たかちゃんの宇部彩時記


たかちゃん、「フェイスブック」をする。

 今月は、たまたまなのですが、僕も「フェイスブック」を作ることになりました。

 僕はもう、ホームページもブログも作っているので、「フェイスブック」を作ってもなあ、

と思っていたんですよね。

 それが今月は、以前の教え子から、「フェイスブック」への誘いが、メールで来たんです。

 教え子から言われると、さすがにやりますよね(笑)。

 それで作ってみたのですが、割と面白かったです。人気あるだけあって、よくできているシス

テムですね。アカウントを設定していくと、もうそれで同時に「フェイスブック」が作られるん

ですよね。

 なるほどね、と思いました。

 入ってみると、豊養の頃の先生にも会えて、なつかしかったです。

 でも、ホームページ、ブログ、フェイスブックと、「三つ」やることになってしまうので、使

い分けのバランスが難しいんですよね。

 それで僕としては、一応、「フェイスブック」の方では、暗い話題、難しい話題はせず

に、「明るい日常の話題」に限定するようにしています。

 それから、大学の時代に、知り合いだった女の子がいて、その子の「フェイスブック」もあっ

たんですよ! 三十年ぶりくらいだったので、もうビックリしました。

 メッセージ入れたけど、見事にスルーされました(笑)。

 まあ、それは別にいいんです。

 意外な人間のつながりができる、という意味では、ネットというのは、やはり便利なものだな

と思いました。

 反対に、驚くこともありました。

 他の人の「フェイスブック」を見ると、「友達」が多いんですよ。もう、何十人といるんで

す。5〜60人なんて、ザラにいますからね。

 それで、僕にも、「友達」になりませんか、のお知らせがよく来るんですよ。「友達」の「友

達」ということの紹介でもやってきます。

 でも、僕はまったくその人を知らないわけですよ。

 これって、どうなんでしょうかね?

 コラコラ、それは「友達」とは言わないだろっ! 

 と突っ込みたくなるのは、「私だけ」?(笑)

 そりゃあ、仕事がら、友達が多い人はいると思うんです。趣味のつながりで、友達が多い人も

いるでしょう。

 それはそれで、多くてもおかしくないと思うんだけど、友達って、そんなに簡単に増えないと

思うんですねえ。まあ、ネットのつながりだからいいんでしょうね。僕の場合、現実的にも「友

達」、極端に少ないですから(笑)。

 そこはある意味、ちょっと「怖いことだな」とも思いました。

 「友達」と言われても、その人について、ほとんど何も知らないわけですから。

 でも、「顔」や「出身地」は公表しているわけだし…。

 うーん。どうなんでしょうね。

 ネットの「良さ」と「怖さ」が、同時に見える媒体ですね。

 皆様も、作りたかったら、どうぞ。

 すぐに作れます。

 僕は、友達が少ない(※現在、三人です(笑))ので、作られたら、「友達」になりましょ

う。(笑)

 いい機会なので、「記事」をひとつ、転記しておきます。

 たとえば、こんな記事を書いている、という意味です。

            ○

  どうして、定時制に転勤したかと言うと、軽度発達障害や、いわゆるボーダーの子

 たちが、たくさんいるのではないかな、と思ったからです。案の定、でした(笑)。

 発達障害、心身症、アスペルガー、不登校、等々。みんな、何かしら、「変わって」

 います。(笑)

  ひとつだけ書いておくと、たとえばの話ですが、

  英語のテストで、

 「boil」(ボイル)を、「doil」と書く子がいます。

 「doubt」を、「boudt」と書いたりします。

 「LD」が疑われますよね?

