いいマンガだと思いました。 タイトルそのままで、「シャーロッキアン」の初老の大学教授と、ふと知り合った女子学生 (この人もシャーロッキアン)が中心の登場人物です。シャーロック・ホームズの原典に触れな がら、それに関連した日常の様々な事件が起こります。 ホームズもののマンガ作品は多くあると思いますが、この作品は「異色」ではありますが、こ んな作品が描きうるのか、と驚かされました。シャーロック・ホームズファンとしても読める し、それを知らなくても楽しく読める内容になっていると思います。 この作品は、もうひとつの側面があって、「恋愛もの」としても成り立っています。 愛妻を亡くした大学教授と、大学生の女の子・主人公の恋愛なのですが、これは、「ボヘミア の醜聞」のホームズと「アイリーネ・アドラー」との恋愛に「なぞらえられて」います。 なかなか、シャレた設定になっています。 とても見事な、いい作品だと思います。 著者は三人なのですが、このうち、岡南さんという方は、アスペルガーで、「映像思考」の能 力のある人です。こういう人が、自閉症の研究に参加することは、とてもいいことだと思いま す。自閉症者の才能について、内側からの研究ができるからです。 「ギフテッド」は、天才児ということですが、発達障害の「凹凸」がある人たちなので、凹の 部分を矯正されようとすると、不適応を起こしてしまい、かえって、長所の部分も消えてしまい ます。そういう意味では、重要なことなんですよね。 残念ながら、日本では、「ギフテッド」という考え方は、まだされていません。 こういうところは、欧米はさすがだなと認めざるをえません。
この人は、独特の才能がありますね。 この本は、探偵の設定が、抜群に魅力的なんです。 探偵は、「整体の先生」なんですよね(笑)。 こんな「探偵」、他にいないんじゃないでしょうか。 しかも、単純な設定ではなくて、この先生は、特殊な能力のある方で、人の身体をさわること で、その人の身体を「読む」、精神の状態を読むことができる人なんですね。 奇抜な着想とも言えますし、もちろん、作者の創作でしょうが、実在する神田橋條冶さんとい う精神科医の人は、「うつ」の患者さんの頭を見つめると、脳に「邪気」が見えるんだそうで す。そういう人は、実際にいるにはいるんですよね。 近藤さんは、一見すると、オカルトになりそうな探偵を、見事に偏屈で人情家の、市井の無名 の探偵として描いています。 とても面白く読むことができました。 整体の先生のところに、ある女性が問診にやってきます。 その女性に触れた途端に、先生はこの女性が「ただならない状態」に陥りつつあることを察知 します。 ○ 先生はわたしにちらりと目をやった。表情には怒りも不快さも浮かんでいなかった。 「もちろん、それも物事の一面です。それは否定しません。そうして、こういう治療 でよくなる人もある。それも物事の一面です。だが、この世はすべて一面だけでは存 在しない。多面角を転がしながら、わたしたちは生きています。どの一面を選ぶかは あなたの自由です。わたしは、あなたが転がす多面角のたった一面に過ぎません。た だ、その中でわたしはあなたを癒すために、できるだけのことはするつもりです。そ れを選ぶか、選ばないかは、あなたにおまかせします」 静かな言葉だった。わたしは突き放されたような孤独感に襲われる。どうして、胸 を張って大丈夫だ、と言ってくれないのだろう。 わたしは思わず言った。 「先生は自信がないのですか?」 「自信がないのはあなたです」 驚いて、わたしは先生の顔を見る。 「今は、先生の治療の話をしているんです。わたしに自信があるかないかは、関係あ りません」 「そうじゃない。あなたは自信がないから、選択の理由を他人に押しつけようとして いる。ご主人が行くなと言ったから、くるのをやめ、わたしがこいと言えばくるので すか? 決めるのはあなたです。だれもあなたの決断に保証などできません」 わたしはぼんやりと先生の顔を眺めていた。彼のことばは意味不明だった。理解で きないのに、ひどく恐ろしいような気がした。 なぜか、泣きたくなる。唇が震えた。 「わたしの不眠や頭痛の原因ってなんなんですか?」 先生は目をそらして、立ち上がった。 「あなたは自分で自分を歪めて生きている。人間は生まれつき、まっすぐに生きるよ うになっています。歪められた心と身体が悲鳴を上げている。それが原因です」 ○ こんな見事な「お説教」ができる探偵は、あまり記憶にありません。エルキュール・ポワロく らいでしょうか。 この場合、「整体」という概念は、身体の調整というだけではなく、心身の状態を調節すると いう概念に変わっています。見事だと思いました。 こんな先生がいたら、僕も「診て」欲しいですね。
