今月読んだ本


『さらば、かわいい女よ』  レイモンド・チャンドラー

『ロング・グッドバイ』       〃

 先月読んだ『大いなる眠り』が、なんとなく消化不良の感じが残ったので、ついつい古本屋さ

んにあったチャンドラーを買ってしまいました。

 『さらば、かわいい女よ』は、『大いなる眠り』に続く、二作目です。『ロング・グッドバ

イ』は、最後から二番目の作品ですが、チャンドラーの代表作と言われています。運よく、村上

春樹訳のものがあったので、買って読みました。

 『さらば、かわいい女よ』も面白かったですが、いやあ、『ロング・グッドバイ』は、別格と

思えるくらいに面白かったですね。600ページあったのですが、全然、苦になりませんでし

た。村上春樹の訳ということもあるかもしれません。

 『ロング・グッドバイ』は、どこかすごいかと言うと、「推理小説」であることが、あまり関

係ないんです。

 一応、冒頭の謎はあるのですが、そこにこだわらずに、小説として読んでも面白いです。

 チャンドラーの描写は、推理小説にとっては必要ない部分が多いんです。

 でも、その描写がとても魅力的なんです。

 フィリップ・マーロウは、自分を世間一般の人間より、一段低い位置においています。世間一

般の人間のように生きていくことはできない、と感じています。一般の人間を軽蔑しているので

はなく、自分にはそんな生き方ができないとわかっています。

 それから、マーロウはお金では動いていません。

 普通、ハードボイルド小説は、貧乏な私立探偵が「お金」に困っていて、そこに大金の依頼が

やってきます。それが動き出す冒頭のきっかけです。

 本格推理小説の探偵は、シャーロック・ホームズやエラリー・クイーンが典型ですが、「お

金」では動きませんが、「不可能犯罪」の知的な興味に引かれて動きはじめます。

 あるいは、弁護士のペリー・メイスンは、「風変わりな依頼人」が来たら、それに興味を引か

れて動き始めます。

 フィリップ・マーロウは、それらでは動きません。

 一体、何で動いているのか?

