たかちゃんの宇部彩時記


たかちゃん、「ひろくん」に会う。

 今月は、南米のボリビアに行っていた「ひろくん」と会うことができました。

 「ひろくん」は、高校で不登校となり、楽器が好きなこともあって、単身、南米のボリビアに

行って、音楽の修行をしてきました。

 彼は今、日本に帰ってきて、京都の大学の推薦入試を受けようとしています。

 いいなあ、俺ももう一回、京都に行きたいなあと思いましたが(笑)、まあ、それはおいとい

て、「ひろくん」のことです。

 どうせなら、演奏も聞かせてもらおうということで、「石柱渓」に行きました。

 天気のいい、秋の一日でした。

 いろいろ話ができて、楽しかったですよ。

「石柱渓」にて

 ボリビアは、キリスト教なので、一神教なのかと思っていたら、違うんだそうですね。

 やはり、多神教なんだそうです。

 多神教は、日本人と同じだし、もともとの先住民の宗教なわけですよね。

 歴史的に言うと、スペイン人に、文化を根こそぎにやられたところですから、キリスト教一辺

倒になっているのかと思っていたのですが、やはり根底には「多神教の文化」がちゃんと残って

いるんだそうです。

 それは、いいことだなと思いました。

 まあよく考えれば、そりゃそうで、いくら虐殺したとしても、都合のいい「奴隷」としての労

働力は残したはずですからね。

 ただ、強烈に西洋の文化の影響を受けているのは確からしいです。

 日本の場合、農業が中心だった関係で、「年中行事」が多いのですが、ボリビアはどうなのか

聞いてみたんです。

 そしたら、年中行事は多いし、ひょっとすると、日本よりも多いかも、と言ってました。僕は

日本は年中行事の多い国なのではないかと思っていたのですが、違いました。

 ただ四季は感じにくいそうです。

 気候的に雨期と乾期があるんだそうで、日本のような植生にならないんですね。

 だから、ボリビアから帰ってくると、日本は緑の多い国だなと実感するんだそうです。

 一番の大きいお祭りは、やはり「クリスマス」なのかと聞いてみました。

 「クリスマス」も盛大だけれども、やはり、それよりは「カーニバル」(謝肉祭)だと思う

と言っていました。「リオのカーニバル」の、あのカーニバルですよね。

        ○

 それから、「田中健」のケーナの話になりました。

 日本では、「ケーナ」の有名人と言えば、「田中健」ですよね。

 僕はよく知りませんけど(笑)。

 ひろくんの知っている現地の人(?)は、「あいつはケーナのふき方を知らないな」って言

ってたそうです。

 どうも、田中健のケーナの「音」は、向こうの人には、「雑音」に聞こえるらしいですね。

 へえ、不思議なもんだなと思って聞いていました。

 本当にそうなのかもしれないし、田中健が吹くと、日本人の耳(脳)には、言葉のように感じ

られるのかもしれません。

         ○

 それから「コンドルは飛んでいく」の話もしました。

 僕が知っているのは、「サイモンとガーファンクル」のカバー曲なわけですが、ひろくんは、

 ポール・サイモンのカバーはいいと思うと言っていましたね。

 へえ、そうなんだ、と初めて思いました。

 僕は、「コンドルは飛んで行く」メロディーだけ借りて、歌詞は、ポール・サイモンが考えて

創作したんだろうと思っていました。

 「釘になるよりは、ハンマーの方がいい」という感じの歌詞ですよね。

 でも、彼よると、歌詞が、違っているようで、実は元の歌の内容ととてもよく合っているんだ

そうです。

         ○

 また、彼が「受験用」に作った旅行体験をまとめたものも読ませてもらったのですが、チャラ

ンゴという楽器の胴体には、アルマジロの外側のヨロイになっている部分を使うんだそうです。

 日本でも、三味線にはネコの皮を使うって言いますよね。

 それから、ラパスのお祭りには、「アラシータ」というのがあって、それは、自分の欲しい物

のミニチュアを買うと、いつかその欲しい物が手に入るという願いを込めたお祭りなんだです。

 なかなか面白い考え方ですよね。

 街の中心地には、露店が出て、それらのミニチュアを売るんだそうです。

 家、車、店等々のミニチュアなどの具体物や、オウム(歌の腕前)、カエル(金運)など、各モ

ノの形が抽象的な意味を持っているというタイプがあり、それを路上にいる祈祷師(ヤティリ)

