面白かったです。 前から見たことはあった本なのですが、僕の関心からは、あまり買う気はしなかったんですよ ね。アスペルガーとは言え、現在では、社長もでき、妻でもあり、子育てもできているのなら、 わざわざ、アスぺルガーと呼ぶ必要はないんじゃないか、と思っていたからです。 でも、やはり、小さい頃は、アスペルガー特有の苦労をされていますね。「社長」と言って も、会社勤めで無理をして、人間関係がこじれて、会社をやめて…。その上での、パソコンでの 起業で成功された方です。 苦手な人間関係や感覚過敏、生活リズムの構築の困難さ…等々の、この方なりの対策をまとめ た本になっています。 <内側から見た自閉症>の方に、いくつかは引用しましたので、そちらをご覧ください。 ここでは別のことを。 娘さん(定型発達です)の反応が、とても良かったんです。 ○ 娘も小学校低学年くらいまでは、私が癇癪を起こすと、当たり前ですが泣いてうろ たえていました。夫婦喧嘩がはじまると、「ママ、落ち着いて! 落ち着いて!」と 泣きながら間に入ろうとしていました。 ところが診断時、娘も小学4年生になっていて、私への対応は明らかに変わりまし た。私が怒っても、ひどく慌てても、関わろうとしません。さっと別の部屋に行き、 ドアを閉めてしまいます。鍵をかけてしまうこともあります。 一度、私がこんなに怒っているのに、何をしているのだろうと中の様子をうかがう と、こんな鼻歌が聞こえてきました。 となりのトトロの主題歌のメロディーで、「となりのアスペルガー、アスペルガー、 うちの中に昔から住んでる♪」。 ○ 娘さんの反応は、「正解」ですよね(笑)。 娘さんに、カミングアウトして、良かった、という例ですね(笑)。 娘さんなりに、母親のことを考えているんですね。 永井豪の「自伝的マンガ」です。 こういうマンガを描くこと自体は、別にいいとは思うのですが、一言で感想を言うと、もっと 早く描いて欲しかったですね。 しかも、永井さんは、『豪』という本ですでに自伝を出されていますから、読んで知っている ことがほとんどだったので、そういう意味で、いまいちでした。 それから、やはり、<線>が面白くなくなっているんですよね。 僕たちは、ちょうど、中学生の頃に、永井さんの「魔王ダンテ」や「デビルマン」や「マジン ガーZ」の<線>の物凄さを、実際に<体験>していますから。それに比べると、現在の<線 >は、物足りなく感じてしまいます。
った一連の「ときわ荘もの」も、行くところまでいったな、と思いました。 手塚治虫→「ときわ荘」当事者→担当編集者→本が出て、今度は、トキワ荘「最後の世代」の 人の本ですから。「ときわ荘」もの、「手塚治虫」ものは、ある程度、売れるのが見込めるんで しょうけど、内容的には薄かったと思います。 これは何度か書いたことがありますが、どの程度まで、「出版」化するべきなのか。 エピソード等も、個人の思い出として取っておくべきなのか、それとも、記録として残してお くべきエピソードなのかどうか…。 高井研一郎さんが、「おそ松くん」のイヤミなどのキャラクターを描いた件などは面白かった です。(「手塚治虫とその周辺」の方に引用しています。) ○ 巻末に対談(高井研一郎・山内ジョージ・よこたとくお)が載っているのですが、一番印象に 残ったのは、この箇所でした。 ○ 高井 当時の仲間は、みんないい人だった。 −−−−漫画が大好きという共通項があって、分かり合えたんでしょう。 高井 だから、仲間の誰かが売れると、素直に喜べた。 よこた 今の人にいっても信じないだろうが、ほんとうにそうだった。 高井 妬みとか、嫉妬とかいった感情が出てこなかったね。 よこた ないですよ。「ああ、連載の仕事がきてよかったね」って、喜べた。そうい う純真な気持ちがあったんだね、僕らにも。 高井 今はないでしょう(笑)。 