、チョムスキーについて。

          ○

  チョムスキーは、自分が「普遍文法の真の理論」を発見しようとしていると考えて

 おり、その理論では、普遍文法はわれわれ人間が生物としてもつあまたある能力のな

 かで、言語に特化した能力であるとされる。「真の理論(略)」という言い方を彼が

 どのような意図で用いているかは定かでない(科学者や哲学者が「真の」という語を

 使うとき、厳密に何を意味しているのか推し量るのは難しく、チョムスキーにかぎっ

 て不明確というわけではない)が、思うに現実と完全に符合している理論、というほ

 どの意味だろう。ここはよく考えてみることが肝要だ。あるレベルでは、普遍文法と

 いう考え方はほぼ不可避とも思える。結局のところ、植物も鉱石もあるいは犬もしゃ

 べることはなく、話をするのは人間だけだ。人間としての生態の何かが、言語を出現

 させたということに異論がある者はいないだろう。この点でチョムスキーは、とりた

 てて言い立てるまでもなく正しい。

         ○

 どうなんでしょう。

 「植物も鉱石もあるいは犬もしゃべることはなく、話をするのは人間だけだ。人間として

の生態の何かが、言語を出現させたということに異論がある者はいないだろう。」

 そうでしょうか?

 僕には、どうも、チョムスキーの考え方は、「定型発達」「健常者」の考え方に根ざしてい

ように思えます。

 僕が養護学校にいた頃、重度の知的障害の子がいて、よく散歩していました。

 その子は、もちろん、言葉がしゃべれませんが、自然と話していました。楽しそうに、口を動

かして音を鳴らしては喜んでいました。この子は、時々、AETで、学校に外国の方がこられる

のですが、すぐに仲良くなります。ふたつとも、僕にはまったくできません。

 この場合、この子が使っているのは、<言葉>ではないのでしょうか?

 チョムスキーだと、言語ではないということになると思います。

 それでは、この子は、人間ではない、ということになるのでしょうか?

 人間ではあっても、劣っているから言語が出ない人間だ、ということでしょうか。

 僕には、どうしてもそうは思えないんです。

 この子が使っているのは、<言葉>だと思っています。

 吉本隆明の言語論だと、彼らの言葉は、自己表出性の度合いの強い言語だ、ということで包括

できるような気がします。


今月の「探偵ナイトスクープ」

 最近のテレビは、いちいち録画しなくても、毎週決まった時間帯の番組は自動で保存していて

くれるんですよね。見ない番組をどんどん削除していけばいいわけです。この機能は便利です

ね。

 というわけで、今月も、暇になった時に見た『探偵ナイトスクープ』が面白かったです。

 一本目は、道を歩いているだけで、「そこの家のテレビが、今ついているかどうか」がわか

る人が出ました。

 それで「実験」ということになったのですが、最初は、電源を入れて、音量を0にした状態で

試したのですが、二度とも外れました。

 それでは、というので、音量は出しておいて、イヤホンを差し込んでいる状態にしたんです。

 そしたら、それ以降は、百発百中で当てました。町を歩いていても、その家でテレビがついて

いるかどうか、100パーセント、当たります。

 ホテルのひとつの階を借り切って、ランダムにテレビをつけて、イヤホンをさした状態にした

のですが、これも部屋の外から100パーセント、当たりました。

 音量が出ているかどうかで、空間の違いがわかるのかもしれません。何か、空間の感じが変わ

るみたいでしたね。

 番組の途中で、物理の大学の教授(だったかな?)が出てくるのですが、「人間にはそんな能

力はないはずだし、自分もそんな話しは聞いたことがない」と言っていましたね。

 僕はそれはちょっと違うんじゃないかな、と思いました。

 高機能自閉症者テンプル・グランディンの本には、スイッチを切ったラジオの放送が聞こえる

人がいる、ということが書かれています。

 スイッチを切ったラジオで、「今、どんな放送が流れている」と言うと、本当にスイッチを

入れたら、その番組が流れているんだそうです。テンプル・グランディンは、スイッチを切って

いても、微弱な電流は流れているから、それを感知しているのではないか、と書いていたと思い

ます。

 発達障害者の中には、感覚が過敏な人たちがいますから、人間の潜在的な能力としてはありえ

るのではないか、と僕には思えました。

         ○

 それから、偶然なのでしょうが、次の人も、発達障害タイプの人でした。

 以前、この番組に出て、牛の姿になって、牛のお乳を直接飲む、という体験をしたらしいんで

す。それで、今回は、豚になって、豚のお乳を直接飲みたい、という依頼でした。

 もう、この発想がすでにおかしいのですが(笑)、見た目がまた明らかに「おかしい」感じの

人なんですよ(笑)。

 小学校の頃は、しょっちゅう授業を抜け出していたらしいです(笑)。ADHDタイプの人な

んじゃないかなと思います。でも、陽気な性格だし、とりあえず社会生活もできているみたいな

ので、いいんじゃないかなと思いました。

 鹿児島まで行って、全身黒塗りになって、黒豚の母親から直接お乳を飲もうとします。

 豚のお母さんは、最初警戒していましたが(当たり前ですよね)、結局は、お乳を飲ませてや

っていました。

 お乳を飲んだ感想は、おいしくて、牛のお乳よりも濃厚な味がする、と言ってました。

 飼育している人に、じゃあどうして、牛乳は飲むけど、豚乳は飲まないのか、聞いてみたらし

いのですが、「おそらくは、量じゃないか」と答えたそうです。牛ほど、たくさんのお乳が出な

いんだそうですね。もっとも、牛も人間に品種改良されて、たくさんのお乳が出るようになった

のかもしれませんけど。

 二本とも、人間存在の深さ、不思議さを、よく表現している内容だったと思います。

 三本目は、ある水族館(三重県だったかな)で、たくさんの魚が回遊しているコーナーがある

のですが、その中の一匹のカンパチに「寿」の字が写っていた。係の人に聞いても知らないと言

われるし、友達に言っても信じてもらえない。一緒に確認してほしい、という依頼でした。

 それで桂小枝が一緒に行くのですが、本当にいたんです!

 確かに、ハッキリと「寿」の字が浮かんでいるんです。

 スロー再生で見ると、さすがに、小さないくつかの「斑点」の集まりなのですが、回遊のスピ

ードに合わせながら見ていると、本当に魚の肌にプリントしたんじゃないかというくらいに、き

れいな「寿」に見えるんです。

 いやあ驚いた。

           ○

 さて、今月は、気分の悪い話しから始まって、人間の深さ、不思議さの話しで終わってみまし

たが、いかがでしたでしょうか(笑)。

 それでは、また来月。

 

ホームへ       表紙へ