たかちゃんの宇部彩時記


たかちゃん、入院す。

 今月は、なんと言っても、「入院」を書かないといけません。

 7月21日(土)に、「彩時記」をアップした時点で黒い便が出ていたので、気になってはい

ました。

 それが、22日の朝になっても、体調が悪く、病院に行こうかと思っていたところで、トイレ

で倒れてしまい、そのまま動けなくなってしまいました。

 たまたま家族が近くにいたので、(普段なら、自分の部屋にいるのですが、調子が悪かったの

で、家族のいる部屋にいました)即座に救急車を呼んでくれて、助かりました。ひとりで部屋で

倒れていたら、危なかったかもしれないと思います。


 たまたまその日の僕の着ていたTシャツが、「天才バカボン」のTシャツだったんです。バカ

ボンのキャラクターがいっぱい描かれていて、胸に大きく「これでいいのだ!」と書かれていま

す(笑)。それで五十過ぎのおっさんが倒れているんですから、救急車の隊員さんは、さぞかし

「変な野郎だな」と思っただろうと思います。

 でも、不思議なのは、「天才バカボン」のTシャツは、僕は滅多に着ないんですよ。

 なんで、その時、わざわざ「天才バカボン」のTシャツ着ていたのか、その記憶が全然な

いんです。

 いまだに、謎です。

 それ以前の段階で、もう貧血で、ボケていたんでしょうね。

 つまり、貧血になれば、誰でも「ボケ」の状態になりうる、ということですね。


 トイレで倒れたわけですが、意識は朦朧としていましたが、自分が今どうなっているか、とい

う認識はありました。でも、身体はほとんど動きませんでした。

 トイレで倒れて、そのまま担架に乗って、救急車で運ばれたのですが、救急車内での奥さんや

隊員の人の会話などは、よく耳に入っていました。ああ、やっぱり、視覚よりも、聴覚の方が

残りやすいんだなと感じていました。

 考えてみれば、倒れて仰向けになっていれば、視覚なんて、ほとんど役に立たないですよね。

 聴覚の方が、全方位的に確認できると思います。


 病院に着くと、すぐに「胃カメラ」を飲みました。さすがに、ドクターは、症状を聞いてすぐ

に当たりがつくみたいでしたね。

 それで胃潰瘍の箇所が見つかりました。

 胃に穴があいていて、そこから血管が見えていました。

 そこから出血して、「下血」したことで、貧血になって倒れた、ということでした。

 胃カメラで、そのまま手術をして(※内視鏡的止血術、と言うんだそうです)、患部をクリッ

プで止めました。後で、写真を見ましたが、確かに(医学的な)クリップで止められていまし

た。驚いたことに、このクリップは自然に外れて、溶けてしまうんだそうです。僕は苦しかった

のですが、お腹を切らずにすんだので、良かったと思っています。

 医学の進歩はすごいですね。

           ○

 胃潰瘍で、夏目漱石を思い出しました。

 夏目漱石は、胃潰瘍でしたから、当時は大変だったんだろうなと思います。当時は、胃潰瘍は

不治の病で、治療の方法がなかったみたいですね。「修善寺の大患」も、大量の血を吐いたと言

われていますよね。

 今なら、入院十日間くらいで済みますから、漱石は、まだまだいろんな作品が書けただろうに

な、と思います。

 それにしても、漱石って、49歳で亡くなっているんですね。

 ドキッとしました。もっと生きているかと思っていました。

 『門』を1910年に書いて、その後、いわゆる「修善寺の大患」があって、大吐血をしま

す。

 その後、復活を遂げて、1912年からの4年間で、「彼岸過迄」「行人」「こゝろ」「道

草」「明暗」を書いています。まさに、驚異的な作品群ですね。いかにも、胃潰瘍が悪化しそう

な作品ですが(苦笑)。錐を揉むように、内蔵感覚を駆使して書き続けていったに違いないと思

います。

 僕は漱石より長生きしているわけですが、全然、子どもだなと思いますね。



◎貧血状態について◎

