今月読んだ本


『モリのアサガオ』1、2巻 郷田マモラ


 
まだ、1、2巻なのですが、古本屋さんでここまでしか見つかりませんでした。

 死刑執行官のマンガです。

 こんなマンガがあるのか(!)、と驚きましたね。

 新米の死刑執行官と、いろんな死刑囚との心の交流を描いています。まだストーリーが始まっ

たばかりなのですが、とても面白かったです。

 それから、ストーリーも面白いのですが、この人のは、画面が特徴的なんですよ。

 おわかりいただけるでしょうか? とても驚きました。

 線の「好き嫌い」はあると思いますが、小さなギザギザの線で、コマの顔が、ほとんど「正面

顔」のアップなんです。普通に考えると、単調な画面になると思うですが、全然、気にならない

んです。

 マンガって、基本、「行動」を描きますから、多様な画面、多様なコマ割になるんです。

 このマンガは、そんなことが全然ないんです。

 よく考えたら、「死刑囚」ですから、そんなに動きませんよね。しかも、「言葉のやりとり」

が中心になりますよね。だから、「正面顔」ばかりでも、違和感を感じないんでしょうね。

 マンガの可能性って、まだまだあるんだなあ、と感心しましたね。

        ○

 またこの人は、小さい頃(五歳から十歳まで毎晩)、おばあちゃんに日本昔話の本をずっと読

んでもらっていたそうなんです。そういうこと(毎日の積み重ね)って、大きいんですね。手塚

治虫さんもそうですし、大島弓子さんも、そうですね。


『共感覚という神秘的な世界』 モリーン・シーバーグ

 まだ途中なので、全体的なことは言えませんが、面白い本だと思います。

 ビリー・ジョエルが、共感覚者だったって、知ってました? 僕は初めて知りました。それに

ついては、<内側から見た自閉症>の方に書きました。また、ダニエル・タメットも出てきま

す。センテンスが比較的短くて、こういういろんな人が出てくるので、楽しく読むことができま

す。

 また、こんな記述もありました。

         ○

  たとえば、1988年に出版された『赤ちゃんには世界がどう見えるか』で、著者ダフ

 ニ&チャールズ・マウラは「新生児の感覚は、それぞれに境がなく」「視覚、聴覚、

 触感、嗅覚が混然一体の、感覚のブイヤベース状態だ」と述べている。この説は、新

 生児の行動観察にもとづいて唱えられたものであり、いまだ証明されてはいない。し

 かしながら、誰しもが一度は共感覚者だったと考えると、心が弾み、楽しくなるでは

 ないか!…

         ○

 …私は、神経細胞の表面だけに答えを求めている人は、愛の探し場所を間違えている

 と固く信じている。少なくとも共感覚についてだけはそれが言える。「神経の混線」

 も「化学物質の抑制作用が起きない」ことも、共感覚のまともな説明にはならない。

 「感覚の融合」という言葉だけで定義づけられることでもないと思う。それだけでは、

 共感覚の感情的・精神的な部分が欠落している。完全な趣旨を理解するには、ある程

 度の常識と共感覚者本人たちからの情報が必要になる。

         ○

 この人は、人は誰でも、生まれた段階では、共感覚を持っていたという立場を取っていること

がわかります。僕もたぶん、そうではないかなと思っています。

 この著者が日本にいたら、「岩崎恭一」さんを取材したらいいのに、と思いますね。

 たぶん、とても驚かれると思います。

 岩崎純一さんには、「対女性共感覚」という共感覚があるんです。

 女性の排卵が「見える」共感覚なのですが、この本にも、そういう人の例は出ていないと思い

ます。

 でも、僕は、これは相当に重要な概念なんじゃないかなと、直観しています。

 本当は、大昔の男性はみんな、この共感覚をもっていたのではないか。

 あるいは、前出の『赤ちゃんには世界がどう見えるか』の考え方を援用すれば、赤ちゃんが

共感覚者であるとすると、みんな赤ちゃんの段階では、「対女性共感覚」を持っていたことにな

ります。この場合の「対女性共感覚」の対象は、「母親」ということになりそうです。

 また、「対女性共感覚」がありえるとすれば、人間にとって、初源の関係は、やはり「対関

係」であった、ということになりそうな気がします。

 この辺は、とても魅力的な概念になると思えます。


『青年期のアスペルガー症候群』 ルーク・ジャクソン

 翻訳は、ニキ・リンコさんです。

 とてもいい本だったと思います。

 ルーク・ジャクソン君は、13歳で、アスペルガーの当事者です。

 僕がここで言う「とてもいい」本、という意味は、「内側から見た自閉症」の症状が、とても

わかりやすく書かれている、ということです。

 <内側から見た自閉症>の方に引用していくと思います。


『いつも心に好奇心!』 はやみねかおる・松原秀行


 
これは、単に少年少女向けのミステリーでした。

 はやみねかおるさんと、松原秀行さんというのは、「少年少女もの」のミステリーとしては、

大変な人気作家らしいですね。

 そのふたりの共作となっている企画が面白いなと思いました。ふたりが別々にお話を書いて、

それがリンクしていきます。

 どちらも面白かったです。

 はやみねかおるさんの方は、いわば、エラリー・クイーンの「神の灯」のパロディのトリック

なんです。一軒の家が、一夜にして忽然と消失する、というもので、素晴らしいアイデアなので

すが、一夜にして家を消す方法なんて、ほとんど(たしか、有栖川有栖は別のトリックを考えて

いたと思いますが。違ったかな?)ひとつしかありませんからね?