よこた 今はないけどね(笑)。 −−−−今の人は、プロ意識というか、上昇志向みたいなのが強いでしょう? 高井 僕らは、プロ意識なんてまるでなかったなあ。ずーっと上に手塚先生がいて、 先生だけはプロだと思っていたけど。 よこた ほかはすべて一緒、とくに仲間は……。仕事があっても、それがいつ打ち切 られても不思議じゃない世界だったし、連載をもっていても保証はなかった。 −−−−そういう仲間意識でつながっていれば、編集者も仕事がしやすかったかも… …。 高井 それはあったと思うね。 −−−−そういう意味では、漫画のよき時代だったかもしれません。 高井 当時は誰も、そんなふうに思っちゃいない。もう精一杯だった(笑)。 山内 そりゃあそうですよ。 よこた いつだったか、僕と赤塚氏と石森氏で、約束をしたことがありますよ。まあ、 冗談なんだけど。もし誰かが売れたら、残りの二人を雇うことにしようよって(笑)。 山内 まだ食えない同士で奮闘してたから、仲間は一人でも漫画をやめないで欲しい、 という気持ちですよね。 ○ とてもいい話だと思うのですが、どうでしょうか。 当時は、他の仲間が売れるのは、妬みとか嫉妬とかはなくて、「よかったね」と素直に喜べた んだ、と。 昔は、のんびりしていて、いい時代だったな、とも言えますが、ひょっとすると、日本に は、この当時までは、高度成長をしながらも、古代人のような共生の感性が生きていたのか もしれないと考えさせられました。 この<共生関係>の中から、赤塚不二夫の「おそ松くん」や「天才バカボン」などの名作が生 まれたわけですよね。 現代では、「少年ジャンプ」の「バクマン」などを読むと、マンガは、「競争」だということ になっています。
なぜか、「モップの魔女」シリーズは読んでしまうのですが、今回のも、面白かったんですよ ね。不思議です。 夜のビル掃除のお姉さんが探偵役で、地味な作品だと思うのですが、なんと言っても、探偵の キリコのキャラクターが抜群だと思います。 夜のビルを掃除しながら、昼間そこで働いている人々の日常の、ささいな事件を解決します。 いわゆる「安楽椅子探偵」は、空間的で、部屋にいながら、事件を解きます。 そう考えると、キリコは、時間的な「安楽椅子探偵」です。 その設定が絶妙なんだと思えます。
レビドラマは、大好きでした。 最近、再び、「愛蔵版」が出ているんですよね。 それで、やっと読むことができました。 いやあ、相当な傑作ですね。 今まで、読まなかったのは何故かと言うと、小島剛夕さんの<線>が苦手だったんです。 僕は、もともとが、「少年マンガ」育ちですから。 基本は、手塚さん系の輪郭のカッチリした<線>が読みやすいんです。好きだったのは、横山 光輝の『鉄人28号』ですから。 小島さんの画像は、<流線>(効果線)の集合みたいな画像なので、それを追うのが大変で、 ストーリーまで追えないんですよ。 最近、ようやく読むことができるようになりました(笑)。 子連れ狼・拝一刀は、元公儀介錯人でしたが、介錯人の地位を狙った「柳生一族」の陰謀によ って、お家は断絶させられてしまいます。妻も死に、一子・大五郎とともに、打倒・柳生一族、 拝家再興の目的を達成するために、柳生一族に命を狙われながら、刺客の道に入ります。 ひとつひとつのストーリーが、メチャメチャ面白いのですが、(ひとつは、「セリフから見た マンガ表現」の方に入れました)ここでは、ナレーションを引用します。 ○ 土地の者がひとときの憩を求めるために造ったものであろうか 小高い丘の城跡とおぼしき朽ちかけた東屋で その子は雨を見ていた ひと雨ごとに貼るの足音は長かった冬を追い立ててはいたが 童子の心と肌には まだ凍てつくような雨だった だが……… 寒さにもひもじさにもそして淋しさにも 悲しいまでに順応している宿命の子だった 父を待つことにも しかし ……… 二ツ目の朝には帰るはずの父であった それが三ツ目の朝となり四ツ目の夜が来て 五ツ目の朝が雨だった 父を待って 飢え 死ぬよりも みずから父を探す決心をしたその子の心は健気であった 父が闘いの中に生き そのために出かけたことを知る子だった そして父が帰らぬのは いつも見ているような血しぶきの屍体に その父も と悟る子であった ○ これはもう、マンガのナレーションの水準を超えていますね。 このナレーションだけで、もう作品の深さを象徴することができていると思います。
