たかちゃんの宇部彩時記


たかちゃん、『オリエント急行殺人事件』を観る。

 中古のDVDがあったので、買ってみました。

 なかなか面白く作られていて、感心しましたね。

 映画のコンセプトがいいと思いました。

 「エンターテインメント作品」として描いているんですよ。

 オリエント急行が、猛吹雪のため、雪の中に閉じ込められてしまいます。

 その閉じ込められた状況の中で、殺人事件が起こります。

 被害者は、ナイフで何度も刺されています。

 犯人は乗客の中にいるはずです。

 たまたま乗り合わせたエルキュール・ポワロが犯人の追求を開始します。

 (以下、トリックをバラします。ご注意ください。

 『オリエント急行殺人事件』というのは、クリスティの中では、特に斬新なトリックが使われ

ている作品なんです。列車に乗り込んだ乗客全員が、車掌も含めて犯人、というトリックなんで

す。

 もしも、原作に忠実に、リアルに描いてしまうと、乗客全員が犯人というのは、重い映像にな

ってしまいますよね。

 それを、わざと豪華キャストにして、エンターテインメント作品のように撮影したのが良かっ

たと思います。


たかちゃん、『グーグーだって猫である』を観る。

 『グーグーだって猫である』の映画(実写)版だということで、とても期待して観ました。

 感想を言うと、やっぱり、大島弓子の映像は難しいなあ、と思いました。

 「工夫」はしてありました。

 日常世界で塾の講師として生きている「死神」がいたり、死んだ「サバ」が人間の姿で出てき

たり、「吉祥寺」という町自体が、ひとつの主人公のように描こうとしていました。

 でも、「工夫」はしていても、要するに、普通の「ホームドラマ」になっていました。

 「グーグー」も、飾り、アクセントとしてしか描かれていませんでした。

 まあ、主演のキョンキョン(小泉今日子)の下着姿が、ちょっと映ったのは、良かったですけ

ど(笑)。

 それは置いといて(笑)。

 大島弓子のマンガファンとしては、『グーグーだって猫である』とは、まったく別の映画を見

ていると思った方がいいと思います。

 原作を脚色するのはいいんです。

 それはそれでいいのですが。

 僕が読む限り、「グーグー」の世界観は違うんです。

 グーグーの「本質」は、僕が考えるところでは、マンガ版では、「猫」と「大島弓子」のま

なざしが同じだ、というところにあると思うんです。

 それだけでなく、ことによっては、かえって、大島弓子の方が猫に使われていたり、関係が逆

転しています。それは、大島弓子のまなざしが、「猫」と同じ地平にあるから可能なのだ

思います。

 これは、一見、なんでもないことのように見えますが、実際には、すごいことなんだと思いま

すね。

 この映画には、その視線がないんです。

 人間と、かわいいペットの「グーグー」という物語でしかないんです。

 主人公の天才マンガ家も恋をしたり、病気になったり、アシスタントも恋をしたりします。

 人間模様が描かれ、また、吉祥寺という特殊な町の「説明」もしています。

 それが、残念だなと思いました。


たかちゃん、『鞘』に載る。

 『鞘』というのは、三好哲郎さんという方が発行されている、個人誌です。

 僕は、三好さんの詩が好きで、こんな詩がかけるようになったらいいなあ、と思える詩人の人

なんです。

 で、たまたま僕の拙い「詩」を送ったのですが、そしたら、三好さんから、僕の「詩」を掲載

したい旨の電話がかかってきまして、「感激しました」と言っていただきました。

 僕は、自分自身の「詩」の拙さは知っていますし、「自己慰安としての詩」以上のものではな

いと思っていますが、そんなに言っていただけて、嬉しかったです。

 僕の人生の中で、詩を褒めてもらった回数は、たぶん、片手で足りると思います(笑)。

 嬉しかったです。

 しかも、(画像を)見てください。

 表紙の絵が「ハルノ宵子」さんで、三好哲郎さんの名前の間に、僕の名前があります。

 とてもとても、光栄ですね(笑)。

 こんなことはもう二度とないと思います。

 三好さん、インターネットは見ておられないと思いますが、ありがとうございました!