 マーロウは、「贈与」で動いています。

 そこが面白いなと思いました。

 こんな探偵は、他にいないと思います。

       ○

 「いいかい」と私は言った。「君が必要なものは用立ててあげられる。べたべたした

 月並みな同情心を押しつけているわけじゃないんだ。だから負担に思わずすんなり受

 けとってもらいたい。できれば君を落ち着くべきところに落ち着けてしまいたいんだ

 よ。というのは、君には何かしら気にかかるところがあるからだ」

 「わからないな」、そう言ってグラスをのぞき込んだ。彼はその中身をほんの僅かず

 つ口にしていた。「これまでに我々は二度しか顔を合わせていない。そしてどちらの

 ときも君は、ひとかたならず親切に僕を扱ってくれた。僕のどこがそんなに気にかか

 るんだろう?」

 「この次会ったときには、もう私の手には負えない面倒に君がまきこまれているよう

 な気がするんだ。なぜそんな思いを抱くのか自分でもよくわからない。でもとにかく

 抱いてしまうんだ」

        ○

 どうして自分は動くのか、マーロウ自身にもよくわかっていません。

 ただ、将来への暗い予感のようなものが、マーロウを突き動かしていきます。

 レイモンド・チャンドラーは、「贈与」で動く探偵像を、初めて造り上げたのだと思いまし

た。


『ガイドブックアスペルガー症候群』 トニー・アトウッド

 これは、いわゆるアスペルガー症候群についての「専門書」です。「ガイドブック」なので、

大体の情報が網羅されています。いろいろなアスペルがー当人の記述が掲載されているので、古

本屋さんで買いました。

 <内側から見た自閉症>の方に、引用しています。


『人という動物と分かりあう』 畑正憲

 面白かったです。

 良くも悪くも、畑正憲さんの特徴が表れているなと思いました。

 初めて知ったのですが、畑さんは、「胎教」をまったく認めていないんですよね。

 胎児にモーツァルトを聞かせても無駄だ、とハッキリ言っています。

 これは、「胎教」が無駄だというよりも、畑さんの思想として、「人間の胎児も、動物の胎児

も、同じなのだ」という認識によるものだと思います。動物が過不足なく生れ落ちて、成長して

いくように、人間が「人間」になるのは、生れ落ちてからなのだ、と。

 そこは、僕はちょっと違うと思っていて、人間の胎児は、「胎児」の段階でも、やはり「人

間の胎児」なのだと思っています。

 動物と人間を、連続性として捕らえるのは正しいと思いますが、それを胎内まで拡張してしま

うと、拡張のし過ぎになってしまうように思えます。

 それから、変な言い方ですが、畑さんは、動物に関しては、すごいエネルギーを使って、大変

な力量を持っておられると思うのですが、人間に関しては、それほどエネルギーをかけていない

気がします(笑)。それが、畑さんらしいわけですが。

 畑さんは、<動物−人間>の図式があるとすると、動物の側からかんがえています。

 普通は、人間の側から動物を考えていますから、人間に比べて、動物は、低級だということに

なります。

 畑さんの視点は、とてもいいと思います。

 僕自身は、どうなのか。

 <動物−人間>という図式の<間>に、<自閉症>を入れて、<動物−自閉症−人間>とい

う図式で考えた方がいいと思っています。


『倍音』  中村明一

 <整数次倍音>は、声や、弦楽器や管楽器の音の中に、自然に含まれているものです。

 そして、高次の<整数次倍音>の音量が多くなると、より硬い音、またはギラギラし

 た音に聞こえてきます。

  言語において、母音は<整数次倍音>が主体となっています。

         ○

  それでは、もうひとつの倍音、[非整数次倍音]が含まれると、どんな音に聞こえ

 るのでしょうか。

 <整数次倍音>がギラギラした音をつくる一方、[非整数次倍音]を含む音は濁った

 音になります。ザラザラした、ガサガサした音、あるいは高次だとカサカサした音、

 という表現ができます。少し、ソフトで優しい感じも出てきます。

        ○

 とてもいい研究だなと思いました。

 「倍音」については、僕は「音楽」がほとんどわからないので、なんとも言えないのですが、

とりあえず、ふたつだけ書き留めておきます。

 ひとつには、「整数次倍音」と「非整数次倍音」という二種類の音は、日本人の音にとって、

相当重要な考え方である、ということです。

 この考えは、角田忠信さんの脳の研究にも接続できるし、小泉文夫さんの研究にも接続できる

と思います。僕の関心だと、日本における<線>の問題にも接続できると思いました。

 角田忠信さんの研究は、日本人は、伝統的や自然な音を言葉として、左脳で聞く、というもの

