たかちゃんの宇部彩時記


たかちゃん、修学旅行に行く

 今月は、修学旅行がありましたので、まずそれを書きます。

 修学旅行は、東京だったのですが、定時制は、人数が少ないし、予算も乏しいので、旅行会社

のパックのツアーを利用して行きます。

 僕は、養護学校の修学旅行では、何度か東京には行っているのですが、その時は、生徒とずっ

と一対一だったので、実際には東京の地理はまったくわかりません。養護学校の場合、移動も

「観光バス」を使いますから、まったくわからないんです。

 定時制の場合は、移動も普通の電車で移動しますから、東京に詳しくないとダメなんですよ

ね。僕には、まったく不適格でしたね。

 僕が先頭でウロウロ歩くので、生徒に文句を言われっぱなしでした(笑)。

 まあ、生徒たちは、それだけ「東京」を肌で感じることができたと思います(笑)。

 1日目は、宇部空港から飛行機に乗って、羽田に向かいました。

 いい天気で、途中、富士山がきれいに見えました。

 羽田から電車に乗って、品川のホテルで、まず荷物を下ろしました。

 羽田から品川へは、電車で一本で行けるので、そこにホテルがあるのは、とても便利だなと思

いましたね。

 生徒たちは、品川プリンスホテル(駅前にあります)で、昼食を食べて、その後は、班別の自

主研修です。

 その間は、夜まで、教員(引率教員は、二人だけです)は、「空き」です。

 僕は、どこに行こうか、考えていなかったのですが、ふと思いついて、池袋の「サンシャイン

シティ」の水族館に行きました。

 特に、深い意味はないのですが、できた当時、「あ、面白いな」と思った記憶があったので、

行ってみたくなりました。

 まあ、今行くと普通の水族館でしたけどね(笑)。

 でも、当時は、都会の「ビルの屋上」に水族館を作る、という発想が好きだったんです。

 ちょうど、三時ころだったので、お姉さんの水中ショーがあって、楽しかったです。

「お姉さんの水中ショー」


 二日目は、定番の「ディズニーランド」です。

 生徒は、希望により、「ランド」と「シー」に分かれたのですが、僕は「ランド」の方に行き

ました。

 ところで、旅行の前日、生徒指導の先生が「事前指導」でこんなことを話してくれました。


 その先生が、昔、ディズニーランドができた頃に、修学旅行の生徒たちがやる「事前指導」の

一環として、「どんな生徒に来てほしいか」という質問をディズニーランドにしたんだそうで

す。

 そしたら、ディズニーランド側が、自分たちも今、そういうことを考えているんだ、という

ような答えをしてきたらしいんですね。

 それで、ディズニーランド側が答えて言うには、「できれば、制服では来てほしくないんで

す。」と言われたそうです。「他の場所では制服であっても、ディズニーランドには、でき

れば私服で来て欲しい」と。

 確かに、ディズニーランドは、「夢の場所」ですからね。制服は、とても現実的なものですか

ら、気持ちはよくわかりますよね。

 そこまでこだわれば「ご立派」という感じですが、僕(松本)もひとつだけディズニーのこだわ

りについて知っているんですよね。

 ディズニーランドは、世界に何カ所かあるのですが、ミッキーマウスは、世界でたったひと

なんですよね。だから、東京のディズニーランドに出ている時は、他のディズニーランドに

は、ミッキーはいないんです。ちゃんと時間が管理されているんです。以前、豊浦総合支援学校

にミッキーマウスが「訪問」として来たことがあったんです。その時も、時間はちゃんと決めら

れていました。何分間と決められたら、必ずそれを守るんです。ミッキーは、ひとりだけで、世

界に同時にふたり存在してはいけないから、なんですよね。

 そこまでこだわれば、もう「ご立派」と言う他はなかったですね。

 …というわけで、ディズニー当日の朝、その先生の言いつけを忠実に守り、僕(松本)は、以下

のような出で立ちで行くことにしました(笑)。

「これでいきました!」

 これなら、修学旅行の引率の「先生」には見えないでしょう?(笑)

