今月読んだ本


『まじめな時間』1、2  清家雪子

 面白かったです。

 なかなかの力量の人だと思いました。

 大島弓子の作品に『秋日子かく語りき』というのがあります。まだ読んでいない方は、読んで

みられてください。松本が保証します。面白いです。

 この作品は、『秋日子かく語りき』の反対側の世界の物語なんですよね。

 「秋日子」の場合は、主人公が間違って死んでしまうので、「あの世」には行けないので、現

世に戻らないといけないのですが、家族を残して死んでしまった女の人に頼みこまれて、一週間

だけ、身体を貸してあげることにします。家族のために、「秋日子」になったおばさんは、奔走

します。

 『まじめな時間』は、逆の世界を描いています。

 つまり、主人公は、本当に死んでしまうのですが、現世に執着が残っている間は、すぐには霊

界にいかないで、現世に残っているんですよね。

 いわば、死んだ人の側からの世界を描いた作品です。

 しばらくは、現世の意識が残っているので、すぐには「天国」には行けません。この辺の設定

は、スエデンボルグの考え方に近いかもしれません。

 もちろん、死んでいるので、本人からは見えているのですが、現世の人からは見えませ

ん。

 この辺は、ちょっと映画の『ゴースト』に似ていますね。(と言うか、こういう世界を映像化

したのは、ひょっとすると『ゴースト』が一番最初なのかもしれません)

