たかちゃんの宇部彩時記


たかちゃん、「ももへの手紙」を観る。

 今月は、ひさびさに映画館に行って、アニメを見ることができました。

 「ももへの手紙」です。

 見に行ったのには理由があります。

 まず家族(妻と娘)がふたりで見に行ったんですよね。

 そしたら、帰ってきたら、「お父さんが出てた!」って言って、大笑いするんですよ。

 なんでも、登場人物が、僕にソックリだったって言うんです。

 もう、ふたりだけで、メチャメチャ受けて、映画館で爆笑していたらしいんです。

 そんなこと言われたら、行くしかないですよね(笑)。

 それで見に行きました。

 すぐにわかりました。

 始まってすぐ死にましたけど(笑)。

 主人公のお父さんなんですけど、確かに、似ているなとは思いました。

 お父さんとケンカしたままで、お父さんが亡くなってしまったももは、ずっとそれがひっかか

っています。お母さんは、ぜんそくの持病があり、療養と生活を兼ねて、瀬戸内海の島(実家)

に引っ越してきます。東京暮らしに慣れているももは、島の暮らしが楽しくありません。島の子

供たちとも仲良くできません。

 なぜか、家には、妖怪が住んでいて、ももにだけ見ることができます。

 妖怪たちと交流していく中で、ももは、少しずつ成長していきます。

         ○

 作品としては、緻密に作られていて、映像もよくできていて、とてもいい出来の作品だったと

思います。ストーリーとしては、妖怪が出てきて、やっぱり「トトロ」のイメージかなあ、と思

います。トトロと違うのは、「妖怪」がハッキリ実在しているという設定になっているところで

す。トトロは、サツキやメイにとっては、実在しているけれども、心が交流しているかどうか

は、ハッキリしませんよね。それは、宮崎さんは、ハッキリ意識して描いておられます。ももの

場合は、妖怪は実在していて、人間の言葉を話して交流できることになっています。

 よくできているのですが、「作り過ぎ」「辻つま合い過ぎ」の印象もあります。

 よくできているけど、「それ以上」がないなという感じでしょうか。

 「となりのトトロ」と比較するのは、酷なのですが、「トトロ」は、作品の世界に引き込まれ

ていきますよね。あの感じは、なかったですね。

 「良い作品だな」と、感心して見ている感じでした。


同僚の先生からのメール

 今月は、たまたま、僕が最初に勤務した養護学校の時に、同僚だった女性の先生に手紙を書く

機会がありました。

 その方は、早期退職されて、(※羨ましい!)今はいろいろな仕事をしているんだそうです。で

も、生き生きと活動をされているようで、うれしかったです。

 その方は、途中から、養護学校を変わって、大島の高校に行ったんです。

 いわゆる少人数高だっただろうと思うのですが、年数が増えるごとに、境界線上の生徒が増え

てきていたそうです。

 その先生の、養護学校の経験がとても役立ったと言っておられました。

 そののんびりした環境は、生徒にとっても良かったらしいのですが、でも、その学校も「効率

化」という理由で、結局、廃校になってしまったそうです。廃校を期に、その先生も思い切って

退職されたそうです。

           ○

 「効率化」の名の下に、こういうボーダーの生徒たちが行ける場所は、どんどん少なくなって

きている気がします。養護学校にも、定時制にも入るようになってきています。

 僕が以前勤務していた病弱養護学校も、少数化してきて、寄宿舎が閉鎖されるようになりそう

なんだそうです。そんな噂は前からあったのですが、県から管理職がやってきて、「意図的に」

寄宿舎生が減らされてきたんだそうです。そうやって、「効率化」して、寄宿舎や学校を減らし

て、どうするっていうんでしょうか。「効率的」なのかもしれませんが、生徒にとって、いいこ

とには、ならないと思えます。


「自閉症ブーム」?

