今月読んだ本


『明恵 夢をいきる』 河合隼雄

 河合隼雄さんの「明恵」論です。

 相当、本格的に論じた本でした。明恵というのは、親鸞と同時代の人なのですが、自分が見た

夢を、たくさん書き留めていた人なんだそうです。河合さんは、そこに惹かれて明恵を読んでい

ます。明恵も、なかなか面白い人だったんですね。

 ここでは、明恵の資質について引用しておきます。

        ○

  あるとき、修法の最中に「手洗いの桶に虫が落ちたと思う。すぐ水から取り上げて

 逃がしてやれ」と明恵が言うので、行ってみると、確かに蜂が落ちこんで死にかかっ

 ていたので助けてやった。また座禅の途中に明恵が供の者を呼び、「後ろの竹藪の中

 で小鳥が何ものかに蹴られている。行って見てくるように」と言うので、急いで行っ

 てみると、小さな鷹が雀を蹴っていたので追い払った。

  またあるときは、夜も更けて炉ばたで眠っているような姿勢で明恵が坐っていたが、

 急に「ああ、かわいそうに。もう喰いついたかもしれぬ。灯をつけて急いで行き追い

 払え」と言う。明恵の前にいた僧が何事かと聞くと「大湯屋の軒の雀の巣に蛇が入っ

 た」と言う。暗闇の中でどうして解ったのかと不思議に思いつつ行ってみると、明恵

 の言っていたとおりだったの」で、雀を助けてやった。

  このようなことがたくさんあったので、弟子たちは、暗闇で遠方のことまで見える

 のだから、自分たちが陰で悪いことをしても、すぐ明恵には解るのではないかと恐れ、

 行ないをつつしむようになったという。

        ○

 この明恵の資質は、スエデンボルグに似ている(※河合さんもそう考えています)といえば言

えるし、現代では、宜母愛子さんにも、江原啓之さんにも似ていると思います。こういう資質の

人たちがいるのだと、僕には思えます。


『納棺夫日記』  青木新門

 映画『おくりびと』の原作になった本だと思います。そういう風に読まなくても、十分に面白

く読める本だったのでよかったです。

 「納棺夫」としての日常のエピソードをたくさん盛り込んだ本なのかと思っていたのですが、

そうではなくて、他者の「死」、近親の「死」などを巡る青木さんの日常の思考についての本で

した。親鸞の思想とも絡めていて、それもなかなか興味深く読みました。

 とりあえず、一番驚いた箇所を引用しておきます。

         ○

  今日までこの地方では、この湯灌・納棺をする人は、死者の従兄弟か叔父や甥がす

 るのが習わしとなっている。

        ○

 サラッとすごいことが書かれていて、驚きました。

 「この地方」がどこなのかわからないのですが、「北陸」の方ではないかと思います。

 「この地方」では、湯灌・納棺をする人は、「死者の従兄弟か叔父や甥がするのが習わし」に

なっている、と。

 問題なのは、どうして、死者の従兄弟か叔父や甥なのか? ということですよね。

        ○

  母系制認知のそれぞれの氏族の特性を語るには、婚姻した男女の性(交)行為と

 妻である女性が妊娠し、子供を産むことが氏族のなかで無関係だとかんがえられて

 いることをみればよい。妻である女性を主体にしておなじことをかんがえるとすれ

 ば、おなじ氏族の死んだ誰かの霊がじぶんの子宮に入りこんだために妊娠し、子ど

 もが生まれたとかんがえられているため、共同体とのかかわりだけでいえば対幻想

 として、じぶんの夫よりも、じぶんの兄弟との性的な結びつきの方が重要で緊密な

 ことになる。

(『心的現象論』 吉本隆明)

