今月読んだ本


『灰色の動機』  鮎川哲也


 今月は頭の調子が悪い日が多く、とても困りました。

 でも、鮎川哲也さんの未見の新刊が出ていたので、嬉しかったです。

 あいかわらずの鮎川さんらしい作品集でした。

 短編集で、名探偵も出てこない作品です。

 鮎川さんのなかでは、普通の水準くらいの作品だと思いますが、どれもきちんと書かれた作品

になっていて、安心して読めました。


『霊界からの手記』 スエデンボルグ・今村光一抄訳

『霊界からの手記(続)』     〃 

  

 初めて、スエデンボルグのものを読みました。

 とても面白かったです。

 「正・続」で、古本屋さんで、一冊百円で、お得でした(笑)。

 スエデンボルグ本人の記述は、膨大な量になるんだそうです。

 それを、今村光一という人が抄訳しています。

 たしかに相当な奇人ですね。

 ある程度で言えば、同じような体験をした人はいると思うのですが、スエデンボルグの場合

は、その「記述の緻密さ」が、格段に違うんです。さすがに元々は西洋の学者さんですから、

ういう人が心霊体験をするとこうなるんだな、という感じです。

 ただ、同時に、それでは、スエデンボルグの記述を、まるまる信じて、霊の世界が実在すると

か、霊の世界の魅力に引かれるとかは、僕はなかったです。

 霊界の記述が、圧倒的な緻密さで、しかも極めて、論理的なので、そういうところに引かれる

人がいるんでしょうね。僕が読むと、そこまで緻密で論理的に言われてしまうと、かえって、や

はり「人間が考えたものだな」という印象になってしまいます。

        ○

 とても長くなってしまうので、引用は「インディアンの言葉」を読む。、のほうに引用してい

ますので、興味のある方は、そちらもご覧ください。

 興味深かったのは、スエデンボルグの霊界の記述には、インディアンの感じ方に似ている面が

あります。また、死者の世界が、こっち側の人間社会と同じような形で「実在」しているところ

は、アイヌの感じ方に似ています。あるいは、相手の気持ちが、言葉でなくても、心で通じ合う

ところは、アボリジニの記述に似ています。

 また、個人的な体験として言えば、宜母愛子さんや、川津祐介さんや、オウムの修行者(『約

束された場所で』村上春樹)や、『未知の贈り物』(ライアル・ワトソン)に出てくる未開の一

族の少女ティアなどの感覚と似ていると思いました。見事に、古代人の感じ方や世界観などが下

敷きにあるように感じました。その上に、西洋的な知識を入れて死後の世界が緻密に考えられて

いる、という感じがしました。スエデンボルグに、当時のそういう知識があって書いているの

か、知らずに一致したものなのかは、わかりません。

 緻密であるかわりに、反対に、古代人の世界観にはある「大らかさ」のようなものは感じられ

なくなっている気がしました。

 まだまだ、いろいろ楽しい記述があるので、これからも引用していくと思います。


『死美人劇場』  高木彬光 

 
 短編集なのですが、面白かったです。

 すべて名探偵神津恭介が出てくるのが、名探偵好きの僕としては、嬉しかったです。

 大体昔の推理小説を読むと、トリックが古くさくなると思うのですが、さすがに高木さんで、

そういう感じは受けませんでした。

 特に、「盲目の奇跡」が面白かったです。

 推理小説の中で、無関係そうな「盲人」が出てくれば、たいてい事件に絡んでいるわけです

が、安直なトリックだな、と思わせておいて、そこから鮮やかな逆転をしていて、だまされまし

た。高木さんは、ホント、意表を突くのがうまい人です。


『こころの声を聴く』 河合隼雄


 河合さんの対談集です。おもしろかったですね。

 対談相手は、遠藤周作、多田富雄、富岡多恵子、村上春樹、毛利子来、山田太一、安部公房、

谷川俊太郎、白州正子、沢村貞子です。

 蛍光ペンはたくさん引きましたが、全部は引用できません。

 いくつか引用しておきます。

           ○

 河合▼昨日、ソ連の宇宙飛行士の人と対談したんですけどね。二百十一日間宇宙にい

 たというすごい人で、その人の日記を読んだんです。宇宙にいると無重力でしょう。

 運動しないと筋肉が一ペんに弱ってしまうんです。だからずっと自転車みたいのを踏

 んだり、エクササイズしないといけないんですね。ところが日記では何もしてない日

 とか、すごくやる日とか、それから寝るんでも、二時間しか寝てない日とか、ぐっす

 り寝た日とかいろいろあるんですね。僕らから考えると、宇宙飛行士なんていうもの