 自分としては、意識はハッキリとあったつもりなのですが、今にして思えば、確かに、ボーッ

とはしていました。

 ちょっと、貧血の状態を書き留めておきます。

 入院して二日間は、ほとんど寝たきりでした。トイレは、ベッドの横のお丸なのですが、起き

上がって、そこに座るだけで、精一杯でした。

 「立ち上がる」って、大変なことなんだな、と痛感しました。

 人間が、立ち上がるのは、相当大変なことだっただろうなと思いました。

        ○

 輸血をしてから、気づいたのですが、だんだん意識がハッキリしてくるという実感があるんで

すね。 

 目が覚めると、パッチリと目がさめる感じがあるんです。

 目が覚めて、目の焦点があって「見ている」感じがあります。

 貧血だったときは、目は開いているのですが、漠然と物を見ている感覚なんですよね。

 見ているつもりで、実際には、見えていないんだと思います。

 普段は、あまりにも当然のことだから、気がつかないんですね。


 それから、胃潰瘍になるのは、胃のなかに「ピロリ菌」が多いからなんだそうですね。

 有名な菌らしいのですが、僕は初めて聞きました。

 ストレスが多いからだけでなるのではなくて、胃潰瘍になる人は、たいてい「ピロリ菌」の数

値が高いんだそうです。

 僕も、検査してもらったら、やはり数値が高かったです。

 ピロリ菌がいると、再発しやすいということがわかっているんだそうです。

 漱石も、きっと「ピロリ菌」がいたんでしょうね。

 …ということは、僕も再発する可能性が高い、ということになりますね。

 なんでも、「ピロリ菌」を洗浄する方法があるらしいです。

 僕もやってもらったほうがいいかなと思っています。

 まあ、それでも、完全にはなくならないそうですが。


 それから、貧血状態の時は、本が読めませんでした。

 目で「文字」を追いかけるのですが、「文字」が頭のなかに入ってこないんです。「文字」が

概念を形成しない、という感じでしょうか。

 ああ、本が読めなくなってるなあ、と思いました。

 それでも、輸血をしてしばらくしてからは、読むことができるようになりました。

 ホッとしました。


 僕が倒れたとき、たまたまおふくろさんは、外に出ていませんでした。

 奥さんが後で、僕が倒れたと聞いた時の心境を聞いたんだそうです。

 そしたら、

 「私は、お姉ちゃんも、お父さんも亡くなっている(お姉ちゃんは、交通事故で即死だっ

た)から、「日頃から、いつ何が起こるかわからん」と思って生きているから大丈夫」と言

っていたらしいです。

 ごりっぱ。(^^)

        ○

 それから、おふくろさんが見舞いにやってきた時のこと。

 その時に、こうつぶやいたんです。

 母「この間、○○おばさんと話していたら、○○さんは子ども入院して、自分も入院しないと

いけなくなったらしくて、ささらほうさらじゃなあ、と話し合ったんよ。」

 僕「…………???」

  「え?」

  「今、なんて言ったの?」

 母「ささらほうさら、よ。」

 ……ささらほうさらって何?

 みなさんは、わかりますか?

 おふくろさんの話を聞いてみると、どうやら「悪いことが立て続けに起こること」という状

態のようでした。「踏んだり蹴ったり」「泣きっつらに蜂」「弱り目にたたり目」と似たような

感じでしょうか。

 インターネットで調べてみたのですが、長野、甲州、埼玉の辺では使う言葉らしいですね。

 でも下関は、場所的に全然違いますよね。

 なんで、この辺の人たちが使うんでしょうか。

 言葉は不思議ですね。

       ○

 ちなみに、おふくろさんの言葉で、もうひとつ気になっているのがあって、

 「ふようとうさら」っていうんですよね(笑)。

 「ささらほうさら」に、ちょっと似てますけど。

 こちらは、意味として言うと、「ろくでなし」という感じでしょうか。

 インターネットで探してみましたが、こちらはヒットしませんでした。

 ネットにものっていないとは!

