今月読んだ本


『放課後探偵団』 相沢沙呼・他


 
何とはなしに、暇つぶしにと思って買ったのですが、とても面白くて良かったです。

 新人の推理小説作家による短編集なのですが、どの作品も、それぞれ個性があって、楽しく読

めました。

 どれも、すべて「学園ミステリー」です。「殺人」は出てきません。ささいな日常の謎とトリ

ックが中心です。僕の頭の調子が悪いときに読んだのですが、それでも楽しく読むことができま

した。

 相沢紗呼、市井豊、鵜林伸也、梓崎優、似鳥鶏、さん。

 どれも、才能ある人たちで、日本の推理小説の未来は明るいなと思いました。

 中でも、相沢紗呼さんは、手品とミステリーの融合のような作品を描かれていて、僕の大好き

だった泡坂妻夫さんを連想させました。こういう書き手は、なかなかいないので、頑張ってほし

いです。


『自閉の子・太田宏介30歳これからもよろしく』  太田實

 太田宏介さんという人は、自閉症で、独特な(でも、とても自閉症らしい)絵を描く方なんで

す。絵は<内側から見た自閉症>の方に引用しています。

 この本は、お父さんの記述なのですが、お父さんの記述というのは、珍しいです。当然と言え

ば当然ですが、こういう本は、お母さんが書かれたものが多いです。

 しかも、お父さんの書いた本というのは、たいてい「理解のあるお父さんたち」の記述が多い

んですよね(笑)。

 一番典型的なのは、「そら豆」パパさんでしょうね。

 この方は、わざわざ自閉症のことを知るために、「資格」まで取って、ホームぺージも作っ

て、自閉症の勉強(研究)をしておられます。そのエネルギーは大変なものだと思います。僕と

は、自閉症への関心の持ち方が違う気がするので、ピッタリとはこないのですが。

 こちらのお父さんは、そういうタイプのお乳さんとは違って、とても正直なのが、良かったで

すね。

 本当に、普通のお父さんが書いた、という感じです。

 小さい頃は、イヤだったから、あんまり関わらないで、家に帰らず、マージャンばっかりやっ

てた、とか、とても正直に書いておられます(笑)。

 それが、だんだん息子と交流していきます。

 ひとつ書き留めておきたいのは、太田宏介さんは、もともとは、粘土で立体を作るのが好きだ

った人なんですよね。それを、美術教室の先生が、絵を教えて、水彩から、アクリル絵画の変わ

った人なんです。最初は、相当、抵抗したらしいですけど(笑)。

 自閉の人で、なかなかそういう人っていないと思えます。

 へえー、こういうことも可能なのか、と思って、感心しました。

 時々、ホームページやブログで紹介している「すぐりん」も、粘土の立体を作っているのです

が、絵を描けるようになるのかもしれませんね。


『グーグーだって猫である』6  大島弓子


 
ついに「グーグー」完結です。

 やっと見つけました。

 最終回で、グーグーが死んでしまいます。

 我が家でも猫を飼うようになっていたので、この巻は、作品への感情移入度が強かったですね

(笑)。

 最後は、やはり、グッときました。

 最終回までは、全然、そんな話ではなくて、いきなり突然のの最終回で、四ページくらいで、

グーグーの臨終が描かれます。猫って、死ぬ時は姿を消して、いなくなるって言いますけど、グ

ーグーは、大島さんの床の中で亡くなったみたいですね。「大往生」ではないでしょうか。

 大島さんは、最後にこの作品を、こうしめくくっています。

  グーグーにかけることばは

  “ありがとう”しか

  ありません

  グーグー

  ありがとう

 シンプルな最後の言葉が、胸に刺さって、いいですね。

 大島弓子さんは、グーグーを人間と同格に扱っておられることがよくわかります。


『誕生から就職まで』 内藤祥子


 こちらは、お母さんが書かれたです。

 これは、とても面白くて、いい本でした。

 たとえば、印象に残ったことを書いておくと、(<内側から見た自閉症>にも引用しました

が)お子さんが、高機能自閉症で、知能は高いのですが、言葉がとても遅かったんですよね。

 最終的には、言葉を話すようになるのですが、どうやって話せるようになったかというと、フ

