今月読んだ本


『大きな木』  シェル・シルヴァスタイン

 ある方が、面白い絵本だから、と貸してくれました。

 シルヴァスタインという方が、絵と言葉を書いています。

 僕が読んだのは、村上春樹訳でした。

 面白かったです。

 いい絵本だなと思いました。

 昔々、一本のりんごの木がありました。

 かわいい少年と仲良しでした。少年は木と遊び、木もとても喜んでいました。

 少年が、のどがかわいたと言えば、自分の実を落としてあたえます。

 でもやがて、少年は成長していきます。

 木に会いに来ることもなくなります。

 ある日、大きくなった少年が木のところにやってきます。

 木は昔のように喜んだのですが、大人になった少年は、次々と難題を言います。

 りんごの木は、少年の難題に応えて、自分のりんごの実をすべてあたえ、自分の枝をすべてあ

たえ、自分の幹もあたえて、切り株だけになってしまいます。

 ある日、老人になった少年がやってきます。

 木にはもう与えるものがありません……でも、。

 ……という感じです。

 いろいろ考えさせられる、いい本だと思いました。

 作者は、他にも、面白い絵本を書かれているそうです。

         ○

 意味深な絵本ですから、いろんな読み方をしていいわけですが、僕が感じたのは、木が少年に

あげているのは、見返りを求めない無償の<贈与>ですよね。

 この本は、<贈与>の絵本なんですよね。

 <贈与>は、価値の源泉なんでしょうね。

 植物もそうだし、海もそうだし、最大のものは太陽でしょうか。

 自然が価値の源泉です。

 この絵本を読みながら、僕は、ああ、そうか、昔の人たちの心が豊かだったのは、<贈与>

から考え方(物語)を作っているからなんだよなあ、と思いました。


『ミステリー通り商店街』 室積光

 本屋さんで、「衝動買い」しました。

 衝動買いの割には、それなりに面白く読めたので、良かったです。

 衝動買いの理由は、作者の名前です。

 山口県光市に、室積という地名があるんです。

 「室積光」は、そこから取ったのかなと思ったのですが、その通り、光市出身の方でした。

 ストーリーも、面白そうでした。

 ある引退した編集者が、最近、謎の失踪をした作家を捜すハメになります。

 自分の推理から、作家の行先にあたりをつけます。

 そのあたりをつけた地方の町の駅につき、駅前の商店街のタバコ屋の店に入ると、お店の老婆

が、いきなり「事件だね?」と言うんです(笑)。

 なかなか、面白い発端ですよね?

