たかちゃんの宇部彩時記


たかちゃん、『スピードレーサー』を観る。

 古本屋さんで中古のDVDを500円で売っていたので、買ってみました。

 意外と面白くて、驚きました。

 映画が発表された当時、とても話題になった割には、その後の評判を聞かなかったので、「面

白くなかったのかなあ」と思っていたんです。中古DVDも、今や500円になってしますし。

 それで、インターネットで調べてみたら、やはり評判は芳しくなかったようですね。興行的に

も、いわゆる「大コケ」だったんだそうです。

 製作者は、『マトリックス』のウォシャウスキー兄弟なんですよね。『マトリックス』も、日

本アニメの影響を受けていたし、ウォシャウスキー兄弟も、とても日本アニメが好きなんだなと

思います。

 映画の元になったのは、アメリカで放映された日本アニメ「マッハGOGOGO」(タツノ

コプロ)です。当時、大人気だったらしいです。

 映画は、原作に忠実に描かれていましたし、実際のキャラクターまでよく似ています。日本ア

ニメをリスペクトしている気持ちがとてもよく表れていたと思います。

 ところで、映画を見てみると、僕はとても面白かったのですが、「大コケ」した理由もわかる

ような気がしました。

 たぶん、お客さんは、ウォシャウスキー兄弟なので、『マトリックス』のような、コミック的

でありながら、リアルな映像を期待していたんじゃないかな、と思います。

 で、実際の反応は、思っていたよりも、CGが多くて、マッハ号や自動車レースなども、CG

ばかりで、重量感に乏しく、チャチな映像だった、という風に思われたみたいです。

 でも僕は、ウォシャウスキー兄弟が、ここでやりたいと思っていたのは、それとは違うことだ

と思いました。

 ウォシャウスキー兄弟がやりたかったのは、「アニメの実写化」ではないと思います。

 「アニメのアニメ化」、なんだと思います。

 その意図が、見ている観客とズレてしまったのだと思います。

 アニメの世界をCGによって拡張して、実際の生身の人物もアニメの中に取り込んで(抽

象化して)、拡張されたアニメーションの世界を作ること、だったんじゃないかなと思いま

した。

 それは、ウォシャウスキー兄弟にとっては、「マトリックス」を、より進化させた形だと考え

られたのではないか、と思いました。

 残念ながら「大コケ」してしまいましたが、ウォシャウスキー兄弟の試みは、相当すごいこと

をやったのではないか、と思いました。 

 僕はともかく、昔の「マッハGOGOGO」も思い出しながら、(しかも、500円で)最後まで

楽しく見ることができたので、良かったです。実際の映画館の画面で見たら、もっと面白かった

だろうなと思いました。


「バイク」の話

 今月、たまたま学校に行こうとしていたら、近所の旦那さんが家の前にバイクの手入れをして

いたんです。

 僕がご近所の人と話をするのは滅多にないのですが(笑)、その時は、何とはなしに、

 「こんにちは。」

 「カッコイイバイクですね。」って、声をかけたんです。

 僕自身は、そのまま挨拶をして学校に行くつもりだったわけです。

 そしたら、ふだん挨拶だけで話さない旦那さん(僕より、確か、三つ年下だったと思います)