 トリックとしては軽いものですが、この本の場合は、作品が楽しければそれでいい、という本

なので、これでいい作品だと思いました。


『ねむの木の子どもたち』 宮城まり子

『続ねむの木の子どもたち』 〃

 宮城まり子さんの「ねむの木学園」の子どもたちとの交流を描いたものです。

 面白かったです。

 世の中には、時々、すごい人がいるんですよね。

 この世には、こんな人がいるんだよなあ、という人が存在します。

 僕が以前勤めていた養護学校では、学校の敷地内に自分のお金を使って、窯業用の大きな窯を

作った人がおられました。たぶん、学校からすれば、「迷惑」なことになると思うんです。で

も、僕はすごい人だなと思います。

 宮城さんも、すごい人なんですよね。

 芸能界にいて、それでお金を稼いで、施設を作ったわけですよね。

 これは、言うのは簡単なのですが、実際には、とても難しいことなんですよね。

 僕には、とうていできません。

 それから、感心するのは、こういう箇所です。

         ○

 「あなた、子どもたちの中にどんどん出ていってね。子どもたちが聞いたら、訓練し

 たから、お姉さんは働けるのよ。訓練よ、訓練よって。」

  そうしたら、その人が、私のところにきて言ってくれた。圭子がその人の足にさわ

 って、「お姉さん、感じる?」って聞いたって。

 「感じるわよ。」って答えたら、

 「私、感じないの。」って言ったって。

  その人、涙を流して私に言った。

 「ひとことひとことの言葉に注意しなくちゃ、私は彼女を傷つけたのでしょうか。」

  私は言った。私はほんとうは、なんて答えていいのか迷ったのだけれど、

 「そのとき、圭子は悲しかったと思う。けれど、今、あなたが私に言ってくれたこと、

 その心はいつか彼女に通じるわよ。今度言ってやってください。お姉さんより、圭子

 ちゃん可愛いお顔でいいわね。そして、努力してるから、えらいわね、って。」

  私は、圭子になんと言ってやったらいいかわからない。ただ、圭子、私がついてる

 よって、目と目で話すだけ。だって、たくさんの子どものまえで、ひとりの子どもだ

 け長い時間話したら、さびしがる子がいるんだもの。でも、圭子はわかってる。目と

 目で話すだけだって、通じることっていっぱいある。

         ○

 宮城さん、見事ですよね。

 宮城さんは、障害児教育で言えば「素人」だと言えると思うんですよ。

 でも、この方は、「目と目で話す」ということを知っていますね。

 つまり、「沈黙の言葉」というものがありえる、ということを知っておられる、ということ

ですよね。

 たぶん、直感でわかっておられるんでしょうね。

 それが、コミュニケーションの本質なのだ、と。

 障害児教育にとっては、とても重要なことです。

 これは、以下の本とつながっていきます。


『自閉っ子のための努力と手抜き入門』 ニキ・リンコ+浅見淳子

 まあ、ニキ・リンコさんですから、普通に面白い本でした。 ニキさんの方は、 内側から見た

自閉症 の方に引用しています。

 ここでは、浅見淳子さんの方を引用しておきます。

 浅見淳子さんは、この本を発行している花風社さんの社長さんです。

 昔は、あまり思わなかったのですが、最近の浅見さんには、ちょっと違和感があるんですよ

ね。この本も、冒頭に、浅見さん自身が北海道の「支援学校」の教師に対して行った講演を入れ

ているんです。

 ちょっとおかしいですよね?

 それだったらば、ニキ・リンコさんの講演を入れるのが妥当ではないでしょうか。

 どうして、自分の講演が「巻頭言」なんでしょう?

 出版社の社長として、自閉症者等に出会い、いろんな本を作る過程で、自分がいつの間にか、

「自閉症の専門家」だと錯覚してしまった、と思えるのですが…。

 話しのニュアンスからすると、「支援学校」の先生に、言いたいことがあるということだと思

うんですよね。

 僕は、別に「しゃべってはいけない」って言ってるんじゃあないんです。

 言うのはいいけど、「出版社の社長」という立場を「逸脱」したらいけないと思うんですよ。

          ○

  東日本大震災という国難を経験し、景気もなかなかよくならない昨今。バリバリの

 公務員であらせられるはずの先生たちの集まりに行ってもお酒が入るとふと「六十五

 歳まで定年延長っていったって、その年まで小学校の教師やってられないよ〜体力勝

 負だから」とか、「でも年金出ないし」なんていう本音が聞けたりします。でもね、

 先生方、こういう時代だからこそ、支援級で教えている先生方の役割って、すごく大

 きいのではないでしょうか。

         ○

  まず、大原則として知っておいていただきたいのは「障害児の未来は、消化試合で

 はない」ということです。実は、こう決め付けてしまっている人が、結構いたりしま

 す。学校現場にも、親御さんの中にも。

         ○

 これらの発言は、僕には「逸脱」のような気がして仕方がないんです。

 単なる出版社の社長なのに、この人はどんな資格があってこんなことが言えるのでしょうか?

 僕だったら、先生たちがお酒の席で、酔っぱらって、「六十五歳まで定年延長っていったっ

て、やってられないよ」とか「でも年金出ないし」とかの本音が出れば、間違いなく、「ごも

っともです」と言うと思いますね。それを否定したり、くさしたりする気持ちはまったく感じま

せんね。至極、まっとうな思いだと思います。

         ○

 それから、「障害児の未来は、消化試合ではない」も、そうですね。

 僕もかつては総合支援学校の教師でしたが、「支援学校」の先生たちを前にして、こんなこと

はとうてい言えませんね。

 実際に、毎日、とても困難な生徒たちに接している人たちなんですよ?