です。

 また、小泉文夫さんの研究は、日本には、伝統的な音階(四七抜き音階)と、西洋的な音階

(七音音階)が入っており、たとえば、歌謡曲のヒット曲は、「伝統的音階」と「西洋的音階」

で、順繰りにヒットしていることを解明しておられます。

 「四七抜き音階」は、西洋音階の「ドレミファソラシド」から、ファとシを取った(四七抜

き)、音階(ドレミソラド)でできている歌です。

 中村明一さんも、同じように、現代のヒット曲や歌手を、「整数次倍音」と「非整数次倍音」

とで分析しています。

 この場合、「四七抜き音階」と「非整数次倍音」とが対応し、「西洋音階」と「整数次倍音」

とが対応していると言えるのではないでしょうか。

 角田さんのも、小泉さんのも、なかなかいい研究だと思うのですが、跡を継いでいる方がおら

れるのかどうか、僕はよく知りません。

        ○

 もうひとつは、どうして日本人にとって「非整数次倍音」が優位になったか、と考えると、日

本の自然環境が関係しているし、また、日本人の姿勢にも通底していると書かれています。

 自然環境については、「インディアンの言葉」を読む。の方に引用しました。

 日本人の姿勢については、こう書かれています。

        ○

 …密息とは、骨盤を後ろに倒し、お腹を膨らませたまま、横隔膜だけを上下させて呼

 吸する呼吸法のことをいいます。江戸時代までの日本人は、皆、この呼吸法を使って

 いたと考えられます。

       ○

  まず、自然条件として、山岳地帯の割合が非常に大きく、その傾斜が急。そして、

 高温多湿。その結果、地面はでこぼこした状態で、草木が茂り、秋冬は枯れ葉が地面

 を覆っています。つまり、足場が非常に悪いのです。こうした条件のもとで、しっか

 りと足を踏ん張って立ち、歩行するには、常に膝を曲げ、骨盤を倒していなければな

 らなくなります。骨盤を倒すと腹をへこますことが難しくなります。常に下腹を膨ら

 ませていなければならず、必然的に密息になるわけです。

 …奈良時代にはすでに水田稲作が完成しており、日本全国で稲作に従事していたよう

 です。水田での農作業も、膝を曲げてバランスを取り、骨盤を倒す姿勢が必要になり

 ます。

       ○

 僕は一年に数回、お袋さんの方の田舎の墓参りに連れ出されます。

 田舎の舗装されている道路まで、自動車で行って、その後歩いていくのですが、お墓は、ほん

の百メートルくらい、山の中に入るだけなのですが、もう道はでこぼこで、草ぼうぼうで、しっ

かり歩くのが難しくなります。

 そんな時、ああ、でも昔は、こっちの道の方が普通だったんだよなあ、と思います。僕も小

さい頃は、そういう道で遊んでいました。

 僕の記憶だけなのですが、小学校の頃(だったかなあ)、呼吸を「腹式呼吸」に変える練習を

した覚えがあるのですが、あれは、西洋式の呼吸法の方が優れている、ということだったのかな

あ、と思います。

 でも、実際には、どちらか正しいということではなく、それぞれの自然環境で生きていくのに

妥当な生活様式と呼吸法が自然に培われる、ということが言えるだけなんですね。


『中途半端な密室』  東川篤哉

 『謎解きはディナーの後で』で大ブレイクした東川篤哉さんのデビュー前の作品を中心に集め

たものです。この方のは、読みやすくて、トリックもちゃんと考えられているものが多いです。

 頭の調子が悪い時も、安心して読めるので、いいと思います。

 中でも「十年の密室・十分の消失」は、一軒の建物が一晩で消失してしまう、という大胆なト

リックです。エラリー・クイーンのものが有名ですが、どうやったって、家一軒が一夜で消失す

るなんて、物理的に不可能ですから、トリックは限られてきますよね。でも、その困難なトリッ

クに挑戦して、ちゃんと作品になっていました。

 さすがですね。こういう人が、売れて良かったなと思います。


『小さいときから考えてきたこと』  黒柳徹子


 
黒柳さんのエッセイ集です。

 面白かったです。

 やはり僕の興味から言うと、黒柳さんのADHDの部分が面白い、ということになります。

 その部分は、<内側から見た自閉症>の方に引用しました。

 ここでは、違う部分を引用しておきます。

 日本では、ベートーベンの「第九」は、どうして年末に演奏するのか、です。

          ○

  私の父と母は、このベートーベンの第九のコンサートのとき知り合った。父は当時、

 新響(いまのN響)のコンサートマスターだった。母は、東京音大(その頃は東洋音

 楽学校)の声楽科の生徒だった。話は、また、少しそれるけど、日本だけ、なぜ、十

