今月読んだ本


『臨床教育学入門』 河合隼雄

 古本屋さんで、百円でした。

 河合隼雄さんにこんな本があるとは知りませんでした。

 ああ、僕が新採用になった頃に読んでいたら、ずいぶんと楽になったのではないかなあ、

と思いました。


 その前に、ちょっと、昔のことを思いだしたので、書かせていただきます。

 よく考えると、僕は教員1年目から、「対立」していました。

 新採用で行った学校で、年末に、管理職による教員対象のアンケートがあるのですが、そこに

「職員室でマンガを読んでいる教員がいる」と書かれていたのですが、職員室でマンガを読ん

でいるのは、僕だけだったんですよ(笑)。

 それでもう、カチンときました。

 次の職員会議で、「今どき、文学が良く(高級)て、マンガが悪い(低級)、なんて時代

錯誤もはなはだしい。大体、職員室でマンガを読んでるのは、僕しかいないんだから、なん

で匿名で書くんだ。気に入らなかったら、俺に面と向かって言えばいいじゃないか!」とケ

ンカ腰で言いました。

 そんなにケンカ腰に言う必要はないのにと思われるかもしれませんが、職員会議で文句を言う

わけですから、「これを言ったら教員全体が敵になるかもしれない」という覚悟をして言わな

いといけませんから。

 次の養護学校でも、校長から「体罰」の話をされた時に、「例」として僕の名前が出ました。

松本先生の場合は、「体罰」に見えるけれどもギリギリ「体罰」ではないと思いますと(笑)。

 僕は、「この子は一体、誰が持つの?」って言われていた生徒を持って、一生懸命考えながら

対応していただけだったのですが。

 それから、次の学校でも、転勤1年目で、アンケートに書かれました(苦笑)。

 これも、僕が「ふざけて学習発表会をしている」ように見える、ということなのですが、わざ

とそういう演出にしていただけなんです。これも「匿名さん」だったので、カチンと来て、文句

を言いました。

 それから、次の総合支援学校でも、主事から僕の指導が保護者から「体罰」に見られる、

いう指導を何度も受けました。以前と同じ、「この子は一体、誰が持つの?」という子の担任に

なって、自分なりに考えながら対応していただけです。

 結局、僕がやることは、いつも受け入れられないのかな、という印象になりますね。

 その上、心身症の子を持ったときに、心身症が「うつって」しまい、今も「頭重感」に悩まさ

れているわけですから。

 自分としては、生徒のことを中心に考えて、一生懸命やっているだけなのですが、いつもトラ

ブルになってしまいます。 

 これが僕の「運命」なのかな、と思います。

 さて、本題です。

        