 『ゴースト』には、ウーピー・ゴールドバーグという霊媒師が登場します。この人は、霊の声

だけが聞こえる人でした。もちろん、「霊媒」してくれる人がいないと、作品が進みませんから

ね。

 『まじめな時間』にも、霊媒師の位置づけの女の子が登場します。

 その子の能力が、とても微妙なんです。

 「なんとなく変だな」というのを感じるくらいなんです。

 つまり、なかなか意味を伝えられないんですよね。

 この設定は効いているなと思いました。

 というのは、先月、宜母愛子原作のマンガを読んだのですが、宜母愛子さん原作だと、マンガ

が膨らまないんですよ(笑)。

 現実と霊界と霊媒(宜母さん)が、通じあい過ぎてしまって(笑)。

 意味になり過ぎてしまうんです。

 「まじめな時間」では、登場人物の、誰もがみんな何かしら「わからない」んですよね。

 たとえば、死んだ女の子は、仲が良かった男の子の気持ちが知りたいのですが、ハッキリしま

せん。

 死んだからって、何かがわかるわけでもないんです。

 生者も死者も、「わからない」思いを抱きながら、「生きて(?)」います。 

 かと言って、まったく通じていないわけでもない。

 でも、本当に通じているかどうかは、わからない、という関係になっています。

 結局、これって、人間関係そのもの、ですよね。

 男女の関係は、その最たるものでしょう。

 『まじめな時間』は、構成もしっかり考えてあるし、絵もマンガ表現もうまいです。

 ただひとつ欠点としては、「よく出来すぎていて」、スッキリしてしまって、つっこみ所が少

ない所だと思います。

        ○

 そう考えてみると、「秋日子かく語りき」は、突っ込み所が多いんですよね。

 大島弓子はさすがだな、と思い知らされます。

 「秋日子」という主人公のはずなのに、実際には「秋日子ではない秋日子」が、ずっと作品の

中心になっていて、最後に、秋日子が現世に戻ってきたときに、「かく語りき」になるんです

ね。単純なようでいて、とても複雑な構成になっています。

 作品の最後に、「秋日子」が自分の身体に戻ってきて語ります。

        ○

 「わたし六日間、ハスの岸で、神様にいろいろ聞いたの」

 「人はね、死んだらみんな好きなものに生まれかわることができるんですって」

 「じゃあさ、ひとつのものに大勢の希望が集中したらどうなるのさ」

 「そしたらみんなで一人の人になるのよ、すてきでしょ」

        ○

 ビックリしますね。

 こんなことは、(僕の知る限り)スエデンボルグでも、宜母愛子でも言っていません。大島弓

子オリジナルの考え方だと思います。

 『まじめな時間』の世界観は、一方通行の世界(死生)観ですが、『秋日子かく語りき』の場

合は、<円環する世界観>になって、読んでいて、呼吸がやわらかくなることができます。


『不純』 チェリー

『NОRA』 〃

 これも、面白かったです。

 この人も、まったく未知の人でした。

 いやあ、マンガってすごいですね。

 マンガなのですが、もう、テーマが「文学」なんですよ。

 抱く感性も、「文学」と変わらない気がしましたね。

 へえ、こんな作品があるのかあ、と驚きました。

 「不純」は、人間関係が、絶妙なバランスで成り立っている作品でした。

 主人公は、女教師で、生活がチャランポランでいい加減です。

 同じマンションに、年の差はあるけれども、幼馴染みの男の子がいて、教師と生徒として同じ

学校に通っています。ふたりは、何となくお互いを意識し合っています。

 登場人物が、「ちゃらんぽらん」なようで、実は芯が通っていて、ブレていないのがいいです

ね。生活はメロメロなのですが、女生徒を食い物にするような男性教師には、容赦なく制裁を加

えます。

 主人公は、一歩間違えば、どんな退廃に進むことができるんだけど、そこまではいかないで、

一本の芯だけは通しています。

 ジャンルとしては、「教師もの」になるのですが、今テレビドラマ化されているのは、「GT

O」ですから(笑)。「GTO」が「理想の教師」「型破りの教師」だと言われると、僕として

は、勘弁してほしい、という感じなのですが、『不純』はいいと思いました。

        ○

 「NORA」も、驚きました。

 こちらも、もう文学と変わらないと思いました。

 テーマが、モロに、「三角関係」そのものなんですよ。