山本周五郎は、何をかいわんやの「文章の職人」ですから、やはり読みやすいですね。さすが です。 どうして、『日日平安』を読んだかと言うと、今月は、映画の「椿三十郎」を観たからです。 「日日平安」が原作なんですよね。 なるほどね、と思いました。 どういうことかと言うと、「用心棒」の桑畑三十郎と、「椿三十郎」とは、ちょっと性格が違 うような気がしていたんです。 「用心棒」の桑畑三十郎は、たまたま聞いただけの若侍の話しに乗って、彼らの協力してやろ うとは考えない気がするんです。キャラが違う気がするんですよね。 まあ、別の作品だと考えれば、それでいいわけですが。 それで、読んでみたら、「日日平安」は、いわば「ユーモア小説」なんですよね。 どうやら、黒沢さんも、三船敏郎の「三十郎」ではなくて、ユーモア風の時代劇が作りたかっ たみたいですね。それが、会社の希望で、「用心棒」のようなヒーローをとにかく出してほしい と言われて、脚本を変えたみたいですね。確かに、そう考えると、納得がいきます。 「日日平安」は、とてもいい小説だったと思います。 食詰め浪人が、お金に困って、切腹の真似をして、ある武士と出会います。その武士は、お家 騒動の渦中の人物です。その武士に取り入って、自分の才覚でお家騒動を解決し、あわよくば、 士官の道を開こうとする話しです。 ストーリーや場面は、『椿三十郎』の中に、たくさん取りいれられていて、ふんふん、と思い ながら読みました。ただ主人公のキャラ設定が、「椿三十郎」とは真逆でした。 黒沢明も、そこは苦心したんじゃないかなと思いました。 シモーヌ・ヴェィユの生涯をたどった本です。 たまたま古本屋さんで見つけました、という理由しかないのですが、立ち読みしながら、この 人は、宮沢賢治ととてもよく似ているなあ、と思ったのが、本を買った理由です。 ○ 「感覚によってのみ、感覚のためにのみ生きた人々がいます。アンドレ・ジードがそ の一例です。彼らは実際には人生からあざむかれた人々であって、自分でそのことが 漠然と分るのでいつも深い悲しみにおちいり、みじめな姿で自分自身に嘘をつくこと で気をまぎらす以外に方策がなくなってしまうのです。なぜかと云えば、人生の現実 とは感覚ではなくて活動だから−−私の云う活動とは、考えるという意味も行動する という意味もあります。感覚によって生きる人々は、物質面でも精神面でも、労働し 創り出す人間に対する寄生虫的存在にすぎません。労働し創り出す人間だけが人間な のです。それに、彼らは感覚を追い求めることはしませんが、追い求める人々に較べ てはるかに生き生きとした、深い、作りものでない、真実な感覚を受けとっているの です。とにかく、感覚を追い求めることにはぞっとするような利己主義が含まれてい ます。少なくとも私の場合はそうです。感覚を追い求めることはもちろん人を愛する ことの妨げにはなりませんが、愛の対象になる人を、単にたのしみや悩みのたねにす ぎないものと見なしたり、その人々が独立の存在であることをすっかり忘れてしまっ たりするようにしむけます。幻影の中で生きるわけです。生きる代りに夢を見ること になります。」(『労働の条件』) ○ こういう箇所は、宮沢賢治の思想と、とてもよく似ているなと思えます。 宮沢賢治も、最初に、感覚的な詩(心象スケッチ)をたくさん書きましたが、教師の仕事は続 けられず、わざわざ弱い身体にもかかわらず、農村の生活に入ります。自分を傷つけ、寿命を縮 めてしまっています。 シモーヌ・ヴェイユの、過酷な労働への没入の仕方は、何らかの発達障害的な資質があったこ とを連想させます。宮沢賢治も同じです。 こういう人生は、僕たちには、とうていできません。 また、こういう人たちを、定型発達者が評価するときに、「神聖視化」する傾向があると思い ますが、そこもよく似ています。 「スクール編」です。古本屋さんで買いました。 