 これは、最近ちょっと思っただけのことなのですが、最近のテレビドラマは「自閉症ブーム」

なのでしょうか。以前は、「韓流ドラマ」でしたが、バッシングに合うから(笑)。

 中居正弘くんの「ataru」というドラマが視聴率が高いらしいのですが、この人の設定は、「サ

ヴァン症候群」なんですよね。動きがとてもぎこちなくて、何を言っているのかわからないので

すが、殺人事件の現場などを見ると、独特の観察力と着眼点(細部の焦点が合う視覚と抜群の

博識)を持って、事件を推理します。でも、伝える言葉を持っていないために、片言でしかしゃ

べれません。女性刑事が、それを「通訳」して、事件を解決しようとします。

 僕は、最初の一、二回を見たのですが、感想は「微妙」でした。

 中居くんの行動が、「サヴァン症候群」だと言う見方をすると、ちょっと勘違いされるのでは

と思いました。動きを見ていると、「レインマン」の自閉症の能力か、そのモデルになった「キ

ム・ピーク」の動きなどを参考にしているのかなあと思います。でも、人と違った見え方をする

というのはありえますが、「推理」するのは難しいんじゃないかと思えます。まあ、ドラマです

から、それはそれでいいのですが。

 自閉タイプの刑事で言うと、やはり、「相棒」が最初の「走り」でしょうか。

 杉下右京(水谷豊)は、自閉タイプの人です。動きも硬いし、人間関係もうまくありません。

曲ったことは大嫌いで、衝突してしまい、出世できません。でも、検挙率は高いんです。

 それから、すぐに思いつくのは、「家政婦のミタ」でしょうか。

 これも視聴率が、すごかったらしいですね。僕はもともとドラマを見ない人なので、見ていま

せん。ストーリーを「ワイフ」(←こう書いて欲しいらしいので(笑))から話を聞いただけ

なのですが、ミタさんという人は、自閉症ではないのですが、行動がとても自閉的なんですよ

ね。

 感情を表に出さないし、言葉で言われたら、その意味の通りの行動をするんだそうです。

 ストーリーの最後では、そんなミタさんの過去が明らかになるんだそうです。

 ミタさんの場合は、発達障害ではなくて、子供の頃からの過去の人生の、相当凄まじい心の傷

から、行動が自閉症のパターンに似てきた人、という設定になっているんだそうです。

 でも、僕はかえって(話を聞いただけですが)、そういう「心の傷」をつけない方がいいんじゃ

ないかと思いました。そういう人がいる、くらいでいいのではないか。

 定型発達の人たちが考えると、ミタさんがそういう性格になるためには、過去に相当の心の傷

があるはずだ、という発想になってしまうんでしょうね。

           ○

 これらは、「いいこと」と言えば、「いいこと」なのでしょうか。

 それとも、テレビ局のドラマのネタが、なくなってきたことを象徴しているのでしょうか。


「ゲロクスン」から「ゲサンズン」へ

 先月、「ゲロクスン」の話題を書きましたが、ごく一部の方からですが、ご好評をいただきま

した(笑)。

 ありがとうございました。

 実は、今月は、あれからまた新展開があったんですよ

 ナント、まったく未知の方から、「ゲロクスン」についてのメールをいただいたんです!

 しかも、その内容に、ビックリするくらい驚いたんです!

