今月読んだ本


『名探偵カッレくん』 リンドグレーン


 「長くつしたのピッピ」のリンドグレーンの本です。古本屋さんで買いました。

 僕は、児童文学はあまり読んでいませんが、面白かったです。

 どこが面白かったか、考えてみました。

          ○

  『大平原』というのは、町はずれにある広い公有地であった。よく茂った潅木が生

 えていた。この『大平原』は、町の子どもたちのものだった。ここで、アラスカのゴ

 ールド・ラッシュ式に金鉱掘り遊びをやったり、銃士の猛烈な一騎打ちが行なわれた

 りした。岩山では、キャンプ・ファイヤーをたき、アフリカ・ジャングルのライオン

 狩りをやり、高貴な騎士が誇り高き名馬にまたがって殺到し、ぶっそうなシカゴのギ

 ャングが容赦なく自動拳銃をふりまわしたものだ。それは、そのときどきに町の映画

 館でやっている映画によって、どうにでも変わるものであった。もちろん、夏場は町

 の映画館はしまってはいたが、だからといって子どもたちまで休業してはいなかった。

 だいたいいつも、けんかがあったし、おとなしい遊戯でも、この『大平原』でやるの

 が、喜ばれていた。

         ○

 ドラえもんの「空き地」という感じがしすよね。

 この少年たちは、自然のなかで遊びを考えています。

 吉本ばななさん流に言えば、「それでは、さぞかし狭くて、退屈だろう」と考えるのは、大

人の浅はかさなんですね。

 リンドグレーンは、よくわかっている気がしました。

 もうひとつ面白かったのは、この話の人物の構成です。

 カッレ君は、探偵にあこがれている少年です。

 彼の住む町に、カッレ君の仲好しの女の子のエイナルおじさんがやってきます。

 エイナルおじさんは、あまり素姓が良くなさそうです。

 探偵になるのが将来の夢であるカッレくんは、エイナルおじさんを監視しはじめます。

 やがてエイナルおじさんは、本当の犯罪者であることがわかるのですが、この小説では、エイ

ナルおじさんは、<中間>の存在になっています。

 この作品の世界は、大きく言って、ふたつに分かれています。

 「カッレくん」たち、子供の世界と、大人たちの世界と、です。

 前述したように、大人の世界とは違う、子供たちの世界が、生き生きと描かれていくわけです

が、エイナルおじさんは、カッレくんたち子どもの世界に、ズカズカと入ってきます。いわば、

大人の世界と少年たちの世界とを行き来するの<中間的な存在>になっています。

 その設定が、とてもうまいなと思いました。


『アスペルガーですが、ご理解とご協力をお願いします』 アズ直子

 すぐに二冊目が出ました。

 一冊目が売れたんでしょうね。

 本が売れるのは、とてもいいことだと思うのですが、自閉症当事者でも、もっと面白い本は他

にあるのではないかと思うのですが、それほど内容的に濃いものだとは思えません。

 内容は、特には不明な点はなかったです。いくつかは<内側から見た自閉症>の方に引用しま

した。

 娘さんとの会話がおもしろかったので、引用しておきます。

          ○

 「今度、クラスメイトの子が誕生日なんだ」「明日、買い物に行こうかな」など、以

 前はおこづかいが足りないときにはこんなふうに間接的な話題から私の顔色を見てい

 ました。

  ところが「色々な話が混ざるとわかりにくいから、今度からおこづかいが欲しいな

 らそうだと先に言いなさい」と私に怒られ、以来「おこづかいちょうだい。なぜなら

 〜」という言いかたに変わりました。