 せっかくの機会なので、三好さんの詩を引用します。

       ○

  NEVER GIVE UP LIFE IS BEAUTIFUL

  あきらめるな 人生は美しい

  わたしは美しすぎるかしら なんて

  楽しい人生観

  あきらめない わたしはやれる

  やらせてくれる

  人が そのひとのほか

  少なくとも数人はいる

  泣くな

  泣かないで

  泣かないでいてほしい

  手をかざしあって

  声をたましひにあてがって

  言葉 すくなに

  そして 別れよう

  別離必定

  上がれば落ちてくるのは

  人の心もおなじ また

  続けようではないか

  時と場所を あらたにしてね

      ○

 こんな詩が書けたらいいなあ、と思いますけど、僕には無理ですね(苦笑)。


「鉄拳」のパラパラマンガ

 ある知人(知っている方は知っている「絵師さん」ですが)に教えていただいたのですが、い

やあ、びっくりしました!

 「鉄拳」って、そうとうすごい人なんですね。

 僕は、「こんな○○は××だ」というネタの芸人さんだというイメージしか持っていなくて、

最近はもう「消えたのかな」と思っていました。

 そしたら、パラパラマンガを描いていたんですね。

 インターネットで見ることができますので、皆さんも、是非どうぞ。

 必ず、感動すると思います。

 僕が見たのは、「振り子」でした。

 ネットなので、世界中の人が見ているみたいです。

 「パラパラマンガ」は、「世界共通」ですから、その凄さが伝わるんでしょうね。

 あまりにも感動したので、DVD、新品で買いました。


あみちゃんのオカリナ

 この間、ふとしたことから「子育て」の話になったんです。

 それで、僕の子育ての考え方は、何かなあ、と考えてみました。

 そんなに明確なものはないのですが、

  1 自分の側からではなく子供の側から、考える。

  2 基本的に、子供の世界に干渉しない。

  3 細切れの時間にしない。(これは、吉本隆明さんが言っていたことです。)

 くらいかなと思います。

 後は、例外として、子供がいじめに遭った時など、今ここで動かないと子どもにとって良いこ

とにならないなと思える時は、動きました。

 「コマ切れの時間にしない」というのは、子どもが何かしていたら、たとえば用事を言いつけ

て、それを止めさせるようなことはしない、ということです。

 子供がご飯を食べている最中に、突然、掛け算の問題を出すような人もいると聞きます。それ

は、絶対に良くないと思います。

 また、僕が子供の頃、夏休みなどはおふくろさんの里帰りで、田舎についていきましたが、従

兄のマンガ本(ジャンプやチャンピオン)を、延々と読んだんです。それを親から邪魔されたこ

とは一度もありません。

 あれは今でも、いい体験だったなと思っています。

        ○

 さて、このつながりで、あみちゃんの話しです。

 最近、学校での評判がいい「あみちゃん」は、男子からも、「松本はひと味違う」と思われて

いるらしいんです。

 何が、彼女をそうさせたのか、と考えてみると、高校入学当初の「オカリナ事件」からなんで

すよね。

 これは書いたことがあるどうか、記憶が曖昧なのですが、あみちゃんが高校生になったとき、

四月に、一年間の目標を生徒全員が、保護者・教員・生徒全員のいる前で発表するという行事が

あったんです。これは相当に、厳粛で重要な行事だったらしいんです。

 そこで、あみちゃんが考えたのは、目標を言うと同時にオカリナを吹くことだったんです。

 つまり、たとえば、「私はこの一年で、英語を頑張りたいです。それと、オカリナを練習

して上手に葺けるうになりたいです」と言って、ポケットからおもむろにオカリナを取り出し

て、「カントリーロード」を吹くわけです。

 それで、一度練習したときに、先生の前でオカリナを吹いたらしいのですが、それを見た先生

からそれはやめるように言われたらしいんです。

 今までの生徒がやったのは言葉だけだった。あなたが、オカリナを使うと、他の子もそうしよ

うという子が増えて、行事の趣旨が変わってしまう、というわけです。

 僕は、カチンときました。

 生徒がせっかくアイデアを考えてやろうとしているのに、結局、「ことなかれ主義」か。

 つまんないことを言うセンコーだな。

 と。

 そう思いませんか?