  教育というと、どうしても何かを「教える」ことに力点がいく。そこで上手な教授

 法をいろいろと考える。これは確かに多数の子どもに何かを能率よく教えるには有効

 な方法である。しかし、このような方法はともすると教師が機械を上手に操作するよ

 うに、子どもを動かそうとすることになり、その操作に乗れない子どもは、教師と子

 どもとの関係からずり落ちてしまう。

  学校の教師の非常に難しいところは、学級の子どもを全体として捉え、効果的に教

 えることを行ないつつ、そこから落ちてゆく子どもに対しても注意を払わねばならな

 いことである。後者の場合の方に力点をおいて考えるのが臨床教育学である。自分の

 方法に乗れない子どもを「駄目」とか「落ちこぼれ」とか断定せず、その子との関係

 のなかに自分を入れこんで考え直してみるのである。

        ○

  これまでの教育学は、教える側からの視点を重視しすぎてきた。教師は、いかに上

 手に教えるか、いかにうまく導くかに性急なあまり、学ぶ側からものごとを見る余裕

 を失っている。ここでまず言えることは、生徒の「失敗」を大切にすることである。

 教師が教えることに熱心になりすぎていると、生徒の失敗を早く正しい方向に向けよ

 うと焦りすぎる。それで「失敗」を否定して、正しい答を押しつける。

        ○

 これは、説明の必要もなく、その通りだと思えます。学校は、「効果的に教える」ことが全面

に出る場所です。河合隼雄の「臨床教育学」は、「落ちてゆく生徒」に力点を置くのが中心だと

言っていますが、現代の教育はまったく逆になっています。

 文科省からして、「世界に通用する人材の育成」を言っているわけですから。促成栽培でそ

んな人間を作っても、いい人材になるはずがありません。

        ○

  ここに二つの工夫を示したが、このようなことを言うと、「面倒くさい」とか、時

 には「労働条件の強化」というようなことを言う人がある。後者のような人は、でき

 る限り高い給料と、できる限り少ない労働量とによって、人生の「効率」を高めよう

 と考えている。しかし、このような人は「人間の心の経済」について知らなさすぎる。

  たとえば、「三分間誕生会」をするために、先生は黒板にケーキの絵を描くエネル

 ギーがいる。しかし、それを見てにっこりする子どもの笑顔や、クラス全員のハッピ

 ー・バースデイの歌などから、先生は子どもたちからたくさんのエネルギーをもらう

 はずである。子どもを十把一からげではなく、ひとりひとりを個人として見るのは、

 確かに教師のエネルギーを必要とする。しかし、それに見合うお返しは絶対にあると

 言っていい。その流れが先生の新しいエネルギーの鉱脈を掘り当てることもある。人

 間の心のエネルギーは、うまく使うとそれ以上のお返しがある。これが「心の経済」

 の面白さである。

         ○

 これも、よく思い当たります。僕もずいぶん、それだけでは味気ないことをなるべく「工夫」

して楽しくしたり、凝ったり、楽しい賞状を作ったり、やらなくても、授業として過ぎてしまう

ことをやってきました。周囲の先生からは、「またあ、松本先生は趣味なんだから」と思われ

ていると思います。でも、僕はそうは思いません。一見すると、無駄に見えることは、実は大切

なことなのだという視点は大事なのだと思っています。

 教育には、「心の経済」という視点が必要なのだ、というのは、いい考え方ですね。

 僕もそう思います。

 「心」というのは、効率主義、能率主義、数値主義、では成長しないと思います。

 「無駄」も必要だし、「失敗」も必要だし、「まわり道」も必要だと思います。

 教育は、「会社の経済」とは違うんですよね。

         ○

  スイスに留学中に、幼椎園の先生から、スイスでは小学校から幼稚園に落第してい

 る子どもがいると聞かされ、筆者は驚いて、日本では絶対にそんなことはない、と言

 うと、その先生が「そんな不親切な教育をしていいのか」と言われ、再び驚いてしま

 ったことがある。このときに、「親切な教育」にも二種頬あることがわかった。つま

 り、成績は悪くとも一年生は一年たつと二年生にするのが親切と考える日本式の教育

 と、成績の悪い子どもは幼椎園にもどしてあげるのが親切と考えるスイス式の教育と

 がある。ヨーロッパでは一般に小学校で留年する制度のあるところが多い。ここで両

 者を分けている考え方に注目すると、西洋では個人に注目し、個人差の存在を前提に

 考えるのに対し、日本では子どもたちを全体としてとらえ平等に取り扱おうとしてい

 ることがわかる。

         ○

 へえ、スイスって、そういう考え方なんですね。

 興味深かったです。

        ○

 さて、「臨床教育学」は、現代でも、隆盛にはなっていません。

 たぶん、主流になることはないでしょうね。

 「心」は目に見えませんから。

 学校というのは、目に見える規準が必要になりますからね。

 特に管理職はそうですし、生徒ひとりひとりの対応が違うというわけにもいかないし、そうす