「十代のための新名作」というタイトルなので、確かに、そういう作品がよく選ばれていて感 心しました。 集められている作家は、あさのあつこ・恩田陸・加納朋子・北村薫・豊島ミホ・はやみねかお る・村上春樹、です。 どれも十代の子が読む作品としてはいいんじゃないかなと思いましたが、この中で、村上春樹 の作品だけは、とても異色でした。でも、よくこの作品を選んだなあ、と感心しました。編者の 人が、さすがだな、という感じでしたね。 「沈黙」というタイトルですが、自分では結論を出さず、「こんな話を聞いた」と言って、読 者に考えさせるという、いかにも、村上春樹の作品だな(良くも悪くも)という作品でした。 「僕」は、「大沢さん」という人と話しているのですが、「大沢さん」がボクシングをしてい ることに気がつきます。 そこから連想して、「僕」が、たまたまの思いつきで「人を殴ったことがありますか?」と 聞くんです。 軽い気持ちで聞いたのですが、しばらくして、「大沢さん」が「一度だけ人を殴ったことがあ る」と言い始めます。 そして、「大沢」さんの物語が始まります。 中学生の頃、一度だけ、「青木」という同級生を殴ったことがある、と。 まず、その「青木」というのは、とてもイヤなやつだ、という設定になっています。 頭が良くて、クラスの人気者で、教師からも一目置かれているんだけれども、「青木」の場合 のそれは、「要領の良さ」であり、「計算高く振る舞っている」という理由から来るものでし た。 これは、よくわかります。 たぶん、誰でもひとりは、過去の学校の中で、こういうやつがいたと思い当たるんじゃないで しょうか。それくらいのイヤなやつですよね。 たまたま「大沢さん」は、中学生の頃、英語のテストで一番になります。本当に勉強して一番 になったのですが、「青木」は面白くありません。やがて、「大沢はカンニングをしたんだ」と いう噂が流れます。 噂を流したのは、「青木」でした。 「大沢さん」は、「青木」を問い詰めますが、「青木」は本気で相手にしません。 それで、カッとなって、一度だけ、殴ってしまいます。 その後、「青木」とは何事もなく卒業します。 ○ そして高校に行くのですが、「青木」と一緒の学校に行き、同じクラスになります。 いじめ事件が起き、ひとりの子が自殺してしまいます。 誰がいじめたのか、ということで、「犯人探し」が始まるわけですが、「僕」が疑われるんで す。警察からも調べられます。 「僕」はすぐに、青木の仕業だと「察知」します。 中学校の時、殴られたことがある、という程度のことを言ったのだう、と。 彼が犯人だとまでは言わずに、彼に疑いがかかる程度のことを言ったに違いない、と。 それだけで十分だ、ということを「青木」は知っているわけですよね。 「人の噂」が立ち始めます。 やがて、僕は、クラスから「無視」されるようになります。 僕にとって、苦しい「地獄のような」日々が始まります。 ○ 「僕がなんとかその地獄のような状況から立ち直ったのは、それが始まって一ヶ月経 った頃でした。僕は学校に行く電車の中で青木と偶然顔を合わせたんです。電車は例 によって満員で、誰かの肩越しに、青木の顔が見えました。僕と彼はちょうど向かい 合うような恰好で顔を突き合わせていたんです。彼も僕のことに気付きました。暫く 僕らは顔を見合わせていました。きっとその頃僕は酷い顔をしていたんだと思います。 よく眠れないし、ノイローゼ気味になっていましたから。 それで最初のうち青木は冷笑するような目で僕のことを見ていました。どうだ、と 言わんばかりにです。僕はこれらの出来事が全部青木が仕組んだことであることを知 っていましたし、青木も僕がそれを知っていることを知っていました。僕らはしばら くの間じっと睨み合っていました。 でも僕はその男の目を見ているうちに、だんだん不思議な気持ちになってきたんで す。それは僕がこれまでに感じたことのない感情でした。もちろん僕は青木に対して 腹を立てていました。時には殺したいくらい憎んでいました。でもその時、電車の中 で僕が感じたのは怒りとか憎しみよりは、むしろ悲しみとか憐れに近い感情でした。 本当にこの程度のことで人が得意になれたり、勝ち誇ったり出来るのか、これくら いのことでこの男は本当に満足し、喜んでいるのだろうか、と僕は思いました。 