たかちゃんの宇部彩時記


宇部フロンティア大学講演会を聞く。

 昨年末に、宇部フロンティア大学で、講演会が開かれました。

 「発達障害の思春期を支える」というのがテーマでした。

 どちらも面白く、いろいろしゃべってくれたので、これだけ話してくれれば、満足、という内

容でした。費用1500円は惜しくなかったですね。

 講師は、

 小栗正幸氏(特別支援教育ネット代表・宇部フロンティア大学臨床教授)

 田中敦士氏(琉球大学教育学部准教授)

 のお二人です。

 どちらも、「その筋では」有名な方のようでしたが、僕は初めて知りました。

 小栗さんは、「少年院」でも働いておられた方だそうで、そういう意味で、実体験を元に話さ

れるので、説得力がありましたね。発達障害のある生徒への接し方を、とても具体的に話されま

した。へえ、宇部にもこんな人がいるんだなあと思いました。

 小栗さんの凄さは、僕には少しわかるところがあって、ずっと前に、病弱養護学校にいた頃

に、山口の研修所から、知能検査(WISC−V)の講師として来られた方がいたんです。

 その方も、「少年院」で勤務されたことがあると言われていたのですが、「あいつらには、ど

うせ反省するような気持ちはない。人の気持ちなどわからない」と、ポロッと言われていま

した。

 僕は、あらあら、「WISC」の講習に来てるのに、そんなこと言ったらマズイんじゃない

か、と思いましたが(笑)。でもまあ、それが正直の普通な感想かもしれないなと思いました。

小栗さんのような人の方が珍しいのではないかと思います。

          ○

 それから、田中先生の方は、パワーポイントの資料が面白かったです。

 NPO法人「世界の医療団」(2011)による聞き取り調査です。

 対象は、2011年1月現在、東京都内で継続的支援を受けている路上生活者59名(男

性53名 女性6名)です。

 それによると、東京の路上生活者のうち、

   最終学歴

   中学校普通学級   28、9%

   中学校特殊学級   10、1%

   養護学校       1、7%

   不明        33、9%

        ○

   現在、医師から診断されている疾病・障害

   知的障害      28、8%

   アルコール依存症  13、6%

   発達障害      11、9%

   統合失調症     11、9%

   パニック障害     8、5%

   PTSD       6、8%

   不安障害       5、1%

   てんかん       3、4%

   HIV陽性      3、4%

   拒食症        3、4%

         ○

 これらから見ると、知的な障害者や、発達障害の子たちが、結局、行き場所をなくして、路上

生活者になっている可能性がありますね。

 それから、

         ○

   知的障害者の新規学卒進路先

   就職        27、4%

   施設・医療機関   64、8%

   進学         0、6%

   教育訓練機関等入学  2、0%

        ○

 というデータがあるんだそうですが、「発達障害者」の新規学卒進路先のデータはないそうで

す。実態は、まだまだ把握されていないんですね。

 高校生くらいになると、なかなか診断にまでいかないみたいですね。

 それで、発達障害児場合は、なかなか発見されにくい現状があるみたいです。

 校長の中には、うちには、障害のある子はひとりもいません、と言い張る人もいるみたいで

す。これも「事なかれ主義」のひとつだと思います。

        ○

 これは笑い話ですが、田中先生は、パワーポイントの資料で説明されるのですが、

 「発達障害のある中学生がいるご家族の方へ」

 というタイトルの画面が出てきたんです。

 そして、箇条書きの一番はじめには、

 「高校の先生に過度な期待をしない」

 と書いてあるんです(笑)。

 そして、ご丁寧に、その下には、

 (特別支援教育の専門性は小中学校に遠く及ばない)

 と、付け加えて書いてあります。(笑)

 思わず、笑いました。

 そして、話が進んで、しばらくして、

 「発達障害の高校生があるご家族の方へ」

 という画面になったのですが、

 その箇条書きの1番目にも、

 「高校の先生に過度な期待をしない」

 (特別支援教育の専門性は小中学校に遠く及ばない)

 って書かれてあるんです。(大笑)