が、いきなりこちらを振り向いて、

 「そうですか?」

 「最近、買ったんですよ!」

 って、ニコニコして言ってきたんです(笑)。

 それで、しばらく「立ち話」をしていたんですよね。

 バイクに乗るのは、長年の夢で、最近、ようやく免許を取ったんだそうです。週末には、ツー

リングをして、手入れをするのが楽しいらしいです。

 僕は昔、「バイクに乗ると世界観が変わりますよ」と聞いたことがあるんです。

 バイクに乗ると、自動車と違って、風を肌に直接感じるので、まったく乗っている感覚が違う

らしいんですよね。

  それで、

 「バイクは楽しいらしいですね。」

 「世界観が変わるらしいですね。」って言ったら、

 その人も、「変わりますよ」って言ってましたね。

          ○

 その旦那さんによると、バイク世代というのがあるらしくて、それは大体自分たちくらいの年

配の人が多いらしいんです。家族を持って、子どもがおよそ手を離れて、ようやく子どもの頃か

らの憧れだったバイクに乗ることを始める人たち、らしいんですね。マンガで言うと、子供の頃

に、「サーキットの狼」などのスーパーカーブームに影響をされている人たちなんだそうです。

 で、そういう人たちの共通点として言うと、バイクに乗っているだけで、すぐに仲良くなれる

んだそうです。

 なるほど。面白いですよね。

 この間も、高速で休憩していたら、バイクでツーリングしている集団があったらしいのです

が、「そのバイク、いいですね。僕もその場行く欲しかったんですよ」って、話しかけたら

ずっと話しをしてきて、「どこまで行くの?」って聞かれたので、「○○までです」って答え

たら、「僕たちも○○まで行くから一緒に行こうよ」って言われて、バイクの長ーい列に入っ

て目的地まで行ったんだそうです。

 そういう年配の人たちは、バイクの集団と言っても、全然怖くなくて、礼儀も正しいし、バイ

クの話をするとすぐに仲良くなれるって言ってました。

          ○

 話は、まだ続きました。

 美祢の方に、7○ン才の「伝説のバイクおじいさん」のような方がいるらしいんです。美祢に

はサーキットもありますし。

 それで、たまたま美祢方面に行ったときに、それらしきおじいさんがいたらしくて、声をかけ

たみたんだそうです。そしたら、ホントに、その人だったらしいのですが、

 「今まで、バイクで最高何キロ出しましたか?」って聞いたら、

 「240キロ」って、答えたそうです(笑)。新幹線より、速いですね(笑)。

 そして、「一日一回は、200キロ以上出さないと、精神衛生上良くない」って言ってた

らしいです(笑)。

 いやあ、世の中、知らないだけで、すごい人がいるもんですね。

         ○

 最後は、「松本さんも、バイクどうですか?」

 「何なら今から、契約書もってきましょうか?」

 と言われたのですが、丁重にお断りしました(笑)。

 でも、たまたま、立ち話をして、思いがけず、楽しい話でした。


『情況』という雑誌

 今月は、『情況』が送られてきました。一冊だけでしたけど(苦笑)。普通は、原稿料もない

わけだし、複数冊送ってきてもいいような気がします。まあ、なんせ「革命」を志向する雑誌な

わけでしょうから、「許される」んでしょうね(笑)。

 