ったものです。 たまたま読んだのですが、とても面白かったです。 何というか、往年のアメリカの、いい時代だった頃の作品ですね。 人類が宇宙に進出するようになった時期の「宇宙船」が舞台です。 ある日、突然、隕石がぶつかってしまい、専門の乗組員が、ほとんどいなくなってしまいま す。残ったのは、宇宙船のドクターだけです。 ドクターは、まったく門外漢の船長をやらないといけなくなります。 宇宙船は、次から次へと、問題が起こってきます。 、酸素欠乏の危機、太陽あらし、乗客の反乱、軌道修正……。 そして、原因不明の致死性の熱病が起こります。 ここまで来て、ようやく、なぜドクターが船長なのか、理解できるようになります。 襲ってくる困難に、科学と、知恵と勇気で、人類が乗り越えていきます。 いかにも、アメリカ人の好きそうなSFです。
もちろん、面白かったし、文章の力量もある人だと感じました。 ただ、好き嫌いとして言えば、僕にとっては、がっかり、という感じでしたね。 ああ、こう進んでほしくないなあ、と思う方向に話が進んでいくんです。決して、下手なわ けでなく、うまい作品だとは思います。 いかにも「このミス」らしいと言えば言えるのですが。 そうやってしまったから、「何でもあり」になっちゃうだろ、という印象です。 最後のラストも、村上春樹の『1Q84』(2)のようなラストなのですが、こういう「オ チ」にするべく、ストーリーを進行させたという感じがして、僕はシックリきませんでした。 審査員の全員一致で、一位になったそうですから、好きな人は、いい作品だ、ということにな るんだろうなと思います。
「このミス」大賞関係の受賞者が、ショートショートを書いています。 「このミス」の10周年記念企画なんだそうです。 原稿用紙10枚ですから、書くのは難しいと思うのですが、みんな、それぞれに趣向が凝らし てあって、面白かったです。 頭の調子が悪い時だったので、楽しく読めて、良かったです。 ああ、「このミス」の人たちらしいな(良くも悪くも)と言う印象でした。
これも面白かったですね。 特に、この中に、「負の暗示」という作品があるんですけど、これはもう少女マンガの作品と は思えない作品でしたね(笑)。 よくこのテーマをマンガにしたなあ!(編集者もよく認めたなあ!)、と言いたいくらい です。 別に、松本清張が小説で書いたって、いいんじゃないかと思います。 しかも、ちゃんとマンガの作品になっているんですよね。 山岸さんの力量に驚かされます。 これは、いわば、ノンフィクションなんです。 昭和13年(1938年)5月、深夜2時、ある村で、ひとりの青年が、一時間足らずの間に 即死者28名、重傷者3名(後に2名死亡)、負傷者2名、という大量殺人を行います。 ちょうど日中戦争(1937年)中ということで、報道管制が敷かれており、この事件はあま り知られていません。(僕も知りませんでした) 山岸さんは、この青年の幼少期からの育ち方を、数少ない資料と<想像>で埋めながら、マン ガにしていきます。 この青年は、小さい頃は、身体が虚弱でしたが、頭が良くて、実のおばあさんから、優しく育 てられますが、その分、わがままに育ち、おばあさんひとりが働いて、生活しています。 やがて、成長にするにつれて、身体も弱く、バカにされるようになります。