 商店街の人たちが、みんな、ミステリー好きなんです(笑)。

 特には、ドンデン返しの無いストーリーですが、楽しく最後まで読めました。テレビの「二時

間ドラマ」のような、映像的な作品でしたね。


『読めなくても、書けなくても、勉強したい』 井上智・賞子

 面白い本でした。

 井上智さんは、ディスレクシアで、小学校・中学校で、相当、苦労されておられます。結局、

中学生で、「不良」と呼ばれるようになります。その方が、学校で教師からバカにされるより、

<楽>だと気がつくんですよね。

 本書では、学校では、勉強しようという意思はあっても、「読めない・書けない」ということ

が、いかに生徒から自尊心を奪っていくかが、よく語られています。小中学校を通じて、ふたり

だけ、自分をバカにしなかった先生のことは、今でも信頼しておられます。

 奥さんと結婚してから、品川裕香さんの『怠けてなんかない!』を読んで、自分がディスレク

シアだったと初めて気づきます。

         ○

 きっかけは、本当に偶然だった。

 妻が、読みかけの本を、無造作にテーブルに置いていた。

 いつもなら気にすることもないのに、なんとなく手に取った。

 タイトルは『怠けてなんかない!』。

 「ハハハ、オレのことみたいだ」、そう思ってパラパラとめくった。

 『歪む文字』『重なる文字』

 「えっ、なんだこれ?」、思わず表を見返す。そこには、

 『ディスレクシア 読む書く記憶するのが困難なLDの子どもたち』とあった。

 手に汗がじっとりでてきた。鼓動がはやく感じられた。

 ふるえていたかもしれない。

 駆り立てられるように読みはじめ、自分でも驚くほど、一気に読んだ。

 読みながら、涙がとまらない。

 「これはオレだ!」「これは、オレのことだ!」

 頭の中が真っ白になる。

 本の中には、やってもやっても覚えられない、「文字」という壁の前で、のたうちま

 わっている人たちがいた。

 その納得できない思いやくやしさは、自分と重なるものだった。

 ……「オレだけじゃなかったのか?」

        ○

 突然、本を読みはじめ、ぽろぽろ涙を流すオレを見て、妻は驚いた。

 「どうしたの?」

 「これ、オレのことや。……オレのことやねん」

        ○

 <内側から見た自閉症>の方に、引用していますので、詳しくはそちらをご覧ください。


『もっと笑顔が見たいから』  岩永竜一郎

 岩永さんの本は、いいですね。

 面白いし、啓蒙されることも多かったです。

 いくつか、書き留めておきます。

         ○

  あと、感覚探求行動が強い子たちは座っていなさいと言われても身体を動かしたく

 なってしまいます。そういう子たちがいるある学級の先生は算数の課題を廊下に貼り

 ました。解けたら廊下に行って答えあわせをしなさい、という時間を一時間に三回か

 四回作っているんですね。そうすると10分くらいすると動きたくなる多動な子ども

 が合法的に動けるようになるんです。感覚探求行動を起こしてもそれが認められる。

 そうすると次の授業も落ち着いていられるようになり、子どもたちも叱られないので

 自信を失わないですみます。ですからこういう風に合法的に動くチャンスを感覚統合

 の視点から提供するという一つの例としてあげてみました。

         ○

 この先生は、なかなかいい実践をしておられますね。子どもの特徴がよくわかっていて、授業

とうまく折り合いをつけています。こういう方は、なかなかおられないと思えます。


  あと、安心感を高めることが先なので、まずは不快を取り除くようなアプローチか

 ら入っていったほうがいいです。とりあえず不快刺激を与えて慣れさせるようなアプ

 ローチから入っていくと、失敗することが多いです。まれに成功するようなケースも

 ありますが、そのようなケースでも、子どもはその途中ですごくストレスを感じてい

 ます。うるさい中でガマンしなさい、とかいうアプローチをとられた当人は、本当に

 きつい状態の中でガマンしていると思います。無理やり慣れさせるということは多く

 の場合、人権を無視したようなやり方になってしまいます。まず刺激を遠ざけて安心

 させるアプローチから入っていくのが大事です。

          ○

  でも、私から見ると明らかに不安障害なのに、学校の先生から「大丈夫ですよ。み

 んなと一緒にやれているし」って言われてしまうケースもあります。気づかれていな

 いケースが多いですね。

  自閉症スペクトラムの子どもたちは、「先生僕は不安です」というふうにはなかな

 か言ってきませんから、親御さんも先生も気づきにくいですが、実はかなりの頻度で

 不安を持っている子どもたちがいるということは忘れてはいけません。言葉で訴えな

 いのでわかりにくいのですが、カナー型のお子さんの中にもかなりいることは確かで

 す。そしてこの不安が感覚過敏を助長していることがあるかもしれないということは

 意識しておかないといけないでしょう。

  子どもたちの不安を軽減するようなアプローチは、もちろんどの自閉症スペクトラ