そう思うと、僕は何だか深い悲しみを感じたんです。この男には恐らく本物の喜び や本物の誇りというものは永遠に理解できないだろうと僕は思いました。 ある種の人間には深みというものが決定的に欠如しているのです。僕は自分に深み があると言っているわけじゃありません。僕が言いたいのは、その深みというものの 存在を理解する能力があるかないかと言うことです。でも彼らにはそれさえもないの です。それは空しい平板な人生です。どれだけ他人の目を引こうと、表面で勝ち誇ろ うと、そこには何もありません。何の意味もないのです。 僕はそんなことを思いながら、彼の顔をじっと静かに見ていました。もう青木のこ とを殴りたいとは思いませんでした。彼の事なんてどうでもよくなってしまったので す。 本当に、自分でもびっくりするくらいどうでもよくなったんです。そして僕はあと 五ヶ月この沈黙に耐えようと思いました。そして自分はそれにちゃんと耐えられるだ ろうと思いました。 僕にはまだ誇りというものが残っていました。青木のような人間にこのままずるず ると引き摺り下ろされるわけにはいかないんだ、と僕ははっきりと思いました。 ○ それを境に僕は立ち直りました。夜はぐっすりと眠り、きちんと食事をし、ボクシ ングの練習にも通うようになりました。負けるわけにはいかないんだと僕は思いまし た。青木に勝つとか、そういう事じゃありません。人生そのものに負けるわけにはい かないんです。自分が軽蔑し侮辱するものに簡単に押し潰されるわけにはいかないん です。 僕はそのまま五ヶ月間我慢しました。誰ともひとことも口をききませんでした。自 分は間違っていないんだ。みんなが間違っているんだ、と僕は自分に言い聞かせ続け ました。僕は毎日胸を張って学校に行き、胸を張って学校から帰ってきました。そし て高校を出ると僕は九州の大学に入りました。そこまで行けば高校時代の知り合いの 誰とも顔を合わせずに済むだろうと思ったからです」 ○ 「僕が怖いのは青木のような人間ではありません。ああいう人間はおそらくどこにだ っているのです。僕はそういう人間の存在についてはもうあきらめています。僕はそ ういう人間を見ると、何があっても関わりをもたないようにしています。…」 「でも僕が本当に怖いと思うのは、青木のような人間の話を無批判に受け入れて、そ のまま信じてしまう連中です。自分では何も生み出さず、何も理解していないくせに、 口当たりの良い、受け入れやすい他人の意見に踊らされて集団で行動する連中です。 彼らは自分が何か間違ったことをしてるんじゃないかなんて、これっぽっちも、ちら っとでも考えたりはしないんです。自分が誰かを無意味に、決定的に傷つけているか もしれないなんていうことに思い当たりもしないような連中です。彼らはそういう自 分たちの行動がどんな結果をもたらそうと、何の責任も取りやしないんです。僕が本 当に怖いのはそういう連中です。」 ○ とまあ、お互いに「沈黙」してしまって、対話が終わり、ふたりでビールを飲みに行きます。 「僕」は、話を振っておいて、「傍観」しているだけです。 最後に、「ふたりでビール」は、いかにも村上春樹ですね(笑)。 で、結局のところどうなんだ、というところは、何も書かれていません。 とても村上春樹らしいし、いろんな意味に取ることができるし、後は、自分で考えて、という ことなんでしょう。まあ、これでありきたりの結論を書くと、文学は「道徳の教科書」と一緒に なってしまいますから。 いい小説だし、それはそれでいいのですが、でも「浮かない」感じは残るんですよね。 この感じは、何なのかなあ、と考えさせられました。 ○ 「人生そのものに負けるわけにはいかないんです。自分が軽蔑し侮辱するものに簡単に押 し潰されるわけにはいかないんです。」 「僕はそのまま五ヶ月間我慢しました。誰ともひとことも口をききませんでした。自分は 間違っていないんだ。みんなが間違っているんだ、と僕は自分に言い聞かせ続けました。」 ○ こういう気持ちになる時が、僕にも無いと言えばウソになります。 そうやって、耐えている人も、もちろんたくさんいることでしょう。 でも、どうもピッタリとは来ないんです。 僕が「耐えて」いる日常は、それとは違う気がするんですよね。 「青木」でも「大沢」でも、それを傍観する「僕」でも、「連中」でも、ない。 それらのどこでもない場所に、僕が「本当に耐える場所」があるような気がするんです。