また、村の女性か らも性的なからかいの対象になったりして、だんだんコンプレックスがたまっていきます。 日中戦争になりますが、虚弱のため、兵隊になることができません。当時としては、男子の最 大の屈辱です。相手にしてくれていた村の女からも見捨てられ、青年は、追い詰められ、やかげ て凶行に及びます。 山岸さんは、この人物を、特殊な人間として描いてはいません。 誰でも、こういうことは起こり得るんだ、という認識で描いています。 それは、まったくその通りだと思います。 閉じた共同性の空間で、ひとりの普通の(どちらかと言うと、優等生だった)人間が、だんだ んと追い詰められて、狂気に晒されていきます。 赤軍派の浅間山荘事件前の粛清も、閉じた空間の人たち(普通なら、善意で、純粋な人たちで しょう)が、「粛清」の名の下に、たくさんの同志を殺していきました。 人間というのは、複雑で、奇怪な存在です。 親鸞流に言えば、「機縁」がなければ、ひとりの人を殺すこともできないが、「機縁」があれ ば、何十人の人間を殺せる存在にもなりえる、ということですね。それは、単純な「道徳」の問 題ではないのだ、ということです。 山岸凉子さんは、そこに感応して、このお話を描いたのだと思います。 ○ また、別の言い方もできます。 山岸さんは、事実とフィクションの<境界>の領域に敏感な方ですよね。 そういう世界を描かせると、抜群にうまい気がします。「白眼子」「日出処天使」等。 もともと霊体験などもある方ですから、そこのところを、うまく画像化・作品化できるのが、 山岸さんの特徴なんでしょうね。
とても面白かったです。 青春ミステリーもので、殺人などは出て来ないネタなのですが、日常の中の謎も魅力的で、キ ャラクターも生きていて、最後まで飽きることなく、読ませます。 相当な力量の人だと思います。 探偵役の先輩、井神さんのキャラも、いいと思います。 頭が良くて、イヤミな感じの人なのに、やさしくて、憎めない人でもあります。 古本屋さんで買いました。面白かったです。 池澤夏樹さん、きちんと読んだのは初めてですが、いい小説を書かれる方ですね。 ティオは、とある南の島の、ごく平凡な少年です。 この島には、西洋文明が入り始めています。 ティオのお父さんは、島でホテルを経営しています。 同時に、西洋以前の思考や文化も、神話や民話の世界も、色濃く残っています。 島は、ちょうど、西洋と古代の、中間の状態にあります。 貧しいけれども、心の豊かさが感じられる世界になっています。 ティオは、島を訪れる様々な人たちと交流し、いろんな不思議な体験もします。 池澤夏樹は、そんなティオの日々を、淡々と描写しています。
僕はまったく泳ぎはダメ(水が怖いんです)なのですが、マイヨールというのは、素潜りで、 100メートル以上を潜る人です。 僕は、この人は、単なる「素潜り」という人間の限界に挑戦したい人なのかな、と思っていた んです。 でも、違っていました。 とても哲学的な人で、マイヨールにとって、深く潜るということは、人間の初源に深く遡ると いうことを、同時に意味しています。同時に、人間の未知、人間の未来にもつながる、と考えて いたと思われます。 へえ、こんな人がいるんだなあ、と思って、感心させられました。 僕が読んだかぎりでは、この本には、ふたつの要素があると思います。 ひとつは、マイヨールとイルカとの交流です。 マイヨールが、素潜りに興味を持ったのは、ある水族館で働いた時に、イルカと友達になった からです。イルカと交信できるようになって、海の潜り方を「教わった」んだそうです。 イルカとの交流の記述は、とてもいいものでした。 それから、もうひとつは、「呼吸法」のことです。 マイヨールによれば、海に潜る呼吸法は、ヨガの呼吸法と似ているんだそうです。 呼吸は、内臓のコントロールですし、ヨガも、内臓を意識的にコントロールする方法のことで すから。 