       ○

 叔父や甥が優位であるという考え方は、女性が子を産むことが「夫」とは無関係であり、誰か

他の親族が子宮に入り込んだのだと思っていた段階の名残だ、と。

 この記述は、その考え方が、現代の日本人にまで生き残ってきている、ということの現れなの

ではないでしょうか。


『スイート・ヒアアフター』 よしもとばなな

 ひさびさに吉本ばななを読みました。

 面白かったです。

 主人公の女の子は、突然、交通事故に遭います。自動車を運転していた彼氏は死んでしまいま

す。女の子は、内臓(腸)に鉄の棒が刺さってしまいますが、奇跡的に命をとりとめます。

 腸を傷つけた身体を持っていることは、この作品の<内臓感覚>の象徴となっています。

 瀕死状態から復活した彼女は、幽霊が見えるようになっていました。でも、何故か、彼氏の幽

霊は見えません。でも、彼氏を深く愛していたために、ほとんど生きる希望を失ってしまいま

す。いわば、彼女は、生きながら、「死後」の世界を生きている感覚に見舞われています。

 やがて、そんな日常の中で、ゲイの男性と出会い、友達になります。

 その交流の中で、自分自身にも変化が始まります。

 もしも、この話を、エンターテインメントで語ろうとすると、「花田少年史」のようになるこ

とでしょう。死にかけて、九死に一生を得て、幽霊が見えるようになって、いろんなドラマを描

くことができるようになるでしょう。

 でも、吉本ばななは、そうは描きません。(「花田少年史」を否定しているわけではありませ

ん)出てくる幽霊も、みんな幸せそうです。

 吉本ばななは、心のあり方について、書きたかったのではないでしょうか。

 現代において(とりわけ、3・11以後)、われわれは、どんな風に生きていけばいいのか。

 誰にもわかっていません。

 吉本ばななも答えを提出しているわけではありません。

 ただ、「生」と「死」の中間のような場所がありえるのではないか。

 そこからは、生も死も、同時に見渡している場所。

 そこにいながらも、たえず、<生>を見つめ続けていること。

 <現在>を見つめていること。

 <生活>を、肯定していること。


『アニメと生命と放浪と』 杉井ギサブロー

 面白い本でした。

 もっと「アニメとは何か」みたいなについて書いているのかと期待していたのですが、そんな

ことは書かれていなくて、杉井ギサブローの人生を振り返っている本でした。

 杉井さんは、もともと「東映」の動画で、大塚康生さんに鍛えられたんですね。

 それから、虫プロに行って、「鉄腕アトム」に関わります。

 「東映」のアニメは、動きがなめらかですごいんです。

 でも、「鉄腕アトム」は、「リミテッド・アニメ」で、なるべく絵を動かさない、という方針

だったんです。毎週、30分で放映するためには、そうしないと無理だったわけです。

 杉井さんは、そんなの面白くないに決まってるじゃないか、と思っていたんです。

 ところが、そうやってできた「アトム」が、とても面白かったことに衝撃を受けます。

 そうか。画像が動かないときは、観る側がイマジネーションを働かしているんだ、ということ

に気がつきます。

 何年かの「放浪生活」を経て、連続的なアニメーション技術に、リミテッドアニメの効果を足

した心理描写を使って、あだち充原作のアニメをヒットさせます。

 あだち充のマンガの世界は、まさに、「静止画像」の畳み重ねによって、作品が進んでいく面

があると、杉井さんは気づいていたんですね。


『「語る人」吉本隆明の一念』 松崎之貞

 吉本さんの晩年の編集者の方のようでした。大体、視力が弱くなって、書くことがままならな

くなった時期にあたっています。

 特に目新しいことは書かれていませんでした。

 でも、吉本さんの出版する予定だった本の要約が載っていました。吉本さんのチェックが入っ