 は鉄の意志をもっているわけで、その意志力でもってがっちりやっていると思ったら、

 それは違う。どうして調節をするのかって聞いたら自分は身体の声を聴いているんだ

 と言っていました。

 沢村▼身体の声をね。

 河合▼なんかやりたくなったらだーっとやる。そして、くたびれてきたら寝るんです

 って。身体の各部分に、いわばアラームのベルが付いているみたいな感じになる。だ

 から、それが鳴っているところをやればいいというんです。これには感心しました。

 そうしているから、二百十一日もおれたんでしょうね。面白かったのは、地上に降り

 てきてからもそうかって訊くと、それほどわからないって言っていました。

 沢村▼身体の声が聴こえない。

 河合▼つまり家族の声も聴かないかんし、いろいろなことがあるでしょう。だから、

 宇宙に飛んでいる時ほど聴こえないって言っていました。しかし考えてみたら、人間

 は他の声を聴き過ぎて、自分の声を聴き忘れているのがものすごく多いんじゃないで

 しょうかね。

          ○

 河合▼多いと思います。それから、よく言うんですけど、いまはテクノロジーという

 のがすごく発達していますから、マニュアルどおりやったら一応ちゃんと答えが出て

 きますね。その考え方が強くなりすぎて、人間をそれで動かそうとする。その問題が

 非常に大きいと思いますね。たとえば、よい子育ての方法というのを習えば、よい子

 が出来ると思うわけです。あるいは夫を上手に操縦する方法とか。上手に操作すれば

 自動車が言われたとおり動くのと同じように、そういう方法があるように思う。そん

 なものはぜんぜんないんですがね。

          ○

 宇宙飛行士の話は、面白いので引用しました。宇宙にいると、身体感覚に敏感になるのかもし

れませんね。確かに、自分の身体以外に、<基準>がないかもしれませんよね。

 ふたつめの引用は、マニュアル重視の現代の風潮を、よく捉えています。

 この話は、次の本と関わってきます。


『「あるがまま」を受け入れる技術』 河合隼雄・谷川浩司

 将棋の谷川浩司さんとの対談です。河合さんは、やっぱり面白いですよね。不思議な感覚なの

ですが、読んでいると、気分がスッキリする言葉になっています。

 いくつか引用します。


◎120パーセントの閃き◎

  本当に、谷川さんをはじめプロの方の将棋を見ていると、「どこからこんな手を思

 いつくのか」と思うような斬新な手を指されることがありますね。やっぱり僕にとっ

 ても一番関心があるのは、そうした新しい手がどんなふうにして出てくるのか、どう

 やったら発想できるのか、というところです。

 「傍目八目」という言葉がありますね。人が打っている碁を傍から見てると、客観的

 に見ることができるので、打っている本人よりも八目先まで読めると。将棋でも、確

 かにそういうことはあるでしょう。まあプロの場合はそんなことはないかもしれませ

 んが、僕らみたいな素人の将棋だと、対局している本人が気づかない手を、横から見

 てるほうが気づくということはあるように思いますね。

  けれども、対局を横から見ている人は、確かに失敗のない無難な手を考え出すこと

 はできるかもしれないですが、「これぞ」という手はやっぱり対局者が見つけること

 が多いですよね。「あ、こんな手があったんか!」と言ってみんながのけ反って驚く

 ような手は、対局者自身でないと思いつかない。そんなことはありませんか。

  つまり、一○○パーセントの手なら横で見てる人のほうが考えやすい。でも、将棋

 の本当に勝負を決するような手というのは、一二○パーセントみたいな時があるでし

 ょう。「よくぞこんな手があった」と思うようなすごい手は、対局してる本人しか指

 せないんじゃないかと思いますね。


◎臨機応変ということ◎

  その点は、心理療法でも似ていると思いますね。僕らが心理療法を勉強している時

 によく言われたのは、「理論は勉強しなくてはいけない。しかし本当にクライエント

 を目の前にした時は、理論は全部忘れなさい」ということです。つまり、できるだけ

 本を読んで理論を勉強しなければいけないんだけれども、それにこだわるなというこ

 となんですよ。ただし、どうせ後で忘れるなら全然勉強しなくてもいいじゃないか、

 と思うのは大間違いなんですね(笑)。ここらへんが難しいところなんですが。

  素人の人はよくそれを間違えて、それなら何も勉強する必要がないと思うんです。

 しかしそれは素人の考えであって、玄人は理論もいっぱい知っている。知っているん