        ○

 「ママ、バレエ教室に行く時間のことだけれど」「ママ、困っていることがあるんだ

 けれど」など、おこづかいのことだけではなく娘の話はとてもわかりやすくなりまし

 た。一番ストレスなく話ができる相手かもしれません。

  娘は小学校生活のなかでもいつも、「1年生にもわかるように」という考えを持っ

 ているそうです。

 「1年生は、話をちゃんと聞いていたかどうかから確認しないとアブナイ」と、言い

 っぱなしではなく、確認と見守りを怠らないとのこと。それは話を聞かずにいたため

 に、迷子になるなど、1年生の突飛な行動で、自分が大変な思いをしたくないからな

 のだそうです。

  私が物事をうまく処理することができず、「ママってやっぱり変なのかな」と娘に

 弱音を吐いたところ、「大丈夫、ママよりもっと変な人はたくさんいるから」という

 励ましの言葉が返ってきました。

 「たとえば誰?」と聞いてみると、「1年生」という答え。「1年生のなかには、マ

 マよりもっと変なことをしている人がたくさんいるから大丈夫」だと言われました。

         ○

 娘さん、なかなか頭のいい子ですね。

 お母さんとのやりとりが、1年生の理解につながり、その思考が、再びお母さんの理解につな

がっています。


『ゲゲゲの娘、レレレの娘、らららの娘』

手塚るみ子・赤塚りえ子・水木悦子


 企画としては面白いなと思って買ったのですが、内容を読んでみるとそれほどでもなかったで

すね。

 三人とも、普通の娘さんですね(笑)。当たり前か。

 僕の興味としては、ピッタリは来なかったな、という印象でした。

 娘さんの話だと、大体、「家の話」になりますよね。いくら有名なマンガ家の家でも、家でい

る分には、普通にうちのお父さんと変わらないわけですからね。

 そんなこと言いだしたら、普通の家族のお父さんで変わってる人なんて、たくさんいると思い

ますから。まあ、面白い企画だな、というくらいの印象でしょうか。

 一番印象に残ったのは、ここでした。

         ○

 手塚 漫画、描いてたんですか?

 水木 わたしは描いていないです。お姉ちゃんが描いていた。ポーズの画集とかを父

 から借りて描いて。漫画家になりたいと言ってましたけどね、中学、高校時代は。で

 も、お父ちゃんから「なっても食えないから止めろ」って(笑)。漫画家になりたい

 って思っていたんだけど、点々と渦巻きをひたすら描かされて、嫌になった。点々と

 渦巻きで目が回ったって。

 赤塚 お姉さんは漫画家になろうとしてたんですもんね。

 水木 姉はその後にアニメが好きになってアニメーターになりたいって言ったら、

 「漫画家より食えんから止めろ」って(笑)。

 手塚 そうなんだ。

 水木 「でもなりたいんだもん」って言ってたけど、ならなかったです。点々と渦巻

 きでふらふらになって。「あれができないようじゃ、漫画家はだめだ、はっはっは」

 「あれくらい平気で描かなきゃいけない」って鼻で笑ってた。「お父ちゃん見とった

 が、あれじゃだめだ」って(笑)。

 −−意外と厳しいですね。

 水木 しがみついてでも描くようじゃないとなれんって。

 手塚 本当に嫌だったんですか? 点々と渦巻を。

 水木 退屈だったんじゃないですか。スクリーントーンを貼ったりとか、ベタ塗った

 りとか、いろんな仕事をしてみたかったんじゃないですかね、背景だけじゃなく。で

 ももう、ひたすら点々だから。

 手塚 どれぐらい? 何日も点々なの?