ていないので、本にする予定はないんだそうです。でも、そんなこと関係ないので、編集者が

「要約」を書くくらいなら、吉本さんの第一稿を出してもらった方が、読者としては、よほど嬉

しいと思うのですが、いかがでしょうか。

 いくつか、書き留めておきます。

        ○

◎「猫」について◎

  ぼくは二十四時間、猫といっしょにいますからよくわかりますけど、猫が未発達だ

 というのは、ありゃ嘘ですね。猫だって眠っているとき、もうりっぱに夢を見ていま

 す。寝ているとき体をピクッと震わせたり、寝言みたいなことをいったり、お母さん

 猫のおっぱいをさぐるように前肢をさし出したりします。あれはなにか夢を見て、そ

 うした仕草をしているんだと思います。        

  猫にも、わかりのいい猫とそうじゃないのがいますけれども、猫を未発達だと見下

 すのは完全にまちがいです。そういっていいと思います。

  それは人間も同じで、未開社会の人を見下したらまちがいますね。それは中沢(新

 一)さんがチベットへ修行に出かけることひとつとってみてもわかります。チベット

 の修行者が後れていたら、わざわざ中沢さんが行くはずもありませんから。

  ぼくがいろいろ調べた結果でも、宗教とか感覚といった分野では未開の人のほうが

 根本的というか、本質的なように思います。いまのわれわれ現代人には感受できなく

 なってしまったちょっとした空気のゆらぎのようなものも、彼らはちゃんと察知しま

 す。

          ○

 吉本さんは、もう確信していますね。

 僕も猫を飼っているのでわかりますが、これには全面的に賛同します。

 また、「猫を見下すのが間違いであるように、未開社会の人を見下すのも間違いだ」、と

いう言い方にも、まったく賛同します。

 その通りではないでしょうか。 


◎幻の「本」より◎

  たとえば、「匂う」という言葉。これを使った宣長の有名な歌がある。

 《しき嶋の やまとごゝろを 人とはゞ 朝日にゝほふ 山ざくら花》

  この「にほふ」という言葉はなにを意味しているか。

  「にほふ」の「に」は「丹」だから「赤」という意味だ。奈良の枕詞「あをによし」

 の「あをに」を漢字で書くと「青丹」となる。顔料としての青土を意味するといわれ

 るが、わたし(吉本)は青と赤という意味に捉えている。奈良には寺社が多くあり、

 その塀や屋根は青く、鳥居などは赤い。都のそうした景観に由来している言葉が「あ

 をに」であると解釈できる。

  これが正しいとすると、「匂う」=「にほふ」は香りではなく、むしろ色にかかわ

 る言葉であった。いま、われわれが使っている意味とはまったくちがうのだ。現在の

 日本語で理解するとすれば、「匂う」=「にほふ」という言葉は香りではなく、「そ

 んな雰囲気をもった」という者味に解釈すべきであろう。宣長の「朝日にゝほふ山ざ

 くら花」も「赤がフワッと浮かびあがってくるような……」という意味で用いられて

 いる。

  もうひとつ注意したいのは「さす」という言葉だ。現在の日本語では、「指でさす」

 とか、「さしこむようにお腹が痛い」とか、「刺すような目つきだ」というかたちで

 使われているが、これも元来は「そんな雰囲気をもった」という意味だったと考えら

 れる。

  『万葉集』巻一の二〇には、額田王の有名な歌がある。

 《あかねさす 紫野行き 標野行き 野守は見ずや 君が袖振る》(あかね色をおび

 た紫草のある御料地を行きながら、あなたは袖を振るけれど、野の番人に気づかれな

 いでしょうか)

  このばあいの「あかねさす」も「あかね色の雰囲気をもった」という意味であって、

 夕日の赤がさしこんでくるという意味ではない。「さす」という言葉も「漠然とそん

 な雰囲気をもった」という意味にとるべきである。

         