 結婚している男女と、赤ちゃんを埋めない身体である女性。

 三角関係に悩みますが、どちらも行くこともできず、宙吊り状況のままで、耐えています。

 「エンターテインメント小説」なら、どのようにも動くストーリーを作ることができるわけで

すが、作者は、そうはしないんですね。

 三人とも、狂いそうになりながら、静かに日々の生活に耐えています。

 「一生分泣いたような気がした」と、吉本ばななさんが言ったと帯に書いてあるのですが、

僕は泣くことさえできませんでした(笑)。

 もう内臓が「痛い」感じがしましたね(苦笑)。

 この感覚は、もう「文学」ですよね。

 人は誰でも、「あなた」も、こういう関係に陥る可能性があるし、こういう関係に陥れ

ば、誰でも、こんな風に心を動かすと思えます。

 どちらも、驚異的な作品でした。


『破損した脳、感じる心』  犬塚芳美

 面白い本でした。

 犬塚芳美さんは、旦那さんが酔っぱらって倒れて、後頭部を打って脳内出血してしまいます。

打った直後は、意識がハッキリしているので、大したことないと思っているうちに、脳内に出血

が広がっていきました。

 このパターンは、相当、危険なパターンらしいんですよね。

 旦那さんは運良く一命を取り留めましたが、脳の障害が残ります。片麻痺、高次脳機能障害、

等々です。

 本書のテーマは、そのリハビリの記録です。

 旦那さんは、酔っ払っているときに倒れて、後頭部を打っていますから、次に気がついたとき

は、もう高次脳機能障害で、病院で寝ていたわけですよね。

 旦那さんは、当初それを「自分は拉致された」と感じているんですね。

 日本にいるように見せかけているが、ここは日本ではない。白衣のお医者さんも、拉致した側

の演技だと考えています。

 その感覚は、後まで残って、なかなか消えなかったそうです。

 この辺の引用は、「内臓感覚」ノートの方にまたしていくと思います。

 ここでは、「感覚で考える」例を引用しておきます。

 旦那さんは、文字通り、「右も左もわからない」のですが、向いの建物のエアコンの室外機の

付き方には、疑問を持ちます。

          ○

  そのうち「ここは変な建物ですね。向こうはどうなっているの」と聞く。向こうだ

 ってこの病院のはずだ。真向いには病室が見えるし、あなたが入っていたICUはそ

 の下だと説明しても納得しない。同じ階はともかく、上階には人が暮らしている気配

 があると言う。どうしてと尋ねると、エアコンの室外機の付き方に生活感があると答

 えた。う〜ん、そうだろうか。私にはわからない。そう言うと、「ここは病院でしょ

 う。そんなことってないよねえ。不思議だなあ」と呟きながらいつまでも眺めている。

  あんまり言うから、看護師さんに聞いてみると、この病院は公団とつながっていて、

 廊下で渡った別棟の上の方では、普通の生活が営まれていた。夫はやっと納得。彼の

 推測したとおりだった。「ふ〜ん、変わった病院ですねえ。初めてです」と感心する。

 たとえ論理的にわからなくても、五感を使ってそんな状況判断ができるならだいじょ

 うぶと、私も安心した。

  お見舞いに来てくれた友人に「映画や音楽、人間観察と、感性の分野はいくらでも

 深い話ができるのに、右や左がわからないらしいの」と言うと、「そんなもんはもう

 一回覚えたらいい」と、即座に明答をもらった。

         ○

 この場合、旦那さんは、左脳がダメージを受けているので、右脳で感じたことを、うまく言葉

化できていない、という解釈が成り立ちそうです。

 僕としては、これは、「直感でわかっている」状態だと思います。

 高次脳機能障害のたるに、「抽象的な思考力」がダメージを受けていても、「感覚(視覚)で

考える能力」が働いているために、こういう状態が起こるのだと考えたいと思います。「感覚

(視覚)で考える能力」は、人間の動物段階からの能力なので、より根源的な思考力なのだと思

います。

 視覚を使って、エアコンの室外機の付き方に生活感がある、ということには気づきますが、そ

れ以上の抽象的な考えには結び付かず、「変わった病院だ」と感じています。

 こんな日常の微細なことに気がつくのに、「右も左も」わかりませんし、簡単な算数もできな

いんです。簡単な算数は、かえって「抽象的な思考」が必要だからだと思います。