ると、結局校則が必要になるし、そしたら、それを守らないといけないし、守らない人は「罰」

ということになりますね。

 「生産主義・点数主義・効率主義」が、あまりにも幅を効かせ、文科省がそれを推奨してい

るのが現状です。それでいて、「個性を大切に」「いじめをさせない」とキレイゴトを言ってい

ます。「生産主義・点数主義・効率主義」の流れが、どれだけ子どもを精神的に追い詰めてい

るか、そんなことは思いもしないんですよね。


『自閉症って知ってる?』 阿部晴果

 自閉症児のお姉さんが書いた本です。

 姉弟の関係がとてもうまくいっていますね。

 弟さんも、小さい頃は他動だったけれども成長するに従ってコミュニケーションができるよう

になっていきます。視覚優位の方ですね。

 それから弟さんには、絶対音感があるそうです。自閉タイプの人は、絶対音感の比率は高いか

もしれません。そんな調査はされていないと思います。まだまだ「謎」の部分ですね。

 <内側から見た自閉症>の方に、引用しています。


『崩れた偽装』 鮎川哲也

 鮎川さんの「倒叙推理」ものの短編を集めたものです。

 「倒叙推理小説」というのは、推理小説の逆です。

 「犯人の側から」描かれます。

 いかに、犯行が完璧に行われたかが、記述されます。

 それに対して、いかに犯行が狂ってしまって、見つかってしまったか、というのが「オチ」に

なります。

 本格推理もうまいのですが、鮎川さんは、こういうのを書かれても、「いい仕事」をする人で

すね。

 たぶん、ほとんど読んだことがあると思うのですが、さすがに鮎川さんで、どれも読みやす

く、緻密に書かれていて面白かったです。


『オリエント急行殺人事件』 アガサ・クリスティ


 DVDを買ったので、原作が読みたくなりました。以前にも読んだことがあるし、トリックも

犯人も知っているのですが、その上で読んでも面白かったですね。クリスティの才能はすごいで

す。

 特殊な状況設定、異常な殺人、意外なトリック、複雑な人間関係…を、クリスティが見事に描

きます。

 たしか、レイモンド・チャンドラーは、この作品を、メチャメチャに非難しています。そんな

トリックなら、そりゃあ読者を「出し抜ける」だろうよ! と。

 チャンドラーの言い分は、ごもっともなのですが、読んでみると印象は違うんです。「出し抜

かれた」感じよりも、よくこんなトリックを、作品としてちゃんと読ませて、読者を納得さ

せるところまでもっていけるもんだなあ、ということに感心させられるんです。

 あまりにも大胆すぎるトリックなので、一歩間違えば、とんでもない駄作なってしまいますか

らね。たぶん最後は、読者はこの結末にもトリックにも納得して、同時に、感銘も受けると思い

ます。すごい力量だと思います。

 ヨーロッパを縦断するオリエント急行の中で、奇怪な殺人事件が起こります。ひとりの乗客が

ナイフでめった刺しにして殺されます。

 犯人にとって誤算だったのは、オリエント急行が、大雪のために立ち往生してしまったこと。

そして、たまたま乗り合わせた乗客のひとりが、エルキュール・ポワロだったことです。

 乗客の人数は、十二人に、車掌がひとり。国籍もまったく違います。

 状況は、密室。しかも、列車の全員にアリバイがあります。

 科学的な捜査が不可能な中、ポワロは、乗客への質問だけで、真相をつかまなければなりませ

ん。

 この作品はめずらしくポワロが二つの解答を用意します。

 基本的には、ポワロは犯人を許さないんです。

 でも、唯一、この作品だけは違います。

 真相を解明しながらも、「マフィアによる殺人」だという結論を用意して、犯人を解放してい

ます。

 原案は、実際に起こったリンドバーグの子供の誘拐事件なんですよね。リンドバーグの子供

は、結局、殺されてしまいました。

 クリスティは、リンドバーグ事件の真犯人を、本当に許せなかったんですね。


『ルパン、最後の恋』 モーリス・ルブラン


 正真正銘、モーリス・ルブランによるアルセーヌ・ルパンの新作です。

 僕は、ルパンとホームズは、偏愛しているくらい好きなのですが、まさか、今さらルパンの新

作が読めるとは、思ってもいなかったので、ビックリしました。以前から、未発表の作品がある

ことは知られていたらしいのですが、出版の許可がおりなかったみたいです。

 理由は、ルブランの晩年の作品ですから、水準に無いということだったらしいです。という

か、ルブランという人は、先に大雑把な原稿を書いて、それを膨らませて、何度か推敲を重ねて

作品にしていた人なんだそうです。その途中で亡くなってしまったみたいです。確かに、ちょっ

とアッサリした印象があります。

 でも僕は、面白く読みました。確かに、奇岩城のような名作ではないでしょうが、ルパンが好

きな人は、楽しく読める水準にはあると思いました。

 ルパンは、あいかわらずかっこいいですし、悪党には厳しく、女性と子供には優しいです。

 この作品では、最後の恋をします。

 晩年のルパンは、「教育者」に変わっています。

 過酷な環境や親の虐待に怯える子どもたちを引き取って、生きる方法を教えています。