 いやあ、よっぽど高校の先生は、信用されていないんですね(苦笑)。

 まあ確かに、高校の先生は、障害者への意識は薄いでしょうね。

 「選抜試験」がありますし、

 校長や管理職が、「うちには障害のある子はいません」っていう態度をとるらしいです。

 典型的な「事なかれ主義」、ですね。

         ○

 それからこれは、沖縄の例ですが、沖縄では、高校の教室が余っているんだそうです。

 それで、特別支援学校の教室になっている高校(南風原高等学校分教室)があるんだそうで

す。

 だから、特別支援学校の生徒たちの、隣のクラスが一般の高校生が授業しているんです。

 普通高校の先生も、特別支援クラスの授業に来るそうです。

 そこではいじめなどは、ないそうですね。

 「空き教室」を使った、素晴らしい実践ですよね。

 驚きました。

 でも、その学校には、今、県教委のチェックが入っているそうです。

 僕は、「七生養護学校」の性教育の実践が、都議会の議員と都教委によって、大弾圧された事

件を思い出しました。

 せっかくの素晴らしい実践を、どうして邪魔するのでしょうか。

 頭の中が現実になっている人たちは、どうしようもないですね。


「新年会」こぼれ話

 ブログの方に書きましたので、こちらでは「砕けた話」をふたつ書きます。

 みんなでお酒を飲んだのですが、その中に、アニメオタクの子がいたんです。

 それで「いつもはどこでお酒を飲むの?」って聞いたんです。

 下関の駅前には、豊前田という町があって、大体そこに飲み屋やキャバクラが集まっているん

です。僕はその辺のお店なのかなと思っていたのですが、

 そしたら、「アニメバーです」って言うんです。

 「えっ? アニメバー? 何それ?」

 みなさん、知ってました?

 僕は初めて聞きました。

 キャバクラは、豊前田にあるんだけど、アニメバーは、下関にはなくて、九州まで行って小倉

まで行くそうです。下関と小倉は近いんです。

 それで、アニメバーですが、

 お店に入ると、大きな(学校にあるような大きさの)スクリーンがあって、そこに自分の好き

なアニメを放映してくれるらしいです。

 カラオケと、飲み放題があって、女の子に注文すると、コスプレをやってくれるらしい、で

す。

 お客さんが入れるカラオケは、きっと、アニメソングばかりなんでしょうね(笑)。

 お店の女の子は、コスプレもしてくれるそうです。

 僕が「古代進」で、君が「森雪」みたいな(笑)。

 僕が「アムロ」で、君が「セイラさん」、みたいな(笑)。

 でも、おさわりはダメ。

 写真はОKですが、この高さより下はダメとかが決まっているそうです。

 これで、90分3000円なら、キャバクラより断然いいです、と彼は力説してました

(笑)

 でも、なかなか、面白い場所(概念)だなあと思いました。

 アニメオタクしか行かないでしょうから、あまり、変な客はいないでしょうね。

 普通の人は、キャバクラに行くわけですから。

 アニメバーは、本質的にフィクションなわけですからね。

 もちろん、キャバクラも本質的にはフィクションなわけですが、一応、女性は、生身の身体で

すから。

 フィクションの度合いが、キャバクラよりも、かなり高くなっていますね。

        ○

 もうひとつは、寺沢武一さんです。

 僕にとっては、言わずと知れた『コブラ』の作者なのですが、それが生徒から、寺沢武一さん

の話が出たので、意外だったんです。

 その子は、高校を出て、自衛隊に行ってやめて、今、施設でヘルパーとして働いているのです

が、「この前インターネットを見ていたら、寺沢武一さんが、車イスの生活になって、介護

してくれる人を探しているって出ていて、驚いた」と言ってました。

 寺沢さんは、日本のマンガの「線」に、アメリカのコミックの「線」を大胆に導入した人で

す。『コブラ』は、レディー、クリスタルボーイなどのキャラクターもカッコよく、日本のマン

ガ史に残る傑作だと思います。

 卒業した生徒たちと十数年後に、お酒を飲む機会ができるというのも奇跡的なことですが、そ

の話の中で、まさか、寺沢さんの話しが出てくるとは、まったく思っていませんでした。

 寺沢さんは、まだまだできる人だと思います。

 ここからエールを送りたいと思います。


ヤブイヌの話

 これは奥さんから聞いた話ですが、面白かったです。(又聞き話なので、正確ではないかもし

れません)