 だけれど、現実にクライエントと会う時は、理論なんか頼りにしないんですね。

  もっとも、それを口で言うのはたやすいですが、実際はなかなか難しいですよ。や

 はり僕らでも、本を読んだらそこに出てくる理論や考え方が好きになるんですよね。

 そしてそれが好きになると、どんな人が来てもその理論で治せるように思えてくるん

 ですよ(笑)。「この理論にぴったりの人が、ちょうどええところに来た」なんて思

 うんですね。それで理論どおりにやろうとすると、必ず失敗します。

          ○

 ふたつとも、とてもよくわかります。

 教育もそうだな、と思い当たるところがあるからです。

 理論は、いろいろ考えるのですが、結局、生徒と接する時には、臨機応変に対応するしかない

ように思えるんです。

 僕は、すくなくとも、そう考えている気がするんです。じゃあ、理論は知らない方がいいのか

といえば、それは、違っている気がします。

 今は、事前の「計画」が大事ということになっているんですよね。

 でも、臨機応変の知恵というのは、僕は必要だと思います。つまり、実際に生徒と接している

ときの、「直観」の大切さ、ですよね。

 河合さんの言葉で言えば、そうでないと、「120パーセントの知恵」(直観)が出てこな

い気がします。

 ティーチ・プログラムにしろ、行動療法にしろ、最初は、偶然の「120パーセントの知

恵」(直観)から始まっているはずなわけですから。

 今の風潮は、どうなのか。

 僕はよくわかりませんが、自閉症の対応など、やってはいけない対応、行動療法や、ティーチ

の方法などに、のっとってやることになっている気がします。

 ひどいものになると、「こう本に書いてあったから」とマニュアル通りにやる人がいます。そ

れで、たまたまうまくいく場合もあるのでしょうが、うまくいかないことも多いのではないかと

思います。人間はみんな違うんですから、すべての個人にあてはまる万能の教育方法などあるは

ずがありません。


『タイトルマッチ』 岡嶋二人


 岡嶋二人は、僕の偏愛する推理作家のひとりです。

 この人の作品はほとんど読んだと思っていたのですが、これはまだ読んでいませんでした。

 古本屋さんて見付けたときは、とても嬉しかったです。

 ひさびさに読みましたが、期待に違わず、面白かったので良かったです。

 世界タイトルマッチを控えたボクサーの義兄の赤ちゃんが誘拐されてしまいます。

 犯人からの要求は、「二日後のタイトルマッチで、世界チャンピオンに対して、必ずノックア

ウトで勝て」、というものでした。

 この発端からしてもう引きつけられますよね。

 こんな要求は、普通成り立たないですよね。

 「試合で負けろ」、という要求なら、八百長の要求としてわかりますが、絶対KO勝ちしろ、

というのは風変わりな要求です。

 犯人は、なぜ、そんな要求をするのか。

 刑事が秘密のうちの調査を始めますが、時間は刻々とすぎていきます。

 最後まで、飽きさせない力量はさすがでした。


『累犯障害者』  山本譲司


 まだ途中ですが、相当、面白い本だと思います。

 山本譲司さん自身が、刑務所に入っていたことがあるんです。その体験から、刑務所の中に障

害者が多いことに気づくんです。

 僕もなんとなく、そんな気はしていたのですが、山本さんは、それをハッキリと言葉にしてい

て、興味深いと思いました。

          ○

  当初は、障害のある受刑者が医療刑務所ではなく一般刑務所にも数多く入所してい

 ることに驚愕し、さらには彼らの突飛な行動に対して戸惑いを感じ、たじろぐ日々が

 続いた。しかし、慣れるにしたがって、「同じ囚人」という仲間意識も手伝い、彼ら

 障害のある受刑者と積極的にコミュニケーションをとるようになっていた。

  だが、どうしても意思の疎通をはかることができない受刑者もいる。

 「福祉のほうで何とか支えられなかったんだろうか。こんな人たちを刑務所に押し付

 けられても困るんだが……」

  刑務官たちも、彼ら障害のある受刑者たちの処遇に苦慮していた。

  ある日、満期出所を目前にした受刑者の一人が言った。

 「山本さん、俺たち障害者はね、生まれたときから罰を受けているようなもんなんだ

 よ。だから罰を受ける場所は、どこだっていいんだ。どうせ変える場所もないし……。

 また刑務所の中で過ごしたっていいや」

  再犯をほのめかしているとも受け取れる発言だ。さらに、「俺ね、これまで生きて

 きたなかで、ここが一番暮らしやすかったと思っているんだよ」と真顔で語る。

        