 言葉って、本当に不思議ですね。


 最後は、あみちゃんの絵です。

 僕が救急車で運ばれて、お母さんも一緒に乗って行って、家にひとりぽっちで残されたそうな

んです。「お父さんが倒れた」と、お姉ちゃんに電話をしたらしいのですが。

 その時に、絵を描いたそうです。

 それが、これです。

 ターシャ・テューダーの絵なのですが、これもなかなかうまいと思えます。

 どういう心理で描いたのかは、聞いても何も答えてくれません(苦笑)。

        ○

 荒井由美の歌詞に、こんなのがあります。

  時はいつもの日にも

  親切なともだち

  過ぎてゆく昨日を

  物語に変える

 ユーミンは、いいこと言いますね。

 過ぎてゆく昨日を物語に変えながら、人は生きていくと言えるかもしれません。

 過ぎてゆく昨日が、物語に変わるためには、時という<言葉>が、必要なのではないでしょう

か。

 とりあえず、生き永らえたことに、感謝したいと思います。


「賭博覇王伝零」について

 今月は、福本伸行のマンガ「賭博覇王伝・零(ゼロ)」の新刊が出ました。

 福本さんのものは面白いので、ずっと買っているのですが、今回のも面白かったです。

 ちょっと、へえ、と思ったことがあったので、書き留めておきます。

 今回のは、「暗号もの」なんですよね。

 ある富豪のおじいさんが、行方不明になります。

 行方はわからないままなのですが、ある時期から、町中に、縁に不思議な言葉の暗号が書かれ

た一万円札が流通するようになります。それをキッカケに「都市伝説」のようなものが広まり、

それは財宝の隠し場所を示しているのではないか、という噂が流布されます。

 その一万円札の右隅に、行方不明のおじいさんがいつも使っていた「忠」という文字が書かれ

ています。

 おじいさんのことが大好きだった孫が、それに気づきます。

 ひょっとしたら、これはおじいさんからのメッセージ(SОS)ではないか、と。

 おじいさんは、どこかで監禁されていて、そこから起死回生のメッセージを送ったのではない

か。

 ひょんなことから、孫と知り合った零も、直感します。

 偏屈で奇抜なことが好きな富豪のおじいさんは、どこか秘密の「シェルター」のような場所に

財宝を隠しておいて、今際のきわに、家族に暗号の問題を出して解けたやつに財宝をやろうとし

たのだが、他の誰かに見つけられて、シェルターに閉じ込められてしまった。

 おじいさんは、ある方法を使って、一万円札が市中に出回るように仕掛けることができた。

 おじいさんは、生きている。

 これは、おじいさんの命がけのメッセージなのだ、と。

 財宝探しに、他のグループも乗り出してきて、これから競争が始まるわけですが、今回のお話

はここまででした。

 さて、僕が何に驚いたかと言うと、このパターンは、推理小説では普通にやられているんです

よね。

 たぶん、僕の知る限りでは、このパターンを最初に「開発」したのは、エラリー・クイーンで

はないかと思います。

 ある偏屈なおじいさんがいて、莫大な財産を残すんだけど、その場所は暗号でしかわからな

い。それを子どもたちが解かなければならない、というパターンです。

 推理小説ではずっと前からありますが、マンガで、この設定が登場したのは、初めてではない

か、と思います。

 もちろん、僕がすべてのマンガを読んでいるわけではないので、他にも使われているかもしれ

ません。

 たとえそうであっても、福本さんは、単純にこのパターンを使うのではなくて、ちゃんとひね

っていて、これに新しい設定を付け加えています。

 実は、おじいさんは生きていて、監禁されている、と。

 暗号を解くことは、同時に、おじいさんを助けることにもつながるわけですよね。

 このパターンは、推理小説でもまだ使われていない設定だと思います。

 福本さんのオリジナルではないでしょうか。


たかちゃん、「天然氷」を観る。

 病院にいると、特にすることがありません。

 何となくテレビを見ていたら、「天然氷」のことをやっていました。

 意外と面白かったです。

 日光の氷屋さんでした。「氷屋徳次郎」さんだったと思います。

 「江戸時代」からあるんだそうですね。今で、四代目なんだそうです。

 そう言えば、江戸時代って、夏場の氷はどうしていたんだろうと思っていたので、気になって

見てみました。

 要するに、氷用の池にきれいな水を張っておいて、冬の寒さで氷が張りますよね。そしたら、

板状の氷ができるんです。

 その氷を「氷室」に入れて、おがくずをかけておくんだそうです。

 それで、一年間、もつんだそうです。

 すごい知恵ですね。

 氷も、単純に水を凍らせただけではないんです。

 「硬い」氷でないとダメなんだそうですね。

 凍る温度が高いと柔らかい氷になるんだそうです。

 それではダメなんですね。

 それから、せっかく氷が張っても、その上に雪が降ると氷が痛むんだそうです。