 ルブランの最後に描いたルパンの姿が、興味深いです。


『書と文字は面白い』 石川九楊

 この人の「書」の考え方はとても面白いですね。

 驚きました。

 この人は、線の二重性という考え方ができる人なんじゃないかと思いました。

       ○

  中国古代、般、周、春秋・戦国期の金属器(祭器、礼器)に鋳こまれ、刻された文

 字を金文と呼ぶ。金属器に付された文字という意味で金文と呼ぶのだが、甲骨文字と

 篆書をつなぐ、古代漢字の一群の書体に限定して用いられることも多い。ここでは後

 者の用法に従う。

  甲骨文字と同様に、全文の字形は、文字以前の象徴図象段階の構造をとどめている。

 文字を通して背後の像が読みとれる、つまり、文字が像を象徴的に描きとどめている。

 その最後の段階の文字が金文だといえよう。

      ○

  やがて、春秋・戦国時代中に次第に図象や図象を構成する単位の背後にあった古代

 宗教国家と社会の象徴的な意味が見失われていく。ここに文字を構成する抽象的な単

 位として字画が生まれ、現行の実印や雅印の祖である書体=篆書(大篆、小篆)へと

 転じていくことになる。

  金文とは最後の古代文字である。

      ○

 もともと文字というのは、中国では、甲骨や金属に彫っていたんですね。

 漢字の原型はそこにあるんだ、と石川さんは言っておられます。

 その段階では、まだ「図像」の段階なので、「形」は決まっていません。

 たとえば、「女」という文字の原型は、女性が膝まづいている「形」で、その「形」であれ

ば、右向きか左向きかは、どっちでも良かったんだそうです。イメージが伝わればそれでよかっ

たわけですね。これは、「LD」で言うと、「鏡文字」の段階だと思います。だから、昔は、

「鏡文字」が普通だった段階があったんだと思います。

 ここからは、僕の想像ですが、七世紀ころに日本に入ってきた漢字は、石ではなかうて、毛筆

の形として入ってきたのではないか。

 だから、日本人にとっては、入った段階で完成されていた毛筆としての「書」に対して、でき

ることと言えば、「くずす」ことだけだったのではないか、と。

 それはひとつは、ひらがなだし、もうひとつは、書の「かすれ」や「ぼかし」ではないか、と

思いました。

 この本を読むと、「線、書、マンガ、アニメ」などが、統一して見る視点に立つことができ

るような気がしてきました。


『書 文字 アジア』 吉本隆明・石川九楊


 ついに買ってしまいました。なかなか触手が動きませんでした。とうてい僕には、「書」なん

てわからないからなあと思っていたからです。

 でもまあ、なかなか面白く読むことができたので、良かったです。

 「書」については、まだ全然わかりませんが(苦笑)。


『第二の敗戦期』 吉本隆明

 吉本さんの「新刊」です。

        ○

  養老孟司さん系統の、唯脳主義だといっている人がテレビによく出てきますが、ま

 ちがっていることをいっているとは思わないけれども、ようするに唯脳主義だけしか

 なくて、その考え方を宣伝している、そんなんではだめなんだといいたいと思いなが

 ら聞いています。

         ○

  唯脳論をけっして科学的ではないと思いません。たしかに科学的ですが、ただそれ

 は科学機能的だといえると思います。ほんとうの科学というのはどういうものか、と

 厳しく問いつめていけば、それらは全部落第です。ようするに機能主義のことを科学

 的かつ唯物的だと思っているわけです。そんなことはないです。唯物的なのが科学的

 なわけがない。だからぼくは、唯脳論を決してまちがっているなどとはいいません。

 ただ合っているだけにすぎないということです。

         ○

 これは茂木健一郎さんのことだと思いますが(笑)、僕もテレビに出ている茂木さんのコメン

トなどを見ていると「つまんないこと言ってるなあ」と思います。

 でも、その話を聞いているタレントやアナウンサーの人たちは、感激して、「頭の中を見透か

されてるようだ!」なんて言ってます。

 「ウソつけ」と思います。

 「頭がいい人」という幻想があるんでしょうね(笑)。 

 まあ、茂木さんのことは、あまり関心がないのでいいのですが、以下のことは、とても重要な

指摘だと思います。

         ○

  文明人から見ると惨めな生活に見えるかもしれないし、物質の運用としても惨めに

 見えるかもしれないけれども、アフリカ人たちにとってはそう思っていないからそれ

 が続いている。だからそれはよいところがあるに違いないと思うのです。

  それはなにかといえば、倫理の問題だといえます。つまり共同体に対する倫理の問

 題とか家族の問題、人と人との間の相互扶助の問題などは、相当立派なのではないか

 と思います。

        ○

 …文化が発達していないとか、文明が発達していないからだめで、発達させているの

 は偉いのだという考え方は、間違いなのです。

  自分たちの方が発達してよい社会だと思い込んでいる人は、確かにたくさんいるわ

 けですが、それは一〇〇パーセント間違いだと思います。現在というものを考えてみ