 自分が入っているのでアレですが、<追悼・吉本隆明さんを語る>のコーナーは、いいと思

いました(笑)。他に執筆されている方たちの原稿も(※読めるものは)読みましたが、たぶん

この人たちは、僕の原稿なぞ、歯牙にもかけないだろうなと思いました。

 宿沢あぐりさんの、「吉本隆明著書年表」は、どうやったらこんなに調べられるの? って

いうくらい凄かったですね。

 これだけでもうひとつの作品だなと思いました。

          ○

 それから、最首悟さんっていう人がいるのですが、僕は名前を聞いたことがあるくらいでどん

な人かまったくわからないのですが、何が言いたいのか、読んでもさっぱりわからなかったんで

すよね(笑)。

 まあ、それはそれでいいのですが、この人は、娘さんが「重度複合障害」だって書いてあるん

です。「重度重複障害」のことかな? とも思うのですが、よくわかりません。

 最首さんという方は、冒頭に「わたしは、重度複合障害をもつ三六歳になろうとする娘星

子との生活をいしずえにしてものを考えている。」と書いておられるんです。

 でも、途中、全然娘さんの話しは出てこないんですよ。

 吉本さんの話はよくわからなくて、終わりがけになって、また娘さんのことが出てきます。

 僕は反対に、吉本さんのことなんか書かないで、娘さんとのことを、突き詰めて考えていった

ことを書いた方がいいのにと思いました。逆に、そのことによって、吉本さんの追悼の意味が出

てくるように書いたら良かったのではないか、と思いました。

 僕も、吉本さんのからの影響は、とても受けていますが、知的な障害のある子たちや、自閉症

の子、病弱の子たち等々から、たくさんのことを教えてもらったと思っています。そのことが、

逆に、また吉本さんの言葉とつながりを持つようになって、人間や言葉についての考えが深まる

ようになってきていると思えます。


「行動療法」について

 小西行郎という人の『発達障害の子どもを理解する』という本の中に、こういう記述がありま

すので、書き留めておきたいと思います。

         ○

  一九八七年、カリフォルニア大学ロサンゼルス校のラヴァース教授が、治療困難と

 されてきた自閉症に、早期に(五歳未満の乳幼児)、集中して(週四〇時間)、二〜

 三年間、高密度の教育を実施すれば、通常の社会生活を送るところまで発達を促進で

 きるという追跡研究を行い、世界的な注目を集めました。数年前、日本でもこうした

 治療効果の再現研究を行うとして、応用行動分析に基づく自閉幼児の早期高密度治療

 が実施されています。

  しかし、ラヴァース教授が行った研究では、高密度教育を受けた子どもの改善例は

 半数以下にとどまっています。しかも改善をもたらした神経科学的メカニズムは未解

 明のままです。治療群と非治療群を用いた再現研究も行われておらず、将来にわたっ

 て訓練の効果が継続するかも定かではありません。

  近年、わが国でも、行動療法的アプローチの有効性への認識が高まり、家庭や学校

 での取り組みが効果をあげてきているといわれています。早期訓練をすれば、発達障

 害の三分の一は治るなど、具体的な数字を挙げてその有効性を訴える方もおられます。

  しかし、治療や訓練の可能性や方法論を議論することは重要であると思う一方で、

 治癒に関する発言には、より慎重な姿勢で臨む必要があるのではないでしょうか。

  なぜなら、こうした情報の多くは、長期的で大規模な追跡調査の結果得られたもの

 ではないからです。効果があったと断定できるほど科学的な研究は進んでいないのが

 現状です。

  さらに、こうした主張に特徴的なのは、概して「治るケース」にばかり焦点があて

 られ、「治らないケース」については言及されないことです。

  発達障害の三分の一が訓練によって治るということは、裏を返せば、残りの三分の

 二は治らないということであり、親にとっては、子どもの障害が治るまで訓練をつづ

 けなければならないという現実の裏返しでもあるのです。

         ○

 行動療法で、改善が期待できるのは、3分の1程度なんですね。確かに、100パーセント効

果があるものならば、もっと自閉症の療育は、進歩しているはずですよね。

 「治るケース」にばかり焦点が当てられて、「治らないケース」については言及されないの

も、その傾向はあるように思えます。 

 こういう問題点を、きちんとあげていくことは、大切なことのような気がします。

 僕も、障害児学校にいる時は、「行動療法」は「あてはまる」子には、有効だけれども、そう

んなふうにうまくいかない子もたくさんいる、というのが実感でした。

 また、以前、大学の自閉症の講義を受けたときに、大学の教授が「行動療法は、数ある自閉

症治療の中で、現在、確実に効果のある唯一の方法です」と言っていました。じゃあ、その改

善の割合はどれくらいなのか、あるいは、行動療法ならば、なぜ、改善できるのか、ということ

については、まったく教えてくれませんでした。

         ○

 僕自身は、自閉症と行動療法は、合性がいいとは言えると思っています。

 それは、行動療法が、動物の研究から開発されたものであり、自閉症とは「動物と人間の中間

にある駅」(テンプル・グランディン『動物感覚』)のようなものだから、だと思います。

 ただ、行動療法は、<内面>を考慮に入れませんから。人間や動物をトータルに捉えることが

できていません。

 自閉症者にだって、<内面>があるし、動物にだって、<内面>もあるし、「視覚(感覚)で

考える」ことだって、していると思います。

 人間は、動物段階では、「感覚や感情で考える段階」を持っていて、大脳新皮質の登場によ

って、その能力を、「抽象的に考える段階」に<飛躍化>させたのだと思います。

 自閉症者は、その「感覚や感情で考える段階」から「抽象的に考える段階」の連続性のどこ

かに位置している存在なのだと思います。


「オーム」の話

 これは、僕の一番下の娘、「あみちゃん」の話です。

 今、「高一」です。

 1学期に文化祭があったのですが、「あみちゃん」は、粘土作品の製作をすることになって、

何をしようか、悩んだあげくに、

 「オウム」を作ろうと決めたみたいなんです。

 あの「ナウシカ」の「オウム(オーム?)」ですよね。

 それで、僕も、ネットで画像を探したりしていたのですが、そのまま忘れていたんです。

 その後、文化祭があったわけですが、どうも、「あみちゃん」の作ったオウムが、すごいすご

い! と、先生にも生徒にも大評判だったらしいんです(笑)。

 それで、一学期が終わったので、それを持って帰ってきたんですよね。

 それが、コレです。

 どうでしょうか?

 なかなか、よくできてると思いませんか?

 わが娘ながら、へえ、よく作ったもんだなと思いました。

 僕には、とうてい無理ですね。

 全部、粘土の手作りらしいのですが、オウムの皮膚(外殻?)の質的な感じは、小石を拾って

きて、それを押しつけて作ったらしいです。

 もっと普通の作品を作ったらいいのにと思われるかもしれませんが、それが「あみちゃん」で

普通の人が作らない作品を作りたいみたいですね。

          ○

 奥さんが、保護者会に行って、担任と先生と話したらしいのですが、

 「男子生徒も、松本さんには、一目置いているんです。」って言われたらしいです。

 話を聞いてみると、ある男子生徒が、

 「先生、松本は(他の女子とは)、ひと味違うよ。」

 って言ってたらしいです(大笑)。

 以上!

 ひと味違う女「あみちゃん」の話、でした!(笑)

 それでは、また来月!

 

ホームへ       表紙へ