  でも、この子たちは、今まで発見されずに来たんだと思うんです。

  この子たちは、中学校の時、すでに英語がわからなかっただろうな、と思うんです

 よね。

  なんで、みんな英語がわかるのか、とても不思議だっただろうな、と。

  こういう子を、ちゃんと早期発見してあげられたらいいな、と思うんです。

  英語というのは、最近、また力を入れられていますよね。

  それはたぶん、産業界からの「世界に通用する人材」を養成するという要求がある

 からだと思います。

  僕は、そんなこと、全然思いませんね。

  そんな人材になる必要など、まったくない。

  まずは、自分の人生。

  自分探しがちゃんとできること、が一番大切だと思います。

  だけど、教師なのに、僕は、彼らに何もしてやれていないんですよね。

  それがもどかしいんですよね。

          ○

 よろしかったら、「フェイスブック 松本孝幸」で探してみてください。

 でも、ひょっとすると、アカウント設定をしないと、中には入れないのかもしれません。よく

わかりません。(^^ゞ


たかちゃん「つまずく」

 今月は、思いがけず、「不調」になってしまって、今は毎日のアップもお休みしているわけで

すが、ブログ版を読んでいない方がいたら、事情がわからないと思いますので、まず引用してお

きます。


  実は最近、ある方からこんな趣旨のメールをもらったんです。

  「先生は自分は孤独だ孤独だと言われているけれども、

  本当は、他の人をバカにしているからつきあっていないだけですよ。

  未知の人からメールだってもらっておられるでしょう。

  私は、処世術として、イヤな人とでもつきあっていますよ」と。

  (※あくまで趣旨の要約です)

       ○

  書かれた方の名誉のために言いますが、

  これは文面の中のほんの一部で、

  ご本人も「悪意」があって書かれているわけではないんです。

  僕が勝手に「つまづいて」しまっただけです。

  僕は内心、ハッとしてしまったんです。

  ひょっとしたら、本当にそうなのかもしれない、と思ってしまったんです。

  僕は、「孤独」と言いながら、「孤独」のフリをして、

  実は人を信じてもいないし、ただバカにしているだけではないのか、と…。

        


 まだ続くのですが、詳しくは、「読書倶楽部通信」ブログ版の方をご覧ください。

 僕は、ひょっとすると、この指摘は、僕の<本質>を穿っているかもしれない、と思ってし

まったんですよね。

 それで、ハタと、立ち止まってしまいました。

 みなさんは、これだけ読むと、なんでこんな文面に、そんなにこだわるの? と思われるか

もしれないと思います。

 僕にとっては、この指摘には「伏線」があって、僕は、小中学生の頃から、そういう不安を抱

いていたんです。

 中学校の時、「友達」からも、「お前の態度は人を見下している」と、直接言われたことが

あります。その時、僕は「ああ、確かにそうだよな」と思った記憶があります。

 昔から、自分は、わがままな性格で、上からの目線で、友達を小バカにしているイヤなやつな

のではないか、という不安が、ずっと心にあったんですよね。

 それは思春期の頃の思い出に過ぎないじゃないか、と言われるかもしれません。

 でも、もうひとつあるんです。

 現在の家族からも言われるんです(苦笑)。

 「あんたは、自分はホントは頭がいいと思っていて、上から私たちを見て、私たちをバカ

にしているのよ」と−−。

 今回の言葉によって、中学生の頃からのこと、家のエピソードのことなどが、フラッシュバッ

クとなって重なってしまい、決定的に引っかかってしまったのだと思います。

 僕の言葉は、そうではないのだろうか?