 ると、病巣的な問題も含んで人類というものを集約したら、すべて平等だし、どこか

 が劣るとか、よい悪いとかはないと思った方がいいような気がします。

  つまり、生理的肉体というか、基本的な考え方とか倫理とか、そういうことになっ

 てくれば、昔の人にはかなわないし、昔を代表する、つまり聖人君子のような人には

 絶対かなわないと思います。

  そういう聖人君子のような人が、いま目の前にいたらどうなるかということを考え

 てみればよくわかります。ガンジーみたいなボロボロの服を着た人を、文明人から見

 たらただの痩せこけた浮浪者ではないかと見えるかもしれません。けれども、浮浪者

 のようだと見た目で判断して、しかもそれを精神の問題まで含めて蔑むことは誰にも

 できないはずです。現在の野蛮、未開だと思われている国にも古代の聖人君子に近い

 人がいるに違いないので、それが劣っていることにはならないわけです。

        ○

 文化や文明が発達しているからと言って、それで人間が優れているとか劣っている、というこ

とにはならないし、社会が進んでいるとか遅れている、ということにもならない。そんな考え

は、100パーセント、間違っている。<現在>として考える限りでは、すべて平等だと考える

べきだ。

 吉本さんは、ハッキリと言い切っています。

 僕も、そう思います。

 ここの「野蛮、未開」というところに、「障害、自閉症」(あるいは、老人や統合失調)とい

う言葉を入れ変えても、僕は同じことだと思います。

 健常者が優れていて、「野蛮、未開、生涯、自閉症」」が劣っているとは言えない。そんな考

えは、100パーセント、間違っている。みんな、平等なのだ、と。


『とかげ』 よしもとばなな

 たまたま「とかげ」だけ読みました。いい小説だなと思いました。

 冒頭がこれです。

         ○

  この文章の中で彼女をとかげ、と呼ぶ。 

  そう呼ぶのは、彼女の内ももにちいさなとかげの入れ墨がしてあるからではない。

  彼女の目は黒くて丸い。は虫類の目、無心の目だ。

  彼女は小さく、体は隅々まで冷たい。あまりにも冷たいので、私は彼女をこの両手

 のひらに包み込んでやりたいと思う。でもそれはひなどりや子ウサギのようではない。

 包み込んだ手のひらでちょろちょろと違和感のある感触の尖った足でくすぐったく動

 き回り、のぞきこむと小さな赤い舌を出して、そのガラス玉の目で「何かを慈しみた

 い」という私自身の、心細げな顔を映し出す。

  そういう生き物の感触だ。

       ○

 作品の象徴を、手の中に爬虫類を入れたような感触(触覚)によって、表現しています。

 なかなか、見事な書き出しだと思います。

 「とかげ」は、ダンスのインストラクターの仕事をしているのですが、手で人の傷を癒す能力

があります。

 語り手の男性は、ふとしたことから、そんな「とかげ」に興味を持ち、魅かれていきます。

 どうして、人の傷を癒す能力があるのか、聞いているうちに、「とかげ」の過去の話しを知る

ことになります。「とかげ」が子どもだった頃、精神異常者が突然侵入してきて、家族の人を殺

してしまった。「とかげ」は必死になって、母親に手を当てているうちに、自分の能力に気づき

ます。その能力で、犯人を呪います。すると、犯人が死んでしまったことを知ります。「とか

げ」は、自分が殺してしまったと信じて、自分の能力を後悔します。

 やがて、「とかげ」は、自分の過去を聞いてくれている男性にも、暗い傷の残る過去があるこ

とを知ります。それは、自分よりも過酷な過去でした。

       ○

 「だからね、だれか神様みたいなこの世のきまりごとの担当の人がいて、これはあん

 まりだから絶対あってはいけない、とかこのひとはここまでなら大丈夫だから、とか

 見ててくれればいいのに。でもいない。もしいるなら止めてくれればいいのにね。で

 も止めてくれない。自分でやるのね。どんなにひどいことをみても、何でも起こりう

 るって思うしかないのね。今夜、どれだけの悲しい人がいるんだろう? 身内を亡く

 す人や、死ぬ人や。裏切られる人や、殺される人。現実に、今。世界は広いの。少し

 でも、止めてくれるといいのに。少しでもへるといいのに。私たちみたいな、生きて

 くのがつらい子がすこしでもへるようにね。」

       ○

 小説の登場人物は、ふたりだけです。

 そして、ふたりとも、暗い過去を持ち、過酷な環境で生きてきました。

 それは、現代の象徴にもなっています。

 誰にでも、どんな暗いことも起こり得るし、誰にでも過酷なことがおこりえます。

 「生きていくのがつらい子」は、現在、たくさんいると思います。

 発達障害の言い方の中に「困り感」を持った子、という言い方があります。

 でも、発達障害でなくても、「困り感」を持っている子はたくさんいるでしょう。

 いや、現代社会では、誰でも「生きづらさ」を持っていると言えるでしょう。

 それでも、みんな、その環境の中で、生きています。

 よしもとばななの理念とは、何でしょうか?