 ディズニーランドのレストランに行くと、案の定です、背広姿の集団の人たちがいました。

 見るからに「学校の引率の先生」でした。

 やっぱり、同業者はすぐにわかりますね(笑)。


 ちょうどディズニーランドは、ハロウィンの期間だったんです。それで普段は、禁止らしいの

ですが、この期間は、コスプレ(仮装)をしてきていい、という期間でした。お客さんが、いろ

んな仮装をしていて、楽しかったです。

 知っていたら、僕も「ピカチュウ」持っていったのに(笑)。

 とてもいい企画だなと思いましたし、ちょうどいい時期に来たなと思いました。

 それから、夜まで待って、念願だったエレクトリカルパレードを見ました。

 今まで、何度かディズニーランドには行っていますが、エレクトリカルパレードは見ていなか

ったんですよね。

 パレードの始まる地点に、三十分前から、場所を陣取って観ました。

 最初から終わるまで、三十分以上、次から次へとパレートがやってきて、緩急もつけて飽きさ

せません。

 いやあ、とても良かったですね。

 さすがでした。


 三日目は、スカイツリーと浅草です。

 スカイツリーは、事前の予約を希望していたのですが、抽選にもれてしまいました。

 仕方なく、当日券を求めて、朝から並びんでみました。人が多かったのですが、三十分くらい

並んだら入ることができましたね。皆様、当日券でも、十分入れると思いますので、どうぞ。

 それから、最後は「浅草」です。スカイツリーの場所と近いんですよね。

 有名な「雷門」をくぐって、お店の通りを通って、煙を浴びて、拝んで帰って来ました。

 生徒たちの中には、浅草の「そば」のはしごをした子たちもいました。これもなかなか、いい

企画ですよね。

 皆様も、ご利益がありますように、パソコンの画面に頭を近づけて、煙をどうぞ!(笑)

「煙を浴びる人たち」

 これは、インディアンでいう、いわゆる「スマージング」という儀式でしょうね。

         ○

  たとえば、ラコタ族の人たちが儀式の前に必ず行う「スマージング」などが良い例

 だ。

  スマージングとは、セージ(西洋ヨモギ)やスウィートグラスといった香草を乾燥

 させたものに火をつけ、その煙で人や場所を浄化する行為のこと。ラコタ族の人たち

 は儀式や祈りの前には、必ずこの煙を全身にかぶる。儀式で使う太鼓やばち、イーグ

 ルの羽根などもすべて、煙で清めていく。

  その方法は面白いことに、日本のお寺の境内で、参拝者がお線香の煙を頭からかぶ

 る様子と、とてもよく似ている。東北の山々で狩りをしながら生きているマタギの人

 たちが、猟の前に鉄砲や身を清めるためにスギの葉をたくのも、同じ行為だ。そこに

 流れる「お清め」という意味合いも、まったく同じだから面白い。

(『自分を信じて生きる』 松木正)

         ○

 大昔の儀式の名残が、東京の浅草には、まだ息づいているんですね。

 非常に高度な高層のタワーとスマージングが同居している大都会が、東京なんですね。

 三日間、いい天気で、生徒たちも楽しそうだったので、良かったです。


 ところで、修学旅行には、僕のモバイルパソコンを持って行って、旅行の様子を写真入りで、

学校の掲示板に送っていたんです。

 そのついでに、自分のブログやフェイスブックも、更新していたのですが、僕の元同僚の先生

で、今、「外務省(だったかな?)」に勤務している人が、偶然、同じ時期に、日本(東京)に

帰ってきていたんです。

 それで、ちょっとフェイスブックで話したのですが、その先生は、今、スイスにいるらしいん

ですよね。

 スイスは、物価がハンパじゃなく、高いらしいです。

 ランチを食べようとしたら、普通に三千円くらいかかるらしいです。

 日本は、食べ物は、安くて、おいしいと言っていました。(今は、円高なので、ヨーロッパ旅

行はチャンスかも、と言ってました。)