ァミコンで『ドラクエ』をやって、それで「会話の仕方」を覚えるんです。

 RPGだから、セリフが、画面になって視覚的に出ますよね。それを見て、こんなときに、

こんな会話をしたらいいんだということを覚えたんだそうです。「視覚で考える能力」を使った

んでしょうね。

 なるほど。RPGって、そんな効果もあるんですね。

 それに、ファミコンですから、友達同士で会話も進みますから、同時に人間関係も広がったん

だと思います。

 記述から見て思ったのですが、とても聡明なお母さんだなと思いましたね。

 エピソードも、楽しかったし、よく記憶されていると思いました。

 いくつかは<内側から見た自閉症>の方に引用しました。


『動物が幸せを感じるとき』  テンプル・グランディン


 
「ひかりママ」さんという方に教えていただきました。偶然ですが、テンプル・グランディン

の『動物感覚』も、ひかりママさんに教えてもらった本です。何か不思議な縁を感じますが、ま

あ、それだけのことですけど(笑)。

 「ひかりママ」さん、毎度、お世話になっています。m(__)m

 面白かったですよ。

         ○

 テンプル・グランディンが面白いのは、当然なのですが、まず、本書の原題が抜群でした。

 「アニマルズ・メイク・アス・ヒューマン」

 いいですよね?

 どうして、これが日本で出版されると、「動物が幸せを感じるとき」になるのか、不思議で

す。日本語版のタイトルより、原題の方が数段いいと思います。

 「動物が我々を人間にしている(した)」と、テンプル・グランディンは、本当にそう思っ

て本書を書いていると思います。

 これは、ひょっとすると、ありえるのではないかと思えます。

 テンプル・グランディンは、単純に、人間が上で、動物が下、というような考え方はしていな

いと思います。最低でも、人間と動物と自閉症者は、「連続している」存在だと考えていると

思います。

 出てくるのは動物の話なのですが、自閉症に関わったことのある人なら、「あ、これは自閉症

の子にもあてはまることだな」とすぐに気がつくと思います。

 引用したいところは、たくさんあるのですが、時間がありません(泣)。

 ひとつだけ、引用しておきたいと思います。(※「彩時記」の方に、もうひとつ引用します)

        ○

  一般の人も抽象化しすぎていると思う。自閉症の子は「自分だけの狭い世界で生き

 ている」とよく言われるが、今日では、むしろ、ふつうの人のほうが、言葉と意見と

 いう自分だけの狭い世界で生きているように思う。世の中は変わった。動物を救いた

 い人は、かつては動物の行動を勉強した。今日では、法律の学校に行く。これはいか

 がなものか。何もかもが法律家の手にかかったら、ほんものの動物の姿を見失ってし

 まう。

        ○

 これは、動物の扱い方について言っているのですが、現代の教育にも通用するし、社会にも通

用するように思えてしょうがありません。

 「抽象化」というのは、危険なんですよね。

 教育にあてはめれば、「何もかもが法律家の手にかかったら、ほんものの「生徒」の姿を

見失ってしまう。」ということになって、ちっとも文章に違和感を感じません。

 テンプル・グランディンは、続けてこう書いています。

        ○

  私が畜産業界で緯験した例は、野生動物の問題にもあてはまるだろう。一九七〇年

 代、動物愛護協会は、主な畜産業組合に代表者を送りこみ、理事会に出席させていた。

 こうすれば、畜産業界がどんなふうに仕事をしているのか、どんな点なら動物の待遇

 を改善しても商売を続けられるのかが、じかにわかる。八〇年代には、協会は、精肉

 工場用に私が設計した中央トラックコンベヤー拘束機の開発資金を寄付してくれた。

 今日なら、まちがってもそんなことはないだろう。畜産業界の改革や改善を支援する

 ために、いくらかでも寄付しようという動物福祉団体など、めったにない。人は抽象

 化されるほど過激になる。今日では、動物擁護団体と畜産業界は真っ向から対立して

 いるのだ。

         