 僕には、どんな過酷な環境であっても、「普通」というまなざしをもっていること、もうひと

つには、どんな過酷な環境であっても、「肯定」という理念を持っている人だな、と感じまし

た。それは、現代では、とても大切なことではないかと思います。


『まほろ駅前多田便利軒』 三浦しおん

 三浦しおんさん、面白いですね。

 ほおーっというくらい、とても面白かったです。さすが「直木賞」取っただけのことはありま

すね。

 多田と行天というふたりの男が主人公です。

 まほろ駅前で「便利屋」をやっている多田のところに、学校時代の同級生の行天が転がりこん

できます。行天は、友達だったわけではなくて、かえって避けていたのですが、高校時代に、未

必の故意で、行天にケガをさせてしまい、行天の小指の先が取れてしまいます。あわててくっつ

けたのですが、多田は、それに負い目を感じているために、追い出すことができません。何故、

無一文で転がりこんできたのか、理由はあるみたいですが、聞けません。

 奇妙な同居生活が始まります。

 依頼人も、変な人たちばかりです。

 いろんな事件に巻き込まれるのですが、意外と普段は何もしない行天が、見事に解決したりし

ます。

 やがて、多田にも暗い過去があったことがわかります。

 行天にも、登場人物、みんなに消すことのできない過去があります。

 それでも、みんな前向きに生きていこうとしています。

 それは、行天の小指と同じです。

 ちぎれた小指は、元には戻りません。

 でも、くっつけて、修復することはできます。

 昔のように戻ることはないにしても、です。

 行天の小指が、見事に作品の象徴(自己表出性)になっています。

 それでいて、ストーリー(指示表出性)としてもちゃんと面白く読ませます。

 感心させられました。


『脳治療革命の朝』 柳田邦男

 低体温療法についてのドキュメントです。

 とても面白かったです。

 「内蔵感覚」ノート、の方に引用しました。

 脳の細胞は、事故などでダメージを受けるわけですが、それよりも恐ろしいのは、ダメージを

受けた後に、脳の温度が上昇するそうなんです。その過程で、脳神経が破壊されるらしいんで

す。だから、低体温にしておくと、その破壊が

 低体温療法の面白いところは、「低体温」にすると、脳の細胞が「復活」するんです。

 どうしてなのか、不思議ですよね。

 でも、体温を下げると、今度は、内臓にとっては、良くないんですよね。昔は、体温をあげる

ようにしていたのですが、それだと、脳神経は破壊されてしまっていたわけですね。

 脳と内蔵との微妙な関係が、とても興味深いですね。


『下町の愉しみ』 吉本隆明

 今月は、なんだかんだで、吉本さんの本が、四冊も読めて嬉しかったです。

 吉本さんの本は、ほとんど読んでいると思っていたのですが、ひょっとすると、この本は読ん

でいないかもしれません。面白かったです。吉本さんは、日常のことに、よく繊細な言葉が届い

ている人だなと感心します。

 子供の頃の正月の話。

         ○

  父は小さな造船所を月島東海岸にもち、ボートや釣り舟を造って、じぶんでも貸ボ

 ートの店をもっていた時期が最盛期で、東京港に入ってくる船のエンヂン廃油を買っ

 て再生工場に廻す仕事をしていたのが、最衰期だったとおもう。

  ただ、今でも感心して、じぶんでも見習っているのだが、どんなときでも年の暮れ

 から新年にかけての年中行事と、この際余計なことだが、釣りと潮干狩をじぶんの舟

 で子どもたちにサービスすることはやめなかった。

  今なら実感でわかるが、これを吉凶や貧の波でやめてしまえば、庶民の生涯は味気

 ないものになってしまう。

  また、どんなときも、親たちが開放された表情をみせるときが、歳月のめぐりとと

 もに毎年やってくることは、幼い子ども達にとっても救いだった。

  母親が餅米をセイロで蒸し、父と兄たちが代り番こにつく。わたしも工業学校へ入

 ってからは兄たちに混じってつくことになった。そして代りに父親は脇役にまわるこ

 とが多くなった。

  すぐにつき終ってしまう年は、子ども心に侘しい気分になった。腕が軋むほど痛く

 なっても、まだ終らないかという年のほうが嬉しかった。

         ○

 「これを吉凶や貧の波でやめてしまえば、庶民の生涯は味気ないものになってしまう」

いうのは、その通りだなあ、と思います。僕も子どもの頃、親は一年中仕事をしていましたか

ら何もしてくれませんでしたが、時々、夏休みには映画に連れていってくれました。その時に見

た映画は、いまだに覚えています。というわけで、我が家では、ゴールデンウィークに映画を必

ず見に行くようにしていました(笑)。今は、子供も大きくなって、受験に追われるようになっ

てしまったので、やっていません。

 もちつきもその通りなんですね。

 昔は、僕の家でも、臼と杵で餅をついていました。お袋さんの実家でも、臼と杵でついていま

した。多い年には、まだあるのか、というくらいついていましたね。でも、杵でついた餅は、や

はり違うんですよねえ。おいしかったです。

 今はそれもやらなくなってしまいました。


『ADHDのサバイバルストーリー』 高山恵子編著

 いい本だと思いました。

 数人のADHDの人たちに過去の体験を聞いています。

 高山恵子さん自身も、ADHDです。

 こういうことは、どんどんやっていいと思いますね。


『ヘンな子と言われつづけて』 高橋今日子

  最近、TVや雑誌などで、才能のある発達障害のある人が取りあげられるようにな

 りました。たとえば、トム・クルーズは読字障害といって、文字が読めない障害をも

 っています。また、坂本龍馬やエジソンはADHD(注意欠陥多動性障害)といわれ

 ています。けれど、才能のある人はごく一部。私はTVや雑誌、本に登場するような