にたのんで願掛けをしてもらって、効果を発揮する、ということなんだそうです。

 この辺は、キリスト教というよりも、土着の「自然宗教」が形を変えて現代に残っているよう

に見受けられます。いいことだと思います。

 最近では、国会でも、民族衣装が許可されるようになってきているそうです。以前は、先住民

の民族衣装を国会で着ることは禁止されていたそうです。

 貧富の差は、依然として大きいのですが、ここ数年、「携帯」を持つ人も増えてきており、テ

レビは、白黒ですが、あるそうです。

 日本のマンガ、「ナルト」や「ポケモン」は、人気があるらしいです。

         ○

 「石柱渓」にひろくんの笛の音が響き渡りました。

「演奏をするひろくん」

         ○

 最新の情報では、ひろくんは、意中の大学に合格したそうです。

 おめでとう! ひろくん!

 君の人生は、まだまだこれからです。(^^)v

 どんな道を進むにせよ、君なら、人生では、いくら「まわり道」したっていいんだ、というこ

とがわかるでしょう。

 好きなことをいっぱいして、内面(内臓感覚)を豊かにしていってください。


あみちゃんのランプシェード


 さて、最近よく「読書倶楽部通信」に登場してくるあみちゃんですが、今月は、自閉っ子の

「すぐりん」が行っている窯元さんのところに行って、すぐりんと一緒に「焼き物」作りに挑戦

しました。(※僕は行きませんでした)

 これが、その時に作った「ランプシェード」です。

「あみちゃんのランプシェード」

 部屋を暗くして、下(内)側に、小さなロウソクを置くと、幻想的な光の模様が浮かんできま

す。

 どうでしょうか。

 模様は、ほとんどフリーハンドで、あみちゃんが切り抜いたものだと思います。

 「○」の形は、くり抜く道具があるんじゃないかなと思います。

 なかなか、こういうのは作れない気がします。

 僕では、逆立ちしても無理ですね。

 頭の中にイメージが湧いてこなければ、作れないはずですから。

 僕は何故か、こういうイメージが浮かばないんですよね。


古代の障害児

 これは、インターネットの記事からです。

          ○

  頭蓋が変形している最古の子どもの骨が発見された。この発見により、初期人類が

 障害児をすぐに見捨てたり、殺したりしていたという俗説が間違っている可能性が示

 された。

  多くの哺乳動物は、重度の奇形が見られる新生児の育児を放棄することが知られて

 いる。したがって科学者たちは、古代の人類も同じような行動を取っていただろうと

 考えていた。

  しかし、今回発見された53万年前の頭骨の化石は、まれな先天異常を持っていた

 にもかかわらず10才頃まで生きていた子どもの骨と判明した。頭蓋縫合早期癒合症

 (ずがいほうごうそうきゆごうしょう)という障害で、頭蓋を構成する複数の骨が早

 期に癒合し、脳の発達が妨げられてしまう病気である。

  2001年、スペイン北部のアタプエルカでホモ・ハイデルベルゲンシスの複数人分の

 化石が発見された。ホモ・ハイデルベルゲンシスは、ネアンデルタール人の直接の祖

 先と考えられている初期人類である。

  発見された骨をつなぎ合わせてみると、1人の子どもの頭骨に奇形の形跡が確認さ

 れた。この奇形が原因で脳内の圧が高まり、学習能力や知能の発達に問題が起こって

 いた可能性がある。

         