 水木 1日しかやってない。

 −−それはこらえ性がないな(笑)。

 水木 お父ちゃんは「まずは点々と渦巻きが基本。それを1日でサジを投げるでは…

 …ふっふっふ」って。

           ○

 「しがみついてでも描くようじゃないと(漫画家には)なれん」というのは、けだし、名

言ではないでしょうか(笑)。僕も1日でアウトでしょうね。

 それから、水木さんは、点々と渦巻きが基本だと思っているんですね(笑)。

 とてもユニークなんじゃないでしょうか。

 こんなこと言っている人は、水木さんくらいだと思えます。

 手塚治虫さんは、たしか、「円」が基本だと言っておられますね。

 「円」は、手塚さんのキャラクターが「円」だし、ディズニーのキャラクターが基本が「円」

だからすぐにわかりますが、点々と渦巻きは、何なんでしょうね。

 点々は、ニュアンス次第で何でも描けるし、渦巻きは、基本が「円」だとも考えられますね。

水木さん独特の<線>の感覚があるんでしょうね。


『退院支援、べてる式。』 川村敏明+向谷地生良

 ひさびさに「べてる」の本を買いました。

 DVD付、です。

 タイトル通り、病院に入院している患者さんの退院支援を中心にした内容です。

 あいかわらず、とても面白かったです。

 面白かったところは、「べてるの家」を考える。の方に引用していきますが、ここでは、ひと

つだけ引用しておきます。

          ○

  このようななかで、べてるが伝統的に育んできたのが「信じる」ということである。

 浦河流の「信じる」は、期待をともなわない。期待を先取りすることではなく、目に

 見えず、将来的な好転を導きだすことが困難であるような「未知」に対して、にもか

 かわらず「任せる」ということである。それは、当事者自身が「苦労の主人公」にな

 るということでもあるだろう。

  この「信じる」という立ち位置は、浦河では治療や援助ばかりではなく、あらゆる

 人と人とのつながりのなかで求められる基本的な構えである。「信じる」ということ

 は、もっとも信じがたい状況で、もっとも信じがたいものを、「にもかかわらず信じ

 る」ということである。「根拠なく信じる」ということである。それを浦河では「先

 取りした信じ方」といっている。それは、お仕着せでも、期待でもなく、ひとつの人

 間の尊重のしかた、ということもできる。

         ○

 「期待」しないで「待つ」ということ。

 「根拠」がなくても「信じる」こと。

 これは、障害児の教育にもあてはまる面があると思いますね。

 教育で、自分の思い通りになるようなことなど、ほとんどひとつもないくらいなのですが、つ

いつい、自分の中「期待」しながら見てしまうことが多いです。難しいんですよね。


『続・自閉症の僕が跳びはねる理由』 東田直樹


 『自閉症の僕が跳びはねる理由』は、面白い本でした。

 続編がでているとは知りませんでした。

 東田直樹くん、もう高校生になっているんですね。

 本自体は、簡単な質問が先にあって、それに東田くんが答える形式になっています。

 大変わかりやすくて、当事者でないとわからない言葉が多く、感心しながら読めます。

 また、前著は中学生の頃の本だったと思うのですが、高校生になっての言葉は、また理解が進

んでいる気がしました。

 <内側から見た自閉症>に書いていきたいと思います。        

        ○

 東田くんは、口からの言葉で、自分の気持ちを表現するのは難しいんです。

 その代わり、文字盤を見ながら指を動かして、気持ちを表現することが可能です。また、パソ

コンのキーボードだと書けるんです。

 それは、僕はありえると思います。

 言葉には、「頭」を通過する言葉と、「手」を通過する言葉(目と手の協応)とがある、と

思うからです。

 東田君は、苦労して、「手」を通して言葉を発する方法を獲得したのだと思います。


『ふしぎなキリスト教』 橋爪大三郎・大澤真幸


 なかなかいい本でしたね。ずいぶんと啓蒙されました。

 日本にいると、キリスト教ってわかりにくいし、「唯一神」というのもわかりにくいですよ

ね。ユダヤ・キリスト・イイスラム教の関係もわかりにくいです。


◎ユダヤ教・キリスト教・イスラム教の関係◎

  ユダヤ教もキリスト教も「ほとんど同じ」なんです。たったひとつだけ違う点があ

 るとすると、イエス・キリストがいるかどうか。そこだけが違う、と考えてください。

  少し補足しましょう。

  このふたつは、どこが同じか。「一神教」である。しかも、同じ神をあがめている。

 ユダヤ教の神は、ヤハウェ(エホバともいう)。その同じ神が、イエス・キリストに

 語りかけている。イエス・キリストは神の子だけれど、その父なる神は、ヤハウェな