  動物の福祉を、すっかり抽象化された法律に頼るのは、動物のためにならない。法

 律の制定や、訴訟だけで動物の待遇を改善改しようとすると、思いもよらない結果を

 招く。法的な取り組みは抽象的なため、現場で実際に何が起こるのか、うまく予想で

 きないのだ。

         ○

 「人は抽象化されるほど、過激になる」というのは、その通りのような気がして、ハッとさ

せられました。

 「抽象化」というのは、基本的に、人間的だけの能力ですから、「いいことだ」と考えられて

いますから。それを過信してしまうことは、危険なことなんですよね。「現実」が抜け落ちてし

まうわけですよね。

 この言葉は、現代社会にも、通用するように思えます。

 「動物愛護」で過激になる人もいるし、「原子力発電」に過激になる人もいますね。

 僕の影響を受けた「マルクス−吉本隆明」の考え方で言えば、「個と共同の逆立」の構造を

抜け落としてしまうことは、危険だ。ということになると思います。


『それでも、前へ』  高橋豊


 これは、人から借りた本ですが、面白かったです。

 へえ、こんな人がいるんだなあと感心しました。

 流王雄太さんは、高校生の時、ラグビー部に所属していたのですが、試合中の事故で、首の骨

が折れてしまいます。

 頸髄損傷のため、四肢が動かなくなると同時に、汗もかかなくなり、体温調節もできなくなり

ます。

 「体温調節」のところは、「内臓感覚」ノート、の方に引用しました。「汗をかかない」とい

うのは、相当、きついことなんだそうですね。こういうことは、書き留めていただかないと、な

かなか理解が進みませんから。

 自閉症者にも、「汗をかかない子」がいるんです。夏場は、熱があるんじゃないか、というく

らいに身体が熱くなっていることがあります。本人は、言葉がしゃべれないので、こちらでわか

ってやらないと対応できないんですね。

 流王さんは、その後、電動車イスに乗れるくらいに回復します。

 手は動きませんが、「肩」が動くんだそうです。字は、手にペンを固定して、肩を動かして書

きます。

 大学卒業後、教員採用試験を目指しますが、とうてい、夏の暑さの中で、試験が受けられませ

ん。教員採用試験は、真夏の暑い日にあるんです。

 それで、精神科の医者になることに決めます。

 紆余曲折を経て、大学の理解も得られて、医者になることができました。

 この本自体は、流王さんの不屈の努力に対して書かれていました。もちろんそれは素晴らしい

ことなのですが、もっと、「内側からの声」として書いてもらえると、ずいぶんと啓蒙されるこ

とがあるんじゃないかと思いました。そこは残念でした。


『老人と犬』 高野瀬順子


 写真と文章の組み合わせの本です。古本屋さんで、百円でした。

 いい本だったと思います。

 「さくら苑」という特別養護老人ホームというところがあって、そこでは、猫や犬を苑内で一

緒に飼っていて、老人たちと一緒に生活しているんです。動物たちは、「セラピー」の技術を持

っている、というのではなくて、普通の動物たちのようです。

 その交流を、写真と文章で書いています。

 ただ、『それでも、前へ』の感想と同じなのですが、残念ながら、もっと老人と動物の交流を

書けることもあるだろうし、もっと緻密にも書けるだろうにと思うのですが、そこが残念でし

た。

        ○

  昼下がり。開け放たれた窓からさわやかな風が吹き込み、静かにカーテンを揺らし

 ている。

  ベッドの上でまどろむおじいさん。その股の間で、三毛猫のミーコが小さな寝息を