        ○

 犬塚さんのモチーフは、二つあります。

 一つにはリハビリの記録を書くこと。それは、何かの参考になるかもしれません。高次脳機能

障害は、事情が自閉症と似ているんです。同じ高次脳機能障害でも、現れ方がひとりひとりまっ

たく違うんですよ。自閉症当事者の記録と同じです。

 もうひとつのモチーフは、旦那さんの脳の不思議な感覚ですね。これは、現段階の脳研究では

ほとんど解明されていないと思います。それを貴重な記録として書き留めておられます。

        ○

 犬塚さんは、たまたま、僕の「内蔵感覚」ノートを読んでくれていた方です。

 僕の関心の中心は、旦那さんの感じ方の方になるのですが、そちらは、「内蔵感覚ノート」の

方に書いているので、そちらを参照ください。

 ここでは、犬塚さんのことを書きたいと思います。

 僕は、たかちゃんの養護学校レポートの中で、教育というのは、「二つの目」を持つことが大

事ではないか、と書いています。

 「観察する目」と「錯覚する目」です。

 「観察する目」とは、冷静に実態を観察する目であり、「錯覚する目」とは、生徒に対して、

たとえ「錯覚」と言われるとしても、可能性を信じる目、ということです。

 犬塚さんは、この「ふたつの目」を持っておられる方だなと思いました。

        ○

 それから、これは直接は関係ないのですが、この人たちがリハビリしているのは、京都の町な

んですよね。それも、どうも僕が学生時代に過ごしていた地域と同じ辺りで生活しているみたい

なんですよね。それでずいぶん懐かしい場所が出てきて、嬉しく読みましたね。


『胎児は知っている母親の心』 トマス・バーニー

 いやあ、もう抜群に面白かったですね。

 トマス・バーニーは、やりますね。

 『胎児は見ている』よりも、さらにエピソードも多く、考え方も進んでいると思います。

 バーニーは、出生前心理学は、ありえると完全に言い切っていますね。

 僕に何が言えるわけではないのですが、個人的には、胎児は、子宮の中でいろんなことをして

いるわけですが、基本としては、「感覚で考える(感じる)段階」が胎児の世界のすべてでは

ないかと思っています。

 「内蔵感覚」ノートの方に引用していきますが、ここでは、読んでいて思わず、僕が「ゲ

ッ」と叫んだ(笑)箇所を引用します。

 僕は、「帝王切開」なんですよね。

 トマス・バーニーの「帝王切開」についての記述がこれです。

           ○

  帝王切開で生まれる子どもは二通りに分類される。まず、陣痛を起こして産道を途

 中まで降りたものの、何らかの理由によって、膣口から出てくることができなかった

 子ども。こちらは少数派である。そして多数派は、はじめから帝王切開児≠ニなる

 ことが決められていた(医師と母親が事前に、諸般の事情から帝王切開が最善の方法

 であると判断していた)ために、産道を降りる経験をまったくしていない子どもであ

 る。

  はじめから決められていた帝王切開児には、三つの心理的傾向がある。一つめは、

 生まれるときに子宮収縮がもたらすマッサージを味わいそこねたせいで、体のふれあ

 いを過剰に求める傾向である。これは、抱きしめられたいという衝動に任せて行動す

 る傾向ということもできる。二つめは、わざわざ自分を困難な状況におとしいれ、誰

 かに救ってもらいたがる傾向。そして三つめは、「別れる、捨てられる」といったこ

 とに過敏になる傾向である。

  子宮収縮を途中まで経験した帝王切開児には、この三つの傾向に加え、行き詰まり

 を強く感じる傾向、つまり、仕事の途中で、自分はこれをやり遂げられない、成功さ

 せられない、と感じてしまう傾向がある。作家が書けなくなる、いわゆるライター

 ズブロック″も、多くは出生時の体験に寝ざしているのかもしれない。

          ○

 思わず、「ゲッ!」と叫びましたね。

 「帝王切開」児の特徴!

 @ 体のふれあいを過剰に求める傾向

 A わざわざ自分を困難な状況におとしいれ、誰かに救ってもらいたがる傾向。

 B 「別れる、捨てられる」といったことに過敏になる傾向。

 それに加えて、「仕事の途中で、自分はこれをやり遂げられない、成功させられない、と感じ

てしまう傾向」。

 うーん。

 全部、当たってるかも〜〜(@_@;)