面白そうだなと思って買ったのですが、ブラックユーモアのミステリーでした。 あまりブラックユーモアの作品は読まないのですが、読んでみたら、まあまあ面白かったので 良かったです。 新宿・職安前に老人の「託老所」があります。 日中だけ老人を預かる施設です。 でも、人手がないので、老人だけで、日常のことはやっています。 反対に、日常のことができなくなって、ボケてしまった老人は、施設から追い出されてしまい ます。 施設から追い出されては行くところがなくなってしまうので、老人たちは助けあいながら、お 互いのボケが露見しないように振る舞っています。 その施設の老人が、立て続けに自殺をします。 警察は、ボケを苦にした自殺と断定しますが、本当にそうなのか? 新入りの老人が、疑問を持つのですが…。 …というお話でした。 河合隼雄の仕事の中には、「昔話」についてのものが、結構たくさんあります。 この本もそのひとつですが、どうして「昔話」なのでしょうか。 「昔話」の中には、人間についての真理や、人間の生き方についての真理が内包されてお り、それを通して、「現在」を生きる知恵を得ることができる、と河合さんは確信していた と僕には思えます。 ここでは、「白雪姫」についての叡智を。 ○ 少女が徐々に女性らしくなり、髪形を気にしたり、アクセサリーに関心が向いた りしているうちに、「内閉の時期」に入ってしまったと感じることはないだろうか。 かわいかった子が何となく無愛想になり、無口になる。体の動きも重くなったように 感じられる。実は、このような時期は成長のために、ある程度必要である。心のなか はこのような状態でも、何とか外面は普通に取りつくろって生きている子も多い。 このような時期を、私は「さなぎ」の時期とも言っている。毛虫が蝶になる間に「 さなぎ」の時期があり、その時は、まったく外的な動きがなく殻のなかに閉じこもっ ているが、内的には実にものすごい変化が生じている。この内的変化を成就せしめる ためには、外の堅い守りが必要なのである。子どもが「さなぎ」の時期に入ると、親 としてはどうしていいかわからないような気持になるときがある。お互いの間に気持 の交流がないように感じるからである。子どもがどこか他の世界に行ってしまったよ うに感じる。しかし、焦らずに、外側から見守るような気持でいると、子どもはだん だんと成長し、またお互いに話し合ったり、理解し合ったりできるようになる。さな ぎから蝶が生まれてくるのだ。 さなぎの時期に親があわてて、その殻を破るようなおせっかいをすると、子どもは 破滅してしまう。子どもにとって必要な内閉の時期を尊重することは、親にとってな すべきことである。しかし、自分自身の不安の高い親は、子どもの内閉に耐えられず、 ついつい余計なことをしてしまう。 少女の内閉の重要性は、昔話のなかによく出てくる。白雪姫のガラスの棺はその典 型である。一般によく知られている例としては、「眠りの森の美女」のおはなしのな かの、姫の「百年の眠り」をあげることができる。百年は長すぎるようだが、これは その必要性を強調するための数であろう。グリムの昔話のなかの「ラプンツェル」で は、少女は高い塔のなかに閉じこめられている。このような内閉の時期を十分に体験 していると、大体は、そこに一人の男性が現れることになっている。 ○ 見事だなと思いました。 確かに、「白雪姫」の「ガラスの棺」は、少女(少年)の「内閉の時期」の重要性をとてもよ く象徴していると思えます。「眠れる森の美女」もそうですね。 『アースダイバー』(東京編)の大阪版です。 なかなか面白かったです。 「アースダイバー」という視点に立つと、空間を時間に変換できるんですよね。 そこが面白いと思います。さすがに、中沢新一は、縦横にイメージを駆使していますね。 中沢新一の着想は、たぶん、吉本隆明さんの「地図論」から来ていると思います。吉本隆明さ んは、たぶん、樋口清之さんの論文から着想を得たのだと思います。 「中沢新一」を読む。、の方に引用していきたいと思います。 ○ 堺につくられた巨大古墳群は、じつは外国人に見せることを意識してつくられてい たのである。