 たてている。

  柳下金作さん、七十九歳。共に入苑した奥さんを、三年前にがんで亡くし、天涯孤

 独となった。そのころからだったように思う。猫のさくらと、子供たちのプチやミー

 コが彼の居室を「ねぐら」とし始めたのは。

  柳下さんは猫のために、いつも煮干しを買い置きしていた。猫たちが部屋を訪れる

 と、サイドテーブルの引き出しを開けて、それを分け与える。そして、猫の耳の後ろ

 やのどを慣れた手つきで掻いていく。

        ○

  猫たちと柳下さんは、いくつもの季節を共に過ごし、やがて何度目かの桜の季節が

 巡ってきた。

  恒例となった福祉施設合同での花見会。苑からほど近い公園で、桜の木の周りにシ

 ートを広げる。そこにはボランティアが差し入れた手作りのお弁当が並べられ、お年

 寄りたちは、ひとときの宴を楽しんでいた。

  柳下さんは、大好きなお洒を片手に、上機嫌で歌をうたっている。その両脇にはさ

 くら苑の若い男性スタッフが腰を下ろし、一緒に風に舞う花びらを眺めていた。

  すると、柳下さんがポツンとつぶやいた。

 「なあ、両手に花とはこのことだよな。いい日だ。最高の気分だ」

  翌朝、職員が部屋を訪ねると、柳下さんはベッドの中で息を引き取っていたという。

 誰もが羨む大往生だった。

        ○

  いいエピソードですよね。

 天涯孤独で、猫たちと暮らしていた柳下さん。

 柳下さんにとって、亡くなったその日が、「今日は死ぬのにもってこいの日」だったんでし

ょうね。


『ミュータント・メッセージ』 マルロ・モーガン


 いやあ、相当、面白い本でした。

 内容にビックリしましたね。

 マルロ・モーガンという人は、ひょんなことから、オーストラリアのアボリジニ<真実の人>

族の招待を受け、一緒に四か月間ほど、砂漠を旅することになります。その時の様子をまとめた

ものです。アボリジニの考え方が、とてもよく書かれていて、参考になることが多かったです。

やはり、インディアンの考え方と、とてもよく似ていますね。

 「インディアンの言葉」を読む。、の方に引用していきたいと思います。

 ちなみに、ここで言われている「ミュータント」というのは、現代人のことです。アボリジニ

の人から見たら、現代人の方が、よほど不可思議で、ミュータントに見えるわけですね。


『旦那さんはアスペルガー』     野波ツナ

『旦那さんはアスペルガー』(続)   〃

  奥さんがマンガを描いていて、結婚してみたら、旦那さんがアスぺルガー症候群だった、と

いう方のマンガです。

 旦那さんとのエピソード自体は、僕にとっては、ああ、アスペの旦那さんならありえること

でしょうね、という感じでした。

 この旦那さんも、次の権田さんも、アスペルガー症候群なのですが、二人の共通した特徴は、

なんとか会社で働いて、結婚もしている、という点です。

 そういう意味では、「ボーダー」というくらいの人ではないかと思います。「二次障害」も、

深刻なものではなく、過ごすことができています。

 マンガを読むと、この旦那さんは、「お金持ちの家の一人っ子」だったそうです。小さい頃か

ら、ほしいものは、何でも買ってもらえたみたいですね。確かに、問題行動もなく、勉強もでき

て、ひとり遊びが好きで、手がかからない子として、育てられれば、見つからないままになるだ

ろうなと思います。

         ○

 さて、当然のことですが、「軽度」と言っても、結局、「生きにくさ」は変わらない、という

ことがあります。