 頭がよくて能力の高い当事者でも、発達障害を前向きにとらえ、はつらつと生きてい

 る当事者でもありません。輝かしいサクセスストーリーやすぐれた経歴、特別な才能

 もありません。家族や周囲の人たちの理解や支援を受けている恵まれた当事者でもな

 いのです。

  人からは私の話し方や容姿を見て「障害があるようには見えない」といわれること

 が多いです。障害の程度が軽いので、「生きにくさを感じていないのでは?」といわ

 れることもあります。しかし、障害の程度で生きやすさ、生きにくさは決まりません。

 かといって、「私はこんなに大変だった」と、苦労自慢をするつもりはなく、同情を

 買うつもりもありません。見た目や話しただけではすぐにわからない発達障害を知っ

 てほしい、私のように発達障害でつらい思いをする人が減ってほしい、と思い自分の

 人生を振り返ってみることにしたのです。

       ○

 高橋今日子さんは、二十歳を過ぎて、ADHDの診断を受けられました。

 言われていることは、ごもっとも、なんですよね。

 本の中には、「発達障害は天才を生み出すのだ」と、おおっぴらに書かかれているものがあり

ます。発達障害のマイナスイメージを逆転させたいのでしょうが、そこまで言うと、ちょっと間

違ってしまいますよね。

 高橋さんが大変だったのは、この人は、周囲に「良き理解者」がいなかったんです。

 ひとりでもいると違うと思うんですよね。

 お父さんは、すぐ暴力をふるう人だったし、母親も姉も、高橋さんをバカにしています。

 学校の先生もそうだし、周囲の友達からも、理解してもらえません。

 それでは、自己評価が上がりません。

 うつ病になられていますが、「二次障害」だと思います。

 むしろ、その過酷な環境で良く育ってこられましたね、という本ですね。

 「うつ病」になって、会社をやめる時のエピソード。

 印象的なエピソードなので、引用しておきます。

       ○

  引継ぎが終わり、休職ができると思っていたのですが、本社から連絡があり、社長

 のところに来てほしいとの連絡を受けました。後日、指定された日時に本社へ行くと、

 社長の口から直接「うつ病だと聞いたよ。過去にもそういう人がいて辞めさせたこと

 があった。この会社にはうつ病になるような弱い人はいらないんだ」といわれたので

 す。うつ病になる人がみんな弱い人間というわけじゃないのに。あまりにもうつ病に

 対して理解のない社長でした。しかし、怒りよりもホッとした気持ちのほうが強く、

 こんな会社ならクビになっていいや、休めればどうでもいいや、とすぐに思いました。

 その当時の私にはあまり考える気力がなかったのです。うつ病で気分がおちこんでい

 るので、いい返す気力も起きませんでした。

       ○

 これは、社長が「単なるバカ」、ですね。

 僕の知る限りでは、「うつ」の人は、「強い人」ですね。

 弱い人ではありません。

 神田橋條治さんは、「うつ」になる人は、「うつ」になるまで頑張る能力のある人だ、と

言っています。

 僕も、その意見に賛成です。

 普通の人というのは、「うつ」になるまで頑張らない(頑張れない)人なんですよね。

 そうなる前に、適当に手を抜くんです。脳がそこまで頑張れないから。

 だから、「こんな会社ならクビになっていいや」は、正解ですね。


『あのひととここだけのおしゃべり』 よしながふみ

 古本屋さんで、百円でした。

 とても楽しく読めたので、「得」した気分になりましたね。

 すべてマンガ家か、マンガ好きな女子との対話です。

 僕も、女性ではありませんが、マンガ好きなので、随所に「ああ、マンガが好きな人の会話

だな」と感じるところがあったので、読んでてうれしくなりしまた。

        ○

 よしなが 男の人って、ほとんどの人が、ヘテロの男の人だったら、結婚して自分の

 子供が産まれて家庭を持って自分が一生家族を支えるために仕事をするって思ってい

 て、そのことに「おれ違う」っていう人はほとんどいないじゃないですか。そのでっ

 かい生活設計に対して基本的にはみんな遅かれ早かれそういうことになるって思って

 るけど、女の人って違うじゃん。まず結婚するのかしないのか、で結婚して、仕事つ

 づけるのかつづけないのか、子供が生まれたらやめるのかやめないのか、そもそも産

 みたいのか産みたくないのかって、樹系図のように細かく人生の選択肢がわかれてる。

 で、それによって価値観も違ってしまう、男の人と違って。

       ○

 なるほど。おっしゃる通りですよね。言われてみて、初めて気がつきました。男の場合、基本

的に、人生について、そんなにブレないでしょうね。女性の場合は、「岐路」を積み重ねて生き

ていくイメージになりますね。

       ○

 三浦(しおん) 「誰かいい人いないかなぁ?」って周りに合わせて言うのにもう疲

 れたって、最近友だちとよく言っているんですよ。

 よしなが ああ…そんな本当のことを言ってしまって(笑)。私も以前に友だち6人

 くらいで、彼氏欲しいな、寂しいなって言い合っていたときに、その場にいたとある

 マンガ家の友人が「でも、何人かつきあったけど彼氏≠チてつまんなくねえ?」っ

 て言ったんですよ! その場にいたみんなで、ちょっと待て、と。その一言を言わな

 いように、みんな普通の女の子のフリしてがんばって会話してたのに!って(笑)。

 三浦 身も蓋もない!(笑)

 よしなが そう。そんなことはもうみんなわかっているんですよ。女同士で話したほ

 うが楽しいに決まってるって(笑)。でも、夏にダイエットしないとビキニが着られ

 ないように、その時期をガマンしないと結婚≠ニいう安定は手に入らないんですよ

 ね。

 三浦 誰かいい人いないかな、と言いつつも、でも、いい人がいたからってなんだっ

 て言うの? と思わなくもないんです。だって、要は番(つが)う≠セけでしょ?