 こういうものです。

         ○

 「上ソロリ中ピシャリ下三寸 下々ノ下等ハ後モ構ワズ」という諺が尾張地方に伝わっ

 ており、戸を閉めたとき10cm程跳ね返ってしまうのが「下」だとした教えです。なる

 ほど閉めた戸が跳ね返って再び開くのであれば、6寸より3寸程度のほうが現実的。

 これが伝わって各地で様々な諺に変わり、山形でもゲロクスンという言葉に変遷して

 いったのだと推察されます。情報としてお伝え致します。ADS 佐野

        ○

 この方は、佐野さんと言われる方なのですが、ネットにものっている方ですから、たぶん、そ

の筋(どの筋?)では有名な方みたいですね。

 そして、追伸として、このようなメールもいただきました。

        ○

 祖父母の時代にも、三河地方で使われていたようです。

 戸を閉めて指3本分開くという意味で、これを下三本(ゲサンボン)と称していた家庭

 もあるらしく、何が元祖なのかは分かりかねますが、古くからこの言葉が使われてい

 た地域ほど、助数詞は異なるものの三の字が出てくる傾向にあるようなので、恐らく

 ”三寸”が元祖なのだと考えております。

        ○

 ふうん。なるほど。

 「ゲサンズン」だけでなく、「ゲサンボン」というのもあったわけですね。

 そして、どうやら、「三」の数字の方が古いのではないか、と。

 そう考えると、最初に「ゲサンズン」という言葉があって、そこから話がだんだん大げさにな

ってきて、隙間が大きくなってきて、「ゲロクスン」というようになってきた、ということでし

ょうか。

 なかなか興味深いですね。

 まったく未知の人だった、佐野さん!

 わざわざ教えていただきありがとうございました。m(__)m

 それにしても、こんなことってあるんですね。

 ネットのつながりでなくては、こんなことは絶対に無理ですよね。

 「探偵!ナイトスクープ」に教えてあげたいですね(笑)。


「間抜け」という話


 これも、「探偵ナイトスクープ」の話です。

 これも、僕のワイフ(←本人の申請でこう呼ぶことになりました(笑))からの情報ですが、

なかなか面白かったんです。

 いわゆる「間抜けな男」という概念がありますよね。

 そういう男の人が登場するんです。

 とりあえず、Aさんとしておくと、Aさんが、ある「紙芝居」の師匠のところに弟子入りしま

した。それが、とても行動に間が抜けているんですね。

 師匠は叱るのですが、独学の人らしくて、自分も指導されたことがないから、こういう弟子の

育て方がわからない、と。

 どうしたものか、という依頼だったんです。

        ○

 まず最初に、何に驚いたって、まだ「紙芝居屋さん」が存在していた(!)ということに驚き

ました(笑)。

 しかも、ナイトスクープに出てきた「紙芝居」は、「黄金バット」でした (笑)。

 「黄金バット」恐るべし、ですね。僕も子供の頃、アニメの「黄金バット」は、大好きでした

から、今の子供でも面白いんでしょうね。造形が抜群ですよね。

        ○

 さて、Aさんのことなのですが、「間抜け」ということなわけですが、要するに、人間関係が

「読めない」ということなんですよね。

 「人間関係」というのが読めない。

 「師弟関係」というのがわからない。

 どう振る舞っていいのか、わからない、という感じの人でした。

 たとえば、おかみさんとふざけあっていると、夢中になってしまって、「このクソババア」

言ってしまったとか(笑)。それで、叱られては、反省する毎日です。

 でも、本人は、「僕には紙芝居の道しかない」と思い込んでいるんです。それで、師匠もA

さんの才能は認めているんです。素質はある、と断言していました。紙芝居の作品の中に、パッ

と入ってしまうことができるんだそうです。

 探偵は、松村邦弘なのですが、一般の女性にお願いして、話をしてもらうんです。

 本人も、とても緊張して話すのですが、女性からは「合格点」がもらえるんですね。

 人間関係が読めなくても、女性との会話が成り立たないほどではない、ということですよね。

 最後は、「兄弟子」の人の手紙で終わるんです。

 「兄弟子」がまた、とてもいい人で、A君が、この世界から逃げない限りは、必ず面倒は見て

いく、と言っておられました。

 …というわけで、話は感動的に終わるわけですが、僕は、ああ、昔もこんな人っていたんだ

よな、と思ったんですよね。

 というか、昔は、こういうことは、普通にあったのではないかと思ったんです。

 このAさんは、現代で言うと、何らかの軽い「発達障害」が入っている人かもしれません。

 でも、昔もこういう人はたくさんいて、どこか間の抜けたところはあるけれども、何かひとつ

だけ長所があって、それを磨きながら、叱られながら、見守られながら、少しずつ成長していく

ことができていたのではないかと思えます。

 そうではないでしょうか?