 ムの子にも必要なんですけど、感覚過敏のある子たちにはいっそう重要なんだとわか

 っておいていただきたいと思います。

         ○

 去年一年間は、感覚過敏の強い生徒を持っていたのですが、これについてはまったく同感です

ね。

 大体、総合支援学校では、感覚過敏の強い子は、集団の中に入れて「ガマンしなさい」(慣

れさせる)という指導が、多いと感じます。また、本人がガマンできている場合には、「大丈夫

ですよ。みんなと一緒にやれているし」という考え方の先生が多いように思えます。だが、内

面では、本人は相当大変なのだ、という視点は必要なのではないかと思います。


◎それから、もうひとつ、興味深かったのが、これです。

          ○

  それは、ニキさんの感覚や運動の問題がパーキンソン病とそっくりであること、そ

 してニキさんやニキさんと同じような問題を抱えている発達障害の人にパーキンソン

 病の人向けの生活の工夫が役立つかもしれないということです。

  パーキンソン病とは、成人・高齢者に起こる運動がスムーズにできなくなる病気で

 す。これは脳の伝達物質の問題によって起こるとされています。パーキンソン病には

 「手足がふるえる(振戦)」「筋肉がこわばる(筋固縮)」「動きが遅い(無動)」

 「バランスがとりづらい(姿勢反射障害)」などの症状が見られます。

         ○

  ところが、最近この疑問が解ける出来事がありました。それは高畑進一先生の文献

 との出会いです。高畑先生はたくさんのパーキンソン病の方を対象に生活場面での困

 りごとを研究されている作業療法士です。高畑先生の論文には、パーキンソン病の人

 が「じっとしていると身体の感覚がわかりにくいが力を入れれば改善する」、「手が

 コートで隠れると動かない」、「布団の中では身体がどうなっているかわからず身動

 きできない」、「方向転換するとき、向かう方向に目印があると行いやすい」という

 証言をされていることが書かれていました。まるで、ニキさんが話したかのような内

 容でした。

         ○

  さて、パーキンソン病とニキさんの問題がなぜ似ているのかは理由があります。こ

 れはまだ研究では証明されていないことなので、仮説として書かせていただきます。

  パーキンソン病は脳の幹の部分でのドーパミンの生成異常があり、ドーパミン不足

 が生じている状態と考えられています。そのため、ドーパミンの前駆物質を薬として

 投与することが多くあります。一方、発達障害の一つであるADHDではドーパミン

 の代謝異常があると考えられています。ADHDの場合、ドーパミンが不足している

 というよりも神経から別の神経に伝達する部分にある隙間のドーパミン濃度が低いの

 ではないかと言われています。そのため、ドーパミンをその際聞から取り込むことを

 抑える薬であるメチルフェニデート(コンサータ、リタリン)が効果を及ぼすことが

 あります。つまり、パーキンソン病とADHDは脳機能障害のメカニズムは異なるも

 ののドーパミンの働きがうまくいっていないという点は共通している可能性がありま

 す。

  ニキさんは自閉症スペクトラムの範疇に入る方ですがADHDの特性もあり、メチ

 ルフエニデート(リタリン)が効くようですので、ドーパミンの問題があることは予

 測されますし、結果的にパーキンソン病の人と同じような症状が出ても不思議ではな

 いと思います。

  パーキンソン病とADHDは効く薬が異なりますし、神経学的障害のレベルでは異

 なる障害と言えるでしょう。しかし、出現する症状は似ているものが多いと思います。

 そのため、生活の工夫は共通するものがあると思います。

  つまり、パーキンソン病の人への支援の工夫を発達障害の人の支援に生かすことが

 できると思いますし、その逆もあり得るでしょう。

          ○

 こういう考え方は、いいのではないでしょうか。本当は、こういうことはもっと詰めた方がい

いのではないか、と思えます。

 パーキンソン病患者の、「じっとしていると身体の感覚がわかりにくいが力を入れれば改

善する」、「手がコートで隠れると動かない」、「布団の中では身体がどうなっているかわ

からず身動きできない」、「方向転換するとき、向かう方向に目印があると行いやすい」

いうのは、見事に自閉症の症状と対応していますね。


『大震災自閉っこ家族のサバイバル』 高橋みかわ

 東北の大震災の時の、自閉っこたちの様子や、家族、総合支援学校の対応などをまとめた本で

す。高橋みかわさんという方が、ブログもやっておられて、自身の被災されて、ブログに来たお

母さんたちのコメントなどもまとめて、この本が成り立っています。

 震災当時の、自閉症の子たちの様子がどうであったのか、よくまとめられています。

 いい試みだと思います。

 これは、個人の方が集められたものですが、本当は、もっと大規模に、調査できた方がいいの

ではないか、と思えます。

          ○