  しかし、この子どもが実際に10才頃まで生き抜くためには、おそらく特別な世話

 が必要だっただろうと同氏は考えている。また同氏は、「望まれない子を意図的に殺

 してしまう行為は哺乳類では珍しくない。人類と遺伝的に近い類人猿でもそれは同じ

 だ」とも解説する。

  この習慣は現生人類の文化でも確認されており、例えばかつてイヌイットは重度の

 遺伝子異常を持つ赤ん坊を殺していた。また、中世イングランドの救貧院の墓地には、

 異常といえるほど多数の奇形児が埋葬されていたという。当時の救貧院は、望まれな

 い子どもたちが捨てられる場所でもあったのである。

  しかし今回、化石として発見された子どもは奇形があったにもかかわらず、同じ中

 期更新世の子どもと同じように世話を受けていたことが判明した。

          ○

 驚きました。

 53万年前(!)、ネアンデルタール人の直接の祖先の段階で、「初期の人間」は、奇形児を

育てているんですね。

 心が嬉しくなりますね。

 現代の人間よりも、人間らしい、と言えるかもしれません。


たかちゃん、「ビューティフルマインド」を観る。

 いやあ、面白い映画でした。

 ノーベル賞を取った天才数学者・ジョン・ナッシュの自伝映画です。

 主演は、ラッセル・クロウなのですが、演技がとてもうまかったですね。

 ジョン・ナッシュは、数学の天才なのですが、子どもの頃から「変人」なんです。

 どう見ても、何らかの発達障害があるように見えるんですよね。

 ナッシュは、人間関係が苦手です。

 小さい頃は、学校の先生から、「あなたは脳が人の二倍あるから、心が半分しかないんだ」

と言われていたそうです。(※そういうセリフがありました)

 没頭すると、周囲の人の目は気にならない。

 女性との恋愛か苦手。なんと声をかけてよいか、わからなくて、すぐにセックスを申し込んで

しまう。

 それから、動きが、とてもぎごちないんです。

 どう見ても、何らかの完全な非定型発達だと思います。

 すごいなあ、と感心しました。

 天才的な頭脳を持つナッシュは、CIAの暗号解読に貢献します。当時は、米ソのスパイ合

戦、暗号解読合戦のまっ只中でした。

 やがて、ナッシュは、統合失調症になってしまいます。

 だから、僕としては、映画の前半部の方が好きです。

 発達障害者の描き方が、抜群にうまかっだですね。

 日本では、ここまで描くことは不可能だと思います。

 たぶん、ナッシュは、一般的には、

 「奇人変人」

 「天才と○○は紙一重」

 「愚劣な性格と数学的天才の混合」

 …というような見方をされているんだろうなと思えます。

 僕には、やはり何らかの「発達障害」のある方で、数学の才能があり、後に統合失調症を併発

した人、というのが妥当な見方ではないかと思えました。

        ○

 ところで、僕がこの映画を観るきっかけになったNHKの番組があるんですよね。

 それは、「リーマン予想」という数学の謎に挑みながら、人生を狂わせてしまった数学者、と

いう特集だったんです。

 その中にナッシュが出てきて、映画も出てきたんです。ナッシュもリーマン予想に取り組ん

で、ついには統合失調症を発症してしまった、と。

 それで『ビューティフルマインド』を見てみたのですが、ナッシュは、リーマン予想に取り組

んだから統合失調症になったわけではないんですよね。

 たぶん、NHKの番組製作者の勘違いじゃないかと思います。感違いにしても、それで番組を

作っているわけですから、酷いもんだなと思います。

 映画を見る限りでは、ナッシュはあくまで、米ソの冷戦状態の時に、暗号解読にあまりに「過

集中」の状態になってしまったのが原因だと思いました。

        ○

 それにしても、一番大変だったのは、奥さんでしょうね。

 奥さん役は、ジェニファー・コネリーがやっていました。懐かしかったです。

 夫の面倒を見ながら、子どもも育てていますから。

 その苦労は、相当なものだったと思います。


「黒柳徹子」の話

 ネットに、黒柳徹子さんのこんな記事が載っていました。

        ○

 来年は80歳になる、黒柳徹子。この年代の方は早寝早起きのイメージがある。だが

 黒柳は朝の5時まで仕事をし、その後お昼頃まで就寝−という生活を長年続けていた

 そうだ。そんな黒柳が“成長ホルモン”を活発に分泌させるため、最近になって生活

 サイクルを見直したという。それだけではない。とうてい79歳とは思えないそのア

 クティブな生活リズムは、超高齢化社会の現実を見る我々にとって驚くべきものであ

 った。

       