 吉本さんのこういう記述は、凄すぎて、僕は何も言うべき言葉を持っていないのですが、この

記述の世界は、岩崎純一さんの共感覚の世界とよく似ています。岩崎さんも、古代の日本語は共

感覚の度合が強い言語だったと言っておられると思います。

 大変、興味深いと、僕には思えます。 


『凍える島』 近藤史恵

 病院に入院していたとき、最初の頃、本がまったく読めませんでした。輸血をしても、しばら

くは読めませんでしたね。

 この本は、手術後、初めて読めた本でした。

 近藤さんの、いわゆるデビュー作なのですが、さすがにまだキャラクターも「立って」いない

し、文体も確立されていない感じがしましたが、よく考えられていました。

 クリスティの「そして誰もいなくなった」と「アクロイド殺害事件」と晩年のエラリー・クイ

ーンの作品を組み合わせたような作品でした。しかも、そこに男女の恋愛の心理を取り入れよう

としています。すごいこと考えますね、この人は。


『御家人斬九郎』  柴田錬三郎

 柴田錬三郎さんのものは、初めて読みました。

 面白く読めましたね。さすが、という感じでした。

 柴田さんは、キャラクター設定が抜群にうまいですね。

 斬九郎は、御家人なのですが、地位だけは高いのですが、俸禄は少ないんです。それだけでは

生きていけないんです。

 それでどうやって生活費を稼ぐのかといえば、斬九郎は魔性の剣の腕を持っていて、武士の首

(介錯)を人知れず切るんですよね。それで生活しているんです。それではとうてい、まともな

生活はできませんよね。武士にもあらず、庶民でもない、どちらにもいけない宙吊り状況の位置

に、ヒーロー像を作っているのが、うまいと思います。

 そう考えれば、眠狂四郎も、そうですね。

 ころびバテレンの子で、江戸時代にハーフとして生まれ、日本人にもなれず、剣の腕は抜群な

のに、武士とも違っている。眠狂四郎の孤高の位置が、よく表現されています。


『たそがれ清兵衛』  藤沢周平

 藤沢周平さんも、初めて読みました。

 なかなか面白かったです。

 こちらは、柴田さんのヒーローとは、まったく違います。

 短編集ですが、すべての主人公が、腕は立つのですが、ちっともカッコよくありません。

 でも、ひと度、お家の一大事に立ち合えば、普段はパッとしないのに、剣の冴えを見せる、と

いう設定です。 

 中でも、やはり、「たそがれ清兵衛」が一番面白いと思いました。

 清兵衛は、腕は立つのですが、昼行灯のような仕事振りです。でも、たそがれ時になると、そ

わそわし始め、仕事の終わりには、生き生きとしています。

 理由は、奥さんが病弱であるために、自分が家事のすべてをやっているからです。

 そんなとき、家老と富豪商人の癒着が露見します。

 家老には、剣の達人がついています。

 家老の悪事を「正す」ために、清兵衛の剣が見込まれるのですが、清兵衛は、奥さんの介護を

しないといけないから、とアッサリこれを断ります。

 ここにおいて、清兵衛が、社会的な地位(仕事)よりも、「家」の方に価値を置いている

ことがわかります。

 結局、奥さんに十分な療養をさせる、という条件で、清兵衛は引き受けます。

 当時、こんな武士がいたかどうかは、わかりませんが…。

 でもたぶん、山田洋次監督は、ここが気に入って、「たそがれ清兵衛」を映画化したんじゃな

いかと、勝手に思いました(映画は見ていません)。


『漱石先生の手紙』 出久根達郎

 僕は、手紙はほとんど書かなくなりました。

 大体は、電子メールで済ませてしまいます。

 ところで、このホンによると、漱石は、大変な「手紙好き」だったんですね。

 ちっとも知りませんでした。

 漱石自身にとって、手紙というのは「別格」のものであったんだろうと思いますが、明治の頃

というのは、遠く離れた人と交信する重要な、ほとんど唯一の手段だったことでしょうね。

         ○

  君はまた人の善悪を簡単に論じるが、この世に完全な人間はいない、誰にも取るべ

 き所あり、けなすべき部分がある、人間は善悪二つを持ってこの世にあるのだから、