 よっぽど学校に文句言いに行こうかと思いました。

 そして、いよいよ本番の日です。

 僕は行かなかったのですが、奥さんが行きました。

 会場全体が、緊張して、シーンとしていたそうです。

 あみちゃんの順番がやってきました。

 お母さんは、あみちゃんがどうするのか、ハラハラして見ていたそうです。

 あみちゃんは、予定通り、言うべきことを言って、おもむろにオカリナを取り出して、吹き始

めたそうです。

 しかも、きれいな音色で、最後までノーミスで吹いたそうです。

 相当な緊張だったと思います。

 でも成功して、それ以降は、お母さんたちの間でも、「ああ、あのオカリナを吹いた子ね」

ということですぐにわかってもらえるようになったんだそうです。

        ○

 そういう事件なんですが、あみちゃんは、この体験以降、何かと変わってきたなと、自分でも

感じているんだそうです。

 順番を待っている時は、どうしようか迷っていて、10分後に自分が何をしているかわからな

いと思っていたんだそうです。

 最近、あみちゃんは、こう言っていたそうです。

 だから、今度、人生で、どちらにしようか迷った時は、勇気のいる方を選ぼうと思う、

と。

 なかなかいいこと言いますよね(笑)。

 大した子育てはしてきていませんが、わが子ながら、ちょっと感心しました。

 もっとも僕はダメダメな人生しか送ってきていませんから、こんな立派なことは言えませんけ

ども(笑)。


「障害者カフェ」その他・拾遺

  古都に障害者支援「カフェ鹿都」 奈良市役所1階 

  2012.12.7 13:10

  奈良市役所の中央棟1階に、障害者の社会進出や自立を支援する福祉カフェ「カフ

 ェ鹿都(ろくと)」がオープンした。

  奈良市が旧授乳室を改装した。スペースは約45平方メートル。NPO法人「県社

 会就労事業振興センター」が運営し、加盟する市内の障害者福祉施設で製造したパン

 や、ブルーベリーと牛乳を使ったオリジナルドリンク「鹿都ミルク」などを販売して

 いる。

  現在はセンターの職員が運営しているが、今後は障害者にも雇用の場を提供してい

 く。

  センターの担当者は「公の場への出店なので、障害者側も服装や振る舞いに気をつ

 けることで社会参加につながる。市民の皆さんにも見守ってほしい」と話している。

         ○

 なかなか、いい試みだと思います。

 こういうことは、どんどんやって欲しいですね。

 というわけで、年末ということで、以下、今年の記事の中で、今まで紹介していなかった記事

を書き留めておきます。



  自閉症:都城の牧原さん、夢はプロのギタリスト 「人の2倍も3倍も練習、努力家」

  /宮崎 毎日新聞 2012年04月26日 地方版

  ◇「音楽で得た達成感、支えに」

  自閉症というハンディを抱えながら、音楽を通じて自分を表現できるようになった

 都城市一万城町の牧原裕樹さん(18)が8月のギターコンクールへの出場を目指し、

 練習に励んでいる。夢はプロのギタリストだ。【重春次男】

  牧原さんは小学3年のころ「学習障害を含む自閉症」と診断された。引っ込み思案

 で消極的だったが、6年の時、会社員の父峰男さん(53)が習うギター教室に一緒

 に行ったのがきっかけで、ギターの演奏に興味を持った。

  峰男さんは覚えやすいよう、クラシックギターの指盤にドレミの音階を記したシー

 ルを貼った。牧原さんは楽譜に沿って色別のシールの順序を覚えながら何度も繰り返

 し、3カ月で「ふるさと」など2曲をマスターした。幼稚園から習っていたピアノは

 まったく曲が弾けないままだったが、ギターは、教室の受講生と修了記念のコンサー

 トに出演できるほど腕をあげた。

         