 しかし、自閉っこたちも、何もせずただ待っていただけではありません。

 「震災当初、重い自閉症のお子さんはみな驚くくらい落ち着いてました」きらの主治

 医の先生の言葉です。それは「みかわ屋通信」でも、ママたちから、自閉っこたちの

 落ち着きぶりが報告されています。確かに、きらのように地震そのものへの恐怖感が

 ないからかもしれません。しかし、ライフラインが全て停まってしまい、呼吸する空

 気まで違うこれまで経験したことのない環境です。

 環境の変化に敏感で弱い自閉っこたちが平気なはずはありません。

 その時期、やたら「寝る」自閉っこが多いのに驚きます。もしかしたら、この「寝る」

 行動は、自閉っこたちの頑張る姿だったのかもしれません。

 きらのようにぐっすり寝るタイプ、これは違いすぎる環境の変化に対して、自己防衛

 的に寝ることで、激変した環境という刺激を無意識のうちにシャットダウンしていた

 のかもしれません。

 もうひとつ、布団を頭からかぶって閉じこもるタイプ、これは激変した環境を「見た

 くない」という気持ちで、布団をかぶって意識的にシャットダウンしていたのかもし

 れません。

         ○

 なるほど。

 「震災当初、重い自閉症のお子さんはみな驚くくらい落ち着いてました」というのは、と

ても興味深いですね。環境の変化には、とても敏感な子たちですから。

 でも、僕も学校で、自閉症の生徒を持ったことがありますが、パニックになるかな、と思うよ

うな環境の変化の時でも、平然としている(ように見える)時はあると思います。本人なりに、

何かが違うな、とは感じるのではないでしょうか。

 それともうひとつ驚いたのは、僕がかつて、受け持っていた感覚過敏の強い自閉の子も、よく

「寝ていた」んですよね。毛布を頭からかぶって寝ていることもよくありました。それは一見す

ると、「怠けて」「寝ている」ように見えるかもしれないけれども、その子なりの「頑張り」で

ある可能性が、確かにあると感じます。


 また、高橋さんは、重度の自閉っこたちが、震災を通じて、どのような<叡智>を見せてくれ

たかも、書き留めています。

         ○

 さらに自閉っこたちは、サバイバルのためにいろいろなことをしています。

 白米を食べられなかった自閉っこが食べるようになったり、

 エリちゃんのお気に入りのパンツ、けい君の昼間の電気のように、

 自分からこだわりを崩して周りに合わせています。

 逆に、きらは食べ物の温感のこだわりを強くしたり、

 ヒロ君は布団のなかで自分の手を噛むことで自分を落ち着かせたり、

 なお君は泥だらけの家を見て家に入るのをあきらめたり、

 非常事態を察知して誰に言われるのでもなく自分からやり遂げています。

 まさに究極の自己調整、適応力を発揮しています。

 これこそが、彼らが本来持っている『生きる力』なのではないでしょうか。

         ○

 これらも、大変興味深い、大変貴重な証言を集められていると考えるべきだと思えます。


『神津恭介への挑戦』  高木彬光  

 神津恭介の「復活」した作品です。

 よく工夫されていて、面白く読みました。

 でも、戦後すぐくらいの混沌とした時代を舞台にした神津恭介の方が、怪しい雰囲気がよく出

ていて、神津恭介はあっちの方がいいなと思いました。

 平成の大都会・東京に復活した神津恭介は、ちょっと舞台が、殺伐としていました。

 人間消失のトリックも、まあ(!)、驚くような「奇想天外なトリック」と言えば言えるので

すが、そこまで奇想天外にすると、何でもアリになってしまうなあ、と思いました。


『「裸のサル」の幸福論』  デズモンド・モリス


 
先月の「キャットウオッチング」が、とても面白かったので、モリスの本を、もう一冊読みま

した。

 人間の「幸せ」とは何かについて、言及した本です。

 モリスの分類によれば、人間には、十七種類の「幸福」があります(笑)。よくもまあ、こん

なに分類できるなあ、と感心しました。面白かったです。

 ここでは、ひとつだけ引用しておきます。

          ○

  ハリウッドの映画プロデューサーたちは、彼らのセラピストになら理由が分かるの

 でしょうが、なぜか先史時代の人類を定型的なイメージで措きたがります。すなわち、

 意地の悪い競争心の持ち主で、野蛮で暴力的であり、部族内の小競り合いではそれま

 での仲間を平気で棍棒で殴るような人々です。

  もちろんそういうことはあったでしょうし今でもありますが、それが日々の生活の

 常態になっていたら、我々は進化の初期段階で息絶えていたことでしょう。グループ

 内の暴力が「ルールからの逸脱」でなかったら、カオスになってしまいます。グルー

 プに支配的なムードは、相互の助け合い、協力、分配だったはずです。それがなかっ

 たら、我々が繁栄できたはずはないからです。

  新聞を読んだりテレビを見たりしていると、我々は野蛮で暴力的な時代を生きてい

 るような印象を抱きます。しかしこれは、梶棒で殴りあう野蛮人のイメージで原始時