 善をほめ不善をあわれむべきで、君の見方は狭すぎる、冗談だと言うなら今後まじめ

 な手紙の返事に、このような冗談はよしてもらいたい、主義が変ったというなら、そ

 れでよい。「人間の主義終始変化する事なければ発達するの期なし変じたるは賀すべ

 し然し変じ方の悪きは驚かざるを得ず高より下に上り大人より小児に生長したる様な

 心地するなり僕決して君を誹謗するにあらず唯君が善悪の標準を以て僕が言の善か悪

 かを量れ」

        ○

 正岡子規への手紙です。

 子規の手紙が、あまりにも「人間」を単純化していたんでしょうね。

 友人であっても、激烈に否定しています。

 人間は、「善人」と「悪人」に単純に分かれるのではない。善い面も悪い面も、同時に持ち合

わせているのが人間なのだ、と。

 現代では、なかなか、手紙でここまでは書きませんね。

        ○

 …君が生涯は是からである。功業は百歳の後に価値が定まる。百年の後誰か此一事を

 以て君が煩とする者ぞ。君若し大業をなさば此一事却つて君が為めに一光彩を反照し

 来らん。只眼前に汲々たるが故に進む能はず。此の如きは博士にならざるを苦にし、

 教授にならざるを苦にすると一般なり。百年の後百の博士は土と化し千の教授も泥と

 変ずべし。余は吾文を以て百代の後に伝へんと欲するの野心家なり。近所合壁と喧嘩

 をするは彼等を眼中に置かねばなり。彼等を眼中に置けばもつと慎んで評判をよくす

 る事を工夫すべし。余はその位な事がわからぬ愚人にあらず。只一年二年若しくは十

 年二十年の評判や狂名や悪評は豪も厭はざるなり。

        ○

 いやいや、漱石先生の自負、熱い思いが伝わってきます。

 俺は、文章の野心家なのだ、と。

 どんな野心家かといえば、百年後の人に、我が文を伝えんとする野心家なのだ。

 一年、二年、十年、二十年の評価など、問題にしていないんだ、と。

 なかなか、こんなこと言えないと思います。

 漱石が言うと、絵になっていますね。


『赤塚不二夫120パーセント』 赤塚不二夫

 なんやかやで、赤塚さんは、こういう本をたくさん出しています。僕も、なんやかやで、読ん

でいます。重なる内容が多いんですけどね(苦笑)。古本屋で見つけると、ついつい買ってしま

います。

        ○

  僕と石ノ森章太郎は、そうやってよくアイデアを交換していたが、寺さんも僕たち

 に「こんなマンガ描いたらどうだ」とか言ってくれたし、みんなアイデアを出し合っ

 ていた。一緒に住んでいるから、藤子不二雄にはこれが合っている、石ノ森章太郎は

 こういうのが向いている、赤塚はこういうのが得意そうだとか、みんなわかるから。

 「このアイデアは誰にも内緒にして、自分だけで描こう」なんていう考え方は、僕た

 ちにはなかった。だからこれは石ノ森章太郎にぴったりだと思うと、夜中だろうがな

 んだろうが飛んで行く。考えてみたら、トキワ荘というのは、すごく不思議な世界だ

 ったのだ。

        ○

  トキワ荘の僕らというのは、本当の兄弟以上に兄弟みたいだった。あのトキワ荘み

 たいな世界は、いまではありえないと思う。ひとつのアパートに志を同じくする人間

 が10人も住んで、みんなで同じ食事をして。それで、貧富の差もない。ただ、少しみ

 んなより稼いでいるヤツがいるだけだ。石ノ森章太郎、その後、藤子不二雄がちょっ

 とよくなってきた。すると、石ノ森章太郎がハイファイやテレビを買う。そういうの

 は僕らの共有財産なんだ。だって、みんなで聴くんだもの。

        ○

  不思議なことに、トキワ荘の住人は、誰もライバル意識を持っていなかった。「あ

 の野郎」とか、「あいつに負けてたまるかッ」とか、そういうのがまったくないんだ。

 誰かに仕事が決まると、みんなで「よかった!!」って喜ぶんだもの。お祝いして。

 まあ、原稿料でおごってもらえるっていうのもあったけどね。

        ○

 トキワ荘の人間関係は、本当にとても不思議ですね。

 戦後の復興期に、こういう、ある意味、「理想の共同体」と言えるような集団のあり方が可

能であった一時期があった、ということなのでしょうか。