 こういうことも、どんどんやっていただきたいですね。夢に向かって頑張って欲しいです。

 この記事でいくと、ピアノは幼稚園から習っていたのにできなくて、ギターができるようにな

ったというのは、面白いですね。僕は楽器はまったくわからないので、何か理由があるんでしょ

うね。


  大阪維新の会:家庭教育条例案を撤回 市議団、保護者反発受け

  毎日新聞 2012年05月08日 大阪朝刊

  橋下徹・大阪市長が代表を務める「大阪維新の会」の市議団は7日、議員提案を予

 定していた「家庭教育支援条例案」を白紙撤回することを決めた。条例案は「発達障

 害は愛情不足が原因」などと指摘する内容で、保護者らの抗議が殺到していた。市議

 団は同日、発達障害の子どもを持つ保護者団体のメンバー約10人と面会し、謝罪し

 た。

  条例案は、行政による家庭教育の支援などが目的で、維新市議団が1日に公表した。

 発達障害について「乳幼児期の愛着形成の不足」が要因と指摘し、虐待や引きこもり、

 不登校などと関連付けた上、「伝統的子育て」によって障害が予防できると言及して

 いた。

  この日、発達障害の子どもを持つ「大阪自閉症協会」など13団体の代表らが市議

 団を訪問し、「発達障害に対する偏見を増幅しかねない」「条例案を中止していただ

 きたい」と抗議。市議団の美延映夫(みのべてるお)幹事長は「ご心労をおかけした。

 ぜひ一緒に勉強会をさせていただきたい」と陳謝したが、条文については「ある県で

 議論された案を参考として議員に配っただけで、我々の案ではない」などと釈明した。

        ○

 これはまあ、単なるバカ、という記事ですね。

 発達障害が、「乳幼児期の愛着形成の不足」から来るのであり、「伝統的子育て」によって、

虐待、ひきこもり、不登校などが「予防」できると真剣に考えているのなら、その根拠をちゃん

と示せばいいだけのことだと思います。

 それにしても、「条文については「ある県で議論された案を参考として議員に配っただけ

で、我々の案ではない」」というのは、ひどいですね。

 僕が大学時代に先輩たちが使っていた言葉で言うと、「見苦しい言い訳をするな!」という

やつですね。

 ただし、日本の伝統的な子育てが、とてもいいものであり、「乳幼児期」(※たぶん胎児期も

含む)の母親との愛着形成を中心にした育て方で、かなりの問題を「予防」できていたと考え

るのは、可能なことだと思います。でも、それを短絡化して逆転させ、発達障害、不登校、自閉

症等々のすべての問題がそれで解決されるように言うことはできないと思います。

 日本の伝統的子育ては、江戸時代までの「社会」の中で可能だったのであり、スピード化され

た現代社会では不可能に近いです。「子育て」だけ復活させようとしても、無意味だし、不可能

だと思います。


  展示会:アスペルガー症候群、絵と詩で表現 名古屋市出身の女性が作品展 /愛知

  毎日新聞 2012年04月15日 地方版

  知的障害を伴わない発達障害の一つ、アスペルガー症候群を抱える名古屋市出身の

 琴子(ことこ)さん(38)=作家名=が、自らの世界観を絵画と詩で表現した「琴

 子展示会 トウメイなヤミ」が同市中区の市男女平等参画推進センターで開かれてい

 る。琴子さんは「外見では分からない、生きにくさという障害があることを知っても

 らいたい」と話す。

  琴子さんは、幼い頃から同世代とうまく一緒に遊ぶことができないと感じ、一人で

 いることが多かった。「絵を描く時間だけが救い」という小学生時代を過ごし、高校

 美術部で本格的に絵を描き出した。しかし、大学卒業後、研究職などに就いたが、対

 人関係がうまく結べず、仕事を続けられなかったという。

  20歳代後半でアスペルガー症候群と診断。自分の「生きにくさ」が何からくるの

 かが分かり「やっと自分が見つかった。努力が足りないせいではないと安心した」と

 いう。現在、東海地方で暮らす琴子さんは、創作に打ち込み、落ち着いた生活を送っ

 ている。

          ○

 これもいいことですね。

 この方は、診断を受けて「楽」になった方です。

 どんどんやられたらいいと思います。



「年休」の話

 教員には、「年休」というのがあります。たいていの会社にはあるんだと思います。

 僕は、毎年ほとんど使わずに終わってしまいます。

 今月は、職場で、「年休」の話が出たんです。

 日本くらい「年休」を使わない先進国は、ない、という話でした。

 そう言えば、僕も毎年、ほとんど使ったことがありません。

 でも「外国」(どこの国か聞くのを忘れましたが、欧米です)では、職員が年休を残している

と、管理職が叱られるらしいです。

 つまり、年休をちゃんと消化するようにと、職員への「指導」ができていない、という考え方

なんだそうです。

 素晴らしい考え方、ですよね。

 それから、たとえば、A君の奥さんが大病で大変らしいと、でもA君はもう年休を使い切って

しまっているという場合に、みんなの余っている年休をA君にあげる、ということができるらし

いです。みんなが、一日ずつあげれば、それだけでだいぶ違いますよね。

 これも素晴らしい考え方ですよね。

 硬くなった日常の思考を、やわらかな発想で、違う角度から照らしてくれるような気分がしま

す。

 日本人の管理職には、まったくこんな発想は見られません。

 

ホームへ       表紙へ