 テレビの番組で、こんなのがあったんだそうです。

 南米に、「ヤブイヌ」という犬がいるんだそうです。

 犬の「原種」に近い犬らしいんです。

 それがとても変わっているんですよね。

 ヤブイヌは、穴の中に住んでいます。

 自分で、巣穴を掘るんです。『犬たちの隠された生活』(エリザベス・M・トーマス)の犬

たちは、自分の巣穴を掘ったらしいです。

 そして、家族単位で住みます。

 子供は結構大きくなっても、一緒にすんでいるんだそうです。

 だから、兄弟で住んでいるわけですよね。

 お父さんが、巣穴を掘ると、疲れると、お兄ちゃんが変わります。

 仕事の交代ですよね。

 小さな弟や妹たちは、出てきた土を片付けるんだそうです。

 つまり、「仕事を分ける」んですよね。

 手には、水かきがついているんだそうです。

 その方が土が堀りやすいのかもしれませんが、南米のジャングルなので、川も多いんですよ

ね。山も川もあるから、それに適応するために、水かきがついているのかもしれません。

 それで、ここからが驚いたことの本題なのですが、ヤブイヌは、アルマジロを獲って食べるん

だそうです。

 アルマジロは、穴の中に住んでいるのですが、ヤブイヌは、穴掘りが得意なので獲れるわけで

すよね。

 でも、たくさん獲ると、アルマジロがいなくなってしまいますよね。

 そこが、ヤブイヌの知恵なんですよね。

 ある程度獲ると、場所を変えるんです。

 そういう場所が何箇所かあるんです。

 それで、何箇所か獲っては移動しているうちに、最初の方は、もう回復しているんです。

 だから、獲物はなくならないんですよね。

 この知恵は、アイヌの人たちもやっていますし、昔の漁師さんも、魚を絶やさないために同じ

ことをやっています。

 僕は、これは人間の知恵だと思っていたんです。

 将来のことをイメージしていないとできない知恵だと思っていたからです。

 それを、犬(動物段階)がやっていたんです。

 驚きました。

 人間の知恵も、動物の知恵も、僕たちが思っているよりも、相当に奥の深いところでつながっ

ているのではないかと思います。


シロタ・ゴードンさんの死

 元旦に、こんな記事が出ていました。

       ○

  訃報:日本国憲法起草のベアテ・シロタ・ゴードンさん死去

  毎日新聞 2013年01月01日 14時18分(最終更新 01月01日 23時16分)