 どんな顔して言うんですか? 

 僕には、浅見さんは、障害者の「通」ではなくて、障害者に「馴れて」いるだけだ、と思いま

す。


  だから、一番いいのは、最初から現実を教えるということです。先ほど申し上げた

 ように、金銭教育も学校でするのがむずかしかったら、せめて金銭が悪いものだとい

 うことだけは言わないでいただきたい。そして親御さんとの話し合いの中で、「障害

 があるからこそ早目に金銭教育をやった方がいいです」と言っていただきたいと思い

 ます。

  療育現場では、自閉症スペクトラムの子には最初からお小遣いではなく余部報酬方

 式にするということも行われています。トイレ掃除したらいくらとか、お風呂掃除し

 たらいくらとか、仕事をした報酬としてお金を払っていくということを実行している

 家庭もあります。「金で釣るのか」といった意見が必ず出てきますが、金で釣られる

 のが資本主義社会であり、我々大人はみんな金に釣られて仕事をしています。

          ○

 これは、僕も同感なのですが、浅見さんの勘違いなんですよ。

 昔は、学校も、ちゃんと現金で教えていたんです。そして、労働(作業)とお金をくっつけて

教えていたんです。それが、全部、上からの「お達し」でできなくなってしまったんです。

 ふざけるな、と言いたいのは、現場の教師たちなんですね。

 僕も昔は、生徒たちが作業で空き缶つぶしをしたのを、みんなでお金に変えました。

 お金に変えるときは、「校外学習」の日で、みんなで工場を見学して、つぶしたあき缶がどう

なるのか、見せてもらいました。

 それから、つぶした空き缶をお金に換えてもらいました。

 そして、働いて得たお金を計算して、生徒たちの前にお金を並べて、実際に見せて、

 「君たちが働いて、これだけのお金になった。じゃあ、この金で何を買おうか」と、生徒

全員で話し合いました。

 じゃあ、学校が汚れているので、「大きな掃除機」を買おう、ということになり、今度は、お

金を持って、掃除機を買いに行きました。「買い物学習」ですよね。

 「作業学習」・「工場見学」・「金銭学習」・「買い物学習」それらを、「日常生活の指

導」の時間を使ってやりました。

 どこか、やってることおかしいですか?

 僕は大変いい実践で、ちゃんとそれぞれの授業もつながっていると思うんだけど。

 これは今、できないんです。

 理由は、作業でお金を儲けちゃ(利益を出したらいけない)いけないから、だそうです。

 おかしな話ですよね?

 だから、今はたぶん、どこの学校でも「作業学習」をしたら、その後は「茶話会」(お楽しみ

会)をするんじゃないかと思います。これでは、お金と作業が結びつきませんよね? 僕は、以

前の方がいいと思っています。だって、実際には、障害を持つ子たちだって、施設に行って働い

て、それでお金を貯めて、そのお金で、年に一回、ディズニーランドにみんなで旅行に行くのを

楽しみにして、それで仕事を頑張る、という人たちは、たくさんいるわけですよ。

 どうして、僕たちがやっていた作業がダメなのか、今でも全然、わかりませんね。

        ○

 お金の学習にしても、本物のお金を使って、教室を改造して、スーパーの形式にして、本物の

商品を置いて、レジを作り、生徒がお客とレジ係を交代して、練習していました。近くのスーパ

ーからテーマソングのテープを借りてきて、教室に流していました。(凝り過ぎ?(笑))

 いい実践ですよね? そう思いませんか?

 これも今はもうできなくなりました。

 理由は、たぶん、管理度が高くなって、「柔軟なクラス運営」ができなくなったからだと思い

ます。

 今はもう(ある学校では)朝の一時間目は、体力をつけるために「走る」、ですからね。(苦

笑)確かに、「朝、走る」のは、科学的にいいことだと証明されているんですよ。「悪い」とは

言いませんけれども、それだけじゃないと思いませんか? 学校というところは!