 「あんたは、自分はホントは頭がいいと思って、上から私たちを見て、バカにしているの

よ」

 家族の指摘は、ひょっとしたらあたっているかもしれない、とも思うんです。

 でも同時に、「いや! そうじゃない! 違う! 違うんだよ!」と、ギリギリのところ

で、僕の内心の声(「声なき声」)が抵抗して、悲鳴をあげてもいるんです。

 結局それが、僕の<宿命>なのでしょうか。

 人は、自己の<宿命>を生きながら、それに抗いながら<反宿命>の物語を作ろうとします。

 僕も、<宿命>と<反宿命>の物語を織り交ぜながら、生きていくしかない、ということ

なのでしょうか。

 何かの答えが出るわけではないんだろうと思います。

 たぶん、ひとつの答え方は、吉本隆明さんの「関係の絶対性」でしょうね。

 僕は主観的には、自分は自分の信じる道を進んできたのだと言えると思います。これからも、

そうするより他、僕に生きる道はありません。

 前に進む以外にないと思っています。

 それでも、心は激しく揺れ動きます。

 だけど反対に、激しく<否定>もします。

          ○

   「悔悟」   吉本隆明

   不安は一時のものでなかつた不安は生涯のことである

   いたづらに過ぎてゆく日々の空しさをかこたず

   唯見失はないことを願ふのである己れの宿命のすがたを

   去りゆくものはすべて明らかに

   恋しきものはすべてつまびらかに

   己れに知らしめること

   くぢけてゆく己れを救ふ唯一の支へである

         ○

 僕の言葉は、僕だけの、オリジナルのものなのか。

 人の心に届くものなのか。

 それとも、人を見下す意識の下に、書かれただけのものなのか。


たかちゃん、「サインはV!」を読む。


 今月は、たまたま古本屋で買った、『サインはV』(神保史郎・望月あきら)の5・6巻を読

みました。

 よく考えたら、『アタックNO1』(浦野千賀子)は読んでいるのですが、『サインはV』は、

まだ読んでいなかったんですよね。

 どうして今まで読んでいなかったかと言うと、やはり、『アタックNO1』(浦野千賀子)が、

本家だと思っていたからということと、テレビドラマを熱狂的に見ていたからだと思います。

 でも、相当に面白い作品で、驚きましたね。

 全巻通して読みたくなりました。

 何が良かったのかと言うと、望月あきらさんの画像が、とてもよかったんですよ。

 望月さんは、当時としては、たぶん相当いろんな試みをやられたんだと思います。

 いやあ、こんなにすごい人だとは思っていませんでした。

 当時としては、画期的だったんじゃないでしょうか。

 まずは、この画像から。

 「殺人スパイク」という文字通りのすごいスパイクがあるのですが、それが主人公のユミを襲

います。ユミは、殺人スパイクをモロに受けて、転倒します。その画像です。

 この場合、倒れているユミの画像が、逆さまに描かれています。

 そして、アナウンサーのセリフが入っているので、フキダシなのでしょうが、普通の形ではな

く、鋭的に尖っていて、殺人スパイクの凄さを表現しています。つまり、これは、フキダシであ

りながら、同時に、効果線になっています。見事な表現です。

 それから、これです。

 これも、すごい表現なのですが、「殺人スパイク」を受けるために、目を閉じて、耳で音を感

じて、相手の行動を想像しているシーンです。

 これらは、マンガの画像でありながら、「聴覚」の表現になっています。同時に、ユミの目を

閉じた内面の表現にもなっています。こんなシーンも、現代では、あまり描かれてはいないので

はないでしょうか。

 もうひとつ、最後はこれです。

 殺人スパイクを受けるために、ユミは、一度バック転をして、後方に飛び、そこからジャンプ

して返そうとしています。その分だけ、殺人スパイクの威力が減っている、ということなんでし

ょうね。このユミの動きの連続表現は、どうでしょう。

 当時としては、画期的だったんじゃないでしょうか。しかも、それに合わせて、バレーボール

も連続した軌跡を描いています。

 浦野さんの『アタックbP』は、こういう意味では、オーソドックスなんですよね。吹き出し

もコマ割りも、そんなに実験的なことはやっていなかったと記憶しています。『サインはV』は

すごかったですね。


ちばてつやの「自然性の勝利」

 これは、コンビニ本なのですが、ちばてつやさんの、割と初期の作品を多く収録した作品集で

した。

 いやあ、この人も天才的な人なんだなというのが、よくわかりました。

 僕は、子供の頃は、この人の良さはまったくわかっていなかったんですよね。

 どうしてわからなかったかと言うと、当時の僕のヒーローは、『鉄人28号』だったからで

す。「鉄人28号」「鉄腕アトム」「8マン」が好きだった頃に、「石田国松」が主人公だと言

われてもねえ(笑)。「石田国松」、ケンカしてるばっかりだったし。(←ちば先生ごめんなさ

い。子どものことですから、許してください。)