 【ニューヨーク草野和彦】第二次世界大戦後、GHQ(連合国軍総司令部)民政局員

 として日本国憲法の男女平等などの条項を起草した米国人女性、ベアテ・シロタ・ゴ

 ードンさんが昨年12月30日、膵臓(すいぞう)がんのため、ニューヨーク市内の

 自宅で死亡した。89歳だった。親族が毎日新聞に明らかにした。

  ゴードンさんは生前、「日本の憲法は米国の憲法より素晴らしい。決して『押しつ

 け』ではない」と主張し、9条(戦争放棄)を含む改憲の動きに反対していた。親族

 は、故人への供花をする代わりに、作家の大江健三郎さんらが設立した「9条の会」

 への寄付などを呼びかけている。

  1923年、ウィーン生まれ。有名ピアニストだった父が東京音楽学校(現東京芸

 大)に招かれたことに伴い、一家で来日。15歳まで東京で暮らした。米国の大学に

 進学後に太平洋戦争が開戦。ニューヨークで米タイム誌に勤務していたころ、日本に

 残った両親の無事を知ってGHQの民間人要員に応募、45年に再来日した。

  25人の民政局員の中では最年少の22歳だった。憲法起草委員会では人権部門を

 担当。10年間の日本生活で、貧しい家の少女の身売りなどを見知っていたことから、

 女性の地位向上を提案。14条(法の下の平等)や24条(両性の平等)に反映され

 た。

  米国に戻った後もしばしば講演などで来日。00年5月2日には国会の憲法調査会

 で意見陳述し、「日本国憲法は世界に誇るモデルだから50年以上も改正されなかっ

 た。他の国にその精神を広げてほしい」と訴えた。

         ○

 「女性が幸せにならなければ、日本は平和にならない」。昨年12月30日に死去し

 た米国人女性ベアテ・シロタ・ゴードンさんは、多感な少女時代を過ごした「故郷」

 日本をこよなく愛した。運命の糸にたぐり寄せられるかのように、22歳の若さで戦

 後日本の新憲法起草に関わり「全身全霊を傾けて」男女平等に関する条項を書き上げ

 た。

  ロシア系ユダヤ人の両親の下、1923年10月にウィーンで生まれた。世界的ピ

 アニストの父レオ・シロタ氏が東京音楽学校(現東京芸大)の教授に招かれたのを機

 に、5歳だった29年に一家で来日。15歳までの約10年間を東京で過ごした。

  子どもが生まれないというだけで離婚されることも珍しくなかった時代。自宅で働

 いていた家政婦の日本人女性から、女性が低く置かれた状況を「子守歌のように」聞

 かされ、原体験として脳裏に深く刻まれた。

         ○

  39年、米カリフォルニア州のミルズ大に進学し、文学を専攻。米国籍を取得した。

 41年末、旧日本軍によるハワイの真珠湾攻撃で日米が戦火を交え、「故郷」日本は

 米国の「敵」に。

  日本に残った両親からの連絡や送金が途絶えたが、得意の語学力を生かし、日本の

 短波放送を英訳する仕事で生計を立て大学を卒業。その後、米誌タイムのリサーチャ

 ーを務めた。

 ■両性の平等で30時間折衝

  45年の終戦。音信不通の両親に会いたい一心でGHQの職に応募し、採用された。

 同年12月24日に再来日、長野県・軽井沢に疎開していた両親と再会を果たした。

  46年2月4日、GHQ本部。マッカーサー最高司令官の右腕だったホイットニー

 民政局長が緊急招集した会議で、憲法起草委員の人権担当に選ばれた。

 「日本女性に最高の幸せを贈りたい」との願いを込め、非嫡出子や妊婦の権利保護と

 いった先進的内容を盛り込んだ草案を作成。完成に至るまでの1週間余りを「生涯で

 最も密度の濃い時間」だったと振り返った。

  だが、上司のケーディス大佐は「細部は民法に記載すべきだ」として多くの案文を

 却下。「条項が削られるたびに、不幸な日本女性がそれだけ増える」と悔し涙を流し

 た。何とか残った24条(両性の平等)も、約30時間に及ぶ日本政府との案文折衝

 で「日本にはなじまない」と抵抗された。この時は同大佐が「日本をよく知るベアテ

 さんも支持しています」と助け舟を出してくれた。

         ○

 日本国憲法成立の過程に、こんなアメリカの女性がいたんですね。

 それにしても、24条は、日本政府が反対していた(日本にはなじまない)とは! とんでも

ない「反動」(迷妄)ですね。

 シロタ・ゴードンさんは、「現代社会」の教科書には、小さい小さい文字で、一番下の欄外に

触れられているだけです。重要さからすれば、もっと大きく扱ってもいいくらいだと思います。

日本国憲法が、米国の「押しつけ」憲法だと言ってる手前、書きたくないんでしょうか。

 「おしつけ」でもなんでも、素晴らしい憲法であることは、変わらないですね。

 「日本の憲法は米国の憲法より素晴らしい。決して『押しつけ』ではない」

 「日本国憲法は世界に誇るモデルだから50年以上も改正されなかった。他の国にその精