 僕の考えは、もう「古い」のでしょうか。

 かえって、「新しい」と思っているのですが(笑)。

        ○

 まあ、いいです。

 とにかく、ここでも浅見さんのニュアンスは、学校の教員は、何もわかっていないので、私が

教えているんだ、というニュアンスになっていると思います。現場の教員は、こんなことわかっ

ていると、僕には思えます。 


  そして、不登校の問題があります。特別支援教育が実施されるのは結構なことです

 が、障害特性だからといって積極的な登校の促しが少なくなるとしたら本末転倒です。

 親御さんの方にも「いいの、うちの子は学校なんか行かなくても」と、行かせなくて

 もいいと思っている方がいるようです。また、医療が不登校を後押しする現実もあり

 ます。

  確かに、首に縄をつけて引っ張ってくると心の傷になるというのはよくわかります

 が、成人の発達障害の人から聞き取りをしてみると、今たとえ不安定雇用であろうと

 自由業に近いものだろうと、現在何らかのかたちで働けている人でずっと不登校であ

 ったという人はレアです。

  一時的には保健室登校をしたとか、数カ月不登校の時期があったとかいう話をされ

 る方はいますが、ずっと不登校だったという人はいません。学校というのはおそらく

 「通うこと」自体に意味があるのです。他人の釜の飯を食べるというのは、決められ

 た時間に決められた場所に行くというのが基本ですので、学校に通うというのは通う

 こと自体が将来のための準備なのでしょう。

  だからそれを可能にするような学校の体制や家庭の体制を作っていただきたいし、

 不登校を放っておかないでほしいです。本人の将来を思うのなら、不登校を放置する

 とそのまま引きこもりになってしまう、くらいの危機感を持って対策をとってもらい

 たいです。

  そうなると、その子にふさわしい配慮とは何でしょう?イヤならやらなくていいん

 だというのが配慮なのでしょうか?学校なんて行かなくていいよというのが人権を重

 んじることなのでしょうか? そうではないと思います。

         ○

 うーん。これも、僕は違和感があるんですよねえ。

 でもこれについては、浅見さんと同じ学校の先生は多いのではないかと思います。

 僕は、「学校なんていかなくていいよ」、と言う派なんですよ。もちろん、行けるものなら

行ったほうがいいと思っていますよ。

 僕の中学校の子供がいじめにあって、学校に行けなくなったときは、僕は「行かなくていい」

と言いました。「君の人生と学校だったら、君の人生のほうが大切だ。学校なんて君が心を

壊してまで行かなければいけないほど大した場所じゃないよ」と言いました。

 浅見さんと僕の考え方と、何が決定的に違うのかと言えば、「人間観」・「言語観」だと思う

んです。

 でも、浅見さんのような考え方の人は、意外と多くて、この夏休みに、学校でカウンセラーの

講義があったんです。一応、研修ということなので、受けたんですけど、そのカウンセラーの方

も、「引きこもり」は良くない。「沈黙」は良くない、と言っておられたんです。

 僕は、それは違うなと思ったんですよね。

 たしかに「ほったらかし」はいけないけれども、「ほったらかし」「沈黙」は、違うよ、

と。

 「沈黙」は、言葉の一種(ホントは中心)ですよね。インディアンの考え方は、完全にそうで

すね。「沈黙」は「自分との対話」なんですよね。

 ちゃんと、「沈黙の言語」のた意見をさせてあげないと、心は成長しませんよね。

 講義の感想には、僕は「沈黙の言語」は、必要だと思います、と書きました。

 もちろん、「スルー」されましたけど(笑)。

 浅見さんの言うように、登校しやすい環境にして、それで登校できるようになるのであれば、

それは「不登校」とは言わないような気がします。学校の先生は、その辺の微妙なニュアンスの

難しさを、よくわかっていると思うんです。浅見さんは、現場の教員は、鈍感だと思っているよ

うに聞こえるんです。

        ○

 ニキ・リンコさんや藤家寛子さん、他の自閉症者、岩永竜一郎先生・神田橋先生などの方々

に、出版社の社長である関係で、たくさん会って、話ができる機会がある、という以上のことで

はないと思うのです。そこを勘違いされずに、もっといい本をたくさん作っていただきたいと思

います。<内側から見た自閉症>とかね(笑)。


『仮面の告白』  三島由紀夫


 いやあ、面白かったです。

 たぶん、三島由紀夫を読んで、初めて面白いと思った本だと思います。

 僕は、三島さんは、文章はうまいと思うけれども、どこが面白いのか、いまいちよくわからな

かったんです。もともと文学は苦手で、あまり読んでません。

 「内臓感覚」ノートの方に引用したのですが、冒頭の、生まれたときの記憶がある、というの

が抜群にいいですね。

 夜だったのに、盥の縁が、光って見えたこと。

 また、嗅覚が過敏であったこと。

 これらは、自閉症の<過剰特異性の感覚>を表しているように思いました。

 三島さんは、アスペルガー(自閉症)・タイプの方ですね。

 アスペタイプの方には、同性愛者もおられますよね(ダニエル・タメットさんとか)。断って

おきますが、ここで言う同性愛者には、どんな差別感情も入れておりません。

 いくつか引用しておきます。

       ○

  まず第一に、かれらは「女」という字から異常な刺戟をうけるもののようであった。

 女という字をちらと心にうかべただけで、顔が赤くなったりする様子であった。とこ

 ろで私は「女」という字から、鉛筆とか自動車とか帯とかいう字を見てうける以上の

 印象を感覚的には一向受けなかった。(略)