 僕は、ちばてつやさんは、ずっと「自然性の勝利」という理念の人だと思ってきました。

 「自然性の勝利」の「自然」というのは、文字通りの「自然」という意味でもありますし、人

間の自然性という意味でもあります。人間性の自然性は、「文明人」よりも「野生児」、おとな

しい子よりも、利発で活発な子の方が、自然性が強い、ということになります。

 もうひとつあります。「自然性」の場合、「頭の良い子」「健常児」よりも、「知的な遅

れ」のある子の方が、優位だと見なされています。これも、ちばさんの特徴だと思います。

 良い理念だと思います。

 どちらにしても、自然と人工的自然との「対立」が生じて<自然性>の方が、勝利します。

それが、ちばてつやさんの理念なんです。

 「蛍三七子」では、田舎の土地開発に絡んで、自然が破壊されてゆくお話です。主人公の蛍三

七子は、開発される土地に池があって、そこでしか住めない蛍を守るために、開発に反対してい

ます。主人公の流れ者の男性も、やがて三七子の行動に共感するようになります。

 三七子が、池の蛍を守っている理由は、もうひとつあるんです。

 三七子には、知的障害者の兄がいたんです。ふたりはとても仲好しだったのですが、ある

時、池に捨てられた蛍の籠を、三七子が拾おうとして溺れてしまうんです。知的障害者の兄が三

七子を助けてくれるのですが、お兄さんの方は死んでしまうんですね。それでどうしても、お兄

さんとの思い出の池を破壊されたくないんです。

 知的障害者の兄を登場させるところは、さすがだなとビックリしました。こんな作品、あまり

読んだことがありません。

           ○

 もうひとつ、「自然性の勝利」ということで言ってみたいことがあります。

 この人のコマワリなんです。

 コマワリも、いわば「自然性の勝利」なんですよね。

 いわゆる、奇抜なコマわり、というものがないんです。どれも、一見すると、何の変哲もない

コマなのですが、それが自然の流れに沿っていて、とてもいいんですね。

 たとえば、主人公の男性が、ある町に流れてきて、宿屋に一泊します。

 宿屋のおかみさんが、寝具のしたくをしながら、世間話をします。そうして読者は、この町の

事情を知ることになるのですが、ずっと、男性と仲居さんのふたりだけの何の変哲もない会話な

んです。仲居さんも寝具を準備しているだけ。

 退屈な画面になると思いますよね?