 野波さんは、最初、第一印象として、旦那さんは、とてもやさしい人だという印象を持ってい

ます。

 たぶん、初対面は、そう感じるんだろうなと思います。

 それで、結婚するわけですが、だんだん、それが違和感に変わってくるんですよね。

 その辺の気持ちは、とてもよくわかるのですが、読み進めていくうちに、だんだん複雑な気持

ちにもなってきます。

 僕も、夫(旦那)としては、奥さんからしょっちゅう、あなたは、

  心がこもっていない、

  冷たい、

  内心ではバカにしている、

  人の気持ちがわからない、等々、

 と叱られていますから(苦笑)。

 ここまで来ると、もう大なり小なり、男女が一緒に生活するといろんなことがありえるよね、

とも言えそうです。「ボーダー」の領域が重なっていくんですよね。

 旦那さんで言うと、野波さんが、ふたり目の赤ちゃんがアトピーで泣いて寝られないときに、

旦那さんにあたるんですよね。

 その時に、旦那さんが言うんです。

 「でも、一番つらいのは、泣いているこの子ですから」

 と言って、野波さんを寝かせて、赤ちゃんをずっと抱っこしているシーンがあるんです。

 この場合、旦那さんは、赤ちゃんのことを考えている、ということになると思います。

 だから、本当は、人の気持ちがわからない、というよりは、「感情表現の仕方」が違うだけ

で、愛しておられるとは思うのですが。

 難しいんでしょうけどね。

 最終的には、「別居状態」になって、マンガは終わっています。


『ぼくはアスペルガー症候群』 権田真吾

 こちらは当事者の本ですが、この権田真吾さんという人も、『旦那さんはアスペルガー』の人

と似ています。どちらかと言うと、アスペルガーの中でも、小さい頃からあまり問題児にならな

いで、「変わった子」くらいで過ごして来れた人だと思います。

 こちらの本も、会社などの失敗のエピソードとしては、僕にとっては、「ああ、ありえること

でしょうね」と思えるものでした。

 前述の旦那さんと同様になりますが、おふたりとも、「比較的、二次障害がなく育った人」だ

と言っていいと思います。

 でも、それでも、社会に出たり、結婚したりすると、生きにくさを抱えて、大変なんですよ

ね。やはり、一番大変なのは、人間関係なんだなと思わされます。

 会社の人間関係も、夫婦関係も、難しいです。

 もちろん、定型発達だって、難しいことですからね(笑)。

 <内側から見た自閉症>の方にも引用していますが、ここではひとつだけ引用しておきます。

         ○

  アスペルガー症候群の児童は「いじめられっ子」になりやすいと思われがちだが、

 実態は少し違うと思う。

  勉強でもスポーツでもいいから、他人より秀でた能力を持ち、何かにつけて筋の通

 った一家言を持つようなタイプは「いじめられっ子」になりにくいのではないだろう

 か。

  健常者が真似できないようなレベルの特技を何か一つでも身につけることが、周囲

 とうまくやっていくキーポイントになりそうな気がする。

  ぼくの場合、それが水泳であり、算数や社会の勉強だった。

  当時の担任の先生は、ぼくの誤ったリーダシップを見事に正してくれた。クラス分

 裂の一件以来、ぼくは極端に暴走することはなくなり、少し丸くなったような気がす

 る。自分の行動にも慎重さが出てきて、言動にも少しばかり注意を払うようになった。

  アスペルガー症候群という発達障害の子どもでもゆっくりではあるが、成長するの

 である。

        ○

 これは、どうなんでしょうかね。

 言われていることは、まったくその通りだと思うのですが、それがなかなかに難しい人がいる