とても興味深いと思いました。 ○ 一九七四年、マイヨールはブラッドシフト(血液の移動)が実際に人間にも起こる ことを、実験で証明してみせた。これは生理学者にとっては実に驚くべきことだった。 マイヨールは、これまで、大深度潜水のとき、自分の体に起こる不思議な感覚をこ う述べている。 「私はこの日、ためしに潜水マスクをはずして潜ることにした。空気を節約する ためである(マスクは水圧によって押しつぶされるので、ガラスが割れないよう に、肺の空気を鼻から吹き出してマスク内の庄カを回復しなければならない)。 わずかな空気も大切にするのだ。 こうして、この日、四五メートルを超える深さに達した。すると、不思議なこ とが私の体に起こった。体全体に幸福感が漂い、横隔膜がより深く押しつぶされ たのを感じた。 私は息苦しさを感じなかった。まわりの水に自分が完全に包まれているのを実 感できる。わずかに脚や腕におずむずとした蟻走感が走る。そして、私は体内の 酸素が急に増えたのを感じた。呼吸もしないのに、すうっと体が楽になったのだ。 子どものころ、何キロも走っていたときのことを想い出す。あるところまでく ると、息が切れそうになる……苦しくて苦しくて、もう走れないと思う。そして 突然、体の中で何かが動く。体に何かがめぐり、また走ることができる。いわば 第二の息が生まれる」 ○ 人間の「呼吸」というのは、不思議なものですね。 深度に潜水すると、水と一体化して、呼吸が楽になるんですね。血液がシフトして、脳や心臓 などに集中するそうです。これが、海の哺乳類が長時間海に潜れる秘密なんですよね。それが、 人間にも起こるわけですよね。 昔、「水生の生活」をしていた時期があったのではないか、と思わせます。 人間は、そこから再び、上陸していき、イルカたちは、再び、海へ還った、と。 呼吸を自在にコントロールできるようになった人間は、言葉を獲得する基盤を得ることができ た。
なかなか面白かったです。 内田樹さんというのは、うちの娘が行っている大学の教授だったんです。ですから、名前は知 っていたのですが、本を読んだことはありませんでした。触手が動かないんです(笑)。 でも、内田さんは、三砂ちづるさんとの対談も面白かったし、中沢さんとの対談も面白かった です。 この本も、付箋だらけになりましたので、引用しきれません。 とりあえず、ふたつだけ、引用しておきます。 内田 本来はそういうもんですよ。さっき中沢さんをご案内してヴォーリズが設計し た校舎をあちこち歩きましたけど、ヴォーリズがこの学校をつくるときに心がけたの は、「謎を仕掛けること」なんですよ。いろんな仕掛けが施してある。隠し部屋とか 隠し階段とか。それは学生が自分でドアを開けて、自分で階段を上っていかないと、 見つけられない。 中沢 お節介ですね(笑)。 内田 いたずら心が横溢しているんですよ。学校というのはやはり謎を中心に構築さ れるものだと思うんです。入学前の時点で、「四年間これを勉強すると、こういう知 識や技術が身につき、こういう資格が取れます」というふうに一覧的に教育プログラ ムを開示する必要なんかない。謎がシグナルを送ってくる。「解いてみないか?」と 誘ってくる。感度のいい子はそのシグナルに反応して、ドアを押し開いたり、階段を 上ったりしているうちに、見たこともない世界に入り込み、入学前には自分がそんな ことを勉強するなんて思ってもいなかったことを学ぶようになる。 ○ これは、とても同感します。 少し違うかもしれませんが、僕も同志社大学で、まったく学校の勉強はしなかったんですけ ど、その他の部分で、たくさんのことを学んだんですよね。 ひとり暮らし、学生運動、友達、人間関係、本を読むこと、自分の考えを持つこと、自分の言 葉で書くこと、等々、です。 