 んです。それを「父」とか「主」とか「Gоd」とか言っている。ユダヤ教とキリス

 ト教に、別々の神がいると考えてはいけません(ちなみにイスラム教のアッラーも同

 一の神です)。

  違うのは、この「神に対する、人びとの対し方」です。

        ○

 なかなか簡潔で、わかりやすい説明ですよね。

 一応、社会科の教員ですが、僕にはこんなにうまくは説明できませんでした。 


 ◎合理的思想と奇跡は矛盾しない。◎

 (橋爪)一神教の奇蹟の考え方を、よくあるオカルト信仰と勘違いしてはいけない。

 むしろ、オカルト信仰とは正反対です。世界は、Gоdが創造したあと、規則正しく

 自然法別に従って動いている。誰も、自然法則を一ミリでも動かすことはできない。

 その意味で、世界はすみずみまで合理的である。でも必要があれぼ、たとえば預言者

 が預言者であることを人びとに示す必要があれば、Gоdは自然法則を一時停止でき

 る。これが、奇蹟です。世界が自然法別に従って合理的に動いていると考えるからこ

 そ、奇蹟の観念が成り立つ。

  よく、この科学の時代に奇蹟を信じるなんて、と言う人がいますが、一神教に対す

 る無理解もはなはだしい。科学をつくった人びとだからこそ、奇蹟を信じることがで

 きるんです。科学を信じるから奇蹟を信じる。これが、一神教的に正しい。


 まだまだ、たくさん啓蒙された箇所がありました。

 これだけわかりやすく説明できるというのは、(啓蒙という意味では)すごい力量ですね。

 ベストセラーになるのもうなづける本でした。


『湯布院・産土神の殺人』  鯨統一郎


 ひさびさに鯨さんの本を読みました。

 面白く読めたので良かったです。

 うぶすな神の記述が興味深かったですが、そちらは「インディアンの言葉」を読む。、の方に

引用しておきました。

 ここでは違う箇所を。これは単なる「雑学」ですが。

           ○

 「やっぱり海沿いの回転寿司はおいしいですね」

  一輝もようやく箸を動かし始める。

  マグロやトロの他に、関アジや関サバなども新鮮だ。

 「先生、鶏の空揚げが回ってますよ。しかもけっこうたくさん回ってます」

 「鶏の空揚げは中津の名物なのよ」

  突然、一輝の隣の女性が話しかけてきた。

 「そうなんですか?」

  一輝も思わず訊き返す。

 「中津市はね、鶏の空揚げが好きな人が多くて、空揚げ専門店がたくさんあるのよ」

 「知りませんでした」

 「食べてご覧なさいよ、おいしいから」

  どうやら女性は一人で来ているようだ。三十歳前後だろうか。目がクリッとして、

 猫を思わせる。

  言われるまま、一輝もみなみも空揚げの皿に手を伸ばした。

 「おいしい」

  みなみが真っ先に感想を述べる。

 「ホントだ」

  一輝が言うと、女性はニッコリと笑った。

 「中津は鶏の空揚げ発祥の地だから」

  また一輝は驚いた。

  空揚げとは、食材に下味をつけて、小麦粉や片栗粉などを薄くまぶして油で揚げた

 料理のことだ。天ぷらと似ているが天ぷらとは衣が違う。天ぶらの衣は薄力粉、鶏卵、

 冷水を軽く混ぜ合わせて作る。

  国語学者の笹原宏之によれば、ある中国からの留学生が日本に来て初めて肯徳基(

 ケンタッキーフライドチキン)以外の鶏の空揚げを見たという。魚や豚などの空揚げ

 は中国にもあるが、鶏の空揚げはほとんどないらしい。

 「昔は漁師が、捕った魚を油で揚げて食べてたんだけど、それも飽きてきて、あると

 き、鶏を同じように衣をつけて揚げて食べたんだって。それがおいしいってことで、

 一気に広まったのよ」

           ○

 鶏のから揚げって、珍しい料理なんですね(笑)。しかも、「中津」が発祥の地だとはまったく

知りませんでした。中津の漁師さんが始めた料理なんですね。どうして「からあげ」という名前

になったかも諸説あるらしいです。


『共喰い』  田中慎弥


 下関出身の方で、芥川賞を取った、ということで、読んでみました。

 テレビで見ているかぎりでは、就職を一度もしないで、小説を書いて、人間関係も苦手そうだ

し、言葉もぞんざいで、ちょっと発達障害のタイプの人かなと思いました。でも、こういう人が

賞をもらえるのはいいことではないかなとも思いました。芥川賞を取れれば、原稿料も上がるで

しょうし、テレビや雑誌に取り上げられることも多くなっていますね。

 良い作品を書いていっていただきたいと思います。

 内容的には、とても「文学」している本でしたね。

 でも、それ以上の感想はありませんでした。

 自堕落な父親と父の周囲の女性たち。

 高校生の息子は、それらを嫌悪しながらも、同学年の女の子とのセックスに溺れます。そし

て、自分も父親と同じなのではないか、と内心で怖れています。 

 