 だから、雪が降ってきたら、延々、雪がやむまで、氷を箒で掃いてどけるんだそうです。

 すごい叡智と技術の集積でできてるんですね。

 「天然氷」で、かき氷を作っていたのですが、かき氷機で削ると、薄いかつおぶしのような形

状に削れるんです。食べても、頭が「キーン」ってならないそうです。


たかちゃん、「マチャアキJAPAN」も観る。

 もう一本。これは、退院してから、静養しながら家で観ました。

 司会は、堺正章なのですが、職人さんを海外の必要なところに「派遣」して、そこで技術を広

めてもらう、という主旨の番組でした。

 僕が見たときは、アフリカのケニアの地域に、井戸を掘るのと、学校にかまどを作って、生徒

たちが全員給食を食べられるようにする、というものでした。

 井戸堀の達人さんと、左官職の達人の人が選ばれて、アフリカに向かいます。そこで、現地の

人たちと交流しながら、仕事をしていきます。

 その地域では、水がないために、遠くの河から水を汲んでくるんです。それが、女性や子ども

たちの仕事なんですね。その水が、とても濁っているんです。とうてい飲み水にはなりそうにな

いんです。

 学校では、生徒たちは、家の裕福な子たちは、家からお弁当を持ってくるのですが、貧しい家

の子は、弁当がなくて、我慢しているんです。

 職人の人たちは、現地の材料を調達して、日本古来の方法で、井戸を掘るんですよね。あるい

は、左官の人は、そこら辺の土を調べて、粘土になりそうな土を作ります。そこにある自然の材

料で、物を作るのは、日本人の得意なところですよね。

 企画自体も素晴らしいのですが、派遣する「仕事人」の人が、六十歳を超えた、会社で言えば

定年を迎えた人たちなんですよね。

 そういう職人の人を、海外の必要としているとこに連れて行って、仕事をしてもらう、という

のはいいことではないかと思いました。

 職人さんたちも、「引退」するのではなく、自分の技術を活かすことができるし、みんなに喜

ばれて、やりがいもあるのではないかと思いました。

 仕事人が去った後は、学校では、全員分の給食を作ることができるようになります。給食に必

要な食料は、生徒たちが協力して、自分たちで畑で野菜を作ります。井戸からは、きれいな水が

出て、たくさんの人が、重労働から解放されました。

 ここでは、日本の職人さんは、ケニアの人にとっての「まれびと」になっていますよね。

 遠いところからやってきて、いい仕事をして、また去っていきます。

 なかなかいい番組だなあ、と思いました。


四つ葉のクローバーと女の子

 これは、たまたま見た「探偵ナイトスクープ」のエピソードです。

 もう、ビックリしましたね。

 登場したのは、五歳の女の子なのですが、「四つ葉のクローバーの声が聞こえる」という子

なんです。四つ葉のクローバーを探していると、四つ葉のクローバーが呼ぶ声が聞こえるんだそ

うです。

 たむらけんじが探偵なのですが、その女の子は、クローバーの群生しているのを見ると、無い

ところは、「ここにはない」と言って、違うとこに行きます。

 それで、「ある」場所に行くと、すぐに見つけます。三十秒にひとつくらいのペースで見つけ

るんです。とっとっと走っていって、しゃがんですぐに見つけます。ピンポイントで場所がわか

っているんです。確かに、「声が聞こえ」ているように見えるんです。

 もう驚異的でしたね。

 (※インターネットにもアップされていたので、探したら見ることができると思います。)

 僕が知っている子で、四つ葉のクローバーを探すのが好きな子がいます。アスペルガーなので

すが、その子はたぶん、過剰特異性の視覚があって、細部に焦点が合う視覚を持っているのだと

思います。(自閉症者の中には、植物と交流できる人たちがいます。)

 その子が何なのかはよくわかりません。何らかの共感覚のようなものかもしれません。

 ちなみに、お母さんは、子どもの頃何か聞こえましたかって聞くと、海に潜ると、魚の声が聞

こえていましたって言っておられました。

 このオリンピックで、金メダルを取った女子柔道の松本薫さんは、小さい頃「妖精が見えた」

って言ってますよね。

 そういうことって、あるんじゃないかと思えますね。「脳」の能力は、まだまだ未知の部分が

あって、わかっていないんですよね。

 残念だったのは、探偵のたむらけんじが、もっと突っ込んで聞いてくれるといいなと思いまし

た。

 「声」が聞こえるのは、四つ葉のクローバーだけなのか。

 他の植物の声は聞こえないのか。

 あるいは、「色」が見えることはないのか、等などです。

        ○

 それにしても、「探偵ナイトスクープ」というのは、いい番組だなあ、と感心しました。

 やはり、「一般視聴者からのハガキ」に基づいてやるという原則が、徹底されているからだ

と思えます。

 

ホームへ       表紙へ