 よしなが パートナーが欲しいという感覚には共感できる人が多いと思うんですよ。

 この先老いていったときに心細くなったときにいっしょに暮らしている存在が欲しい

 とか、もしくは親の介護が必要になったとき、別に介護に協力してくれなくてもいい

 から、自分に親身になって同じ目線で苦労を分かちあってくれる人が欲しい、

 三浦 いや、いらない。

        ○

 はい。「ごもっとも」、です。

 「つまんない男」のひとりとしては、一言も、ありませんね(笑)。

        ○

 よしなが 私もフェミニズムの話をするときは、必ず自分の定義からお話します。結

 婚制度に懐疑的なわけではなく、結婚して夫がとんでもない人だったということがわ

 かったときに、妻がちゃんと逃げ出せる経済力を持てるぐらいの社会にしましょうよ、

 というのが私のフェミニズムなんですって。

 三浦 フェミニズムって、女性のためだけにあるものではなくて、誰もがより自由に

 幸せに生きるために必要なものだと思うんですよ。男性の中にはフェミニズムって聞

 くだけで、ふんとせせら笑うような人もいますが、そういう男の人と私の考えるフェ

 ミニズムは認識が違っていると思うんですね。

        ○

 いやあ、よしながふみさん、相当頭いいし、相当面白い人ですね。

 この人と対談したら(笑)、僕は、全然しゃべれないだろうな(笑)。


『変人偏屈列伝』 荒木飛呂彦・鬼窪浩久

 マンガ家・荒木飛呂彦原作、鬼窪浩久(荒木さんのアシスタントみたいです)のマンガです。

 まあ、世界の変人偏屈な人を、荒木さんが探し出して、原案を考えたみたいです。

 荒木さん自身の理念が出ていて興味深いのですが、単に奇人変人に興味があって集めたのでは

ないんです。荒木さんからすると、こういう人たちは、「人間って不思議だな」「人間ってな

んだろう」という興味から始まって、こういう理不尽で、不合理なことに一生をかけられる「こ

れこそ人間なんだ」と感じるみたいですね。

 ところで、僕が言いたいのは、そのことではなくて(笑)。

 このマンガで取り上げられている人、タイ・カッブ、康芳夫、腸チフスのメアリー、ウイン

チェスター夫人、コリヤー兄弟、ニコラ・テスラ」のうち、最初の五人は、定型発達の変人と

いうことでいいのですが、最後の、ニコラ・テスラは、あきらかに異質なんですよ。

 エジソンと同時代の人で、交流電流を発明して、エジソンと対立した人です。

 この人は、アスペルガータイプの人ですね。

 マンガのなかの セリフを引用します。

       ○

  テスラは、卵や真珠・ビリヤードボールのような球型でスベスベしたものを異常な

 までに嫌い恐れた自分の体内に入ったら二度と出ていかない様なおぞましさがあると

 いって生涯恐れた

      ○

  少年ニコの好きなものはとがったもの 特に 夜空のイナズマが大好きで イナズ

 マを追ってイナズマが木を直撃しようがどこまでも追いかけたという

      ○

  テスラは特殊な才能があった 一度見たものは写真のように記憶できたという 本

 を読めば一冊まるごと一字一句忘れなかったし 図面などは 一度見ればその機械を

 組み立てられた

  そのまた逆も つまり機械を見れば頭の中で その設計図が描けたのである

      ○

  エジソンの名言に「天才の99%は努力である」というのがある これに対してテ

 スラは「天才は99パーセントの直観」と言ってのけ エジソンのやってる無駄な時

 間と労力は私ならちょっとした理論と計算ではぶけるのに気のどくな人だよ……と後

 日語っている

      ○

  三つ離れた部屋の時計の音を恐れ

  細菌のきたなさを恐れた

  人とは決して握手しないガンコ者になった

      ○

  テスラは食事の前に18枚きっかりのナプキンで自分の皿と食器を磨かなければ気

 がすまなかった

  食事の容積もきちっと計らないとおいしい食事はできなかった

      ○

 これらは、変人というよりも、テスラにとっては、「普通のこと」だったでしょうね。

 丸いものが、気持ちわるくて、嫌いで、尖ったものが大好き、というのも特徴的ですし、見た

ものを覚えている「直観像記憶」も特徴的です。それを図面に変換できるのは、テンプル・グラ

ンディンもできます。

 「天才は99パーセントの直観」というのは、エジソンに対抗して言ったのでしょうが、テス

ラは本当に「直観で考える」思考の人だったのだと思います。

 三つ隣の部屋の時計の音が気になった、というのは、僕が知っているアスペタイプの子で、寄

宿舎にいたのですが、神経質(情緒不安定)になると、隣の部屋の時計の音が気になって眠れな

い、と訴えていました。聴覚が鋭敏になるんでしょうね。こういうこともありえると思います。

 細菌のきたなさや、ナプキン、食事の容積のエピソードは、人間関係がうまくいかなくなって

きてからの、「二次障害」の症状ではないかと思えます。


『ヒトはイヌのおかげで人間になった』 ジェフリー・M・マッソン

 …犬とのつきあいは、ほかのどの動物とのつきあいよりもずっと古い。犬と人とは種

 としてのそれぞれの成長期間の重大な時期に共進化した。犬がいたからこそ、人間は

 人間らしい人間になったのだ。

  人が他者に共感し、自分をすててまで人を愛せるのは、もしかしたら長いあいだ犬

 と共生してきたおかげではないだろうか。感傷的な意見に聞こえるかもしれないが、

 そうでないと断言できる証拠はない。もしそれが本当なら、人間の本性に関する最も

 重要な疑問を解く手がかりになるだろう。人間が愛し、愛されずにいられないのはな

 ぜなのか、という疑問を。

    ○

 文字通り、犬と人間は、お互いに「共進化」してきたのだというコンセプトの本です。

 犬と人間は、大昔から友達で、人間は、犬を飼いならしてきたのだ、という本はたくさんあり

ますが、こういうコンセプトの本は珍しいと思います。犬は人間に「教えられた」ばかりではな

く、人間も犬(オオカミ)から、たくさんのことを学んで、それによって、人間になることがで

きたのだ、と。

 ネアンデルタール人は、犬を飼っていた形跡が、今のところないんだそうです。

 面白い説だと思います。

 ところで、この説は、テンプル・グランディンが、「動物感覚」ですでに紹介しています。テ

ンプル・グランディンには、たぶん、直観があるんだと思います。


ホームへ       表紙へ