お墓を華麗に、きらびやかに、光にあふれた造形物としてつくり、三韓 や中国から訪れる外国人の度肝を抜くのがまず第一の目的だった。 ○ 朝鮮半島の文化は当時たいへん進んでいたとはいえ、古墳文化の最盛期にいたると、 日本のほうがある面で優勢に立っていた。この「優勢」を表現するための格好の演出 の場として、古墳が使われたのであった。 朝鮮半島や大陸から日本にやってくる人々は、瀬戸内海を通って入ってくる。彼ら がまずびっくりさせられたのは、岡山の沖合を船で通過していくときだった。総社吉 備津のあたりで、太陽の光に燦々と輝く古墳群を見て、驚いた。吉備国のようなまだ 都でもない場所に、これほどに素晴らしい古墳群があることに、外国人たちはびっく りさせられた。 ○ ところで、僕は昔(もう、二十年以上前になります)「柳井・田布施」アースダイバーをや っています(笑)。 当時、新聞に一番海面が高かった頃の柳井・熊毛地区の図が掲載されたんです。 ちょうどその頃、吉本さんの「地図論」が出ていたので、すぐに思いつきました。 これが、当時の新聞の記事です。 この地図に、現在の柳井の地図を重ねてみました。 こうやってみると、今は柳井市の陸地になっているところが、見事に「水道」になっていたこ とがわかります。 そして、この水道に沿って、海に関係のある地名があることがわかります。 「波野」(はの) 「八和田」(やわた)、などです。 今は陸地になっているけれども、昔は海だったわけですね。 また、古墳も山の上にあって、当時は、見事に海を通る船から見えたんじゃないかと思いま す。 中沢新一は、「岡山」の古墳をあげていますが、古代の外国人は、岡山の古墳群に驚く前に、 柳井を通過して、柳井の古墳を見たかもしれません。 中沢新一の初期の作品だと思います。 スペインのバルセロナを旅行した時の、「紀行文」とでも言うのでしょうか。 もちろん、中沢新一らしく、ただの「紀行文」ではなく、旅をしながら「哲学」しているよう な内容になっています。 スペインのカタローニャ地域というのは、スペインの中でも、独特の地域なんですね。アント ニオ・ガウディも出ていますし、地形的にも、見事な「三角形」をしていて、「3」という数字 にとても縁があります。この本は、その「3」をめぐる物語でした。 ただ、中沢さんは頭がいいわけですが、頭の悪い僕には、読みづらかったです。さすがに『大 阪アースダイバー』は、だいぶ読みやすくなっていますね。 著者は精神療法の先生です。河合隼雄さんの「弟子」という感じの人みたいですね。 この本は、「箱庭療法」などを通して、精神を病んだ子どもたちの治療が具体的に書かれてい て、参考になりました。「箱庭療法」というのは、読む限りでは、やはり「感覚で考える段 階」に遡行する方法のひとつなんだなと思いました。 言葉を失ってしまった子どもの場合、言葉で自分の内面を表現することは不可能ですから、言 葉以前の「感覚で考える」段階に戻って、そこから言葉までの道筋を、もう一回作りなおす、と いうことをしているように見えました。 ただし、三十年くらい前の本ですから、「自閉症」は、精神障害の一種として考えられていま した。それは違うと思います。 ○ 自閉症においても、私は、言葉がなかなか語られないのは、この緘黙症以上に強烈 な、周囲への不信があるからだ、と考えています。『うつろな砦』を書いて、自閉症 に対するひとつの大切な見解を示したアメリカのべッテルハイムが、「かれらは世界 が自分に対して力になってくれない、という絶望≠もっている」のだ、と言うと き、彼らが世界に向って言葉を発しない理由を最も鮮明に描き出しているとも言えま しょう。 ○ 当時の理解としては仕方がなかったでしょうが、これは明らかに間違いだと思います。 これでは、自閉症は、過去の傷をさかのぼる方法で「解ける」ことになってしまいます。 自閉症は、それでは「解け」ません。 自閉症は、<未来>に向かって「開く」ことが大切になります。 「世界が自分に対して力になってくれない、という絶望≠もっている」というのは、いか にも「精神療法」的な理解ですが、それは自閉の子が言葉を発しない理由ではありません。 自閉の子が、世界に対して絶望を持っているとしたら、彼の中の感情の中心が恐怖だからなの だと思います。 ○ 眼も見えず、手足の筋肉が麻痺し、みるかげもなくやせおとろえた舞美子にとって、 唯ひとつの「救い」は、耳が聞えるらしいことでした。まだ元気なころは、病院の帰 りにレコード店に寄って、ヨハン・シュトラウスの円舞曲を一枚ずつ買っていくのが 楽しみだった彼女です。亡くなる前数カ月、風邪をこじらせ、肺炎のような状態にな ってから、それまで楽しみにしていてくれた来院もかなわぬ身となり、ときどきお母 さんだけが薬(脳の血流をよくするものと、睡眠を確保するもの、および便秘の薬を 出していました)をとりに来られるだけになってしまったため、何とかいい方法はな いかと考えた私は、テープに彼女の好きな音楽と、私の声を吹き込んで贈ってあげま した。最初のはレコードにあわせて曲目の解説のようなものを吹き込み、二本目は私 の病院の当直の晩、FMラジオの音楽をバックに、そのころ私が愛読していたリルケ の詩を片山敏彦さんの訳で朗読したり、舞美子さんに話しかけたりしたものです。お 母さんのお話では、彼女はこれをことのほか喜んでくれたようで、ときどき見えない 眼を輝かせては、声にならぬ声でそれに和していた、とのことです。 私が述べたかったのは、そのあとのことです。 彼女が安らかに息を引きとった、その時間に、とても不思議なことがあったのです。 それは、舞美子さんのお姉さんと、伯母さんたちとが、同時に、全く同じ夢を見たの でした。夢の内容は、《気がつくと白い上衣に赤いはかまをはいた舞美子が枕元に三 つ指ついて座っている。「これまで大変永らくお世話になりました。お母さん、お父 さんを大切にしてあげて下さいね。それでは……」と言って、すっと宙に浮き、段々 身体が小さくなって、神棚の戸を開けてその中に入っていった》というものでした。 すでに嫁いで他家の人となっていた姉は、驚いてすぐ実家の母のところに電話したと ころ、ちょうどその時刻に舞美子が息を引きとっていたのです。とその直後に、伯母 さんからも同じ内容の電話が入ったのでした。 御両親は、それを聞き、これはきっと舞美子の遺言に違いない、と思って、舞美子 を入棺するとき、彼女たちの夢どおりの服装(巫女さんの、神を和ぐ乙女の姿そのま まの)をさせてあげたそうです。 ○ こういう話を書き留めておられるのは、いいことではないかなと思いました。 精神療法の「本の主旨」としては、あまり関係がないエピソードですよね。 科学的に言うと、「非科学的」で認められない話、ということになると思いますし。 でも、「遠野物語」のような民話の世界では、こういうことは普通にありえる話しになるとも 言えます。 山中さんも、本の主旨からは逸れる話だと知りつつ、どこか深いところで人間の精神につなが る話だと感じたから、書き留めたのではないでしょうか。 ABAを取り入れて、我が子の自閉症を克服した実在のお母さんの手記、です。 一言で言うと、いかにも「学研」だな、と言う印象の本でした。 お母さんが、暗中模索の中から、自閉症のわが子にABAを行って、劇的によくなったケース です。 ですが、もう何をかいわんや、というほどの良い本だったので、僕に何が言えるわけではあり ません。 このお母さんは、やっと授かった一人目の子どもが自閉症だったんです。 もう子どもはできないと言われていたのですが、二人目ができます。自閉の小さな子を育てな がらの妊娠。再びの入院。病弱のため、命をかけての出産…と、お母さんはさぞかし大変だった ことだろうと思います。 その中で、お母さんは、ABAに唯一の望みをかけて取り組まれていきます。 それはもう、それでいいのではないでしょうか。 お子さんも劇的に改善されます。 よくぞ頑張られましたね、ということだと思います。 ○ 僕は、ABAを否定する気はまったくありません。 ABAによって、劇的に変わる自閉の子がいることも知っています。(そうでない子もたくさ んいると思いますが) ただ、ABAは、健常者や、健常者の社会が唯一の「正常」であり、自閉症者をその基準に近 づけようという方法に見えます。 それがいけないと言っているんではないんです。 ただ、それが「全て」ではないのではないか。 それだけの道しかないのか、と僕は思うんです。 自閉症は「克服」するだけの脳の「障害」にしかすぎないのか、と。 ○ 人間が大きな前頭葉をもつためにはらった代償は鈍感になったことで、ある意味 では自閉症の人や動物は鈍感ではない。