 二月の押しつまった頃に、第九をやるのだ、とよく話題になる。この理由は、それを

 始めた父から聞いたのだから、確かだけれど、とても気の毒な理由で、いまの音楽家

 の人たちは信じたくないかも知れない。要するに、当時の日本の音楽家たちは、みん

 な貧乏だった。特に年末になると、お餅も買わなきゃならないし、借金をしてる人は

 返さなきゃいけない。とにかくお金が必要。そういう時、コンサートをやって必ずチ

 ケットが売れるのは第九だった。というのは、第九に合唱がつく、というのが重要で、

 当時は、色んな音楽学校の生徒たちに声をかけると、みんなタダでコーラスをしに集

 まって来たそうだ。父の時代じゃなくても、私が音楽学校にいたときも、やはり頼ま

 れて、何度か合唱しに行った。勿論タダで。で、父がいうには、タダの他にコーラス

 の生徒さん達は、みんな親や親戚に「日比谷公会堂に出るから」と、切符を沢山、売

 ってくれる。一人が何枚か売ってくれれば、それだけで、満員になる。そんな訳で、

 困ったときの第九シンフォニーで、どうしても一番困る年末にやるようになったのだ、

 と、父が話してくれた。日本のお国が、もう少し文化に対して援助の手をさしのべて

 下さっていたら、別に年末じゃなくても、よかった。だから外国では、好きなときに

 第九をやれるのだと思う。


『心の視力』  オリヴァー・サックス


 
面白い本でした。

 あいかわらず、サックスは、面白い本を書きますね。

 視力を失う、相貌失認、失読症、などの様々な人の症例が出てきます。

 それだけでなく、サックス本人も、メラノーマという癌が目に出来て、右目の視界が減ってし

まって、立体視ができなくなったそうです。その体験も書きとめています。幸い、目にできた癌

は、ほとんど転移しないんだそうです。

 サックスの話しは、それでは終わりません。

 目が見えなくなったけれども、かえって視覚イメージが、より鮮明に見える人がいたり、失読

症になった推理小説家が、再び、小説を書けるようになったりします。

 これらは、どういうことなのでしょうか。

 脳は、不思議な能力で、自分の欠けた能力を、他のネットワークを駆使したり、新たなネット

ワークを作ったりして、補おうとするんですね。

 たとえば、失読症になった推理小説家の場合は、「舌」で口中に文字を書いて、その文字を

読むんだそうです。「舌」で文字を書き、その触覚で、文字を感じて、読んでいるんでしょう

ね。

 どこかで、視覚と触覚がつながっている(※共感覚の状態)ことを示唆しているように思

えます。

 人間の脳と心の不思議さに、感嘆させられます。

 何か結論があるわけではありません。

 人間という存在と、脳と心の不思議さに思いを巡らせる本です。

 「内臓感覚」ノート、の方に引用していくつもりです。


『キャットウオッチングT』  デズモンド・モリス

『キャットウォッチングU』   〃


 
いやあ、相当面白い本でした。

 さすがに、デズモンド・モリスは、よく観察してますねえ。驚きました。

 我が家に猫を飼っておられる人は、ずいぶん啓蒙されると思います。

 僕もたくさん啓蒙されました。

 モリスだって、別に必ず正しいというわけではないはずなのですが、読んでいると、ついつい

説得させられます。飼っている猫を見ていますから、それに合っていると、思わず説得されてし

まうんですよね。

 いくつか、引用します。

 まず、猫とは何か、から。

          ○

  ネコは矛盾にみちた生きものだ。これほど人間と親しい関係にありながら、これほ

 ど勝手な行動をとりたがり、実際そうしている動物はほかにはない。イヌは人間の最

 良の友だが、彼らがひとりで外に出て庭から庭へ、通りから通りへうろつくのを許さ

 れることはめったにない。従順なイヌは散歩につれていってやらねばならないが、わ

 がままなネコはひとりで歩きまわる。

  ネコは二重生活をおくっている。家の中では飼い主をじっと見上げる育ちすぎた子

 ネコである。が、ひとたび表に出ると、完全なおとなであり、一城の主であり、自由

 生活をする野生の生きものである。抜け目なく尊大で、人間の保護者のことなどこれ

 っぱかりも眼中にない。飼いならされたペットから野生動物へ、またその道への変身

 は、見ていてまことにおもしろい。

        ○

 ネコは二重生活を送っている動物だ、と。

 二重生活とは、「家での猫」と「外での猫」の二重生活であり、同時に、「子猫」と「大人

(野生)の猫」との二重生活である…。

 これらは、猫を飼っている人間としては、とてもよくわかります。その二重性が、猫の魅力