それらの学んだことは、掛け値なしに、ああ、これまでの自分は、本当の意味では、生きて いなかったんだな、と感じるほどの衝撃でした。 今の学校は、そういうことは少なくなっているのではないでしょうか。 どうして、そう思うのかと言えば、「総合支援学校」でさえ、知的な遅れがあったり、自閉症 の子に対して、高校卒業までに、こういうプログラムで、「就職」を目指します、というように 提示され、システム化されているからです。 ちっともいいことだとは思いません。 僕が、高校の頃なんか、働く力なんか、まったくありませんでしたからね(笑)。 今の子たちはかわいそうです。 もっと回り道をしたっていいんだよ、と言いたくなります。 中沢 本来は政治の根っこのところに贈与性があります。自分の利益とは関係なく行 動を起こす人たちがいないと、政治というのは活性化しませんが、それがいまの政治 家には見られないということが問題なんじゃないでしょうか。キリスト教というのは、 いろいろ問題はあるにせよ、長いあいだよいこともたくさんしてきました。それはど うしてかというと、イエス・キリストという人が身銭を切ってるからなんですね。自 分の生命を犠牲として捧げたという、ものすごい贈与を行ったことが、まず最初にあ ります。… ○ それと似たようなことは、キリスト教ではないけれども、この日本にもある。先日、 テレビで『龍馬伝』を見ていたら、坂本龍馬が、わしら、なんちゃいらんきって言っ てました。敵対していた薩摩と長州の手を組ませて、薩長のために軍艦を手に入れよ うと奔走する龍馬に、貿易商のグラバーが、おまえの取り分はいくらだって訊くんで すが、龍馬は、一銭もいらん、と。わしらは日本を守りたいだけで、私心があっては 志とは言わんき。自分のことはどうでもええって答えてました。あのときの日本の政 治運動は一種の革命ですが、それを推し進める原動力になっていたのは何かというと、 自分たちの行動は自己利益の追求じゃなくて贈与なんだということですよね。イエス ・キリストだって「私、これから死にますけど、なんちゃいらんき」って言ってるわ けで、これほど強い贈与はないわけですね。 ○ 龍馬、カッコいいですね(笑)。 確かに、龍馬の行動は、「贈与」だと言えないことはないですね。 イエス・キリストも、生命を投げ打っての「贈与」だと言えますが、龍馬も、確かに生命を投 げ打っての「贈与」の政治家だと思えますね。 龍馬が人気があるのがわかります。 レイモンド・チャンドラーのデビュー作です。 もちろん、フィリップ・マーロウも、初お目見えの記念すべき作品です。 三十年くらい前に買った創元推理文庫なのですが、さすがに、「訳」が古いなあと感じてしま って、マーロウのカッコよさが、うまく伝わってきませんでした。 ストーリーが、トリック中心ではありませんから、マーロウのカッコよさや、文体のカッコよ さが伝わりにくいと、単調で読みづらくなってしまいます。 フィリップ・マーロウの口癖なのでしょうが、しょっちゅう「うふう」って言うんですよね (笑)。それとか、「○○○かしら?」とか。 悪党も、驚くと、「うへえ」って驚くんです(笑)。 今は、そんなこと言いませんよね。 ただ、探偵としてのマーロウは、やはり、カッコいいですね。 当時の名探偵で言えば、エラリー・クイーン、ファイロ・ヴァンス、エルキュール・ポワロな どがいますが、みんな、自分を「ひとかどの人物」だと思っていますよね。作品でも、そういう 位置として描かれています。 でも、マーロウは違うんです。 自分は、どんな惨めな死者よりも、下賎な存在なんだと、言い切っています。 自分自身を、普通の人々よりも、一段、下にみなしています。 大した存在ではないし、下賎な存在だけれども、だがそれでも、一辺の矜持(ほこり)だけは 心の片隅に持ち続けている。そんな存在です。 そこがカッコいいですね。 そんな探偵は、当時、いなかったのだと思います。 |