 今で言うと、『少年ジャンプ』に連載していた「バクマン」というのは(あまり読んでいない

のですが)、ふたりで協力して、マンガを描くというストーリーなのですが、競争心と嫉妬心

で、ライバルを出し抜いて自分が一番になる、という世界観・価値観になっていると思います。


『探偵はバーにいる』  東直己

 僕は、ハードボイルドはあまり読まないのですが、この人の文体は、読みやすくて、いいと思

いました。

 東さんの特徴は、ハードボイルドな探偵なのですが、フィリップ・マーロウほどハードではな

いんですよね。「新宿鮫」(大沢在昌)も、重いですよね。それよりも、ちょっと「軽い」ハー

ドボイルドの探偵、という感じです。

 微妙な位置ですが、重すぎず、軽すぎず、バランスよく描かれていたと思います。


『横浜「佐藤さん」殺人事件』 鯨統一郎

 今月は、入院したこともあって、リハビリを兼ねて、推理小説をよく読みました。ほとんど古

本屋さんで、百円のものばかりです。

 ひさしぶりの鯨さんの「アンチ・リアル」もの、です。

 ストーリーはともかく、楽しく読めればそれでいい、という系列の作品なのですが、面白かっ

たです。

 どこが良かったかと言えば、登場人物の会話が、作品とピッタリきていたと思います。

 「たんぽぽ探偵事務所」、通称「タンタン」(笑)は、横浜にある、男と女ふたりだけの小さ

な探偵事務所です。「佐藤」という苗字の人が殺されていく連続殺人事件が、発生します。

 当たり外れのある鯨さんですが、この作品は「当たり」でしたね。


『三人の酒呑童子』上・下  和久峻三

『メルヘン街道殺人事件』  〃 

『赤かぶ検事転勤す』  〃

『楊貴妃の亡霊』  〃

 さすがに「赤かぶ検事」は読みやすかったですね。脳のリハビリにはちょうどよかったです。

大きなトリックはないのですが、適度に「謎」もあり、会話も赤かぶ検事の名古屋べんが入るの

で、心地良いです。ストーリー展開の巧みで、最後まで読ませます。

 驚いたのは、赤かぶ検事って、下関に赴任していた時期があったんですね。ビックリしまし

た。下関は、地名としては、時々、アリバイものの推理小説に登場しますが、名探偵が常駐して

いる作品というのは、珍しいと思います。たぶん、「赤かぶ検事」だけではないでしょうか。

 ちょっと好感を持ったので、再び、下関編(『赤かぶ検事転勤す』『楊貴妃の亡霊』)も買っ

て読みました。どれも古本屋さんで、百円でした。

          ○

 たぶん十年ぶり以上で、赤かぶ検事を読んだのですが、もうひとつ気づいたことがありまし

た。

 赤かぶ検事というのは、「検事」というイメージを変えたんですね。

 それまでの「検事」というのは、正義の味方で、エリートで、頭もいいし、カッコよくて、容

赦なく悪を告発する存在でした。典型的なのは、高木彬光さんの検事でしょうか。

 赤かぶ検事というのは、エリートではなく、叩き上げで、辛抱して検事になっているので、庶

民の気持ちがわかる人、という設定なんですよね。名古屋弁のヒーローというのも、珍しいと思

います。


『カラスはどれほど賢いか』 唐沢孝一

 タイトルの通り、カラスの賢さについての本です。どちらかと言うと、カラスが大都市の中に

いかに適応しているか、という内容でした。僕としては、カラスの賢さについての薀蓄を、延々

と書いてもらった方が良かったのですが。

 「動物と感情」について、の方に書きましたが、カラスは相当、賢いですね。

 クルミなんかは、空中から落として割って、中身を食べるんだそうです。硬いものでも、空中

から落として、自動車に引かせて割って食べます。どこからこういう考えがでてくるのか、わか

りませんね。何かのキッカケで、「見て学んだ」のかもしれません。

 それから、これは「遊び」です。

        ○

 『野鳥』一九八五年一○月号の口絵には、ワタリガラスの雪滑りの様子がカラー写真

 入りで掲載されている。イギリスのウェールズ地方の山でA・T・モフェット氏が偶

 然に撮影したもので、ワタリガラスが山の斜面に仰向けになって、足を上に向けたま