 残念ながら、この受刑者の人が言っているのは、かなり正直な実感に近いのではないかと思え

ます。

 「福祉のほうで何とか支えられなかったんだろうか。こんな人たちを刑務所に押し付けられて

も困るんだが……」というのも、もっともな話しだと思います。

         ○

 …法務省が毎年発行している『矯正統計年報』に、「新受刑者の知能指数」という項

 目がある。最新の統計結果、二〇〇四年の数字で例示すると、新受刑者総数三万二〇

 九〇名のうち七一七二名(全体の約二二%)が知能指数六九以下の受刑者ということ

 になる。測定不能者も一六八七名おり、これを加えると、実に三割弱の受刑者が知的

 障害者として認定されるレベルの人たちなのだ。

  確かにそうだ。私も服役直後、五〇名ほどの受刑者と一緒に知能指数の測定テスト

 を受けたが、足し算・引き算の計算すらできない者が何人もいた。また、寮内工場だ

 けではなく、一般工場の中にも、知的障害者と思しき受刑者がかなりいたような気が

 する。

        ○

 3割近くが、知的な障害者である、と。「測定不能」の人、というのも気になりますし、これ

も軽度の発達障害の人たちなどが、まだ入るかもしれませんね。

 一番はじめに出てくるのが、「下関駅」の放火犯の老人なんです。

 この人も知的な障害者なんですよね。

 寒い日で、刑務所に戻りたくて放火をしたら、思いがけず火が大きくなってしまった、という

ことみたいですね。

 福田さんは、軽度の知的障害になりますが、障害者手帳を取得したことは、一度もないそうで

す。つまり、知的な障害を持ちながら、福祉の手が入ったことは、生まれてから一度もないんで

すよね。

        ○

 「外では楽しいこと、なーんもなかった。外には一人も知り合いがおらんけど、刑務

 所はいっばい友達ができるけん嬉しか。そいから、歌手が来る慰問が面白かたい」

  福田被告がそう言うように、彼の人生のなかでは、刑務所こそが安住の地だったの

 かもしれない。「刑務所は安心。外は緊張するし、家は怖かった」とも彼は言う。

  福田被告は、少年時代、父親からの凄まじい虐待を受けている。彼の弁護人に聞い

 たところによると、体中、傷跡だらけで、特に胸部から腹部にかけての全面に広がる

 火傷の跡は酷いという。父親から何度も、燃え盛る薪を押し付けられていたのだ。

       ○

  今回は、その被害の甚大さからして、かなり厳しい判決となる可能性が高い。福田

 被告は、警察による取調べの際、「はじめから計画的に、駅全体を燃やすつもりで火

 をつけた」と供述しているのだ。たぶん誘導尋問にのってしまったのだろうが、この

 供述をもとに裁判が進むとなれば、相当長期の実刑判決が下されることが予想される。

        ○

 山本さんの言う通りで、「はじめから計画的に、駅全体を燃やすつもりで火をつけた」

いう供述は、誘導尋問の可能性が高いと思います。

        ○

 それから、次が、レッサーパンダ帽の男の犯罪。

 この人も、家庭環境が複雑で、考えさせられました。

 その次が、知的障害者の「冤罪事件」です。ある強盗事件が起きて、知的な障害者が逮捕さ

れ、自供までしますが、その過程で、真犯人が捕まります。

 警察のひどいデッチ上げ事件なのですが、それでも、警察は「取り調べには問題はなかった」

ということで終わったそうです。真犯人が捕まらなかったら、明らかにその人は収監されていた