 それが、そうはならないんです。

 画面が自然に進行して、しかも、ちゃんとした説明になっているんです。

 ビックリするくらい感心しました。

 それから、この画像です。

 何の変哲のない画像なのですが、奇妙なコマ割りですよね。四番目と六番目のコマです。

 ふたりが話しながら歩いています。

 やがて、L字型の喫茶店の前に行って、七三子が、「コーヒーでもおごって」と言います。L

字の縦長のところには、喫茶店が描かれています。

 男性のカットがひとつあって、再び、L字型のコマでになります。

 ここでは、喫茶店の中の風景で、七三子が先に入り、男性は後から入っています。

 一見すると、単純な画像ですが、平面で描かれているようでいて、時間の流れがスムーズに流

れていくことがわかります。L字型の画像は、同一平面をただ描いているようですが、ちゃんと

時間の流れがわかるようになっています。

 地味だけど、相当、すごいコマ割りだと思います。


あみちゃんのセンス


 先月の、高一のあみちゃんの「オーム」が、メチャメチャ好評(笑)だったのですが、今月

は、たて続けにあみちゃんについてのエピソードがあって、考えさせられました。

 まずひとつ目。

 今、あみちゃんは、中勘助の『銀の匙』を読んでいるんです。

 高一で、中勘助の『銀の匙』を読んでいるという子もそんなにいないと思うのですが、そのあ

みちゃんが、「夏目漱石はすごい」って言うんです。

 『銀の匙』は、面白いけれども、読むのにとてもエネルギーがいる。

 でも、夏目漱石は、あんな昔の人なのに、今の私が読んでも、スイスイと読める。だから、夏

目漱石はすごいって言うんですよね。

 僕が、夏目漱石をちゃんと読んだのは、大学に入ってからですから。驚きました。

 それからもうひとつあったんです。

 「音楽」のことなのですが、いつか紹介したことがあるのですが、「ひろくん」という子かい

るんですよね。

 ある高校(僕の母校です)に行っていたのですが、不登校になってしまったんです。

 それで、彼が選んだのは、南米行きだったんですよね。

 「笛を吹く」のが好きだったので、高校を中退して、南米に行って、音楽の勉強をしたいと。

 彼はその夢がかなって南米に行ったのですが、最近、帰ってきたんです。

 それで今は、「大検」を受けて、大学に行こうと勉強中なんです。

 高校中退して良かったなと思います。

 それで、その男の子が、あみちゃんに興味を持って、「会いたい」って言っているんです。

 あみちゃんは、オカリナを吹くのが好きなのですが、「シサイ」(エクアドル)というバンド

の○○○という曲が好きらしいんです。

 それを聞いた「ひろくん」が、「シサイで、その曲が好きというのは、相当な「通」の人で

ないと、そんなことは言わない」って言うんです。好きな曲の選曲が、「ただものではない」

と直観したみたいなんです。

          ○

 そういうことが立て続けにあったんです。

 僕は、ああ、センスって、やっぱりあるんだよなあ、と考えさせられました。

 まあ、このまま、「才能逓減の法則」で(笑)、あみちゃんも、このまま平凡な子になってい

くんだろうなあ、とは思うのですが。

 それで、じゃあ、僕はどうなんだ、と言えば、

 僕は、まったく何のセンスもない、凡人なんですよね(苦笑)。

 悔しいけど、何もできることがないですね。

 凡人の僕にできるのは、「継続は力なり」だけなんですよね。

 僕が50年以上生きてきて、続いているのは、ひとつだけ「書くこと」だけですね。

 他は、何もありません。情けないようなものです。(^^ゞ

         ○

 それでこの間、あみちゃんと話していたら、僕が昔、「詩」を書いていた、という話になった

んです。あみちゃんは信じられなかったみたいで、「あみのことを書いた詩もあるよ」って言っ

たら、「読みたい」って言うんですよ。

 そう言えば、ずっと昔に詩に書いて、読ませてなかったなあ、と気がついたんです。

 それで、読ませてみました。

 こんな詩なんです。

         ○

       詩の練習3(子守詩)