んじゃないかなと思うのですが(笑)…。

 アスペルガーと言っても、みんな違いますから。性格も能力も違いますし。先生との相性も良

かったみたいですし。

 ちなみに、ニキ・リンコさんも、割と自分のペースで生きることができた人だと思うのです

が、あの人の本を読んでいると、どうも、小さい時から、(ひどくはないにせよ)嫌われたり、

いじめられたりはしているみたいだけど、本人がそこまで気づいていなかったみたいですね。

 テンプル・グランディン(高機能自閉症)も、いじめられたらしいけど、その記憶と「嫌な感

情」が結びつかなかったと言っていますね。だから、フラッシュバックにならずに済んだと。


『自閉症スペクトラムの発達と理解』  別府哲・他

 別府哲、奥住秀之、小渕隆司さんという人の共著です。

 僕は、ほとんど知らない方ばかりです。

 この中で、別府哲という人は、大学の先生らしいのですが、「高機能自閉症・アスペルガー

症候群の子どもの内面をさぐる」という文章を書いています。

 自閉症者の側の視点から考えるというのは、とても重要なことだと思います。

 僕の問題意識と似ているなと思いました。

 ただ、僕自身は、自閉症とは何か、を考えることは、人間とは何か、について考えること

と同義である、という考え方をしていますが、この方には、その視点は無い気がしました。

 でも、面白く読むことができました。

 別府哲さんは、こういうことを言っておられます。

         ○

  自閉症スペクトラム障害児者の理解と指導を行うにあたって、障害をもたない人

 にとっての「当たり前」の世界が、彼・彼女らにとっては、とても激しい不快や恐

 怖、不安に満ちた世界と感じている場合があることは、決して忘れてはいけないこ

 とだと思うのです。

        ○

 この言葉は、いいですよね。

 こういう姿勢が大切だと、僕も思います。

 こういう大学の先生がもっと増えてくれるといいなと思います。

 教員の研修で講演などを聞いていると、言葉使いは丁寧なのですが、結局は「現場の教員は勉

強していない」と内心では小馬鹿にしているような大学の障害児教育の先生を、時々、見かけま

すが、そんな姿勢では、大した研究はできないよと、言いたくなるときがあります。 


『赤ちゃんはお腹の中で何をしているのか』 丸茂元三


 
 赤ちゃんの様子を4Dエコーで見ていると、生まれてからする行動やしぐさのすべ

 てを行っています。むしろ生まれる前のほうが、活発に動いているといえるかもしれ

 ません。羊水の中で飛び跳ねたり回転したり、とても生まれたての赤ちゃんにはでき

 ないことをやっています。柔軟さに関しては、抜群で大人にはとてもまねできません。

 生まれる前から、トレーニングをばっちりして、外の世界に対応できる骨や筋肉をつ

 けて準備しているのですね。

  また、4Dエコーで見る赤ちゃんの表情は、たいへん豊かです。笑ったり、泣いた

 り、怒ったり、困ったり。時には、考え事をしているような顔をしたり、申し訳なさ

 そうな顔をすることもあります。これは五感を通して、いや五感以上の感覚を通じて、

 いろいろなものを感じているからこそ、そのような表情になるのでしょう。そういう

 意味からも、赤ちゃんはすでに無限の能力をもって生まれてくるといえます。生まれ

 た後の過程で、これらの無限の能力は徐々に有限化され、無限の能力が発揮できなく

 なっていくのかもしれません。

       ○

 いやあ、メチャメチャ、面白かったです!