 ま滑っている光景が写し出されている。三メートルほど滑るとまた登っていき、三回

 ほどこの行動を繰り返した後、満足したのか飛び去ったという。もう一羽のカラスが

 この雪滑りを興味深そうに見物している写真も添えられていた。

       ○

 星野道夫さんの本には、雪の斜面を滑る熊がいるそうですが、カラスもするんですね。

 そう言えば、僕が昔住んでいた田布施の方では、近くの公園でカラスがすべり台ですべって遊

んでいました。これは、子供たちが遊んでいるのを「見た」からかもしれませんね。

 それにしても、特に「意味のある行動」ではないわけだから、「遊んで」いるんでしょうね。


『すすめロボケット』1  藤子・F・不二雄

 高かったのですが、ついつい買ってしまいました。

 なぜなら、子供の時に大好きだった作品で、今までコミック化されていなくて、僕にとっては

幻の作品だったからです。でも、小学館の「一年生」とかに連載されていた作品なので、子供の

頃の僕が読んでいるはずがないので、たぶん友達の家かなにかで、読んだんだと思います。

 いやあ、懐かしかったです。

 ロボケットのどこが好きだったかと言うと、そのデザインです。

 ロケットに手足がついていて、背中にコクピットがあります。空を飛ぶときは、主人公の少年

を背中に乗せて、飛びます。この発想が大好きでした。

 もっと原型を遡れば、アニメの「レインボー戦隊ロビン」という作品に、ペガサスというロ

ケットがいて、普段はロボットなのですが、飛行モードになると、変形してロケットになる、と

いうのがありました。「ロビン」の設定は、トキワ荘のメンバーが考えていますから、そこから

きたものだと思います。 


『ペコロスの母に会いに行く』 岡野雄一

 なかなか見事な作品だなと思いました。

 伊藤比呂美さんが、偶然見つけたマンガらしいです。

 息子さん(六十過ぎでしょうか)が、認知症の母親を施設にあずけているのですが、その母と

の交流のエピソードをマンガ化したものです。

 どこに感銘を受けたか、書いてみます。

 ひとつには、認知症を描いたマンガとしては、傑作ではないか、ということです。

 たいていのマンガは、「こんなにボケました」という内容(※外側から見た認知症)にしかな

らないと思うのですが、この人のは、そうではなくて、「内側から見た認知症」になっていると

思いました。

 外側から見れば、ボケて、異常になった世界にしか見えなくても、認知症になったお母さ

んにとっての「内面」からすれば、それは「正常で自然な」世界です。

 そこは、「過去・現在・未来」が、「線型」としてではなく、ない混ぜになった「認知症」と

いう世界観になっていて、とてもよく描かれています。

 また、認知症に、「不安」がつきものと書かれているのも、興味深かったです。

 自閉症者は、「恐怖」が感情の中心なんですよね。

 そう考えると、認知症も、人間の初源(赤んぼ)の状態に戻っていると考えれば、何とはなし

の「不安」に晒されるのも、よく了解できると思えます。

 また、別の言い方をすることもできます。

 「生者」と「死者」との関係も、とてもうまく表現されているんです。

 そして、それを媒介しているのは、お母さんの「認知症」なんです。

 お母さんの世界では、すでに亡くなっている「娘」や「夫」が、訪ねてきます。

 「過去・現在・未来」が、多層的・多重的に、<現在>として立ち現れてきます。

 「認知症」は、人間の<深さ>のある病気だ、ということが、とても鮮やかに描かれていま

す。こういうところまで、認知症を描いたのは、この人が初めてではないかと思います。

          ○

 後は、「コママンガ」の可能性として、素晴らしかったですね。

 大体、今はストーリーマンガが隆盛だと思うのですが、この人の作品は、ストーリーマンガで

はやられていない<関係>表現の深さ、が示されていました。

 コママンガって、こんな表現が可能なのか(!)、と驚かされましたね。

 読者の皆さま、どうぞ、読んでみられてください(笑)。

 僕が言った意味がわかると思います。


ホームへ       表紙へ