の<幅>になっているという考えは、とてもよく了解できます。

        ○

  一つだけはっきりしているのは、新石器時代の農耕革命以前にはネコの家畜化はあ

 りえなかったということである。この点で、ネコはイヌとはちがう。イヌには、農耕

 が起こる以前から果たすべき重要な役割があった。旧石器時代にさかのぼって、先史

 時代人のハンターは、すぐれた嗅覚と聴覚をそなえた四つ足の狩猟仲間を上手につか

 うことができたのである。しかし、古代人が農耕時代にはいって、大量の食物を貯え

 はじめるまで、ネコはほとんど価値がなかった。ハンターが定住して農民になったと

 きから、穀粒の貯えが厖大な数のネズミをひきつけるようになったにちがいない。貯

 えの多くなった古代の都市では、人間の番人がネズミを待ち伏せて根絶やしにするだ

 けの数を殺すことは、いや増殖を防ぐだけの数を殺すことでさえ、手にあまる仕事に

 なった。げっ歯類の蔓延は都会人が知った最初の厄災の一つだったであろう。これら

 のネズミを獲物にする肉食動物はなにであれ、食程を貯蔵する人びとにとっては、天

 の賜物だったにちがいない。

        ○

 これも、とてもよくわかります。

 犬は、旧石器時代の狩猟時代で、家畜化されたことは間違いないですよね。

 猫は、狩猟の手伝いとしては、何の役にも立たなかったでしょうから。

 猫が、家畜化されるのは、農耕時代に入ってからだ、と。

 穀物を蓄えるようになってから、ネズミなどの動物が集まってきて、それを食べる猫が集まっ

てきてから、家畜化が始まった、と。

 僕(たち)は、もう猫がどれだけネズミを取れるのかわからないわけですが、デズモンド・モ

リスによると、実際、相当よく獲るらしいですね。

 そのひとつの証拠が、猫がとてもよく寝ることで。他の動物よりも、睡眠時間がとても長いの

は、効率よく餌を取って食べることができるからだ、と書いています。

 それから、一番笑ったのがこれです。

        ○

  なぜ、とりたての獲物を飼い主に届けるのか

  ネコがこれをするのは、彼らが飼い主を無能なハンターだと考えているからだ。ふ

 だん彼らは人間を代理の親とみなしているが、この場合は自分の家族、つまり子ネコ

 とみなしているのだ。親ネコは、子ネコがネズミや小鳥の捕え方や食べ方を知らない

 と、それを教えてやらなければならない。一番よく家に獲物を持ちかえり、飼い主に

 この贈りものを届けるのが不妊にされた雌ネコなのはこのためだ。彼らは自分の子ネ

 コにこの行動をおこなえないので、人間の友にそれをおこなうのである。

  この栄誉に浴した人間は、小さなげっ歯類や小鳥がまだ生きてもがいていたりする

 と、恐ろしさに尻ごみする。ネコはこの異常な反応に当惑する。このなんでもない行

 為を怒られたりすると、ネコはますます人間の朋を理解できなくなってしまう。こん

 なときは、母親らしい寛大さをほめてやり、やさしくなでながら獲物を受けとり、あ

 とでそっと処分するのが正しい対処のしかたである。

         ○

 これには、笑いました。

 わが家でも、まさしく同じことがありました。

 奥さんと娘が、ギャーギャー大騒ぎしてました(笑)。

 あれは、猫から「こいつは、ハンターとして失格だ」と思われていたからなんですね。

 しょうがないなあ。獲物を取るのが下手なんだから。ほらね、こうして獲るんだよ。

「教えて」いたわけですね(笑)。

 奥さんや娘の半狂乱の対応は、一番マズイわけですね(笑)。ニャンコにとっては、ますます

訳がわからないと思ったことでしょう。

 こういう話は、この本の中にたくさんあるんです。

 とてもいい本だと思いました。


『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』 マックス・ヴェーバー

 相当、有名な本なのだろうと思うのですが、僕は初めて読みました。

 面白かったです。

 でも、僕は頭が悪いので、なかなかこの本が理解できたとまでは言えないのが残念です。

 ここでは、長くなるので、ふたつほど引用します。

 ヴェーバーは、なぜ、ヨーロッパで資本主義が成立したのか、と疑問を発します。

 利潤の飽くなき追求というのは、他の国でも、昔からやられていたことでした。

 どちらかと言うと、ヨーロッパでは、利益のみ追求することは嫌悪されていました。

 確かに、「新約聖書」にも、金持ちの息子が全部の財産を捨てないと、キリストについていく

ことができなかったエピソードがありますよね。

 それなのに、どうして、その嫌悪されていたヨーロッパから、資本主義が起きたのか。あるい