 代の人類を描き続けているハリウッド・プロデューサーたちと同じような、大きな事

 実の歪曲です。我々が人口を増やしつづけ、いま現在も過剰な数の人々の中で暮らし

 ていることを勘案するならば、我々は驚くほど平和的で、友好的な種なのです。

        ○

  我々のほとんどは、たいていの時間において、何らかの残虐行為にふけるよりも幸

 福の追求の方にずっと多くの関心を向けているのです。

        ○

 これは、その通りだなと思います。

 人間は、「弱肉強食」の中で生きてきて、強い者が勝ち、弱い者が滅んでいった、という考え

方が現代では主流なわけでしょうが、僕も、本当は、そうじゃないんじゃないか、と思えます。

 勉強していないので、当てずっぽうで言っているだけですが、この考え方は、近代に入ってか

ら作られた考え方(価値観)なのではないでしょうか。

 本当は、人類が誕生してから、基本、人間は、助けあって生きてきたと思います。

 「競争原理」で、他人を出し抜き、弱者を滅ぼすように生きていたら、とっくの昔に人類は滅

びていたんじゃないかと思います。


『脳はすすんでだまされたがる』 サンドラ・ブレイクスリー・他

 まだ途中ですが、なかなか面白いです。

 脳研究者が、マジシャンの協力を得て、脳の研究をした本です。

 「マジシャン」を選んだというのが、ヒットですよね。

 脳研究者は、脳の研究については、スペシャリストです。マジシャンは、脳については、研究

はしていませんが、仕事上の経験から、脳のだまされやすさ、錯覚について、熟知しています。

 章の途中では、マジックの「ネタバレ」のコーナーも入っています(笑)。

 マジックが、いかに人を<錯覚>させることに長けているか、よくわかります。

 たとえば、ソファの裏から、猫の尻尾が見えていたら、僕たちは、確認しなくても、後に猫が

いるなと思ってしまいますよね。ひょっとしたら、猫の尻尾のオモチャかもしれないのに。

 脳が、勝手にそう思い込んでしまうわけですね。

 これは、自然状態では、必要な脳力だったと思えます。

 葉の影に隠れているのが、ライオンだったら、「部分」が見えても、「全体」がわかっていな

かったら、捕まってしまうでしょう。「部分」から「全体」を察知する能力は、人間の生存にと

って必要な能力だったでしょう。マジックは、それを<錯覚>に利用しているわけですね。

          ○

 それから、これは「詐欺」の手口ですが、僕のメールにも勝手に入ってきますが、ロトの当た

り番号や、競馬の当たり番号を教えてくれます。

 理由は、自分だけが儲けるのでは申し訳ないから、あなたにも教えます、と。

 そんなの「大ウソ」ですよね(笑)。自分が「儲ける」ために、人から金を巻き上げようとし

ているわけだから。

 これは、たとえば、ボクシングの試合の予想なら、Aが勝つというメールと、Bが勝つという

メールを、不特定多数に送っているんですよね。

 かならず、どちらかのグループが当たります。

 そこで、次の試合に、当たったグループの中で、またAが勝つメールと、Bが勝つメールを送

ります。

 それを何度か繰り返します。

 必ず、連続して当たる人が出てきます。

 その人が「カモ」です。

 当たった人は、連続で当たっているわけだから、信用してしまいます。

 そしたら、次は、大金を賭けるように持ちかけられます。

 その時は、当たっても当たらなくても関係ありません。賭け金は、戻ってこないわけですか

ら。

 これは、メールが送られてくる側の人は、(実際には不特定多数の人にメールが送られている

のに)自分だけにメールが来ている、と脳が<錯覚>してしまうんでしょうね。

         ○

  最後にアポロは、私たち神経科学者にとってとりわけ興味深いピックポケットの原

 理を教えてくれた。

 「長いあいだショーをするなかで」と彼は説明し始めた。「私は目が直線より曲線に

 引き寄せられることに気づきました」。彼はジョージのポケットをふたたびなでる。

 ジョージは興味を引かれたように彼の手を見る。「彼のポケットからなにか盗みたい

 ときには、空いている方の手を曲線に沿って動かすと彼の視線はそれに釘づけになり

 ます。ところが、手を直線に沿って動かすと、彼の視線は伸びた輪ゴムのようにすぐ

 に私のもう一方の手に戻ってくるのです」

  私たちがアポロからこの原理をはじめて聞いたのは、「意識の手品シンポジウム」

 の数カ月前にラスベガスに来たときだ。マジシャンと顔を合わせて知識やアイデアを

 共有し、これから開催される会議について打ち合わせをする席上だった(言うまでも

 ないが、アポロと会ったあと、私たちはかならず財布の中のクレジットカードが偽物

 とすり替えられていないか確かめる。彼はそれはどの達人なのだ)。

         ○

 脳は、不思議ですね。

 目は、直線よりも、曲線の動きに引きつけられるんですね。

 直線の動きは単調で、すぐに「読めて」しまうからでしょうか。

 マジシャンは、経験上、そういうことを知っているんですね。

 