 79歳の現在でもテレビ番組のレギュラーを持ち舞台女優としても活躍。各種執筆活

 動に、社会貢献・福祉活動にと病気知らずでパワフル、好奇心旺盛な黒柳。毎日がと

 ても多忙だ。外での仕事を終え帰宅しても、デスクワークやテレビ各局のニュース番

 組の視聴などで、就寝は朝の5時頃になっていたという。その時間の使い方はまさに

 驚異的だ。

 そんな黒柳が「私、寝る時間を変えたんです」と、9月21日放送『はなまるマーケ

 ット』(TBS系)“はなまるカフェ”で明かした。「22時から2時の間に最も盛

 んに成長ホルモンが分泌される」と聞き、その時間帯は寝ることにしたのだという。

 とにかく身体に良いと聞けば、とりあえず実践してみる黒柳。過去には、体力づくり

 のため片方1キロもある運動靴で、足を引きずりながら15分ほど歩いたことがある

 という。だが帰宅して靴を脱いでからの初めの一歩で、「2メートルくらいすっ飛ん

 だ」という。足が軽くなったことに、すぐ体が慣れないことが原因だったようだ。

 現在黒柳は帰宅後すぐに顔だけは洗い、物も言わずに寝ることにしていると話す。寝

 るのは大体22時頃になっているが、なんと夜中の2時過ぎに一度、起床するという

 のだ。そして3時間ほどデスクワークをして、再び就寝するという。周りから「よく

 一度起きてから、寝られるわね」と感心されたそうだが、「温かい牛乳を多めに飲め

 ば大丈夫」と黒柳は自信満々だ。よく高齢の方々から「眠れない」「眠りが浅い」「

 夜中に一度目が覚めるとその後なかなか寝付けない」という睡眠に関する悩みを耳に

 することがある。そこから考えても黒柳の「睡眠力」は驚異的だ。

 さらに黒柳はこれまで、睡眠中に夢を見た記憶が9回しかないという。きっと実生活

 で叶えたい夢はあっても、寝ながらみる夢には興味が無いので憶えていないのだろう

 か。いずれにしても夢も見ないほど熟睡しているのであろう。「“眠れない”ってこ

 とがないのよね」とも話す黒柳。これこそ80歳を目前にして黒柳が身体も心も元気

 であり続ける秘訣なのかもしれない。

         ○

 なかなか興味深く読みました。

 僕の関心としては、発達障害の人の晩年の人生として、興味深いと思えたからです。

 黒柳さんは驚異的ですが、反対に、この記事のニュアンスは、なんだか面白くないですね。

 そんな気がしませんか?

 黒柳徹子さんは、年を取っても、やっぱり「奇人変人」という見方しかされていない気がしま

す。

 そんな見方は、もういい加減、しない方がいいのではないでしょうか。

 発達障害・ADHD・自閉症(非定型発達者)の方の人生、老人の過ごし方、年の取り方とい

うものは、実際には、まだまだわかっていないんじゃないかと思うんです。

 自閉症者も、発達障害者も、だいたい注目されているのは、幼少年期から青年期まで、なんで

すよね。それ以降のことは、あまり研究されていないんじゃないかと思います。(※ニキ・リン

コさんは、年の取り方を本に書いていて、さすがだなと思いました)