は、なぜ、ヨーロッパでなければ資本主義は成立しなかったのか。

 ヴェーバーは、一見、逆説的なこの考え方を、鮮やかに説明して見せます。

 簡単にそれを説明するのは、不可能なのですが、とりあえず書き留めておきます。

         ○

  このように、経済生活の全面を支配するにいたった今日の資本主義は、経済的淘汰

 によって、自分が必要とする経済主体−−企業家と労働者−−を教育し、作り出して

 いく。しかしまた、ほかならぬこの点で、歴史的現象の説明の手段としては、この「

 淘汰」概念が限界をもつこともわれわれは確認することができる。資本主義の特性に

 適合した生活態度や職業観念が「淘汰」によって選び出される−−すなわち、その他

 のものに対して勝利を占める−−ことが可能であるためには、そうした生活態度や職

 業観念があらかじめ成立していなければならず、しかも、それが個々人の中にばらば

 らにではなく、人間の集団によって抱かれた物の見方として成立していなければなら

 ない、ということは明瞭だろう。だからこそ、そうした職業観念の成立がまずもって

 解明されねばならないのだ。そうした「理念」などといったものは経済的状況の「反

 映」あるいは「上部構造」として生まれてくるのだとする素朴な唯物史観の考え方に

 ついては、後段で詳細に論ずるつもりだ。

         ○

 いわゆるマルクス主義唯物論の定式(俗信)のひとつに「下部構造は上部構造を規定する」

というのがあるのですが、マックス・ヴェーバーは、これを採用していませんね。

 ヴェーバーの言っていることは、吉本隆明さんの「共同幻想論」の考え方にも通底するような

気がします。

 個々人が、いくら資本主義的な考え方をしてもだめなのだ、と。

 共同的な観念として、職業観念や生活態度(上部構造)がまず成立していなければ、資本主義

は成立しなかったのだ、と言っていると思います。

          ○

 さて、ヴェーバーは、宗教改革における、ルターの考えの検討に入ります。

 その頃には「予定説」という考え方があって、神によって救われる人は、あらかじめ決まって

いる、という考えがありました。

 また、ルターは、「職業」は、神からあたえられた「天職」だと考えており、その職業を全う

することを尊びました。

 カルヴァンは、その考え方を、一歩進めていきます。

          ○

 …かならずや信徒の一人びとりの胸には、私はいったい選ばれているのか、私はどう

 したらこの選びの確信がえられるのか、というような疑問がすぐさま生じてきて、他

 の一切の利害関心を背後に押しやってしまったにちがいない。−−カルヴァン自身に

 とっては、このことは少しも疑問とならなかった。彼は、自分は神の「武器」だと感

 じ、自分の救われていることに確信をもっていた。そこで彼は、一人びとりが何によ

 って自分自身の選びに確信をもちうるかという問いに対しては、根本において次の答

 えしかもたなかった。われわれは、神が決定し給うのだという知識と、真の信仰から

 生じるキリストへの堅忍な信頼をもって満足しなければならない、と。彼は、人々が

 選ばれているか捨てられているかは彼らの行動によって知りうるとの臆見に対しては、

 これを神の秘密に立ち入ろうとする不遜な試みだとして、原理的に斥けた。

         ○

 「予定説」で、神に救われる人は最初から決まっているということになれば、信者としては、

自分は神に「選ばれている」かどうか、知りたくてしょうがなかった、ということですよね。

 カトリックは、そうではなくて、教会の権威を持ち、教会への寄付や懺悔や儀式によって、信

者を取り込んでいた。「免罪符」なんてのも出していた。

 それを、ルターやカルヴァンは、否定したわけですよね。

 教会の方に権威があるのは、おかしい。

 そんなバカなことはないんだ、と。

 「聖書主義」に徹しました。

 ルターは、もともと救われるかどうかは決まってしまっている。と同時に、「職業」は、神か

ら与えられたものだから、それに尽くすことが大事だと唱えましたが、富を増やすことは否定し

ました。

 でも、カルヴァンは、そこを進めて、誰が救われるかはもう決められている、と。

 だから、そんなこと悩んでもわからない。それを知ろうとすることは不遜なことだ。

 それよりは、神から与えられた「職業」にまい進すればよい、と言いました。

 職業にまい進して、「富」を怠惰に使うのではなく、増やすために使えば、それが増えれば増

えるほど、「信仰」が厚いことを意味しているんだ、と説きます。(現代で言う、「先行投資」

でしょうか。)