 倒れそうでした。

 とても衝撃を受けましたね。


『神戸在住』   木村紺

 大変な名作だなと思いました。

 木村紺さんは一作ごとに、進化していきます。自分でテーマをもって、マンガを描いているん

じゃないでしょうか。

 「神戸在住」は、「文学」をマンガで表現しようとしていると思いました。

 相当、よく考えられているなあ、と感心しました。

 ひとつには、ナレーションの表現が見事です。

 主人公の女の子が「語り手」なのですが、みごとにマンガの中でのセリフと、ナレーションの

距離(次元)でのセリフが分けられています。

 また、フキダシをくっつけて描いて、セリフのテンポがよく表現されています。

 効果音などは、手描き文字で描かれています。作者は、意識的にやっていると思います。

         ○

 もうひとつ文学である要素は、画面の距離感が等距離なんです。

 カメラの位置が、全景を引いた視線から見ている感じの距離感になっています。マンガだとも

っと、アップになったり、効果線の表現をするのですが、それをしていません。

 反対に、その分、マンガらしい表現は少なくなります。

 もうひとつやっているのは、フキダシの線が、画像の線より太く、濃いいんです。自然に、

目がセリフのテンポにあわせられます。

 この場合、強いて言えば、フキダシが主役のマンガなんですよね。

 画像は、フキダシの言葉に添えられているように見えます。

 こんなマンガは、そうそうありません。

 ここまで考えて描かれて、文学に近いマンガというのは、類例がないのではないかと思えます

が、ただ作品の弱点も、同じところになります。

 マンガ表現として読めば、淡々としていて、ストーリーが起伏が少なくて、画像が単調になっ

てしまう、ということだと思います。


『初期SF作品』 藤子・F・不二雄

 藤子・F・不二雄さんの初期作品集です。

 高かったですが、買いました。

 初期の藤子さんの「線」は、やわらかくて、とても好きですね。

 僕は初めて読んだのですが、「海底人間メバル」という作品がありました。

 世界が少しずつ、海に沈んでいくんですね。

 「海底人間」の地上征服の作戦なわけです。

 「メバル」は、海底人間の側なのですが、海底人間の非情な作戦には、違和感を持っていま

す。いわば、「メバル」は、「人間」と「海底人間」の中間に位置する存在です。

 なかなか興味深い設定で、これからどうなるんだろうと思わせるのですが、残念なことに、連

載マンガなのに、連載三回目で最終回になってしまうんです。

 なかなか面白い作品だと思うのですが、人気がなかったんでしようね。これからどんな風に作

品がすすむものだったのか、とても残念です。


『賢者はベンチで思索する』 近藤史恵

『ふたつめの月』   〃

 いやあ、面白かった。

 近藤さんは、僕の好きな推理作家なのですが、今まで読んだ作品では、「モップの魔女」シリ

ーズが一番面白いと思っていました。

 でも、たまたま読んだ『賢者はベンチで思索する』は、メチャメチャ面白かったです。

 今まで読んだ近藤さんの中では、「モップの魔女」を抜いて、僕の中では一番おもしろかった

です。

 推理小説の伝説的な作品に、「隅の老人」シリーズ(バロネス・オルツィ、だったと思いま

す)という作品があります。

 「隅の老人」は、僕もまだ読んだことはないのですが、いわゆる「安楽椅子探偵」の元祖と言

われている作品集です。

 ある女性の新聞記者が町の喫茶店で、ふと知り合った老人に不思議な事件の話をすると、その

老人が謎を解いてしまいます。どんな人物なのか、正体は不明です。いつも、喫茶店の隅に腰か

けているので、「隅の老人」と呼ばれています。

 ある日、「隅の老人」は、いつものように犯罪の相談を受けるのですが、その事件の真犯人な

のではないか、というニュアンスを残したまま、忽然と姿を消してしまいます。

 『賢者はベンチで思索する』は、その設定をそのまま現代に持ってきたものなのですが、近藤

さんの面白いなと思うところは、単に、時代を現代に設定したわけではないんです。

 「隅の老人」が、ちゃんと「現代の高齢社会の老人」になっているんです。

 ある程度、元気なんです。

 女性の主人公は、とあるファミレスで働いています。