神を広げてほしい」

 ごもっとも、ですね。

 こういうことを世界にちゃんと発言して、世界の方が間違っていると説得できるような政治家

が、日本にはいつか出てくるのでしょうか。

 安倍さんは、憲法の方を変えようとしていますから、期待できません。


たかちゃん、「れんまん」を観る。

 NHKの新しい番組なのですが、なかなか面白い企画でした。

 「連歌」というのがありますよね。

 それのマンガ版なんです。

 ふたりマンガ家が一対一で向かい合って座ります。

 一枚の紙があって、「テーマ」(お題ですね)そこに一コマずつマンガを描いていきます。

 そのコマを受けて、またマンガを描きます。

 それを続けていって、一枚の紙が終わったら終わりです。

 一応、対決なので、審査員がいて、勝ち負けを決めます。

 すぐに思い出したのは、「詩のボクシング」なのですが、「詩のボクシング」の場合は、対決

ですから、どうしてもマンネリ化して、先細りしてしまいます。

 でも、「れんまん」は、関係が微妙なんですよね。

 対決でもあるし、全体としてひとつの作品も作らないといけませんから、協力の意識も必要で

す。

 僕が見た対決は、

  楳図かずお × 日野日出志

  辛酸なめ子 × ひうらさとる

 さんたちでした。

 でも、この四人の中では、楳図かずおさんが抜群でした。

 才能が、もう際だっていました。

 楳図さんは、相手がコマを描くと、もう即座に描き始めるんです。下描きなしで、迷いなく構

図とセリフを決めていきます。終始、そうでしたし、作品の最初から最後まで、楳図さんがコン

トロールしている感じでした。

 もうひとつ、興味深いのは、マンガ家さんがマンガを描く手元を見ることができるんです。

 普通には、マンガ家さんがマンガを描く手元は見ることができませんよね。

 白紙から、世界が生み出されていく過程を見ることができるのは興味深い体験です。

 いい企画だと思いました。

 手塚さんが生きていたら、是非、見てみたかったです。


教師うつの話

 年末に、こんなインターネットの記事を見つけました。

 教師の「うつ」の記事なのですが、ああ、やっぱりな、という印象でした。

 僕も人ごとではないので、身につまされて読みました。

         ○

  心の病:休職の教員 仕事増え、現場にゆとり消える
 
  毎日新聞 2012年12月24日 21時00分(最終更新 12月24日 21時44分)

  文部科学省が24日公表した、昨年度に「心の病」で休職した5200人余りの教

 員たち。休まざるを得なくなった教員の体験からは、子供の荒れや保護者への対応、

 増える一方の事務に追われる中で、同僚同士のつながりが薄れ、真面目な人が追い詰

 められていく現場の実情が浮かび上がる。

  大阪府内の中学に勤める40代の女性教諭は1年半前、うつ病で休職した。学力や

 生活上の課題を抱える生徒が多く、保護者との関わり方に神経を使う学校だった。前

 任校では指導に定評があったが、同校では指導法や保護者対応が同僚の理解を得られ

 ず追い詰められた。「成果がはっきり見えない仕事だけに教員同士で支え合って子供

 のためになることを話し合うべきなのに、そのゆとりがなくなってきている」という。

  府内の小学校で教諭だった60代女性も10年前、休職に追い込まれた。給食費を

 滞納する家庭に督促するのは「担任の責任」と言われ、毎月、常連未納者の自宅前で

 保護者の帰宅を待つ日々。会議や報告書作成、学校への保護者の要求が増えた。多動

 で授業中に他の子供の邪魔をする児童がクラスに2人いたが、管理職に「あんたの責

 任」と突き放された。

 「2本しか手がないのにどうやって2人に目を配りながら、他の子たちを世話するの

 か」。悩むうちに家から出られなくなり、最終的に辞職した。「せめてカウンセラー

 などに気軽に相談できる態勢が必要」と訴える。

  東京都教職員互助会が運営する三楽病院(千代田区)精神神経科の真金薫子(まが

 ねかおるこ)部長は「学校全体で仕事量が増え、みんな余裕がなくなっている。人手

 を増やすなど仕事量を調整する必要がある」と指摘する。

         ○

 まず、何よりも、生徒の親の給食費の滞納を、「担任の責任」として、毎月家にまで行かせて

督促させる管理職は、もう、最低の管理職ですね。

 こんなこと担任の教師にやらせて、自分が恥ずかしくないのでしょうか。

 自分が行け、自分が!

 子供の親が料金の「滞納」をしても、それが担任の責任のはずないじゃないですか!

 どういう理屈ですか。

 管理職がやめるべきですね。

 こういうことをやらされ続ければ、うつになるのは、当たり前です。

 僕だったら、行きません。(実際にそういうことはありましたが、行きませんでした)