 救われるかどうか迷っているのは、まだ信仰が薄い証拠だと。 

 もっと仕事に励んで、富を増やせ、それが神の意思だ、と。

 カルヴァンは、資本主義と矛盾しない倫理に変えてしまったのだと思います。

        ○

 カルヴァンは、自分は救われると確信していたんですね(笑)。

 どうせ救われるかどうか、あらかじめ決められているなら、頑張って仕事したってしょうがな

いじゃないか、と考えるような気がするのですが、西洋人は、そう考えないんですね。仕事して

富を貯めれば貯めるほど、それは信仰が厚い証拠だと考えていったわけですね。それは神が認め

てくれる、というところでしょうか。

 でも、これは日本では、どうでしょう。

 いまいち、理解しにくいような気がします。

 たとえば、親鸞からすれば、「善行」を積めば積むほど救われないよ、ということになります

し(笑)。そんなことをしたら救われない、ということになるかもしれません。

        ○

 マックス・ヴェーバーの分析は「正解」なのかどうか、僕にはわかりません。

 難しい本は苦手だし、僕の理解の仕方は、粗雑なものだと思うので、読みとして正しいのかど

うかも、僕にはわかりません。

 でも、ヴェーバーって、すごい人なんだな、ということは、相当よく伝わってきました。

 さすがはヨーロッパだなと、舌を巻きました。


『まさき君のピアノ』 橋本安代

 いい本だと思いました。

 筆者は、東日本の大震災で壊滅的な打撃を受けたと言われている女川町のお母さんです。三人

のお子さんの長男(まさき君)が自閉症です。

 この方は、震災当日の様子をこんな風に書き留めています。

         ○

 「どうしたの? ずいぶん顔色が悪いけど」

  上司が声をかけてくれました。

 「朝から頭が痛くて、なんだか体がだるくって」

 「あれ、熱があるんじゃないの。何してるの、帰りな、ここは大丈夫だから」

  私はお昼前に早退することにしました。

 「お大事にね、そういや、今日は変な日だ。体の調子が悪いって人が朝からいっぱい

 いるよ」

 「そうですね、季節の変わり目だからかな」

 「早く春が来るといいねえ」

  そんな会話をした気がします。

  その日は不思議と、私だけではなく職場全体に重たくてだるそうな空気が流れてい

 て、いつもとは様子が違うように感じました。春先の空と同じくらい、どんより、と

 いう言葉が似合う感じでした。そして私は、朝から治らないめまいにふらつきながら、

 重い足取りで家に戻ったのです。

       ○

  その後、私は二階の寝室で布団を敷いて横になりました。今日は金曜日だから、子

 ども達が帰ってくるのは四時半から五時頃。そのあいだ寝かせてもらって、少し元気

 になってから夕飯の支度をしよう。冷蔵庫に入っているものを思い浮かべながら、う

 つらうつらとしていたときです。

  キシキシキシ、キシキシキシと箪笥や壁が変な音を立てています。

  あれ、さっきよりめまいがひどくなったのかな、いや、これは私のめまいではなさ

 そう……ハッと気がついて起き上がろうとしたときに、ドーンと突き上げるような振

 動がありました。

  蛍光灯も箪笥の引き出しも本棚も、左右にぐらぐらと踊り出し、その横揺れは次第

 に増していきます。飛び起きたものの、そのまましゃがみ込むしかありませんでした。

 それがほんの数秒のことだったのか、それとも一分くらい続いたのか、定かではあり

 ません。とにかく長い。とにかくおさまらない。私はしゃがみ込んだまま、近くの柱

 に必死でしがみついていました。

       ○

 この方は、「頭痛」で工場を休まれたんですね。

 頭痛で休まなければ、亡くなっていたかもしれません。

 その日は、そういう方が多かった、というのも興味深いです。

 震災が起こり、三人のお子さんは、全員無事でした。おじいちゃんも無事でしたが、おばあち

ゃんは、避難しようと言う人を振り切って「孫たちが心配だから家に帰る」と言って、自動車に

乗って亡くなられます。

 電子ピアノ、CD、DS。

 まさき君が、好きなものは、すべて流されてしまいます。

 自閉の子は、環境の急激な変化に、とても弱いです。好きなものも流されてしまって、まさき

君はよく耐えていますが、もちろんパニックはやってきます。お母さんは、内心焦りながら、そ

れでもとても冷静に対応されています。

 やがて、転機が訪れます。

           ○

  不思議な偶然は、その後すぐにやってきました。避難しているお年寄り達は、十一

 日以降、まったく体を動かしていませんでした。このままでは、筋肉が固まって、エ

 コノミー症候群という病気になってしまうかも、という声がどこからか上がり、元気