     アスミ

     僕から君に

     教えてあげられることは

     何もない

     この世のことは 僕よりも

     君の方がよく知っているから

     陽のひかりも

     空気の色も

     風の味も

     樹々のざわめきも

     空の青さも

     それに比べれば

     僕が知っていることは ぜんぶ

     くだらないことばかりだ

     抱っこしながらパソコンを打つと

     きまって泣き出し

     いつも動いていないと泣き止んでくれない

     アスミ

     君に教えてあげられることは

     僕には何もない

     君から教えてもらいたいことばかりだ

     おにいちゃんのこと

     おねえちゃんのこと

     かあさんのオッパイのこと

     オシッコのこと

     ウンチのこと

     ナミダのこと

     笑顔のこと

     言葉のこと

     僕の眼鏡は君の指紋だらけ

     新しい物好きの

     止まらない好奇心のために

     世界はいつも開かれている

     アスミ

     僕からひとつだけ

     お願いがあるとすれば

     もっとゆっくり

     大きくなっておくれ

     ちっちゃな君を抱き上げて

     ずっと見つめていたいんだ

     だから だから

     アスミ

     おねむり

         ○

 という詩なのですが、よく考えると、確かに、昔のあみちゃんは、

 僕から君に/教えてあげられることは/何もない

 この世のことは 僕よりも/君の方がよく知っているから

 と感じる印象の子でしたね。思い出しました。

 あみちゃんは、感想を決して言わない子なのですが、でもどうやら、子どもの頃の自分のこと

を父親が詩に書いてくれていた、というのは、喜んでいるみたいでした。

 正直、こんなに喜んでもらえるとは思いませんでした。

 小さいお子様をお持ちの皆様、今のうちに、詩を書いていたら、大きくなって子どもが喜

ぶかもしれませんよ?(笑)


さかなクンと「たこ」の知恵

 入院をしてから、以前よりテレビを見る機会が増えました。朝起きて、部屋に行ったらお父さ

んが死んでいたというのはやめてくれ、と家人に言われたから、テレビのある部屋でみんなで寝

ることが多くなりました。前科があるので、僕には何も言えません(苦笑)。

 この間、テレビに「さかなクン」が出ていたんです。

 「さかなクン」って、やはり、ちょっと発達障害っぽい人ですね。

 「さかな」の知識は抜群なのに、その知識を生かそうと思って、水族館に行ったら、仕事が合

わなくて、悩んでいたそうです。

 何が合わなかったかと言うと、水族館の構造とか、このパイプがどこに行って、どうなってる

か、とか。そういうのを覚えるのが難しかったそうです。さかなの知識を驚異的に覚えているこ

とからすると、普通の能力ならば、考えられないことですよね。

         ○

 まあ、この番組は、そういうことではなくて、そのさかなクンが、イタリアに行って、大学の

教授について、たこの知恵を研究する、という番組でした。

 そのイタリアの教授というのは、すごい有名な方で、なんでも世界で初めて、たこにも知恵が

あり、たこは、自分の技術を他のたこに伝えることができる、というのを証明したそうなんで

す。

 どんな実験をしたかと言うと、たこって、ねじ式のびんのふたを、器用に回してあけるんです

よね。どうして開けられるのか、その時点で驚異だと思うんですけど(笑)。

 その教授は、透明なプラスチックの箱の中にエサを入れて、ふたをあけないと、エサが取れな

いような装置(箱)を作ったんです。

 それで、あけ方を知っている「先生たこ」と、あけ方を知らない「生徒たこ」とを一緒の水

槽に入れます。最初に「生徒たこ」を入れると、あけ方がわからいなので、エサには見向きもし

ません。

 次に、「先生たこ」が入ります。

 「先生たこ」は、ふたをあけて、えさを取ります。

 そしたら、「生徒たこ」が、それをじっと見てるんですよ。

 新しい箱にエサを入れると、「生徒たこ」は、飛んでいってふたをあけ、即座にエサを取りま

した。

 さかなクンも驚いてましたが、僕も、おおーっと驚きました。

 これが、たこは、他のたこに「教える(コミュニケーション)」ことができる、という実験

なんですよね。

 ただこれでは、「先生たこ」は教えようと意思しているのか、「生徒たこ」は学ぼうと意思し

ているのか、これらの行動を起こしているのかどうかは、わからない気がします。

 でも、少なくとも、たこには、「見て学ぶ」能力があることは、確実ですね。動物には、「見

て学ぶ」能力がありますし、「カラス」にもあります。

 海の動物にもあって、不思議はないと僕には思えます。

 たぶん、科学的には、だいたい動物には知恵はない(ましてや、タコなど!)。知恵があるの

は、人間だけだということになっていると思います。

 でも、僕はぜんぜん信じていません。

 脳(前頭葉)が発達していなくても、脳は考える力を持っていると思いますし、腸は「第二の

脳」とも呼ばれていますよね。動物はみんな、腸を持っています。

 また、この理解の仕方は、障害児の理解にもつながります。大脳新皮質が発達していなくて

も、彼らには英知が確実にあると、僕は信じて疑っていません。


<生命>の原像

 今月は、いろいろ考えることがあって、もうヘロヘロに疲れました。

 これだけ凹んだ月は、今までなかったかもしれません。

 今年は病気もあったし、僕にとっての「厄年」なのかもしれません。(苦笑)