 ただでさえ、仕事がいっぱいいっぱいなのに。

 それに、本当にお金がないのなら、担任が行ったところでどうしようもないし。

 しかも、担任と保護者とは、教育の関係の中で、一番重要なものなのに、借金の取り立てのよ

うなことをして、信頼関係が築けるはずがありません。百害あって、一利なし、です。

         ○

 ちなみに、最近ネットで目にした(詳しいことは忘れました)のですが、どこかの議員さんで

「教員の中には、うつになる人がいるみたいですが、私は、そんな心の弱い人間ではないの

で大丈夫です」と言っている人がいるらしいです。

 この発言だけで、議員のレベルの低さがわかりますね。人間認識として間違っています。

 うつは、心が弱いからなるのではありません。

 うつ状態になるまで、頑張れる脳力を持っている人のことです。

 普通の人の脳は、そこまで頑張ら(れ)ないんです。

 その議員の脳は、要するに「普通」なんです。

 「心が丈夫」なのではなく、「頑張りすぎる」前に休んでいるだけです。

 そんなの自慢することでもなんでもありません。


ジョシュア・ベルの記事より

 これは、たまたま見つけた記事です。

 ワシントンポストが本当にやった、数年前の実験らしいのですが、面白いこと考えますね。

       ○

  ジョシュア・ベル、DC地下鉄駅での最高のコンサート

  1月12日金曜日午前7時51分、ラッシュアワーの米ワシントンDCの地下鉄。駅構内

 で、ジーンズに野球帽を被った一人の青年がヴァイオリンを弾く。ありふれた光景か

 もしれないが、しかしそのヴァイオリニストが世界的に有名な人物だったとしたら…

 …。

 『ワシントン・ポスト』紙がそんな実験を行った記事を以前読んだ。起用された──

 あるいは協力(共犯)した「世界的な」ヴァイオリニストは、ジョシュア・ベル

 (Joshua Bell)だ。

        

  もちろん、この映像は「観ていて」面白い。ジョシュア・ベルというグラミー賞も

 受賞したことのある著名ヴァイオリニストが演奏しているのに、立ち止まりもせず、

 素通りしていく千人もの人々の様子が一目瞭然(なんとなくジョン・ケージの≪4分

 33秒≫の逆パターン──目の前で行われている凄い光景を誰も見ていない、それをま

 ったく無視している人々=観客の図太さ、普遍で強固な日常性──を感じる)。

         ○

 探せば、ネットで見ることができると思います。

 僕も実際に見ましたが面白い映像でした。

 ラッシュアワーの駅で、世界的なヴァイオリニストが演奏しても(※名前は知らされていませ

ん)、ほとんどの人は通り過ぎるだけです。

 ところで、この実験の意図は何でしょうか。

 人間は、注意をしていないと、ほとんどの情報を落としている、というところでしょうか。

 僕はすぐに、この引用を思い出しました。

         ○

  ある日のこと、私はマクドナルドで早めの朝食をすませ、家に向かっていた。朝

 の六時半だというのに、気温はもう二八度になっていた。

  歩いていると、足元に何か動くものがある。見ると、地面にあいた穴から、蝉が

 一匹、まさに這い出してくるところだった。この生き物は、私が見守る前で、茶色

 っぽくくすんだ緑の芋虫から、鮮やかな緑と金に染め分けられた、歌う虫へと姿を

 変えた。わずか一時間半のできごとだった。

  この大きな幼虫は、士の中で七年もすごすのだそうだ。だとすれば、成虫の姿に

 なってから、あんなに大きな声で鳴きたくなるのも無理のない話だと思う。

  ちょうどいいところに来合わせて、この生き物の誕生に立ち会えたと思うと、嬉

 しくてならなかった。そのあいだ、何人もの人が通りかかり、私はそのたびに、蝉

 のことを教えてあげた。車を降りて、ようすを見に来た人もいた。私が木を見上げ、

 興奮のあまり両手をばたばたと振っているところに通りかかったのだ。

  その人は私のようすを見て、何か困っているんじゃないか、猫が木から降りられ

 なくなったんじゃないかと思っていたらしい。蝉のことを教えてあげると、彼女は

 あきれ顔で私を見た。そして、にっこり笑ったかと思うと、あたし、車庫で用があ

 るから、と言った。

  あとになっていろいろな人に話を聞いたが、みんな、虫一匹のために炎天下で一

 時間も立っているなんて、まともじゃないと思うよと言う。でも私に言わせれば、

 まともじゃないのはみんなの方ではないか。立ち止まって見ないことを選択したせ

 いで、みんなは、こんなに感動的で、こんな楽しい経験を逃したのだから。奇跡は

 そこいらじゅうで起きているかもしれないのに、誰も、それに気がつかないなんて。

(『私の障害、私の個性』 ウェンディ・ローソン)

        ○

 ジョシュア・ベルの演奏なら、ワシントンポストも、企画を考えるでしょうが、セミの脱皮な

らどうでしょうか。ワシントン・ポストも、そんな企画は考えないでしょうね。でも、生命誕生

の奇跡として言えば、セミの脱皮の方が、奇跡的なことなのですが。

 でもみんな、セミの脱皮が見えない世界に、見えない時間に生きてしまっていることは、事実

でしょうね。

 

ホームへ       表紙へ