んですけどね。

 その人の「養父」は、ヤクザ関係の人で、他にも、五、六人の知的障害者の「養父」になって

いて、年金等のお金を独り占めしています。ひどい話ですが、親も親戚も面倒を見ないのでしょ

うから。もっとひどいのは、精神病院に入れられて、薬着けにされている人たちもいます。

        ○

 それから、知的障害の女性の話もありました。「売春」に走ってしまったり、ヤクザ関係の男

につかまって、外国人と「偽装結婚」(そうすると、日本の滞在期間が延びるんだそうです)さ

せられたりしています。

        ○

  「たくさんのお客さんの相手をしたけど、みんな喜んでるし、何が悪いのか、よく

 分からない。それに、みんな必ず、あたしのこと可愛いとかきれいとか言ってくれた

 の。

  あたし、ほんとに嬉しかった。一緒に寝ている時の男の人は、やさしいこと言って

 くれるから大好き」

        ○

 「おい、おい、男は懲りた、って言ってたんじゃないのか。売春させられるようなと

 ころには、もう絶対行かない、ってこの前、約束したじゃないか。なあ香奈子、売春

 は悪いことだよな」

  それに村して、彼女は一度は領いたものの、すぐに大きく頭を振る。

 「でも先生、あたしだって人間よ。あたしみたいなバカでも、人間なのよ」

  突如、血相を変えて、そう訴える香奈子さん。自分も人間だからセックスしたい、

 ということを言いたいのであろうか。

 「当たり前だ。香奈子は人間だ。立派な人間だよ。だから売春なんて、絶村にやっち

 ゃーいけないんだ」

  この斉藤さんの言葉に、彼女は半べそ状態になりながら答える。

 「そうよ人間よ。でもね、あたしたらみたいな障害者はね、好きな人ができて本気で

 付き合っても、すぐにバカがばれて捨てられちゃうの。どうせ斎藤先生だって、山本

 さんだって、あたしのこと、女として見てくれてないでしょ」

  そう言われると、返す言葉が見つからない。

 「でも、あたしを抱いてくれた男の人は、みんなやさしかった」

  それから香奈子さんは、風俗嬢や売春婦として働いていた頃の思い出話を次々と口

 にする。すっかり笑顔に戻った彼女は、最後に、「やっぱりあたし、ずっとずっと男

 の人と一緒にいたいんだ」と言って、一人大きく領いた。

        ○

 養護学校にいると、こういう話は、よくわかります。

 僕にも似たような女の子の経験があります。

 せっかく養護学校を出て、就職できた女の子が、そこそこかわいいと、夜の職業に仕事を変わ

ってしまいます。その誘惑には勝てないんですよね。毎日、作業で働いて、幾ばくかの給料をも

らうよりは、お酒を飲んで楽しい思いをして、男の人にはチヤホヤされて、真面目に働くよりお

金ももらえるのなら、そちらを選んでしまうんですね。

 チヤホヤされるのは、せいぜい若いうちだけなのですが、そこまでは考えないんですね。

 それを説得するのは、なかなか難しい問題です。

 また、昔、「ダイヤルQ2」だったでしょうか。それに依存してしまった女の子がいました。

警察の人のお世話になったのですが、「こういうことは、やり始めると、ほとんどやめること

はできなくなってしまうんです」と、警察の人がいわれました。

 僕は、そんなものかなあ、と思っていたのですが、その子は、本当にやめられませんでした

ね。警察はさすがだな、と思いました。実際に経験しているから分かるんでしょうね。本人は、