 買い物は、国境を超えて、フランスまで行って買い物をするんだとか。

 スイスはEUには加盟していないので、スイスフランをユーロに替えて買い物をするらしいで

す。そっちの方が、物価が安いんでしょうね。

        ○

 それでも、今更日本に帰って、就職もできないし、ヨーロッパに永住できないか、真剣に考え

ているんだそうです。

 何が違うのかと言うと、「人生観」「労働観」なんですよね。

 やはり、のんびりしているんだそうです。

 日本人のように、せせこましく生きていないんだそうです。

 その人が、日本に一週間ほど帰省するって言ったら、

 「たったそれだけ?」

 って言われたそうです(笑)。

 向こうの人から見たら、そんな感覚なんでしょうね。

 夏休みと言ったら、本当にバカンスで、一ヶ月くらい休暇があるらしいですから。

 一度しかない人生を楽しまないと損じゃないか、という感覚が、せせこましくなく、沁み

込んでいる、という感じがします。

 日本は、なぜか、そうなりませんよね。

 僕もなんだか、あくせくしながら、何かに追われるような毎日を送っていますから、とても羨

ましかったですね。もちろん、ヨーロッパに永住なんて、夢のまた夢ですが。


たかちゃん、『椿三十郎』を観る。

 黒沢明さんのではなく、リメイクされたヴァージョンです。

 主演は、織田裕二、監督は森田芳光、です。

 面白かったです。

 って、当たり前ですよね(笑)。

 なんせ、もともとが黒沢明・三船敏郎の作品なんですから。

 リメイクする意味があるのかなあ、という感じでしたが、面白く見ることはできました。

 オリジナルの『椿三十郎』は、もうずっと前に観ただけなので、記憶が定かではないのです

が、僕の記憶で言うと、脚本も、映像も、かなり原作に忠実に作っていたと思います。

 特に、脚本は、たぶんほとんどそのままなのではないでしょうか。

 で、ハッキリと違っていたのは、オリジナルで話題になった最後の決闘シーンがありますよ

ね。一瞬で勝負が決まって、血が噴き出るシーン。

 あそこの一瞬の勝負は、カット割を使って変えていました。血しぶきも出ません。

 あそこは、オリジナルの脚本では、どんな映像、という指定はないんだそうです。

 だから、オリジナルの脚本に忠実につくって、「解釈」が入る部分については、森田芳光なり

の解釈を入れた、ということなのかな、と思いました。

 なんで、ハナから超えられるはずがないくらいの名作を、わざわざリメイクしたのかは、僕に

はさっぱり理由がわかりませんが、でも、それなりに考えて、スタッフの人も織田裕二をはじ

め、懸命に作っているな、という好感は受けました。


たかちゃん、『エイトマン』を観る。

 誕生日ということで、「ブックオフ」で買わせてもらいました。

 もちろん、昔の作品なので、絵はほとんど動いていませんが(笑)、いやあ、メチャメチャ懐

かしくて、面白かったです。

 収録されている作品は、四本です。

 第9話 「光線銃レーザー」 脚本・平井和正

 第10話 「ロボット007」 脚本・平井和正

 第11話 「まぼろしの暗殺者」 脚本・平井和正

 第12話 「海底のウラン」 脚本・豊田有恒

 というものなのですが、どれも面白く見ることができました。

 驚いたのは、脚本を「平井和正」本人がやっているんです。最初の三話がそうで、もう一話

は、豊田有恒さんでした。

 やっぱり、言葉使いがカッコ良いんですよね。

 昔は子どもだったので、よくわからなくて、「エイトマン」が大人に見えていたのですが、他

のアニメとはセリフ回しが違っているのを、そう感じていたのかもしれません。

 たとえば、「光線銃レーザー」では、父親を殺されて復讐の鬼となった女性科学者が、「光線

銃レーザー」を開発して、仇を討とうとします。

 もう少しで、復讐がかなうという時に、味方に裏切られ、自分がレーザーで消されそうになり

ます。

 危機一髪のところへ、エイトマンが飛び込んできます。

 「待てっ!」

 その次のセリフが、

 「その引き金はエイトマンが引かせないぞ。」

 って言うんですよ(笑)。

 カッコいいですよね?(笑)