 あるきまった時間帯に、必ずコーヒー一杯で粘る老人がいます。ほとんど老人ボケの一歩手前

のような感じです。

 その老人と、たまたま近くの公園で会うのですが、その時の老人は、頭脳明晰で、ほとんどボ

ケているように感じられないんです。

 この老人は、一体何者なのでしょうか。

 主人公は、何故か、自分の身近に起こった事件について相談してしまいます。

 おじいさんの出す答え(言葉)は、いつも見事に事件の本質をつくものでした。

 その設定が見事だなと思いました。

 大元の「隅の老人」のように、このおじいさんにも、犯罪者(詐欺)の過去があり、警察に目

をつけられています。ある日突然、おじいさんは、子どもを「誘拐」する事件を起こし、主人公

の前から消えてしまいます。でも、主人公には、そのおじいさんがそんな犯罪をするとは信じら

れません。調べて見ると…真相は意外なものでした。

 僕はやはり、『賢者はベンチで思索する』の方が好きでしたが、二冊とも、最後まで、飽きる

ことなく読み終えることができました。


『宮沢賢治の世界』  吉本隆明


 吉本隆明さんの宮沢賢治についての講演を、すべて収録したものなんだそうです。

 なかなかいい企画でしたね。

 講演としては、ほとんど読んでいましたが、まだ読んでいない講演もあったので、よかったで

す。

 吉本隆明さんの宮沢賢治についての講演の中で、僕が一番好きな言葉は、これです。

         ○

  ぼくらは、こういう考えをとらなくてよかったな、と誰でもそうおもうわけですが、

 一面では、一般に常識とか世間といわれているものがほんとは健全でもなんでもない

 ということを内省させます。翻ってかんがえさせるのは、どうしてもこういう天才的

 な、また特異な考え方で、一般的な人間の価値観をひっくり返せたりできる人が、ど

 こかにいることが大切です。それが、ぼくらの救いであることもまた確かなことです。

 そんな存在があるから、逆に人間の文化とか文明を正しくみる見方が生まれたり、内

 省力がでてきたりするのだとおもいます。

  宮沢賢治は生涯、親がかりを逃れられなかった人です。つまり親の金銭的援助とか、

 なにくれとない援助なしに、生涯を全うできませんでした。そういう現実的な見方を

 すると、宮沢賢治の生き方は、普通の人以下の生き方でしかありません。

         ○

 宮沢賢治は、何らかの発達障害であったと僕自身は思っています。

 でも、宮沢賢治のように、人間の一般的な価値観を転倒させ、矛盾に突き進んでいくような人

がいることは、人間にとっての<救い>だという面があるんですよね。

 これは、いわば、「発達障害者」がいることは、人間にとっての<救い>なのだ、と言っ

ているように僕には聞こえるんです。

 そして、宮沢賢治も、そう考えていたのではないかと思いたいと思っています。

         ○

 「ここが町になってからみんなで売れ売れと申したそうですが年よりの方がここは虔

 十のただ一つのかたみだからいくら困っても、これをなくすることはどうしてもでき

 ないと答えるそうです。」

 「ああそうそう、ありました、ありました。その虔十という人は少し足りないと私ら

 は思っていたのです。いつでもはあはあ笑っている人でした。毎日丁度この辺に立っ

 て私らの遊ぶのを見ていたのです。この杉もみんなその人が植えたのだそうです。あ

 あ全くたれがかしこくたれが賢くないかはわかりません。ただどこまでも十力の作用

 は不思議です。ここはもういつまでも子供たちの美しい公園地です。どうでしょう。

 ここに虔十公園林と名をつけていつまでもこの通り保存するようにしては。」

  昔のその学校の生徒、今はもう立派な検事になったり将校になったり海の向うに小

 さいながら農園を有ったりしている人たちから沢山の手紙やお金が学校に集まって来

 ました。

  虔十のうちの人たちはほんとうによろこんで泣きました。

  全く全くこの公園林の杉の黒い立派な緑、さわやかな匂、夏のすずしい陰、月光色

 の芝生がこれから何千人の人たちに本当のさいわいが何だかを教えるか数えられませ

 んでした。

  そして林は虔十の居た時の通り雨が降ってはすき徹る冷たい雫をみじかい草にポタ

 リポタリと落しお日さまが輝いては新らしい奇麗な空気をさわやかにはき出すのでし

 た。

(「虔十公園林」)