たかちゃん、『トロンレガシー』も観る。

 以前(もう二十年以上も前ですね)、ディズニー製作の「トロン」という映画があって、その

映像がねビックリするくらい凄かったんです。

 ほとんど全編がCGなんですよ。そんな映画、当時なかったんですよね。

 最初の十分か二十分までの映像は、現実世界なんです。

 主人公は現実世界の人間なのですが、パソコンの中に分解されて取り込まれてしまいます。

 パソコンの中は、すべて、フルCGです。

 そこは、マスターコンピューターに支配された世界です。

 「プログラム」も人間の形をしていて、ゲームをさせられます。負ければ、消去されてしまい

ます。主人公は、ゲームに勝ちながら、パソコンの世界に自由をもたらすべく奮闘します。

 映像は、素晴らしかったです。

 ただひとつの弱点は、ストーリーが単調であることだと思います。

 『トロンレガシー』は、そのリメイク版です。

 設定も、ほぼそのままでしたね。

 映像は、最新の技術を駆使していますから、美しいものでしたが、最初の『トロン』で受けた

ような衝撃の感じはありませんでした。


『現代思想』「吉本隆明の思想」のこと

 うーん。結局、買ってしまいました。

 僕は基本的に、吉本さんのことを書いた本は、あまり買っていません。それよりは、ご本人の

本を読んだ方が、抜群に面白いからです。

 それに吉本さんの「死後」に、いろいろ書かれている方はいるわけですが、僕自身は、そのこ

とにも興味はありません。それよりは、自分の考えてきたことと、吉本さんの考え方が、どうつ

ながるのか、ということを考え続けることが、吉本さんの「本当の追悼」になると思っていま

す。

 すべてを読んだわけではありませんので、こちらに引用しておきます。

 芹沢俊介さんと、高橋順一さんの対談からです。

          ○

 芹沢 おっしゃるとおりだと思います。間近にいて、目の前の衝撃的現実にどんな反

 応をされるのかという点できわめて興味深かったのは、三島由紀夫の割腹死事件です。

 その頃あちこちの出版社から話があって、三島さんが吉本さんに対談を仕掛けている

 のですね。さまざまな大手出版社に吉本さんとの対談を申し入れていた。それで吉本

 さんに「三島さんと対談をしないのですか」と訊いた。そしたら、吉本さんは「あの

 人はよくわからないところがあるのだ」とおっしゃったのです。「よくわからないと

 ころがあるから、どうしても対談ということにはならない」というふうに言われたこ

 とがあった。結局そのよくわからない部分については訊かなかったけれど、しかし吉

 本さんがそういった表現をされたことは非常に印象的だった。三島の割腹自殺があっ

 たのは、それから一、二月後くらいでした。あらためて、もし二人が会っていたら何

 が起こっていたのだろうということも考えてしまいましたね。これは後からの憶測で

 しかないけれども、ことによると三島さんは吉本さんを道連れにしようとしたのかも

 しれない、などということまで私は考えたりもしました。

         ○

 最近、『仮面の告白』を読んだのでわかるのですが、三島由紀夫さんは、アスペルガータイプ

の方だと思います。吉本さんは、直観的に「対談が成り立たないだろうな」と感じていたんじゃ

ないかと思いました。

         ○

 芹沢 …存在倫理という言葉は、吉本さんが二〇〇一年の九・一一に起きた「同時多

 発テロ」の問題を攻撃したイスラム原理主義者と攻撃されたアメリカの報復意志まで

 ふくめた姿勢をどう批判し肯定していくかというところで出してきたものです。高橋

 さんがおっしゃるように、吉本さんらしい概念で、その後それほど大きな成熟や発展

 があったわけではないにせよ、射程が非常に遠くまで届くという印象を持ちました。

 この概念はどこから出てきたのか、その大元の部分を考えたことがあるのですが、わ

 かりやすいところで言えば、一九九五年三月二〇日の地下鉄サリン事件までは遡れる

 だろうと思います。ということは、九五年の三・二〇から二〇〇一年の九・一一まで

 の間に孕まれている情況の問題として、存在倫理が出てきたのではないかということ

 です。