『「みかんの島」の介護日記』 山口放送


 山口県の大島で働いているふたりの女性(訪問介護をしています)を、山口放送が番組として

作ったらしいのですが、それを文章化したものです。

 僕は、柳井・田布施地域に、十二年間いました。その頃は、大島には年に何度かは行っていま

した。海はきれいだし、自然の豊かな、とてもいい島でした。でも、当時から老人は多かったで

すね。

       ○

  その頃、高齢化が進む島の県立高校に、福祉科はできたばかりだった。

  県内初の公立高校の福祉科。二人は第二期生だった。リエとナオミだけでなく、福

 祉科の仲間はみんな、「福祉をやりたい」から入学していた。それだけ勉強もしたと

 いう。

  福祉科は一クラスしかなかった。

  二人はすぐに気が合ったし、学校でも目立つ存在だった。姉御肌で頼りがいのある

 ナオミと、凡帳面で何事もテキパキとこなすリエ。リエは生徒会長も務めた。

  高校卒業後、二人はそれぞれ別の老人福祉施設に就職した。

  リエは山口県内、ナオミは広島県の大きな施設だった。

  念願の介護の現場。二人は懸命に働いた。

  数年後、二人は高校の同窓会で再会する。

  そこで、リエとナオミは同じ悩みを抱えていたことに驚いた。

 「介護が『作業』になってしまっている」という悩みだった。

  それは後に、そのまま二人が会社をおこす理由となる。

 「介護、介助をしなければならないのに、一つ一つが全部『作業』になってしまって

 いた」とナオミは続ける。「本当だったら『作業』になっちゃいけないじゃないです

 か……そんな自分が嫌だった」

  介護とは、お年寄りが生きていく上で、できないことを手助けしてあげることだ。

 でも施設は集団生活だから、何時から何時までは食事、その後は、掃除、入浴という

 感じで全部決められている。施設の規模が大きくなればその傾向も強くなる。一人の

 介護士が何人もの利用者を相手にするわけだから、流れ作業になってしまうのは避け

 られない施設で働く中で、細かい時間を厳守することは当然のルールだ。もし、この

 ルールを一人でも破ると、「あの人がやってくれたからアンタもやってくれ」となっ

 てしまう。

  でもリエたちは、「仕方がない」とは考えなかった。

 「後ちょっとお世話をして終わりたい、ということがよくあったんです。その用事を

 済ませておけば、次のヘルパーだって助かるのにということが。何よりもお年寄りた

 ちのために後ちょっとだけ……と思うことがよくあったんですよ」

  リエとナオミは、お年寄りたちを支えるためにこの仕事を選んだ。

  たとえ時間に追われても、福祉の仕事を志した時の心だけは捨てたくなかった。

  できる範囲の中で、「作業」ではなく、「介護」をやりたかった。そこで二人が考

 えるようになったのが、お年寄りの家を訪ねて介護して回る「訪問介護」だった。

        