         ○

 誰が賢く、誰が賢くないかは、本当はわからない。知的な遅れのある人は、本当は、人間にと

っての<救い>なのだ、と宮沢賢治は言いたがっているように僕には思えます。

 思いたい、のかも知れません。


『「わかる」とはどういうことか』 山鳥重

 僕にしては珍しく、「ハズレ」の本でした。

 著者は「高次脳機能障害」の専門の方だと書かれていたので信用して買ったのですが、ちょっ

と浮かない内容でした。

 まあ、まだ最後まで読んでいないのですが…。

 どこが「浮かない」感じがするのかと言うとハッキリしていて、この人の「言語観」・「人間

観」なんですよね。

        ○

  おそらく、言葉のそもそもの発生契機は集団に危険を知らせるとか、集団を移動さ

 せるとか、集団を集めるなど、大事な情報を多くの仲間に早く、同時に知らせ、必要

 な行動を起こさせるためのものだったのではないでしょうか。

 「ニゲロ!」とか、「ハシレ!」とか、「カカレ!とか、「ヤメロ!」とか。あるい

 は「アッチ」とか、「コッチ」とか。

  見てきたような嘘で申し訳ありません。まあ、これはいいかげんな話ですが、こう

 いう言葉も大事ですよね。特に人類誕生の初期段階では仲間の数も少なかったでしょ

 う。常に外敵に滅ぼされる危険にさらされていたのではないでしょうか。正確な通信

 手段が集団としての行動を可能にし、危険を未然に防ぎ、種族を生き延びさせるのに

 大いに役立ったはずです。

        ○

  言葉は記号すなわち社会的取り決めであるという事実から、さまざまな問題も出て

 きます。よく効く薬には必ず副作用があります。同じことです。

  約束事は守られなければ役に立ちません。

  昔々、太鼓の昔、言葉が発生しはじめたころは、約束事としての使い方はしっかり

 していたはずです。そうでなければ、そもそも言葉は出現しなかったはずです。

        ○

  くどいですが、言葉の本質は任意の記号と一定の記憶心像の結びつきですから、記

 号の相手方の記憶心像が曖昧なままだと、記号は音韻記憶として覚え込まれるだけに

 なり、意味のない状態が生じます。

        ○

 お読みいただけるとわかると思いますが、結局、「言語=記号論」なんですよね。

 学者さんというのは、そうやって済ましてしまう人は多い気がします。

 どうしてそうなるのかと言えば、記号だと理解しやすいし、人にも通じやすいからじゃないか

と思います。でも、言葉の重要な部分は抜け落ちてしまうと思います。

 こんな言語観、人間観で、どうやって「高次脳機能障害」を解明することができるのか、僕に

はわかりません。「通り一辺」の理解にしかならないのではないかと思えます。


『神田橋條冶精神科講義』  神田橋條冶

 神田橋條冶さんの本があったので、買ってみました。

 まだ途中ですが、やはり、なかなか面白い人ですね。

 前の人とのつながりで言うと、言語観・人間観が「単純」ではないんです。

 そう書いてくれると、いろいろ考えさせられるんですよね。

          ○

  どういう内容かというと、今まで精神医学や心理学で、悲惨な幼児期のことが書い

 てあるのを見ると、全部、こういう親に育てられたから変になったとか、人格がゆが

 んだとか、成長しとらんとか、親との関係が悪かったので、家庭生活や夫婦関係に絶

 望して、生涯、相手もなしにひとりで暮らしているとか、それから小さい頃、虐待さ

 れたので、また自分の子どもを虐待するような人になったとか、全部悪い話ばっかし。

 本屋さんに行ってみてごらん。アダルトチルドレンとか、青い鳥症候群とか、何とか

 かんとか全部、ケチをつけるような話ばっかし。それでは何にもならん。

  そうではなくて、そういうひどい状況で育って、生きてきて、そのなかでなんとか

 やってきてるわけだから、えらいじゃないかと、「あなたはそこをちゃんと生きのび

 てこれたんだから、もっと、いろいろ工夫することによって、自分の背負っている逆

 境をさらに乗り越えていけるよ」とせんと治療じゃないだろ、ということが書いてあ

 る。

          ○

  それは、なぜだろうと考えてみると、ケチをつける話のほうが、はっきりした話と

 して作りやすいからなの。「喧嘩して、すごく叩かれたから頭が割れた」とか、「少

 し叩かれたからコブができた」とかは、ちゃんと分かるの。原因と結果がはっきりし

 てるの。

  ところが同じようにぶん殴られて、「この人はだんだんよくなったけど、この人は、

 ばい菌が入ってなかなか治らなかった」とか、「この人はきれいによくなった」とか

 「あの人は怪我はよくなったけど、顔の変形が残った」とか、というような治ってい

 く過程は、なかなかはっきりした説が作れない。

  なぜかというと、根本に自然治癒力というものがあって、すべての回復はこの自然

 治癒力によって起こっているから、それは謎だよね。どうもあることは、あるらしい。

 治らん人もおるし、治る人もおるし、治りが悪いのは、あの人は自然治癒力が弱いん

 じゃろうということになるけど、それ以上、話の作りようがない。

          ○

 いろいろ考えさせられる話しになっています。

 これは、教育にもあてはめることができますね。