 現代では、総じて、間の抜けたところは、矯正されてしまうし、それでは自己評価(自尊心)

がつぶれてしまいますよね。


「萩尾望都」のこと

 インターネットをみていたら、萩尾望都さんのインタビュー記事がのっていました。

 この(2012年)春に、少女漫画家では初となる「紫綬褒章」を受章したらしいんです。

 萩尾さん、おめでとうございます! 

 僕は、「紫綬褒章」がどんな章なのか、よくわからないのですが、きっと、素晴らしい章なん

でしょう!(笑)。

 萩尾さんのインタビューがのっていましたので、一部を掲載しておきます。

         ○

 Q)萩尾さんの漫画について、「文学的」と評されることについてどう思われますか?

  本当に、よくそれは分からないんです。私は気質が暗いものですから、ついつい考

 える方に考える方に頭が行ってしまって、つい理屈をこねくりまわしたりとかやって

 しまうんじゃないかと思うんです。少女漫画家になりたくてあくまで少女漫画として

 発表しているつもりなんですけど、途中で読んだいろんなSFとか、ヘッセとか、ロ

 マン・ロランとかの影響も受けているのかなと思うんです。

  子どものころから少年漫画も少女漫画も漫画全般読んできて、はっきり考えたわけ

 じゃないんですけど、表現の形態としてこんなに心が解放されるものってほかにない

 なと思って入りこんで行ったんですね。ヘッセを読んで夢中になったのは、日常的に

 悩み事とか色々あるんですけどそういうものを相談したり、共感してもらう場所がほ

 とんどないという、そういう時にヘッセを読んでここにも悩んでいる人がいるんだな

 と思って、それですごく救われたような感じがした。

 Q)いつごろヘッセを読んでおられましたか?

  20歳ごろでしょうか。自分自身もなんかいろんなことを考えて、例えば私はなぜ

 存在しているんだろうとか、どんな風に生きて行けばいいんだろうとか、そういうこ

 とを悩むわけですが、日常の生活ではそんなことを考えていないで、ちゃんと勉強し

 なさいとかちゃんと就職しなさいとか、なんかきちんとやることというのが求められ

 る。きちんとやるためにいろんな悩みを考えていると邪魔だから、そんなことは考え

 ないように生きていく方向に大体は行くんですね。確かに邪魔だなと思うんですけど。

 ところがヘッセなんかは悩みを正面から書いて、自分がどんな風に迷っているか、自

 分がどんな風に生きていけばいいか、自分はこういうことを選択したけどこれでいい

 のかと反復したり周りの人に助けられたり、ある時は失敗したり、うまくいったりし

 ながら。迷いもいいんだ、迷ってもいいんだ、いろんな事を考えてもいいんだという

 ことを、ヘッセの小説から教えられたと思います。

         

 なるほど。ヘッセの影響を受けているんですね。

 …と言いつつ、僕はほとんどヘッセを読んでいないので、わかりません(笑)。

 「悩んでもいい」し、悩んでいることを「表現してもいい」んだ、ということには影響を

受けたと言えるかもしれませんね。「ポーの一族」も「トーマの心臓」も、「アメリカンパイ」

も、テーマは、「悩んでいること」それ自体だと言える面がありますね。


 Q)漫画というジャンルの魅力はなんでしょう?