 なかなか、立派な若者ですよね。

 へえ、こんな若者がいるんだなと感心させられました。

 本は、彼女たちの奮闘ぶりを記述していきますが、基本、テレビ番組をまとめたものなので、

紙で読むと、中身が薄い印象の本ではありました。

 でも、お二人には、頑張っていただきたいですね。


『黄泉路の犬』  近藤史恵


 古本屋さんで見つけました。近藤さんのものだったので、買ってみました。

 「刑事」ものなのですが、なかなか面白かったです。

 この人は、何故か、妙に面白いんですよね。

 登場人物のキャラクターが生きている感じがするんです。

 発端は、強盗が、2万円とペットのチワワを奪っていったという小さな事件でした。

 主人公の刑事たちは、何となく気にかかって、捜査を続けるのですが、些細な事件だと思って

いたものが、やがて殺人事件が絡み、人間と人間の心理が絡み合って、複雑になっていきます。


『天外消失』  早川書房編集部

 海外の推理小説の短編傑作集です。

 いろいろな作品がありましたが、傑作短編ということで、面白かったです。

 クレイトン・ロースンの表題作が、一番面白かったです。クレイトン・ロースンの中でも、面

白い方だと思います。

 探偵は、知る人ぞ知る「大奇術師マーリニ」です。

 とある狂人が、ある事件の渦中の人物の人間消失を預言します。

 そして、その人物が、予言通りに跡形もなく消失します。

 その消失の仕方が凝っています。

 刑事たちが、見張っている電話ボックス(日本のようなガラス張りではありません)で消失し

ます。そこに刑事たちが入っていくと、当事者は消えていて、受話器だけが外れています。その

電話を取ると、消失した本人がしゃべったんです。

 この事件に、マーリニが出動しますが、預言者は、マーリニの消失を預言します。そして、再

びその通りにマーリニが電話ボックスで消失してしまい、はずれている受話器からは、マーリニ

の声が聞こえます。

 狂人の予言。予告消失。大胆な人間消失のトリック。つづいてマーリニまで消失して、意外な

結末に向かいます。

 奇術師マーリニの面目躍如の小説でした。


『変わり者でいこう』  ジョン・エルダー・ロビソン


  悪口を言われていた子どもの頃に自分の将来が見えていたら、どんなによかっただ

 ろうと思う。他の子どもたちだけではない−−教師までもが僕のこだわりや興味をか

 らかった。だが、皮肉なもので、それでうまくいったのだ。現在ですら、精神分析医

 は、一〇代の子の特別な興味や度を越した集中は異常だと言う。だが、その子が二五

 歳になれば、その同じ精神分析医が彼を専門家と呼ぶのだ。それこそが、僕の体験し

 たことだった。

        ○

 アスペルガーの人ですが、なかなか面白い人でした。以前、『眼を見なさい!』という本を出

されています。

 この人は、小さい頃は、こだわりが強く、いろいろなトラブルもあったのですか、基本的に自

己評価が下がることなく、自分のこだわりを社会性につなげることができて、成功した人です。

 <内側から見た自閉症>の方に引用していきますので、お読みください。


『赤ちゃんにおむつはいらない』 三砂ちづる編著

 「おむつなし育児」についての本でした。

 大変興味深く読みました。

 昔(明治期くらいでしょうか)の日本人は「おむつ無し育児」をしていたんですね。と言う

か、「おむつ育児」→「紙おむつ育児」は、人類の歴史の中では、ごく最近のことで、人類のほ

とんどの時期は「おむつなし育児」だったと言えますね。

 なんとなく、「おむつ」の方が、文明的で進んでいる感じがしますが、そんなことはないんで

すね。「内臓感覚」ノートの方にも引用していきますので、詳しく興味を持たれた方は、そちら

をご覧ください。

           ○

 「赤ちゃんのうんちってびちゃびちゃだとみなさん言いますけど、全然びちゃびちゃ

 ではなくて、驚くことに、一本の黄色のうんちがピョンっとでてくるんですよ。ほん

 とうに一本長いのが。

  うんちの時間も大体決まっていて、うちの子は九時ごろでしたが、外にいてもその

 時間になると、トイレに連れて行ってみて『うぅんして』っていうと、プルプルプル

 っと出るんです。そうやって一日一回スポンと出てしまうと、もうその後でないとい

 う感じです。それがおむつに出てしまうと、何回もでるんですよ。トイレでするよう

 になって、朝でたから絶対夜はないということがわかっていると、夜だから紙おむつ

 を使おうとか思うこともなくなりました。

  普段は帯でだっこすることが多くて、アフリカとかの国の方々じゃないですけど、

 ずぅっとだっこしていると、なんとなくそろそろかなぁという感じがあります。だっ