  私は知らなかったのだ、彼らが私と内なる感覚の面だけではなく、外への見えざる

 表われに在っても、はっきりした差異を示していたことを。つまり彼らは女の裸体写

 真を見れば、すぐさまエレクトを起していたことを。私にだけそれが起らなかったこ

 とを。そして私がエレクトを起すような対象、(それははじめから倒錯愛の特質によ

 って奇妙にきびしい選択を経ていたが、)イオニヤ型の青年の裸像なぞは、彼らのエ

 レクトをみちびき出す何の力をももたなかったことを。

       ○

 …−−愛かね? それもよかろう。しかしお前は女に対して欲望があるのかね? 彼

 女に対してだけ「卑しい希み」がないという自己欺瞞で、女という女に嘗て「卑しい

 希み」なんか持ったことのないお前自身を忘れてしまおうとするつもりかね? そも

 そも「卑しい」なんて形容詞を使う資格がお前にあるのかね? そもそもお前は女の

 裸かを見たいなんて希みを起したことがあるのかね? 園子の裸かを想像したことが

 一度でもあるかね? お前の年頃の男は若い女を見るときに彼女の裸かを想像しない

 ではいられないという自明の理ぐらい、お前にも御得意の類推で見当がついていそう

 なものだがね。

        ○

 これらには、三島さんが、女性には何も感じなかったのがよくわかります。「男性」に反応し

ます。「男性」の汗のにおい、とかです。三島さんは頭がいい(これも、アスペルガーの特徴で

す)ので、それは「いけないこと」だと勘づいており、行動には出さないようにしています。

        ○

 −−この接吻に肉感があったのかなかったのか私にはわからなかった。何にまれ最初

 の経験というものはそれ自身一種の肉感に他ならないから、この場合の弁別は無用の

 とであったかもしれない。

        ○

 三木成夫さんによれば、「キス」は内臓感覚なんですよね。唇は、内蔵がめくれ上がって、外

部に露出しているのが「唇」ですから。

 内蔵同士を直接接触させるのがキスになります。

 三島さんは、女性では内臓感覚が反応しないんですね。

        ○

  以前の私なら、転瞬も忘れぬ例の演技で、他の青年と同じように、自分の欲望から

 身をそむける習慣を真似て、咄嵯にそこから目を外らしただろうと思われる。しかし

 私はあの日以来、以前の私とは変っていた。私はいささかの羞恥もなく、−−つまり

 生来的な羞恥がないということについての羞恥がいささかもなく−−、じっと物質を

 見るようにその白い腿を見詰めた。俄かに私に、凝視から来る収斂された苦しみが訪

 れた。苦しみはこう告げるのである。『お前は人間ではないのだ。お前は人交わりの

 ならない身だ。お前は人間ならぬ何か奇妙に悲しい生物だ』

         ○

 三島さんは、アスペルガータイプの人で、読んでいる限りでは、そんなに変わっている人には

見えません。感覚過敏があり、頭が良く、女性に興味がなく、自分が自分であるという実感が乏

しいように見えます。

 これら自体は、三島さんをアスペルガー体質だと考えたときには、「普通」のことです。

 それでは、それでも、三島由紀夫の<悲劇>は、どこにあったのでしょうか。

 僕は三島さんを深く読み込んでいないので、よくわかりません。

 ただ、三島さんは、自分を人とは違う「天才」とか「異常」とか「別の生物」だと感じ、自分

は「人間らしくなく」「なにか奇妙に悲しい生き物だ」と感じています。「男色」であることも

隠そう(小説として「告白」していますが)としています。それらが三島さんを、自分は奇妙で

悲しい、人間ではない存在なのだ、と思わせてしまったのではないでしょうか。

 たとえば、フーコーのように、ホモセクシャルは、「新しい人間関係の様式」の問題だと考え

れば、もっと世界が開けたでしょうし、自閉症者テンプル・グランディンも、自分は、「火星の

人類学者」のようだ、と言っていますが、「悲壮感」はありません。

 三島さん自身は、そういう方向に自分を<開けば>良かったのではないかと思えますが、当時

の風潮もありますし、周囲は彼が変わっているのは、「天才肌」の人だからだ、と思われていた

でしょうから、本人は、とても苦しかったのではないでしょうか。

        ○

 真実のほどはわかりませんが、とりあえず僕は、三島さんはアスペ体質の人だと見なして、こ

の小説を読みました。三島さんを「天才」だと見なす視点からは、もう意見は出ないのではない

か、と思ったからです。


『激マン』2〜5巻 永井豪

 永井豪さんの自伝です。

 うーん。さすがに、続きはもう読まないかも(笑)。

 面白くないわけではないんですけど、お金(お小遣い)がないし、昔のような<線>の魅力も

なくなってるし、少ないお小遣いを出してまで読むかと言うと……ですね。

 今はデビルマン編なのですが、マガジン連載当時、デビルマンの戦いの中で、一番カッコイイ

のが「妖鳥シレーヌ」編なんですよね。頭に翼がついているデーモンです。

 で、シレーヌは、女なんですけど、戦いの最中に、デビルマンがシレーヌを犯すんですよ。

 連載当時、そういうシーンを描いているんです。

 さすがに、それは没になったんですよ。

 当たり前ですよね(笑)。

 そんなシーンを、少年誌に載せられるけないじゃないですか(大笑)。

 永井豪の発想は面白いですね。

 たぶん、当時、「ハレンチ学園」や「あばしり一家」で、女性の裸バンバン描いていた人です

から、そこまでやっちゃえって思ったんでしょうね。

 このエピソードは、笑いましたね。


『視えるんです』 伊藤三巳華


 
面白かったです。

 この人のは、マンガのスタンスが面白いと思いました。

 この人は、「霊」が見えるんです。

 でも、「除霊」のようなことはできないんです。

 「見える」だけなんです(笑)。

 その記録を、マンガに描いています。

 普通は、「霊」のマンガは、除霊の話になりますよね。つのだじろうはその典型ですね。

 このマンガを読むとわかりますが、禍々しい人たちって、たくさんいるんですね。


『胎内記憶』 池川明

『ママ、生まれる前から大好きだよ!』  〃

 いやあ、二冊ともいい本でした。ずいぶんと啓蒙されましたね。

「内蔵感覚」ノートのほうに引用していますので、そちらをご覧ください。

 胎児の例がたくさんのっていて、面白い本だと思いました。僕はずいぶん啓蒙されましたね。

 元になっている本は、やはり、アメリカのT・バーニーの『胎児は見ている』でしょうね。

 この考えからすれば、「出生前心理学」は、完全にありえることになりますね。僕もそれでい

いんじゃないかと考えます。

 ただ、この本には、「精子」だった頃の記憶とか、前世の記憶がある子まで登場してきます。

また、「天使」の段階があって、どのお母さんにしようか、空から見下ろしていた、という子ま

でいます。

 そこまでいくと、ちょっと「逸脱」ではないか、と考えてしまいます。でも、まだまだ考える

余地のある分野だと思います。

       ○

 ◎「胎内の記述」◎

 「おなかのなかに、なにかあったでしょ。それが大きくなると、ぼくが生きていけな

 くなっちゃうやつ。大きくなってつぶされたらどうしようって思って、こわかったの。

 ママ、ぶじに生んでくれてありがとう」(6歳、男子。母親は妊娠初期に子宮筋腫が

 見つかり、不安に思っていた)