今回イヤな人にあたっても、「次には、いい人があらわれるかもしれない」、と思うみたいで

したね。

 結局は、「いい人」に当たった(と本人は思った)らしく、高校二年生の途中で、「彼」と一

緒に行方不明になってしまいました。僕は担任でしたが、何度も警察に行ったり、右往左往した

のですが、まったく何をしてやることができませんでした。苦い思い出です。

        ○

 障害者の現実的な状況がよくわかる本でした。こういうことは、誰かが言ってくれないとわか

りませんから。


『花もて語れ』1〜4 片山ユキヲ


 片山ユキヲさんは、かつて『空色動画』という画期的なマンガを描いた人なのですが、このマ

ンガも驚異的で驚きました。この人は相当才能のある人だな、と感心しました。

 『空色動画』よりも、作品が深くなっていたと思います。

 『空色動画』は、アニメ作りの話だったのですが、ストーリーは単調で、登場人物のキャラク

ターも、そんなに深さはありませんでした。

 今回のこの作品は、「語り(朗読)」(「読み聞かせ」)がテーマなんです。

 「読み聞かせ」は、基本、言葉の世界ですよね。その世界を、マンガ化するという発想に、ま

ず驚きました。

 主人公のハナは、小学生ですが、内気で、クラスメートの子たちと、うまくコミュニケーショ

ンが取れません。

 それがたまたま教育実習でやってきた折口先生との出会いをきっかけに、一度だけ、学芸会で

朗読をして、みんなから拍手喝采を浴びます。それが、唯一の小学校での楽しい思い出です。

 ハナはそれでも変わらず、内気なまま成長していきます。

 田舎を後に、東京に出てきて働くハナですが、毎日が失敗ばかりで、挫折の連続の日々です。

 そんな折、ひょんなことから、「朗読」の集団に入会することになります。

 ハナはそこで、「朗読」の奥の深さを知り、初めて自分を外に向けて表現することの楽しさに

気付きます。やがて「朗読」を通じて、「折口先生」とも再び巡り合うことになります。

 第1巻に出てくるハナの「朗読」が、宮沢賢治の「やまなし」なんですけど、そのマンガ(画

像)化が、ビックリするほど凄いんです。

 みなさんも、きっと、おおっと思うと思いますよ。

 「やまなし」は、賢治の豊饒なイメージが自在に交差するすごい作品です。

 舞台は、小さな川の中に住む蟹の兄弟の話です。

 とても小さな小さな舞台なんですよね。

 でも、それは、蟹の兄弟にとっては、<全世界>でもあるわけですよね。

 宮沢賢治は、それを見事に描ききっています。

 片山さんも、見事に「やまなし」の世界を画像として描いています。僕は、これほど見事な

「やまなし」のマンガ画像の世界を見たことはありません。たしか手塚治虫さんも描いていたと

思いますが、普通のマンガ作品だったと思います。

 読まれた皆さんは、それと同時に、そうか、宮沢賢治の作品というのは、マンガの原作なん

だ(!)、と思われると思います。

 宮沢賢治は、鮮明なイメージがあって、それを言語に変換している人だから、そう読んだ方

が、宮沢賢治にはピッタリくるんだと思います。

 このシリーズでは、いろんな作品をハナが朗読していくのですが、たとえば、芥川龍之介の

「トロッコ」もあります。画像化は見事だし、芥川龍之介の作品の緻密さも見事なのですが、や

はり、「やまなし」ほど自在なイメージはないなと感じます。


ホームへ       表紙へ