 こしているから、手をつっこんでおむつを確認しやすいというのもあるのですが、お

 しりのかんじを触ってみてまだしてないし、そろそろ出そうだからということで、ト

 イレに連れて行けば案の定出るという感じでした。布おむつを使っていると『外出の

 ときはどうするんですか。』とよく聞かれたりもしますが、トイレでさせる生活をし

 ていたおかげで、うんちもだいたい決まった時間にでるから楽なんだっていう気持ち

 で過ごしています。」

          ○

 赤ちゃんのうんちって、「おむつ」でなければ、一本で出てくるんですね。そして、「おむ

つ」だと、一回ではすべて出ないんでしょうね。何回も出てしまう。

 また、お母さんとの距離も近くなって、赤ちゃんの「便意」を感じ取ることができています。

          ○

 もうひとつ思ったことがあります。

 乳児にとって、母親との<関係>として重要なことは、「授乳」と「排泄の世話」なんですよ

ね。

 「授乳」が、母と子のつながりとして重要なのはわかりますが、「排泄」というと、僕には

「おむつ」をして、便の始末をしてあげる、くらいのイメージしかありませんでした。

 ですが、この本によれば、「排泄」ということを、もっと多様で、微細な、母と子のコミュニ

ケーションであることの具体的な記述であると見做すことができると思いました。これは、亡く

なられた吉本隆明さんの「母型論」に接続することが可能なように思いました。


『アスペルガーの館』 村上由美


 村上由美さんは、アスペルガーの方です。

 しかし、「言語聴覚士」の資格を取っておられて、同じくアスペルガーの夫と夫婦生活もして

います。小さい頃からのエピソードもあって、なかなか面白い本でした。

 <内側から見た自閉症>の方に、引用していきますが、興味深かった箇所をひとつだけ引用し

ておきます。

       ○

  小学校四年のときには、私の発達史にとって、言葉を話し始めたことに次ぐ画期的

 なできごとが起きた。夏休みに地域の子ども会の主催で、東京郊外の奥多摩にキャン

 プに行ったときのことだ。親もとを離れ、ふだんとはちがう環境で寝泊まりするとい

 う初めての経験にウキウキし、私はひとりで見晴らしのいい高台に座り込み、まわり

 の景色を眺めていた。そこへ私たちに付き添っていた若い女性の指導員がやってきて、

 「あなただけ、なんで勝手なことをしてるの? 見てごらんなさい、ほかの人たちは

 みんなちゃんとお手伝いしてるわよ」

  と注意した。その言葉にはっとして、みんなのいるほうを見てみると、キャンプフ

 ァイアーで使う薪を運んだり、食事の準備をしたりと、みんな何かしらの仕事を手伝

 っていた。

 「ああ、私ひとりだけ勝手なことをしてたんだ」

  そのことに初めて気がつき、それまで私を取り巻いていた霧が突然晴れたような気

 分を味わった。

 「あなたは本当に身勝手なんだから」

 「なんでひとりだけ勝手なことしてんだよ」

  などと、母やクラスメイトたちから、これまでさんざん言われてきたけれど、正直

 なところそのときまでの私には、勝手というのがどういうことなのかがわかっていな

 かったのだ。だから注意されても文句を言われても、「はぁ? なんで怒られなきゃ

 いけないの?」というような態度をとり、相手がよけいに気分を害してしまうことが

 よくあった。

  私には、親であれ他人であれ相手が自分の思いどおりに動いてくれるのがうれしい

 ことで、思いどおりにならない人に対してはイライラしたりムカついたり、ひどいと

 きにはストレートに怒りをぶつけていた。自分と同じように、相手にも気持ちや都合

 があることに、これっぽっちも気がついていなかったのだ。

  それが、どうして小学四年のこのタイミングで突然理解できたのかは、私にもよく

 わからないが、ともかく、これまで言われてきた身勝手とはこういうことなのかとい

 うことが、私のなかですっきりつながった。そしてそれ以降、キャンプ中は、食事の

 手伝いなどを率先してやるようになった。すべての行動が改まるはど簡単にはいかな

 かったが、そこに気づくことができたことによって、その後の人との付き合いはずい

 ぶんスムーズになっていったと思う。

          ○

 いますよね、こういう子(笑)。

 自閉タイプの子は、何が勝手なのか、注意されても、本当にわかっていない子がいる、という

ことですよね。それを、「反抗的な態度」と見なされてしまう、と。

 反対に、自分で「納得」することができれば、ハッとして気づくわけですよね。

 ただ、それが「いつわかるのか」は、本人にもわからないんでしょうね。

 難しいところです。


ホームへ       表紙へ