 さすが、平井和正。

 「アトム」とか「鉄人」には、こんなセリフはないと思います。

 「そんなことは、させないぞ!」くらいでしょうか。

 当時、こんなセリフを言うヒーローはいなかったのではないかと思います。

        ○

 それから、今聞くと、「エイトマン」の声優の人の声は、抜群にすごくて、本当に、アンドロ

イドのような声の人なんですよねえ。これも驚きました。


たかちゃん、村上由美さんを聴く。

 村上由美さんは、アスペルガーですが、言語聴覚士の資格を取っておられる方です。

 講演は、言語聴覚士さんだけあって、たぶん話し慣れているなという感じがしました。

 面白かったので良かったです。

 いくつか、感想を書き留めておきます。

          ○

 村上さんは、「ハイパーレクシア」なんだそうです。

 「ハイパーレクシア」とは、「ディスレクシア」の反対の言い方なんだそうです。

 四歳まで言葉を話していなくて、最初に「文字」で言葉を覚えたそうです。

 そして、いきなり話した言葉が「この本読んで」だったそうです。

 つまり、はじめから「文字」で言葉を覚え、いきなり文章を話しています。定型の「発達」と

はまるで違っていることがわかります。

 どうして、「文字」から覚えたのか、今から考えてみると、村上さん自身は、小さい頃、環境

音と言語音が区別できていなかったそうです。

 人間の言葉が、そんなに大切なものだとは気がついていなかった感じだそうですね。

 人間の言葉が、「雑音」のようにしか聞こえていなかったんでしょうね。

 確かにそうなると、聴覚情報がうまくできませんから、視覚情報で、言葉を知るんですね。

 つまり、「文字」から覚える、というわけですね。

 ディスレクシアの場合は、「文字」=視覚情報がうまく入ってこないから、文字がうまく理解

できないわけですね。 

 ダニエル・タメットも、「ハイパーレクシア」と言えるかもしれませんね。彼は、それが「文

字」ではなく、「数字」だったのかもしれません。

          ○

 そこで思ったのが、言語の形成(獲得)について、です。

 つまり、視覚に問題があると、「ディスレクシア」タイプとなり、聴覚に問題があると「ハイ

パーレクシア」タイプになる。

 そうすると、定型発達の場合の言語の獲得というのは、「ディスレクシア」と「ハイパーレク

シア」の狭間に位置して獲得しているのではないか。聴覚と視覚が融合しながら、カクテルパー

ティー効果があって、母親の声や顔を外界の者とは「違うもの」だと認識しないと、定型タイプ

の言葉の獲得というのは、難しいのではないか。

 つまり、「ディスレクシア」と「ハイパーレクシア」も、「異常」や「障害」ではなく、言語

を獲得する「通路」が違うのだ、ということになります。

 トマス・バーニーの『胎児は知っている母親のこころ』には、乳児の能力が記述されていま

す。(※抜粋です)

          ○

  *出生の数分後、分娩室で、明暗のはっきりした部分のある物体、たとえば人の

   顔などを意図的に見つめる。

  *自分の母親とほかの子どもの母親を、母乳のにおいや腋のにおい、その他母親

   が発するあらゆるにおいによって区別することができる。 

  *生後一週間までに、母親の声をほかの女性の声と区別できるようになる。生後

   二週間では、母親の声と顔の主体が同じであることに気づく。

  *生後数週間で、父親に対して、母親に対するのとまったく違う態度をとるよう

   になる。父親には、もっと目を見開いて、もっと陽気に、もっと顔を輝かせて

   接する。

  *生後八週間で、物のかたちや色の違いがわかるようになる(たいていいちばん

   好きなのは赤、次が青である)。

  *生後四カ月で、生き物とそうでないものとの動きを区別できるようになる。

  *生後五カ月で、唇の動きが言葉に対応していることに気づく。

(『胎児は知っている母親のこころ』 トマス・バーニー)