 「お母さんの声は聞こえたよ。お父さんの声は聞こえなかった。ひとりぼっちでさみ

 しかった。暗かった。早く出たかった」(3歳、男子。妊娠中、母親は引っ越したば

 かりで環境に慣れず、騒音もひどくて、不安な毎日を送っていた。父親は胎児に話し

 かけることはなかった)

 「暗かった。おなかの中で遊んでいた。(居心地は)悪かった。(だから早く出てき

 たの?)うん、そうだよ。ちゃあちゃんのおなか、くさかったよ。なんか変なにおい

 がした」(2歳、男子。お母さんは妊娠中、独特のにおいのする入浴剤を使っていた。

 誕生後、子どもはそのお風呂に入ると湿疹が出た。前置胎盤のため出血し、32週で

 帝王切開)

       ○

 「お母さんのおなかはくさかった! 弟のときもくさかったと思うよ!」(男子。母

 親は妊娠中に喫煙していた)

         ○

 「おなかの中では何をしていたの?」という質問に対して、ひざをかかえて座ってみ

 せた。(2歳、男子)(2歳、女子)(3歳、男子2人)(3歳、女子)(4歳、男

 子)(4歳、女子)(5歳、男子)

 「暗いところで、体をまるめていた。なかなか動けなくて、ひざをかかえてじっとし

 ていた」(2歳、男子)

 「頭を下にして、逆立ちしていた」(2歳、女子)

 「おふろみたいだった。なんか光みたいなのがあった」(3歳、男子)

 「水のなかに浮かんでいた」3歳、女子

 「水の中にいて、まわりがピンク色をしていた。まわりに膜があった。あたたかかっ

 た」(8歳、男子)

 「ぽかぽか浮いていた。白いものが舞っていて、とても気持ちよかった」(5歳、男子)

 「ぐるぐる回って泳いでいた」(2歳、男子。直前まで逆子治し体操をしていた)