『宮沢賢治』  佐藤隆房

  澄み渡った良い秋の日でした。東北の天はことさら高い。農学校の生徒は先生方に

 連れられての遠足です。日居城野で茸刈りをしながら台温泉に行くのです。賢治さん

 も教師の一人としてその中にいました。

  日居城野にさしかかって、野原の松の間を歩いていた時です。賢治さんは突然向こ

 うの大きな松の木の側まで駆けてスルスルとその木に登ったのです。木に登ることは

 実に上手です。そして遥か西の方を指して「ホウ、ホウ」と呼んでいます。何かと見

 れば名の知れぬ鳥、多分は尾長だったでしょう。二十羽ほど美しい編隊を作り、うろ

 こ雲の下を日の光にあたって、キラキラ光りながら飛んで行くのでした。樹上の賢治

 さんは無性に喜んでいる。それからスラスラと木を降りて、喜びの溢れるままに手を

 打ち、足をピンピン躍らせながらグルグルと跳び回りました。生徒も浮かれて跳びな

 がらグルグル回りました。  

         ○

  晩春六月の空が晴れて、あちらこちらにぽっかりと白雲が浮かんでいるある日のこ

 と。湯本村のあるお百姓さんに頼まれて、賢治さんは、肥料の設計のために畑の土質

 を見に行きました。そこのお百姓さんは待っていて、賢治さんが着くとすぐに、近所

 の人四、五人を誘って畑へ出かけることになり、先にたって賢治さんを案内しました。

  目的の畑に着いて、皆が気がついてみると、今までいっしょに来たはずの賢治さん

 の姿が見えないのです。

 「あれ、先生はどこさ行ったべや」と驚いているところへ賢治さんが笑顔をつくって

 出て来ました。

 「先生。どこさ行ってたべ?」と百姓たちが聞きました。

 「はあ、あんまり蕎麦の花がきれいだから、ちょっとちょうちょになって飛んでみま

 した」と答えました。

  その時の賢治さんは、さも楽しそうに、両手を広げて蕎麦の花の上をなでるように、

 ぐるぐる大きく輪を描いて飛ぶようなかっこうをしていたということです。

        ○

  ワイシャツもない古びた背広に、くちゃくちゃなズボンをはき、帽子もかぶらず、

 賢治さんは草花の植付けにいっしょうけんめいです。

  煙草を吸うこともありませんから、時々腰を休めながら立ち止まります。手に着い

 た土を洗おうともしないで助手の弟子に言いました。

 「紳士にはいつでもなれる。急いで紳士にならなくっともいいから」

        ○

  方々の人たちから、いろいろお見舞いやら何かで、良く効くという薬を贈られたり

 教えられたりしましたが、その中の一つにかたつむりがよいといって、生きているの

 を捕まえて来てくれた人がいました。

  弟の清六さんは、そのかたつむりの殻をきれいに取り去ってオブラートにすっかり

 包み、「これはとってもいい薬なそうです」と言ってすぐに飲むことを勧めました。

 賢治さんは言われるままにそれを飲み下しましたが、後から

 「あいつは何だべ。あの薬だけは絶対だめだ。後はもうやめてけろ」と言いました。

  お母さんのほうはお母さんのほうで、鯉の生き胆がよいと聞きましたので鯉を殺し

 て生き胆を取り、とても当たり前では飲むまいと、これも何枚かのオブラートにすっ

 かり隠して

 「良い薬をもらったから、これを飲めばすぐに治るというから」と言いますと、おと

 なしく「そうすか」と言って飲みましたが、これも分かってしまいました。そしてお

 母さんに

 「おれはこういうかわいそうなものを飲んでまで生きなくともいい」と言って泣きま

 した。これにはお母さんばかりでなく、家中の人が皆暗然となりました。 

         ○

 どれも、宮沢賢治らしいエピソードです。

 最初の「鳥」や「ちょう」になって「飛ぶ」のは、現代だったら、完全に「変人」扱いされる

でしょうね。学校でやったら、「矯正」されると思います。

 服装に無頓着なのは、アインシュタインもそうだったと言われています。(※僕もそうですけ

どね(笑))