         ○

 乳児の段階ですでに、母親の声や父親の顔を、区別することをしていると思われます。ひょっ

とすると、胎児の段階で区別しているのかもしれません。


 それから、これは本当か嘘かわかりませんが、村上さんによれば、フィンランドでは、3人に

ひとりが何らかの特別支援教育を受けている、と言っておられました。フィンランド、おそるべ

し、ですね。日本では、まだまだとうてい無理ですね。


 それから、幼稚園の「お絵かき」では、人物を描こうとしても、グルグル描くだけ(そうとし

かできなかった)だったそうです。見えるまでは、ちゃんと見えているはずですが、手を通して

描くときに情報が混乱してしまうんじゃないでしょうか。『破損した脳、感じる心』(犬塚芳美

)の中に、脳出血で、高次脳機能障害になってしまった旦那さんが、絵を描こうとして、グルグ

ルの絵になってしまう記術があります。旦那さんも、目に見えるものは、細部までよく見えてい

るんです。病気になる以前よりも、「細部までよく見える目」になっています。

 もちろん、たぶんこれは逆で、僕たちも「細部まで見える目」を持っているはずなんだけれど

も、脳がすぐに抽象化して捨ててしまうために「見えていない」だけだと思います。

 対照的な例としては、岡南さんは、小さい頃から、カエルの俯瞰した位置からの絵が見えてい

て、描けたそうです。岡さんは、「映像思考」優位の人だと思いますが、同じ視覚優位でも、ま

ったく違う、ということがよくわかります。

         ○

  小学校の低学年だったと思います。近くに住む一つ年下のMちゃんとお絵描きを

 していたときのことです。私は頭の中になぜかカエルを左斜め上から見ている映像

 がありましたので、それをそのまま緑色のクレヨンで描いたというよりは、手とい

 うプリンターを使い写していました。私はそれまで本物のカエルを見たこともなか

 ったにもかかわらず、頭の中の映像にはそれがなぜかあったのです。Mちゃんはお

 人形の絵を描いていました。そこへ来たMちゃんのお母さんが、私の描いたカエル

 の絵を見て「あらー。どうしてそんなにうまくかけるの? うちのMちゃんにも教

 えて」と言い出したのです。

  私は、Mちゃんに映像があれば「その頭の中の絵のとおり、写せばいいのよ」と

 言えたのですが、Mちゃんには映像がなかったのです。少なくとも私には、Mちゃ

 んの頭の中の映像が見えず戸惑い、それでは教えることはできないので「ダメ」と

 しか言うことができませんでした。Mちゃんからは「意地悪」と言う言葉がかえっ

 てきたのです。私には映像があり、Mちゃんには映像がないことを、Mちゃんは見

 えていませんから、言われるままに、説明をすることができなかったのです。

(『天才と発達障害』 岡南)


 ダニエル・タメットは、共感覚がありますが、村上さんにはないみたいです。

 ただ、村上さんには「絶対音感」があるんだそうです。

 自然の音が全部、音階で聞こえるんだそうです。

 お姉さんもあるんだそうです。

 不思議ですよね。

 「遺伝」のようなものなんでしょうか。

 小学校の頃は、他の子もみんな「絶対音感」を持っていると思っているから、音楽の時間で、

他人の間違いを指摘しては、イヤがられていたそうです。


 それから「見えないものは、ない」という話もされました。

 村上さんは、旦那さんもアスペで、タイプが違うんです。

 だから、大変なところは、相当大変で、合わせるのに苦労するんだそうです。

 これは、村上さんの旦那が特にそうなんだそうですが、「片づけ」(整理整頓)の方法につい

ての話になったんです。

 村上さんも旦那さんも、「片づけ」が苦手らしいんです。ただ、村上さんの場合は、アスペの

傾向として、中途半端がイヤなので、それを利用して、とことん「片づけ」を工夫してやること

ができるんだと思います。

 そこで、「見えないものは、ない」という話がありました。

 物を片づけるときは、半透明くらいのプラスチックに入れて片づけるんだそうです。外から見

えるように、ですよね。そうしないと、押入れにドサドサ入れて、扉を閉めてしまうと、もう

「見えないものは、ない」になってしまうんだそうです。これは、僕たちにも、大なり小なり

はありますよね(笑)。


インターネットと自閉症

 今月読んだ『アスペルガー流人間関係』の中に、こんな記述がありました。

          ○

  「多くの高機能自閉症の人たちにとって、インターネットは耳の不自由な人にとっ

 ての手話と同じである」。偶然ですが、インターネットの普及と、アスペルガー症候

 群(AS)と診断を受けた人の数の増加が同時期に起こりました。インターネットが

 世界中のASの人たちに、これまでなかった出会いをもたらしたのです。ASの人た

 ちはNTに比較してこの地球上で少数派であり、各地に点在しています。しかしイン

 ターネットという媒体のおかげで、そのように数少ないながら薄く広がる仲間たちが

 電子メディアでつながることができました。

(『アスペルガー流人間関係』)