 とびあがるくらい驚きました。

 いわば、産婦人科の先生が、妊婦さんのために書いた「啓蒙書」と言ってもいいわけですが、

でも実際には、相当重要な本なのではないかと思いました。

 この本の重要なところは、DVDがふろくについていて、胎児の胎内での様子を、リアルタイ

ムの映像で観ることができているところです。4Dエコーという技術があって、胎児の様子が、

立体視できるようになっているんです。今までも、エコーというのはあったんですよね。でも、

僕もみたことはありますが、それは、二次元の画像で、よくわからないものでした。これは、ハ

ッキリと、素人でも、見ていて胎児の微細な動きの様子がよくわかります。すごい技術革新だと

思います。

 こうやって観ることができるようになることで、ずいぶんわかったことがあると思います。

 ○ひとつには、直観ですが、古代の人間は、やはり胎児のことが、相当よくわかっていたんじ

ゃないかなと思いました。見ることはできないにしても、よく感じ取っていたのだと思います。

 ○また、フロイトは、精神分析学を、人間の生誕「後」から考えた訳ですが、ここまで来る

と、「出生前心理学」はありえると考えないといけないように思えます。ただし、胎児の感じ方

の様式は、まったく異なっていると思いますが。

 ○また、この本によれば、3〜4歳の子供の頃が、ちょうど、言葉を獲得してきて、「感覚で

考える段階」から「抽象的に考える段階」への移行(中間の段階)していく段階なのだと思え

ます。詳しくは、「内臓感覚」ノート、をごらんください。

      ○

 さて、この本の中から、胎児がやっている行動を抜き出してみます。

  ほほえむ

  しかめっつらをする

  あくび

  指をしゃぶる

  目をパチパチさせる

  舌を出す

  飲み込む・燕下

  耳のお掃除

  においを嗅ぐ

  子宮を歩く

  飛び跳ねる

  宙返り

  キック、パンチ

  等々、です。

 これらはすべて、三次元の映像で、DVDに収められています。胎児は、子宮の中で、生まれ

てからのほとんどの行動をやっているといえます。

 いや、それよりも、もっと違う言い方をすると、胎児は、乳幼児よりも<自由>であると言

えるのではないかと思えます。

 つまり、赤ちゃんが、生れながらにやると言われている「原始反射」の動きは、すでに胎内で

やっていた「動き」の名残なんですね。

 そして、胎児は、どんな精神状態にあるのでしょうか。

 心の中までは、見ることはできないとしても、僕には、少なくとも、胎児は、<感覚で考える

>能力を、十全に使っている状態であると思えます。

 胎児は、感覚(※五感・共感覚・第六感)などを駆使して、身体全体で考え、<感覚>と<

心>が、無矛盾に溶け合っている状態なのではないかと考えられます。

 そうすると、胎児の段階では、胎内は、ひとつの<宇宙>であると言えるのではないでしょ

うか。

 母親からの「へその緒」の栄養や、「情報伝達物質」による母親の感情の転移、外からの間接

的な刺激と、それに対する反応。

 それらを通して、ひとつの完結した<宇宙>(※吉本隆明さんの言い方になぞらえれば、「大

洋」だと思います)になっていると思えます。

 <出産>によって、胎児は、その段階から抜け出します。

 「出生」して、環境の激変を体験します。

 「えら呼吸」から「肺呼吸」へと劇的な「呼吸の転換」をします。

 重力を感じて、身体は動かなくなります

 「胎児」の段階よりも、動けなくなっていきます。

 同時に、「えら呼吸」から「肺呼吸」に変わる、ということは、「言葉」で考える可能性を得

た、ということでもあると思います。

 そこで、乳児は、再び、世界を作り変えなければならなくなります。

 何を作り変えるのか?

 その原型は、何か?

 「胎児」の段階で感じていた<宇宙>(大洋)を転換させるしかないはずです。

 乳児と母親とは、いわば、胎児の段階では、ひとつの存在です。母親の胎内は、胎児にとって

は<全宇宙>でもあります。

 それが、出生してからは、<二重性>へと分裂・転化します。

 吉本隆明『心とは何か』から引用します。

        ○

 (1)発端にある二重化

  1抱きたくない。でも乳児が泣くので抱く。

  2授乳してるゆとりがない。でも乳児が栄養をとれなければ死ぬから、仕方がない。

  3眠らせる安息感はない。でも眠らせなければますます安息感はなくなる。

  4排泄の世話をしたくない(汚い)。でも世話をしなければ、もっと困る(汚くな

  る)。

       ○

 母親と乳児は、この<相互の二重性>に引き裂かれるわけですが、なんだ、四つのパターン

しかないのか、単純じゃないか、というのは間違いで、複雑なニュアンスがありえるし、胎児

には、それ以前の固有の<宇宙>がありますから、相当、複雑なことになるのではないかと思え

ます。

 もちろん、普通に、胎児期<宇宙>が安定しており、初源の<二重化>の段階(母親との関

係)が、安定していれば、<丈夫な無意識>が形成されると考えていいのではないでしょうか。


ホームへ       表紙へ