        ○

 芹沢さんは、「存在倫理」という概念によく引っ掛かっておられるのですが、僕にはあまり引

っかかる概念ではないんですよね。

 僕との関わりの中で言えば、「存在としての倫理」は、障害児学校にいる人はよく感じておら

れるんじゃないかと思います。

 ここに脳性まひの、全介助の子がいるとします。

 もしも、「反応としての人間」で見ると、「何もできない」ということになりますよね。

 それなら、その子は存在している価値はないのでしょうか。

 「石原東京都知事」はそう言ったと言われていますが、僕はそうは思いません。

 そんな考え方は、まったく認められませんね。

 たとえ「寝たきりの子」であっても、<魂の輝き>を感じる時があります。

 それは、錯覚ではありません。

 内蔵としての人間の輝き、そのものだからです。

 科学的に言えば、「魂」という存在は、認められないでしょう。

 たとえ、科学者が「魂」なんてものはないと言ったとしても、僕は認められません。

 寝たきりの子に<魂の輝きを感じる>ということは、確実にありえるからです。

         ○

 高橋 三・一一が明らかにしたこのような資本主義の姿を、吉本さんの八〇年代以降

 の資本主義論にぶつける必要がありますね。

 芹沢 おっしゃる通りです。そしてそれは『ハイ・イメージ論』でやれるはずなんで

 すよ。

 高橋 三・一一以降の観点から、『ハイ・イメージ論』を徹底的に読み直す必要があ

 りますね。そのことで、吉本さんが言わずに終わった言葉へと、私たちが辿りつける

 可能性が開かれるのかもしれません。

 芹沢 親鸞の道悪論に戻るならば、親鸞が決着をつけなかったものに対して、吉本さ

 んは比喩的に言えば親鸞から呼び出されて、現代の親鸞として正面から立ち向かわざ

 るをえなかった。その吉本さんが、原発問題においては「詩と科学との問題」で書か

 れた倫理の問題を最後に捨ててしまった。さらに現在の資本主義の悪の表出であると

 いう視点も持たなかった。そのために、どうしても話す言葉が膨らまなかった。非常

 にやせた言葉で語っていた。私自身は原子力発電所は即廃絶すべきだと考えますが、

 それとは関係なく、吉本さんの視点には限界があったということではないでしょうか。

          ○

 そうですか。

 それならどうぞ、(できるものなら)『ハイ・イメージ論』を、読みなおして、吉本さんの限

界であった資本主義の「悪」を指摘して見せていただきたいです。

 だから、そんなに「間違ってる」と思うんだったらば、吉本さんがお元気だった頃に言ったら

いいじゃないかと、どうしても思えてしまいます。

 亡くなるのを待ってたように言い始めるのは、いかがなものかと思います。


「定時制」の行事について

 四月から「定時制」に勤務しているわけですが、「定時制」って、独特な行事があるんですよ

ね。

 今月は、「定時制通信制の体験発表会」なる企画がありました。

 授業ではないのですが、各校の生徒の代表者が自分の今までの体験の人生を語ります。

 それで、その中から、優秀者一名だけが、全国大会で東京で発表できます。

 なかなか、いい制度だなあ、と思って感心しましたね。

 定時制通信制の生徒は、いろいろな事情を抱えたり、体験したりしている子が多いでしょうか

ら、それを発表することは、意味があると思います。

 小学校の頃から不登校だったり、いじめられたり(※その反対の子もいます)、学校の途中で

妊娠して休学したり、「怠学」だったのを、二十歳を過ぎてから、もう一度やり直そうとして入

学したり、みんな、大なり小なりの「過去」を持って生きています。

 それを言葉で語ることは、いいことだと思えます。

 スポーツの大会もありますが、発表の大会があるのはいいことだと思いましたね。

        ○

 まあ、それにしても不思議なのは、僕は教員は25年以上やっているのに、定時制ではこうい

う、とてもいい企画がやられていることをまったく知らなかったことですよね(笑)。

 学校は、横のつながりが、ほとんどまったくないからでしょうね。

 特に僕は、ほとんど養護学校で来ましたから。

 

ホームへ       表紙へ