       ○

 ちなみに、僕の娘ののんちゃんは、小学生の頃は、「胎内記憶」があると言ってましたね。寝

ている時に、お腹の中の感じを思い出して、「あ、こんな感じだった」って思うそうです。視

覚イメージではなく、感触を覚えていたんでしょうね。

 こういう研究・調査は、どんどん進められるべきだと思います。

 今まで、非科学的だという理由で、無視されてきてしまっんですよね。

 でも、たぶん昔の人(母親)は、こういうことは確実に知っていたし、実感として感じていた

のではないか、と僕は思います。


『長い廊下がある家』 有栖川有栖

 有栖川さんの新作短編集です。

 あいかわらず、読みやすくて、僕は好きでした。


『宜母愛子の学校のこわい話2』  宜母愛子・藤堂彬子


 これは、古本屋さんで見つけました。宜母さん原作の、こんなマンガがあったんですね。驚い

たので買いました(笑)。もちろん、百円です(笑)。宜母さんらしい内容のお話でした。残念

ながら、宜母さんは亡くなっておられるし、「マンガ原作」なので、この内容が、どこまでが真

実なのか、どこまでがフィクションなのか、よくわかりません。


『疑わしきは罰せよ』  和久峻三


 
先月のつながりから、ついつい、「疑わしきは罰せよ」があったので買ってしまいました。

 古本屋さんで、100円でしたし。

 『疑わしきは罰せよ』は、「赤かぶ検事」のデビュー作なんです。

 よくできていたと思います。


『ブラックコーヒー』  アガサ・クリスティ


 
若い頃、クリスティにはまって、ずいぶん読んだ時期があります。その頃にほとんどの作品は

読んだと思うのですが、これは読んでいませんでした。

 読まなかったのには理由があって、これはもともとがクリスティの戯曲で、それを違う人が本

の形式にしたものだからです。でも、面白かったので良かったです。

 こういう戯曲ものは、パターンとしては、先に殺人が起こって、探偵は、後から遅れてやって

きます。そして「一足遅かった」、となるんですよね(笑)。

 この作品も、同じパターンです。

 家の中の恐ろしげな雰囲気を察知した当事者が、ポワロに助けを求めてきます。ポワロは家に

出向きますが、到着する前に、当事者が、毒入りのコーヒーを飲まされて死んでしまいます。

 パターン通りと言えば、パターン通りなのですが、遅れてきた名探偵が、「エルキュール・ポ

ワロ」なんですから。

 もうそれだけで、シビレますよね(笑)。


『自閉症の子どもの「子育て」記録』 宮松佐帆

 なかなか、いい本だったと思います。

 これは、お母さんの記録です。

 このお母さんが、とても一生懸命、子育てをされているのがよくわかります。

 たとえば、こんな感じです。

        ○

  彩夏には粘土遊びもよくさせました。最初は私が粘土で果物や食べ物を作って見せ

 ました。これは彩夏が一番食べ物に興味を持っていたからです。多分他の子どもの多

 くもそうだと思いますが、生理的欲求の中で一番興味を引きやすいと思います。やが

 て、彩夏はドーナツや少し薄く延ばした丸い大きさの違う粘土を重ねて、ソフトクリ

 ームを作るようになりました。

  彩夏が小麦粉で作るクッキー、ドーナツ、ケーキ、うどん、お好み焼き等の基礎は、

 これで養ったのかも知れません。

  これまでどれほどの小麦粉や卵を彩夏が使ったかは想像がつきません。一キログラ

 ムの小麦粉があれば、たいてい二日で使ってしまいました。毎日毎日小麦粉に触れ、

 たいてい私が夕食の準備をしようとすると、シンクには大量の食器やボウル、器具が

 積まれており、それを洗わないとキッチンが使えない状態だったのです。まるで、飲

 食店の洗い場でアルバイトをしているような気分でした。私が疲れ切っている日に

 は、もう勘弁してくれと思ったものでした。

        ○

 すごいですよね。

 この他にも、たくさんいろんなことをさせてやっています。もちろん、最初からできるわけで

はないので、何度も何度も諦めることなく、やらさせています。

 これだけつきあってやれれば、もうご立派、ということなのではないでしょうか。

 小さい頃から、いろんなことをさせているのは、とてもよいことですね。

 と思うと同時に、お母さんは、頑張ってよくつきあってあげていますから、人間関係がしっか

りとできているんじゃないかと思います。

        ○

 お母さんが、自閉症児の子育てについて、一生懸命書かれていて、いい本だと思いました。

 もちろん、子供はみんな違いますから、一概に同じようにしてもダメかもしれません。

 でも、そうであっても、自分の子育ての記録を残して、他のお母さんにも役立ててほしいとい

う、お母さんのお気持ちも、とてもよくわかると思います。


『自分を信じて生きる』  松木正


 古本屋さんで、百円でした。

 松木さんという人は、インディアンのラコタ族と一緒に生活をして、仲好くなれた人です。

 面白かったです。インディアンは面白いですね。

 「インディアンの言葉」を読む。、の方に引用していますが、ここでは違う箇所を。

          ○

  スマージングとは、セージ(西洋ヨモギ)やスウィートグラスといった香草を乾燥

 させたものに火をつけ、その煙で人や場所を浄化する行為のこと。ラコタ族の人たち

 は儀式や祈りの前には、必ずこの煙を全身にかぶる。儀式で使う太鼓やばち、イーグ

 ルの羽根などもすべて、煙で清めていく。

  その方法は面白いことに、日本のお寺の境内で、参拝者がお線香の煙を頭からかぶ

 る様子と、とてもよく似ている。東北の山々で狩りをしながら生きているマタギの人

 たちが、猟の前に鉄砲や身を清めるためにスギの葉をたくのも、同じ行為だ。そこに

 流れる「お清め」という意味合いも、まったく同じだから面白い。

 「ぼくらの先祖は、やっぱりどこかでつながってるんや」

         ○

 そう言えば、日本でも「お香」をたきますよね。台湾とかでもやっていると思います。

 あれは、仏教の行事だと思っていたのですが、違うのかもしれませんね。

 もっと起源が古くて、初源では、「お香」ではなく、ラコタ族のように、自然の香草に火をつ

けて身体に浴びる、というのが原型だったのかもしれませんよね。興味深いです。


『私のイエス』 遠藤周作

 この本は、小説ではなく、遠藤さん自身のキリスト教解釈の本です。

 なかなか興味深く読まさせていただきました。

 ただ、僕はキリスト教のことも、遠藤周作のこともよく知りませんので(笑)、そういう者の

感想としてお読みください。

 一番感心したのは、「ああ、そうか、キリスト教の信者の人というのは、こういう風に聖

書を読むんだなあ」という「感じ」がわかったことです。

 でも、僕には「神様を信じる」というのが、どういうことなのか、どうしてもわかりません。

        ○

 さて、もうひとつ思ったのは、この本を読んで、少なくとも、遠藤周作は、キリスト教を、

「西洋の教え」として読むのではなくて、「日本的」に読み換えようとした人なんだな、とい

うのが大変よくわかりました。

 つまり、遠藤周作にとっての「文学」とは、キリスト教が問題なのではなくて、「日本人にと

ってのキリスト教とは何なのか。ひいては、日本人とは、何ものなのか」、というテーマな

んですね。キリスト教自体の問題ではなく、キリスト教と日本(人)との「間」を問題にして

いるわけですね。ようやく少しわかった気がしました。

 (52歳でわかるのは、遅すぎですよね(笑))