 ちょっと思い出話からさせてください。

         ○

 「読書倶楽部通信」は、最初、山口県の「田布施養護学校」の職員クラブの小さな冊子から始

まったんですよね。毎月、小さな冊子を作って、会員の皆様に配っていました。

 その頃から数えれば、十七年目、でしょうか。

 よく続いたものだと思います。

 田布施養護でパソコンを始め、転勤して、途中からインターネット版を作りました。

 毎日のアップを始めたのは、たしか、2006年からです。

 今は、2012年ですから。

 6年間、特に何の当てもなく、ほぼ毎日のアップをしてきました。複数のアップもしていまし

たから、回数にすると、結構な数になると思います。

 こんなところで「転んで」しまうとは思いませんでした。

 でも、振り返る余裕もなく走ってきましたから、転ぶとなかなか起き上がれないんでしょう

ね。元気が湧いてこないので、今月は最後に、僕の「夢想」を聞いていただけたらと思います。

        ○

 僕は、二十年くらいのあいだ、障害児学校に勤務していました。

 いろんな障害の、軽度から重度までの子どもを見てきました。

 勤務しているあいだに、障害のある子たちというのは、人間の理想と言える面があるんじ

ゃないかなあ、と考えるようになりました。よく言われるような「障害児教育は、教育の原点

だ」という意味ではありません。

 障害のある子たちは、ケンカはしますが、大きな暴力になることなどありません。

 一対一の関係で生活をしており、共同性が逆立することもありませんし、そこでの倫理に引き

裂かれるようなこともありません。 

 障害のある子供たちは、一見すると「平板」なように見えますが、一個の存在であり、同時

に、<深さ>のある存在として生きている人間だと言えると、僕には思えます。

         ○

 吉本隆明さんは、かつて人間の価値の源泉を、「大衆の原像」と表現しました。

 「生まれ、婚姻し、子を産み、育て、死ぬ」。

 この誰もが通過する人生こそが、「大衆の原像」であり、究極の価値観なのだと。

 だが、人間は、誰でも、そういう人生から、大なり小なり逸脱してしまう。

 「逸脱」した方を、価値だと考え勝ちだが、実は違う。無名に生き、死んでいった人の価値が

偉大なのだ、と。

 僕も、障害者は、「大衆の原像」のように、「価値の源泉」だと言いたいんです。

 そして、それはいわば、「大衆の原像」と言うよりも、現代における「生命の原像」という

価値なのだと言いたい気がします。

 <生命の原像>というイメージの中には、「生まれ、婚姻し、子を産み、育て、死ぬ」とい

うイメージもありますが、「動物段階」「自閉症段階」「障害者の段階」などを内包して

いるイメージになります。

 普通は、「動物」「障害者」「自閉症」などは、逆に言われたり、扱われたりしています。

 「人間優位」、「健常者優位」、「定型発達者優位」であり、それ以外のものは、これら「以

下」だと。

 でも、そうではないのではないでしょうか。

 僕は、<生命>の原像という概念は、ありえるのではないだろうか、と考えたいんです。

 いや、信じたいんです。

 これをわかってもらえるように説得するのは、今の僕にはとうていできそうにありません。

 たぶん、ほとんどの人にはわかってもらえないんだろうなあ、と思います。(※もちろん

バカにして言っているわけではありませんよ)

 今のところ、誰にもわかってもらえそうにない、ひそやかな、僕の孤独な自負だと思います。

 「いいや、お前の言っていることは、俺にはわかるよ」と言われる方は、僕のまだ見ぬ

「思想の恋人」(吉本隆明)だと思います。

 

ホームへ       表紙へ