  絵と言葉です。ストーリーがあってストーリーを絵で表現するんですけど、その表

 現のためにカット割りをしますよね。カット割りが絶妙な感じで展開しますと、読み

 手の気持ちを本当にとことん揺さぶることができるんです。いい映画とか、いい音楽

 を聴いて感動するような。ものすごく深いところまで突き刺さっていくような揺さぶ

 り方をすることができます。自分も揺さぶられましたし、おなじ揺さぶりを描いて、

 誰かに返したいなという感じがします。

  表現のジャンルとして考えた時、漫画はどちらかというと音楽とか映画の方に近い

 んじゃないかなと思います。小説は読みながら目をとめて、この主人公はここでこん

 なことを言ってるけどとか考えることができますよね、時々。映画は始まったら最後

 まで一気に見ますよね、途中で止めて考えませんよね。音楽もそうですよね。ここで

 シンバルがなったから、まてこのシンバルの意味はとか考えませんよね。一気にエモ

 ーショナルに感情を引き込んでいく。漫画も似たようなところがある。ちょっと待っ

 てと、ここで止めたくても次のコマが目に入ると、ノンストップで最後まで行ってし

 まいます。

 Q)時間の芸術ですね。

 はい、そうです。時間を自由に操作します。

        ○

 萩尾さんの「マンガ論」にもなっていて、興味深いと思います。

 萩尾さんは、マンガは、小説よりも、映画に近いと言っておられますね。

 僕は、小説に近い面もあると思っています。

 「小説」と「映画」の「中間」で、どちらに近いと言うよりも、その両方の振幅を持っている

のが、マンガだと思います。


村上春樹の小説作法

 これは、「今月読んだ本」の河合隼雄の対談集の中で、村上春樹が言っていることです。長く

なるので、こちらに引用しておきます。村上春樹の小説作法についての記述ですが、興味のある

人がいるかもしれないと思ったので、とりあえず書き留めておきます。

        ○

 村上▼今日は日本の現代の物語について話し合おうということなんですが、なぜ物語

 なのかということについてまず僕のほうから簡単に述べさせていただきます。個人的

 な話をいたしますと、僕は、両親が教師で国語を教えておりました。母親は僕が生ま

 れる時にもう教師を辞めていたんですけれど、一応二人とも国語の先生ということで、

 家では共通の話題として『枕草子』がどうとか、『源氏』がどうのとか出てくるわけ

 です。それは子供にとってはあまり面白くない状況です。それで、僕は十代を通して

 二つのことを憎むようになる。一つは教師、一つは日本文学です(笑)。

         ○

  それで何をやったかというと、結婚して仕事を始めました。二十代の間ずっと働い

 て、二十九歳のある日に突然小説を書きたいと思ったんです。このときは最初に小説

 を、まずABCDEという順番で普通どおりに書いた。いわゆる既成の小説の形で書

 くわけです。でも何にも面白くない。そこで、これをシャッフルするわけです。つま

 りBDCAE−−例えばこういうふうに変えるんです。そうすると面白くなる。でも

 なんかまだ重いんですね。それで僕は例えばDとAを抜いちゃう。そうすると、何か

 不思議なモーメントというか動きが出てくる。うん、これで少し面白くなったんじゃ

 ないかという具合にして書いたのが僕の最初の『風の歌を聴け』という小説で、これ

 はいま読むとフラグメントをちりばめた小説で、とりたてて筋というのはないですね。

  でも、そこから二作、三作と進めていこうと思うと、ストーリーがないとやってい

 けないことに気づくわけです。これだけじゃ足りないと思ったんです。だからこれを

 発展させた形でストーリーをだんだんつくってきて、それが『羊をめぐる冒険』とい

 う小説で一つの物語になる。フラグメンタリーではあるけれど、そこにははっきりと

 した一つの物語の流れができてる。ただ、その物語というのは、これまで僕が日本の

 小説の中で、文学の中で読んだ物語とはずいぶん違っている。いわゆる近代、夏目漱

 石以降の小説の物語性とはずいぶん違っている。どこが違っているか僕にはわからな

 かったんです。でもとにかく僕にとってはこれしかないと思うから、どんどんその物

 語を発展させていって今まで小説を書いてきたんです。

  その物語がどういう意味を持っているかというのは僕にはよくわからなかった。た

 だ、物語をひとつまたひとつと書いていくことによって自分が不思議に救われていく、

 自分が治療されていくというふうに強く感じています。それが僕にとって、今まで小

 説というものを書き続けてきた意味だったんです。

        ○

 何か、どうしても書きたい「核」や「テーマ」のようなものがあるのではない。村上春樹らし

いと言えば、村上春樹らしい小説の書き方です。 

 

ホームへ       表紙へ