ふつうの人は絵を構成している細部を見ず に、絵の全体だけを見る。それがふつうの人の前頭葉の働きだ。動物は絵の中の細 部をなにもかも見る。 ○ 人間とくらべると、動物は周囲のものごとを知覚する驚くべき能力をもっている。 動物が知覚する世界は、人間が知覚する世界よりもはるかに豊かだ。それにひきか え、人間は視覚と聴覚に障害があるのではないかと思える。 ○ ふつうの人が自閉症の子どもを「自分の狭い世界に閉じこもっている」と判で押 したようにいうのを聞いて、いつもなんとなくおかしくなる。動物を相手にしばら く仕事をしていると、ふつうの人にも同じことがいえるのがわかってくる。彼らが ほとんど受け入れていない広大な美しい世界があるのだ。たとえば、犬は私たちに は聞こえない音域の音を聞いている。自閉症の人と動物は、ふつうの人には見えな い、あるいは見ていない視覚の世界を見ている。 ○ テンプル・グランディンは、自閉症者の世界から見ると、「人間」は、視覚と聴覚に障害があ るのではないかと見える、とハッキリ言っています。 そうなのではないでしょうか? 自閉症という概念は、「健常者」よりも、広いし、深いのだと、僕には思えます。 それから、この「太郎」くんには頭蓋骨の変形(三角頭蓋)が見られて、外科手術をしたら、 自閉症が改善するのではないか、という話が出てきました。 ○ 太郎は二歳八か月になったが、普通の会話にはまだほど遠い状態だ。どこまで伸び るのか未知数で、大きな不安を感じている。 そこに、手術で発達障害のいくつかの症状が改善した例がある、という話は、にわ かに希望の光が差し込んだようで魅力的に思える。 もし、この手術で窮屈だった頭蓋骨を広げ、脳が本来のスペースを取り戻し、太郎 が劇的に改善したら……。 ○ ああ。 やっぱり、親ってこういう心理になるのかなあ、と考えさせられました。 結果的には、手術せずに「太郎」くんの状態は良くなったのですが。 さて、というわけで、この話の流れで、下の本に続きます。 とてもいい本だなと思いました。 アスペルガー(AS)の人たちに、定型発達(NT)者のと人間関係の問題について語っても らった本です。ウェンディ・ローソンやリアン・ホリデー・ウィリーなども書いています。 この本の考え方は、僕の考え方に近いなと思いました。 ○ …社会にうまく受け入れられるために、彼らをどう成長させ、どう“変えていく”べ きかという指導書は数多く出版されています。でも、ちょっと待ってください。「社 会的にうまく受け入れられる」ってどういう意味ですか。文字通りの意味だとしても、 彼らつまりNT側の視点・価値観・道徳観・判断に基づいた基準で「受け入れる」と しているにすぎません。そして、この認識を正しいと考えているNTがほとんどだと いうことです。彼らは自分を何様だと思っているのでしょうか。私はNTの人たちの 言動によって、困惑し、疲れ切っている多くのASの人たちを知っています。おおげ さではなく、私のまわりにいるASの人、すべてと言ってもいいでしょう。なぜ大半 のNTは「ASにやさしい」環境を整える努力をせずに、ASの人たちを自分たちの ように変えようと躍起になるのでしょうか。 ○ 僕も、こう言いたい気がするんです。 ちょっと待ってください、と。 彼らは、自分(僕も含めて)を何様と考えているのか、と。 ドナ・ウィリアムスはこう言っています。 ○ 私はあなたたちと同じようになりたいとは思わないし、あなたたちにほめてもらい たいとも思いません。私は私自身≠ノなりたいのです。お互いにその権利がありま す。私は自分をばかにするのも人をばかにするのも嫌いです。あなたたちの世界だけ が唯一だと考える傲慢さをやめてほしいのです。 ほんの少しでも、私にしか理解できないことがあるかもしれない。私には自然界の 何かを感じる事ができるかもしれない。それは、あなたたちにとっても大切なことか もしれないのです。お互いに自由でいれば、憎み合うこともなくなるでしょう。お互 いに優越感を持たなくなれば私から学べることもあるでしょう。二つの世界のかけ橋 はお互いにとって大切だと思います。 ○ ふたつの世界に、「言葉の橋」がかかっていることが大切だと思えます。 僕自身は、こういう考え方を持ち続けていたいと思っています。 |