 なお年寄りは、朝、プレイルームという教室に集合して、ラジオ体操をしましょうと

 いう呼びかけが起こりました。そして、二十人から三十人くらいのおじいさん、おば

 あさんが集まりました。

  だけどまだ電気は通じていません。仕方がないので、ある先生が、ラジオ体操第一、

 第二の曲をピアノで弾くことになりました。でも……楽譜もなく、その先生は演奏の

 途中でつまずいてしまい、ラジオ体操はやむなく途切れました。

  音楽がないと、体操もできない。困ったねえ。

  お年寄り達が口々につぶやいていたときです。

 「ぼくがピアノ弾けます。ぼくがラジオ体操を弾いてもいいですか」

  そう右手を挙げて発言したのは、誰でもない、雅生だったのです。その場所にたま

 たま、おじいさんと一緒にいたのでした。

  そして、おじいさんが勧めたわけでもなく、雅生はとっさに自分から、演奏を申し

 出たというのです。

          ○

 自閉の子が、自分から発言するというのは、とても難しいことなんですよね。

 まさき君くんは、一番大好きなピアノが弾けるようになったし、社会の中で自分の役割もでき

たし、みんなからも喜ばれるようになりました。

 あの震災のとき、こういう奇跡が、本当は見えていないだけで、たくさん起きていたのだと信

じたい思いでいっぱいです。

 こういうことが、震災の状況だからではなく、普通の日常の時にできるような社会であればい

いのに、とつくづく思います。

 このお母さんは立派な方だと思うのですが、現在は、風邪をこじらせているうちに、意識不明

の状態らしいです。一日も早く回復されることを祈ってやみません。


『僕のディスレクシアな生活』  藤堂高直

 ディスレクシアで建築家の藤堂高直さん本人が書かれた本です。

 面白かったです。

 藤堂高直さんは、高校からイギリスに留学して、イギリスでディスレクシアだと診断されまし

た。そういう意味では、日本の教育とイギリスの教育の両方をやっている発達障害の方の記述な

ので、興味深いと思いました。

 <内側から見た自閉症>の方に引用していきますが、ここでは、英国の教育システムについて

の記述を引用してみます。興味深かったです。

        ○

  ここで、英国の教育システムについて少しご説明しましょう。英国では高校だけで

 なく中学校も2年制です。日本との大きな違いは、中学校から高校への間、高校から

 大学への間にそれぞれギャップイヤーという1年があり、社会経験を積む時期を設け

 ていることです。何歳なら大学生でなくてはならないとか、結婚していなくてはなら

 ない、就職していなくてはならない、といった感覚があまりなく、本人に合った人生

 設計をしていきます。こうした英国流の考え方に、私はすんなり馴染んでいきました。

        ○

 英国は、すごいですね。そんなことするんですね。

 高校も2年制で、中学校も2年制なんですね。その間に1年間があり、社会経験を積む期間が

ある、と。学校自体が、人生設計の一部になっている、という感じがします。日本では、ちょっ

と考えられないですね。

        ○

 (※ディスレクシアと診断されて)

  学校は試験時間の延長を認め、コンピューターによる打ち込みとスタディスキルの

 授業(勉強法を教えてくれる授業)を提案してくれました。

  試験時間の延長というのは、個人の読み書きの能力に応じて試験時間全体を延ばし

 てくれるというものです。私の場合は、読みのスピードから試験時間を25%延長し

 てくれました。

        ○

  人文地理はペーパーテストとそれまでの研究をまとめたリポートの提出でした。リ

 ポートは人文地理の先生とスタディスキルの先生の助けで何とかまとまり、テストは

 コンピューターを用いたタイピングも可能でしたが、手書きの方が少しだけ早かった

 ため手書きにしました。試験用紙は、自分に一番馴染む色を選べました。のちに分か

 ったのですが、私は薄い黄色との相性がよいのです。その時も直感で黄色を選びまし

 た。

        ○

 これも、相当すごいことだと思います。

 ディスレクシアと認められたら、試験時間の延長が認められた。それも各個人の読み書きの能

力に応じて、決められる、と。

 そして、同時に、「勉強法を教えてくれる授業」(基本的に、視覚(五感)に訴える方法だと

思いますが)が受けられる、と。そこから、個人がそれぞれの特性に見合った勉強法を身に付け

ることができる。

 また、テストの試験用紙の色も選ぶことができるんですね。ディスレクシアの中には、色によ

って、文字の見え方が違う人がいるからですよね。

 日本では、どうなんでしょうか。

 ここまでは、ちょっとやられていないんじゃないでしょうか。


ホームへ       表紙へ