         

 なるほど。面白いですね。

 でもこれは、ひょっとすると、「偶然」というよりも、関係している、と言えるのではないだ

ろうかと思ったんですよね。ASは、それまで多数派の中に「点在」していたわけで、「変わっ

ている人」くらいで片づけられていたでしょうから、それがネットでつながることができるよう

になって、ようやく自分の特徴の確認ができるようになっる人が増えた、ということかもしれま

せん。

 でも、これはネットが普及したことの、いい点だと思えますね。


ネアンデルタール人と現生人類

 これは、インターネットの記事から、です。

        ○
  ネアンデルタール人(ホモ・ネアンデルターレンシス)は、現生人類(ホモ・サピ

 エンス)の近縁種として知られているが、謎の多い種でもある。最近、目覚ましく発

 達した分析技術により、ネアンデルタール人の秘密が徐々に明らかになり始めた。

  例えば、現代の人間のDNAに残るネアンデルタール人の痕跡を分析した最新の研

 究によると、ネアンデルタール人は、3万7000年前まで現生人類と異種交配を行

 っていたという。また、別の研究では、アジア人と南アメリカ人に、ほかの地域と比

 べてネアンデルタール人と共通する遺伝子要素が多いことが判明した。

  イギリスにあるロンドン自然史博物館の古人類学者クリス・ストリンガー(Chris

 Stringer)氏は、「両種の間にこれほど複雑な関係が存在したとは、2〜3年前には

 予想もしなかった」と話す。

            ○

  かつては「野蛮なネアンデルタール人」と「洗練された現生人類」といったイメー

 ジが固定化していたが、今や両者の境界はかなり曖昧になってきている。

  アメリカにあるニューヨーク州立大学ストーニーブルック校の考古学者ジョン・シ

 ェイ(John Shea)氏は、「ライフスタイルの違いを挙げるのはますます難しくなっ

 ている。どちらも同じように氷河期を懸命に生きていた」と話す。

         

  現生人類がアフリカを離れ、中東からユーラシアに移動を始めたのは6万年前だ。

 ペーボ氏は、「やはり異種交配は実際にあったはずだ」と結論付けている。

  新たな地を訪れた現生人類にとって、異種交配は思いがけない恩恵をもたらしてい

 たようだ。現生人類は、ネアンデルタール人の遺伝子要素を通じて、ユーラシア土着

 のウイルスと戦う免疫系を獲得したと考えられている。

 「ネアンデルタール人は部分的には私たちの祖先なのだ」とペーボ氏は話す。「親戚

 関係を持たない現代人2人の遺伝コードを比較すると、数百万単位で異なる部分が存

 在する。ところが、ネアンデルタール人と現生人類のゲノムには、平均でおよそ10万

 カ所しかない」。

         ○

  当時のネアンデルタール人は、どのような感性を持っていたのだろうか?

  この点ついても、「野蛮」という定説を覆す研究が現れ始めている。例えば、イギ

 リス領ジブラルタルにあるジブラルタル博物館の研究チームは、南ヨーロッパ各地の

 遺跡で、鳥の翼の化石を大量に発見している。特に黒色の大きな猛禽類の羽をむしり

 取って身に着けていたと考えられ、場合によっては宗教的な装飾に使われていた可能

 性もある。

  前述のシェイ氏は、「黒みがかった鉱物顔料を好んでいたという。彼らにとって黒

 色は重要な意味があったのだろう」と話す。

          