 これは、いわゆる「誉めて伸ばす」という方法に対応していますね。

 また、学校でも、「親の育て方」の問題は出てきます。

 ただ、神田橋さんの言う通りで、「親がダメだから」では、問題は解決しません。

 「親がダメ」であっても、前向きに生きられる子は、たくさんいます。

 それは何故なのか。

 そこを考えるべきなのに、誰もそういう考え方をしていない。

 何故ならば、人間には誰にでも「自然治癒力」があるのに、その実態はハッキリしていない。

 ハッキリしていないけれども、「自然治癒力」というものは、確実にあるんだ。

 大変、面白い考え方ではないでしょうか。

 「自然治癒力」を言ってしまうと、本が書けない。

 「話しの作りよう」がなくなってしまうから。

 興味深かったことを、もうひとつ、引用しておきます。


◎PTSD・フラッシュバックについて◎

  で、最近、非常に腹が立つのはね、子どもの殺傷事件なんかが起きたり、大きな事

 故があったりすると、PTSDの支援チームとか何かそういうのを作って、わーっと

 行ってね、「どうですか?夢を見ますか?」とか、「しょっちゆう思い出しますか?」

 とか、「寝られんのじゃありませんか?」とか、聞くのよね。あれはもう実にいかん

 よ。

  というのは、何か事件があって、たとえば地震があって、わーっとなっても、多く

 の人は忘れる。忘れるというのは記憶のなかに沈殿させてしまうわけだ。そしてフラ

 ッシュバックが起こらない程度に脳がタフであれば、似たような刺激が来ても、たと

 えばここのコップがカタカタと動いても、「わっ」とならない人のほうが大半なのよ。

  それなのに、せっかく忘れていっているのに、無理に思い出させるから、それは復

 習だわね。記憶がしっかり刻み込まれるように、そしていつでもパッと思い出せるよ

 うに復習させる。復習すると、勉強がよくできるようになるでしょう。支援チームは

 PTSD・フラッシュバック保存活動ボランティアみたいなものだ。…

        ○

  そこである程度忘れて日常生活をやっていって、日常生活が生き生きしてきたら、

 そのときに、忘れていたことを思い出してみるのもいいのよ。で、思い出すと、もち

 ろん、不安が起こるわな。だけどこれは自分で思い出そうと思って、ちやんと覚悟し

 て、用意して思い出すから、ビクッとしてうろたえたりはしないの。

 「わあっ、やっぱり怖いな」とか言いながら、覗いて見るようなものです。そうする

 とこの不安は、ここに生き生きした生活があれば、消去されていくんです。

  そしてだんだん、思い出しても、不安があんまり高くならないようになっていくの

 です。これは系統的脱感作だよ、行動療法ね。つまり行動療法でいうように、脳とい

 うものには不安を下げていく作用、自然治癒力があるので、少しずつ、少しずつ思い

 出しては、不安になって、それを繰り返していけば、安心して思い出すことができる

 ようになって、自分が受けた痛みや苦しみのことも語れるようになっていく。

        ○ 

  やっぱり中井先生はすごいなあと思うのは、スキゾフレニアで抗精神病薬を投与し

 て、いろんな幻覚・妄想が治まったあと、残遺的な幻覚・妄想があって、それは名残

 みたいなもので、ワンパターンの幻聴とかが残る。そのなかに、かなりフラッシュバ

 ックが含まれていて、それはいくら抗精神病薬を増やしても減らないと、中井先生は

 そこまで言っている。治療法はないのよね。中井先生、書いてないでしょ。

  現在のところフラッシュバックの治療というのは、脳を保護しながら、フラッシュ

 バックが起こってくるメカニズムを、本人が「ああ、なるほど、そういうことか。脳

 がくたびれとるんやな」と理解できるように説明してあげて、「脳は自然治癒カがあ

 るから、そのうちによくなっていくから。まあ無理せんようにして、養生していけば

 だんだんようなる」と言ってあげる。一○年二○年かければ、たいてい、自然によく

 なります。フラッシュバックの治療は、今それしかないのよ。結局、共感して、それ

 は記憶再生の部分の病気だと教えてあげるんです。

         ○

 ずっと疑問に思っていましたが、フラッシュバックって、やっぱり、現段階では、治療法がな

いんですね。フラッシュバックに効く薬もないんですね。

 ただ、「善意のボランティア」で、「フラッシュバック」を強化(記憶化)するようなこと

は、ハッキリと良くない、と。

 フラッシュバックが治るとしたら、「自然治癒力」で、「普通の記憶」の中に、フラッシュバ

ックを、一記憶として「埋め込む」ことしかない。それは、本人が、フラッシュバックを、脳が

くたびれているんだな、と納得することだ。一○年か、二○年かければ、たいてい自然によくな

るよ、と。

 僕が気にかかるのは、知的に高くない自閉症者などのフラッシュバックなんですよね。

 彼らのフラッシュバックは、すごく鮮明なイメージで起こります。過去の出来事ではなく、<

現在>のフラッシュバックとして起こるんですね。

 しかも、自分が納得できるほどに、自分を「説得」することもできませんから。

 依然として、仕方がないのかなと思います。

 時間と自然治癒力に賭けるしかないのかな、と思います。


ホームへ       表紙へ