 最後のエピソードは、「よだかの星」に似ていますね。

          ○

 こういう本を読むと、賢治論の難しさがよくわかります。

 興味深いエピソードはもちろんあるのですが、それはどこまでいっても、「外側」から見た宮

沢賢治にしかならないのではないだろうか。結局は、僕のような凡人が考えていくと、結局、

「宮沢賢治=聖人君子」というイメージになってしまうのではないだろうか。

 僕のような「定型発達の凡人」が、宮沢賢治が、自身の<内側>で、世界をどんな風に感じ、

何を考えていたのか、それを知るためには、どうしたらいいのでしょうか。

 僕には、やはり、自閉症者や発達障害者・共感覚者の感覚の世界を<媒介>として、それを通

して見るということが、大切な方法のように思えます。


『ブッキラによろしく!』 手塚治虫

 一度読んでいるはずなのですが、たまたま古本屋さんで立ち読みしたら、意外と面白かったの

で、また買ってしまいました。

 「ブッキラによろしく!」は、手塚さんの中では、あまり取り上げられることのない作品だと

思います。

 主な登場人物は、三人です。

 「ブッキラ」と「トロ子」と「ロック」です。

 ブッキラは、妖怪です。あるテレビ局のスタジオに取りついて、イタズラをするので、テレビ

局は、怪奇現象が起こるというので、困っています。

 「トロ子」は、特に何の特徴もないタレントなのですが、ブッキラと仲がいいんです。それで

トロ子がスタジオにいる時だけは、怪奇現象が起こらないので、仕方なく、トロ子を使っていま

す。

 ロックは、二流のルポライターです。スタジオの怪奇現象には秘密があると感じ、それを記事

にしようとして、とろこに近づきます。

 三人は、なんやかんやで協力し合いながら、事件を解決していきます。

 僕が面白いなと感じたのは、ひとつには、登場人物の構成です。

 主人公の三人ともが、「半人前」なんです。ブッキラも妖怪としては、「落ちこぼれ」です

し、トロ子も、ロックもそうです。普通は、ヒーローが、一人前以上の活躍をして、それを引き

立てる脇役がいますよね。『ブッキラによろしく!』は違います。

 それから、ロックの存在です。

 ロックは、イヤイヤながらも、結局、トロ子に協力してしまいます。何となく、トロ子を見捨

てておけない感じなんです。

 ロックは、ブッキラとトロ子が仲が良いのを、どこか、羨ましく思っているんですよね。

 自分は、天涯孤独の人生を送ってきたんです。それで、ブッキラとトロ子の関係が、気になっ

てしまうんです。

       ○

  −−間久部緑郎は

  そんなトロ子を

  くだらない娘だとばかにした

  それなのに心のすみでは

  トロ子とブッキラに

  しっとをかんじるのだった

  間久部は愛したことも

  愛されたこともない

  孤独な人生をおくってきたのだ

  たとえ妖怪にでも 愛される

  トロ子が うらやましかったのだった

      ○

 見事なセリフですね。

 なかなか、少年マンガで、こんな微妙な「三角関係」が描かれている作品は、ないんじゃない

でしょうか。ちょっと、感心させられました。


『父・手塚治虫の素顔』 手塚真

 僕は、大体、編集者の書いた「手塚治虫もの」は、読んでいると思います。マンガ家(ときわ

荘)や、アシスタントが書いた「手塚治虫もの」も、たぶん、読んでいる方だと思います。

 その中で、本書を読んでみると、内容的には「編集者」が今まで書いてきたこととあまり変わ

らないなという印象でした。

 でも、よく考えてみると、それは当然なんですよね。

 手塚治虫だったら、たぶん、息子と一緒の時間よりも、編集者やアシスタントと一緒にいた時

間の方が長かったでしょうから。

 でも、手塚さんが、いいお父さんであったことがよくわかる本でした。

 これは余談ですが、手塚真さんは、マンガ家の岡野玲子さんと結婚されているんですね。驚き

ました。

 ひとつだけ、僕の知らなかったエピソードを書いておきます。

           ○

  父は完璧主義のところがありました。アーティストであれば誰でもそうだと想うの

 ですが、より良い作品を完成させるために時間が欲しいのです。ところが、まだかま

 だかと編集者ににらまれていては、気になって仕事に集中できない。そこで編集者を

 家から追いだすために、さまざまな時間稼ぎのテクニックを編みだすわけです。これ

 は編集者にとってはいじめに近いものだったようですね。例えば夜遅くなってから、

 チョコレートが食べたいという。父は甘いものが大好きで、仕事中でもお菓子をほお

 ばる人でした。特にチョコレートは大好物だったのですが、それを編集者に買ってこ

 させるのです。チョコレートがないと仕事は進みません、と訴えます。こんな時の父

 は、一度いいだしたら聞きません。

  いまのようにコンビニなんかない時代です。深夜にチョコレートを手に入れるのは

 至難の業。編集者はあちらこちらに電話をかけまくり、チョコレートを探します。は

 るか横浜の自宅まで電話をしてチョコレートがどこかにないか必死に尋ね、自分の奥

 さんに「あなた東大出て、いったい何やってるの」とあきれられた人もいたそうです。

 そうしてやっと店を見つけるとタクシーを飛ばして、チョコレートを買って帰ってき

 ます。しかし父はそれを見るや無情にも「そのチョコじゃなくて別の種類」なんてわ

 がままをいいます。またも編集者は飛びだして行く。

  そんな目に遭ううちに彼らも考えて、家に来る時にあらかじめあらゆる種類のチョ

 コレートを持ってくるようになりました。その、チョコいっぱいの鞄をぼくが見つけ

 てしまったわけです。嫌らしいほど生意気だったぼくは、大の大人が鞄いっぱいにチ

 ョコを入れているのを見て、つい「お前、バカじゃないの」といってしまったらしい

 のです。その編集者のやりきれなさと怒りが眼に浮かびますね。怒った編集者は、庭

 で遊んでいたぼくを池に突き落としたんです。池は一メートルほどの探さで、ぼくは

 四つか五つでした。溺れたかどうかまでは覚えてません。でもその後、ぼくは長く水

 が苦手になりました。

  この話は編集者の間で有名になり、いまでも語り草となっていますが、本当の犯人

 が誰なのか、結局は謎のまま。というのは、たくさんの編集者が口を揃えて「俺がや

 った」といい張るからです。手塚番(父の担当の編集者はこう呼ばれた)の伝説のひ

 とつになっています。

          ○

 今だから、笑って(?)話せるエピソードでしょうか。

 さすがに、必死になって、チョコレート集めてるのに、「お前、バカじゃないの」は、怒る

でしょうね。

 言ったのは、手塚治虫の息子ですしね(笑)。

 何事もなく終わって良かったです。

 たくさんの編集者が口を揃えて「オレがやった」と言い張るのは、当時の編集者の気持ちが伝

わってきますね。今だったら、「あいつがやった」ということになりそうで、寂しいですね

(笑)。


『約束された場所で』  村上春樹

 『アンダーグラウンド』の姉妹編と言いましょうか。

 『アンダーグラウンド』は、地下鉄サリン事件の被害者に、村上春樹がインタビューしたわけ

ですが、こちらは、「オウム信者」にインテビューをしたものです。

 巻末には、河合隼雄との対談がふたつ載っていて、なかなか読める本でした。(ちなみに『ア

ンダーグラウンド』の方は、僕まだ読んでいません。どうも、触手が動きません)