  さまざまな感性に恵まれていたネアンデルタール人は、能力も優れていたようだ。

  顔料以外にも、アクセサリーや複雑な道具を作っていた可能性がある。前述のスト

 リンガー氏は、「遺体を土に埋めていたことも判明している」と話す。また、アメリ

 カのスミソニアン研究所の研究チームは、さまざまな植物が含まれている食事や穀類

 の加熱調理を示す形跡を発見している。

  アメリカ、ウィスコンシン大学マディソン校の古人類学者ジョン・ホークス氏は、

 「もちろん原始的な方法で、おそらくは葉に包んで焼いたのだろう。鍋はまだないか

 らね」と話す。

 「完全に別物と考えられてきたネアンデルタール人と現生人類だが、互いの距離は着

 実に縮まっている。特に狩猟採集民とネアンデルタール人は区別が難しい」。

  しかし、複雑な文化を発展させ地球全域に広がっていった現生人類に対し、ネアン

 デルタール人は消え去った。この謎はまだ解き明かされていない。

          ○

 興味深かったので、引用しておきます。

 「野蛮なネアンデルタール人」と「洗練された現生人類」といったイメージが曖昧になつて

きている、というのは、いいことだと思います。その方が実態に近いのではないかと思えます。

 「野蛮」から「洗練」へというイメージは、単純にすぎるし、西洋的な「進化」のイメージを

踏まえ過ぎていると思えます。

 ついでに、スタンレー・コレンの本を引用しておきます。

         ○

  大型の獲物が姿を消したという現実に直面して、クロマニヨン人はいくつか新し

 い方法を試した。かなり安定していて永住可能な、本拠地となる場所を作り、そこ

 で集団メンバーがさまざまな仕事を分けあった。その土地の植物を採取して食物を

 用意する作業は、のちの原始的な農業へとつながった。このような一定の住居地を

 確保した結果、集落の外縁にはゴミの山ができた。そして当然ながら、残飯をあて

 にする侵入者の群れを引き寄せた。ネズミたちのほかに、犬の祖先であるオオカミ

 やジャッカルも集まった。

         ○

  人間は敵の接近を告げる犬の警報を聞いて集結するたびに、人間仲間を守ると同

 時に犬をも守った。犬のほうも、協力的な特徴を発達させると生存率が高まるため、

 人間との関係がますます必要不可欠で大切なものになっていった。

  人間の居住地付近で発見された約一万四千年前の化石を見ると、オオカミの頭蓋

 の形と大きさが変化しており、彼らが家畜化され、犬になったことがわかる。ネア

 ンデルタール人の居住地では、家畜化された犬の証拠品は見つかっていない。

        ○

  パクストンは、人間と犬がともに進化したという考え方をとった。ホモサピエン

 スは、ネアンデルタールより頭が小さかったから、頭をささえる首に分厚い筋肉は

 必要とされず、正確を発音にとって大切な声帯その他の構造が発達した。そして顎

 は道具や武器として使われなくなったため、柔軟に動く唇や顔の筋肉が発達した。

 この組合せによって、顔の表情に変化がつけられるようになり、コミユニケーショ

 ン能力が高まった。なかでも大切なのは、発音を意図的にコントロールすることで、

 言語の発達がうながされた点だ。複雑なコミュニケーションが可能になると、以前

 にも増して仲間同士で助け合えるようになり、集団で行動するときに協調性が強ま

 り、役に立つ情報の伝達が可能になった。それらを総合して、人間が生き延びられ

 る可能性が大幅に高まった。それがパクストンの仮説である。

(『犬があなたをこう変える』)

         ○

 (今のところ、でしょうが)ネアンデルタール人には、犬を飼っていた痕跡が発見されていな

いないんだそうです。

 テンプル・グランディンも、人間は、犬から「集団」や「協力すること」を教わったのだ

言っていますね。

 これらもいろんな「説」のひとつ、ということになるでしょうが、「犬を飼う」ということよ

りも、現生人類は、動物(犬)の中に人間を見ることができた。ネアンデルタール人は、そこ

までの抽象化能力がなかった、ということなのかもしれません。

 いずれにせよ、興味深い話だと思います。

 

ホームへ       表紙へ