        ○

 遠藤周作は、新約聖書のキリストの物語には、2種類あると言っています。「奇跡の物語」と

「慰めの物語」(※「愛の物語」ですね)です。

 そして、イエス本人がやりたかったのは、「慰め(愛)の物語」の方である、と。「奇跡の物

語」の方は、原始キリスト教団がやりたがった物語である、と。

 イエスは、「愛」をこそ解きたかったのに、「奇跡の物語」の度合が強くなっていってしまっ

た。それは、イエスの本意ではなかった。

 イエスは、内心は、そこで二重に分裂していたんだと遠藤さんは書かれています。これはたぶ

ん、僕の感想ですが、「西洋」では、そう解釈されていないのではないでしょうか。

 「神の子・イエス」が、実は内心では、分裂していたとは考えなくて、飽くまでも、内面は統

一されていると考えられているのではないでしょうか。遠藤さんは、日本的な解釈(あるいは、

文学的な解釈)をしたのではないか、と思いました。

         ○

  私のイエス像の中には、このように怒ったり、罰したり、裁いたりするようなお父

 さんのイメージというものはほとんどありません。というより、イエスが考えた「神」

 というものは、それまで言われてきたようなお父さん的な神のイメージではなくて、

 お母さん的な神のイメージだった、ということを私はむしろ強調してきました。

  なぜ、私がこういうことを強調するかと言いますと、−−ここが普通の聖書の解釈

 と違う点だと思いますが−−われわれ日本人にとっては、このように罰したり裁いた

 りするようなお父さん的なイメージの神様というものは、歴史的にも宗教心理的にも、

 日本にはほとんどないように思われるからです。

  私は仏教のことはあまり知りませんが、日本人の宗教心理については永いこと考え

 てきました。そして、その結論から言いますと、日本人の宗教心理の中には、ユダヤ

 教のような厳しい、苛酷な神のイメージというものはまったくないということです。

 仏教の仏さんにしろ、皆さんの周辺にあるお寺の仏さんにしろ、ユダヤ教の持ってい

 るような厳しいイメージは、けっして見つけることができないでしょう。

        ○

 これは、その通りだと思います。

 樋口清之さんも言っておられますが、日本は「母系制」の名残が強く残っている国だと思いま

す。ただそれは、遠藤さんの言うような「仏教」のイメージではなくて、もっと古い、自然宗教

の段階に起源のある心理だと思います。

        ○

 ところで、お前はどうなんだ、と言われるかもしれないと思います。

 僕のキリスト教「観」というのは、吉本隆明さんのキリスト教「観」になってしまうんですよ

ね。

 遠藤さんのを「分裂するキリスト像」「母型としてのキリスト像」という言い方をするとす

ると、吉本さんのは「言葉としてのキリスト像」なんですよね。

 遠藤さんは、キリストを実在の人物として描きますが、「言葉としてのキリスト」を問題にす

ると、キリストが実在したかどうかは「第二義的」な問題になります。そして、反対に、言葉が

「第一義」になります。

 そこでは、言葉という思想が、読む者の心情を通り過ぎることになります。

 その通り過ぎ方が、新約聖書の場合、とても見事なんですね。

 そこに、たくさんの人が引き寄せられるのだと思います。

 そして、吉本さんが見事なのは、キリストの物語から、「関係のドラマ」(関係の絶対性)

を導き出したことだと思います。

 僕は、ついついそういう読み方をしてしまうんですよね。

         ○

 ところで、エピソードの解釈ですが、「キリスト」が生まれ故郷では奇跡が起こせなかったエ

ピソードがありますが、遠藤さんの解釈は、ピンときませんでした。吉本さんの解釈の方が断然

いいと思いました。

 また、ペテロが、「イエスのことを知らない」と言って、三度否定し、その時にニワトリが鳴

いて、ペテロは「外に出て激しく泣いた」という有名なシーンがありますが、その解釈もピンと

はきませんでした。吉本さんの解釈の方が、断然いいと思います。

 いちいちは書きませんが、吉本さんの解釈(言葉)は、今でも、僕の心情を通り過ぎており、

僕の心情は、今でも悲鳴を上げているからです。

         ○

 それから、最後のエピソードで、それまでどんなに罵倒されても沈黙を守ってきたイエスが、

十字架にかけられて、最後の最後に「わが神、わが神、どうして私をお見捨てになられたので

すか」と髪を疑う言葉を、一言だけ発します。大変感動的ないいシーンだと思いますが、遠藤さ

んの解釈は違います。

         ○

  午後三時、彼は、突然頭を上げてこう叫びました。 

 「主よ、主よ、なんぞ我を見棄てたまうや」

  これは、詩篇二十二篇の初めの一句です。多くの現代人は、このイエスの言葉から、

 彼の絶望を読み取ろうとします。この十字架上でのイエスに救いの手一つ差しのべず、

 奇跡一つ起こさない神に対する悲しみと訴え、絶望と哀訴とを、そこに見つけようと

 します。そして、そこに、イエスの悲劇を見つけようとします。

        ○

  しかし、この考え方は間違っております。なぜ間違っているかというと、当時、こ

 うした処刑者は、さまざまな祈りを処刑場で口にしましたが、その全文を記録する必

 要はなかったのです。冒頭の一句さえ書いておけば、その祈りの続きを暗記している

 当時のユダヤ人は、すべてそこから読み取ることができたからです。

  詩篇二十二篇は、「主よ、主よ、なんぞ我を見棄てたまうや」の悲しみの訴えから

 始まります。そして、その訴えは、自分が虐げられることを語りながら、「なお、わ

 たしは汝のみ名を告げ……人々のなかで汝をほめたたえん」という神の讃歌に転調し

 ていく詩です。つまり、詩篇二十二篇は、けっして絶望の詩ではなく、神を讃美する

 詩なのです。

  イエスが永い沈黙の後に、突然、頭を上げて、「主よ、主よ、なんぞ我を見棄てた

 まうや」と叫んだ時、それは詩篇二十二篇全体の祈りを彼が始めようとした、という

 ことを意味します。ですから、この言葉から始まって、イエスは最後に息を引きとる

 時、「主よ、我が魂をみ手に委ねたてまつる」という詩篇三十一篇の言葉をつぶやい

 たわけです。

        ○

 遠藤さんの解釈は、こうなっています。

 僕は「関係のドラマ」として読んだ方が面白いと思いますが、遠藤さんの解釈ですので、その

まま書きとめておきます。


ホームへ       表紙へ