 村上春樹、さすがだなと思ったのは、人から話を引き出すのが、うまいですね。「聞き

役」がうまい、と言うか。みなさん、結構、いろいろ話していますから。僕は話すのが不得意な

ので、こんなことはできないなと思いました。

         ○

 全体を読んでの印象は、やはり、最近の若い人は、「自分探し」が難しくなっているんじゃ

ないかなあ、と感じました。「自分探し」の不全(不安)は、ある意味で、「現代病」「文

明」病と言えるのではないでしょうか。

 興味を引かれた人のインタビューをふたつ。

         ○

  それが決定的になったのは、浪人をしていたときにテレビで見た『金曜日の妻たち

 へ』というドラマです。それを見て、ほんとうにがっかりしてしまったんです。大人

 になっても、なんにも成長してないじゃないかと。

 −−テレビドラマを見て、そこに出てくる人たちがぜんぜん駄目なので、それで決定

 的にがっかりしてしまったと。

  そうです。僕の中で大人というもののイメージが、それで完全に崩れてしまったん

 です。歳をとって知識とか経験とかが増えても、中身はぜんぜん成長していない。こ

 んなの外見を変えて、表面的な知識を取っちゃったら、あとは子供とほとんど同じじ

 ゃないかと思いました。

         ○

  とにかくひとつのことを考え始めると、とことん突き詰めてしまう性格なんです。

 「まあいいや、そのうちになんとかなるだろう」というふうには思えません。頭の中

 にあるものを、「これはわかっている」「これはわかっていない」というようにきち

 んと仕分けしていかないと駄目なんです。勉強にしてもそうです。ひとつ新しいこと

 を教わると十個くらい新しい疑問が生じます。それを全部残らずクリアしてからじゃ

 ないと次に進めません。

 −−先生に嫌がられそうですね(笑)。

  すごく嫌がられます。たとえば「青々とした緑」なんて言葉があると、これは許せ

 ないと思うんです。それから「七転び八起き」なんて、起きあがる数が転んだ数より

 も一回多いじゃないかと。でもそういう疑問を持ち出して大人に食ってかかっても、

 笑い飛ばされるだけです。誰も相手にしてくれないし、ちゃんと説明してもくれない。

 そういう人たちを見ていると、すごくいい加減に思えるんです。わからないところを

 もやもやしたまま「まあいいじゃないか」という感じで放ったらかしにして、それで

 いいのかと、自分としては抵抗を感じたわけです。

        ○

 この人は、アスペルガーか何かじゃないでしょうか。

 「いい加減」ができなくて、とことん詰めないと先に進めない。

 テレビドラマを見て、大人にがっかりする、というのが、一般的にはありえませんし、大人な

んて、知識が増えただけで、子供と変わらないじゃないか、というのは、がっかりすることでは

なくて、その方が、よほど人間らしいと僕には思えます。

        ○

  私は小さい頃から、神秘体験をたくさんしていました。たとえば夢とかを見ても、

 それが現実とまったく変わらないんです。夢というよりは一種の物語といいますか、

 長くて、ものすごくくっきりとしていて、目が覚めても細かいところまで全部記憶し

 ています。その夢の中で私はいろんな世界に行ったり、幽体離脱みたいなこともやっ

 ていました。そういう体験を毎日のように繰り返していたんです。物心ついたときか

 らずっとそうでした。幽体離脱というのは、身体がぴたっと固定されて、呼吸が停止

 して、それで飛んでいくというような状態になります。とくに疲れて寝たときには強

 烈な体験をすることが多かったです。一種の神秘体験です。

        ○

  それはいわゆる「夢」とは違うものです。すべて現実とまったく変わりません。「

 これは夢であって、現実とは違うんだ」というようにはっきりと違いが見分けられる

 といいんですが、現実と似たようなものが夢の中に出てきたりすると、「あれ、これ

 は現実だっけ? そうじゃないんだっけ?」と混乱してしまうことになります。だん

 だんそのふたつのあいだの区別がつかなくなってくるんです。どっちが本当にリアル

 なのか、それがわからなくなってくる、というか、逆に夢のほうがずっとリアルにな

 ってきたりもするわけです。そのことで私はけっこう悩みました。「この世ではいっ

 たい何が真実なんだろう? どれが本当の私の意識なんだろう?」って。

        ○

 この方は女性ですが、このイメージの鮮明さ、現実と夢が区別つかないくらいのリアルさは、

自閉症者の視覚イメージとよく似ています。この人も「過剰特異性の視覚」で世界が見えている

のかもしれません。


 最後に、村上さんと河合さんの対談から引用しておきます。

         ○

 河合 それはやっぱりね、世間を騒がすのはだいたい「いいやつ」なんですよ。悪い

 やつって、そんなに大したことはできないですよ。悪いやつで人殺ししたやついうた

 ら、そんなに多くないはずです。だいたい善意の人というのが無茶苦茶人を殺したり

 するんです。よく言われることですが、悪意に基づく殺人で殺される人は数が知れて

 ますが、正義のための殺人ちゅうのはなんといっても大量ですよ。だから良いことを

 やろうというのは、ものすごいむずかしいことです。それでこのオウムの人たちとい

 うのは、やっぱりどうしても、「良いこと」にとりつかれた人ですからねえ。

        ○

 村上 でも中には「この人は世間でうまくやっていけないだろうな」という人は明ら

 かにいますよね。一般社会の価値観とはもともと完全にずれてしまっている。それが

 人口の中に何パーセントくらいなのか知らないけれど、良くも悪くも社会システムの

 中ではやっていけない人たちが存在していることは確かだと思うんです。そういう人

 たちを引き受ける受け皿みたいなものがあっていいんじゃないかと僕は思いますが。

 河合 それは村上さんの言っておられることの中で僕がいちばん賛成するところです。

 つまり社会が健全に生きているということは、そういう人たちのいるポジションがあ

 るということなんです。それをね、みんな間違って考えて、そういう人たちを排除す

 れば社会は健全になると思っている。これは大間違いなんです。そういう場所が今の

 社会にはなさすぎます。……

  これはシンナーやっている子たちでも同じです。たとえばシンナーをやってる子に、

 お前シンナーなんか悪いからやめろ、なんて誰でも言えます。吸わないほうがいいな

 んてことは、やってる本人かてちゃんとわかってるんです。ところがシンナーをやめ

 て、その人がそのあと生きていく世界というのをこっちがちゃんと持ってないかぎり

 は、絶対にやめさせることなんかできません。酒を飲む人でもそうでしょう。酒をや

 めた方がよろしいよ、なんて誰にでも言えます。その世界がその人にとって意味があ

 るからこそ、やっているわけです。だからオウムを出てきた人たちも、ほんと言うと

 それはものすごい気の毒ですよ。

        ○

 「受け皿」の問題は、その通りですね。

 総合支援学校にも、いろんなボーダーの子たちが入ってきていますし、「定時制」にも入って

きています。でも、どちらにも入れない子も、確実にいます。そういう子たちは、行き場所がな

いのが、現状ですね。 


ホームへ       表紙へ