たかちゃんの宇部彩時記


黒柳徹子のこと

 たまたまインターネットを見ていたら、「黒柳徹子は変わっている」というニュアンスの記事

がありました。その記事が面白かったので、黒柳徹子さんについての記事を他にも見てみまし

た。楽しい記事なので、ちょっと一緒に読んでみてください。

         ○

  約50年の付き合いがあるという美輪明宏(75)と、黒柳徹子(77)。この二人が

 並んでいる姿は、他では見ることができない迫力がある。3月28日の『徹子の部屋』(

 テレビ朝日系)では、二人の共通の恩師について語られた。

        ○

  「君は、本当は、いい子なんだよ。」

  小学校1年生で問題児扱いされ、区立小学校を退学になってしまった黒柳徹子。落

 ち込んでいた彼女に、転校した私立小学校の校長先生がかけてくれた言葉である。好

 奇心旺盛な彼女の個性を大切にしてくれたのだ。この先生に出会わなければ、今の黒

 柳徹子は違う道を歩んでいたかもしれない。

  「君は、すばらしい芸術家になれる。」

  美輪明宏が国立音楽大学附属高校在学中、リトミック(音楽を体で感じる)の授業

 があった。身体的な表現を取り入れリズム感や集中力を高めていくのだが、美輪の“

 ナヨナヨ”した動作は同級生から馬鹿にされていた。すっかり自信を無くしていた彼

 に対して、先生がかけてくれた言葉だった。

  教え子のありのままの姿を認め、励ましてくれた黒柳と美輪の恩師。その人物は小

 林宗作という、同じ人物だったのだ。小林氏は黒柳が通っていた“トモエ学園”の校

 長であったが、 東京大空襲により校舎は焼失してしまった。その後、美輪が高校の

 リトミックの授業で小林氏に出会っていたのだという。

  美輪が「芸能界で小林先生の教え子に出会うのも珍しいのに、よりによって芸能界

 でも変な二人の恩師だったなんてねぇ。」と、笑いながら話した。すると黒柳は「私

 の変さと比べたら、あなたの変さの方がスゴイわよ。」と反論、「だって私は歩いて

 いて、石は投げられたことは無いわ。」とニコニコしている。今の美輪明宏に真正面

 から、こんなことを言えるのは彼女しかいない。やっぱり、“恐るべし黒柳徹子”で

 ある。

          ○

 これは、小林宗作さんという人物がすごいですよね。黒柳徹子、美輪明宏の共通の恩師であっ

たとは!

 この人のやっていることは、簡単なことのように思えますが、なかなか難しいと思います。

 教育の基本は、「誉めて伸ばす」ことだというのが、徹底してわかっている人なんでしょう

ね。後は、生徒を「肯定する」という姿勢が徹底しています。

 僕も見習いたいものだと思います。

          ○

  やはり、黒柳徹子はただ者では無かった。彼女は馬と話はできるが、犬と猫の区別

 がつかなくなる時があるらしい。8月26日放送の『徹子の部屋』(テレビ朝日)にゲス

 ト出演した“はなわ”が、「徹子伝説」を本人の目の前で歌った。

          ○

  まずは『徹子の部屋』にゲスト出演した水谷豊の時の話だ。

  彼は愛犬のチワワの写真を、黒柳徹子に見せていた。「あらぁ〜、可愛い猫ねぇ。」

 「…犬です。」この後も彼を困惑させる質問が、黒柳から浴びせられる。「この猫は、

 何の種類?」「何歳の猫なの?」その度に水谷は根気よく、「犬です。」と訂正した

 そうだ。なんとも人間ができている水谷豊だ。

  また『徹子の部屋』のスタッフが、ゲストについて黒柳に相談した時のことだ。彼

 女は真顔で「私は馬と話せるので、“ハルウララ”にして欲しい。」と、希望したそ

 うだ。“ハルウララ”は7年くらい前に、地方競馬で連敗を続けながらも頑張る姿が

 大人気となり、“負け組の星”といわれた競走馬だ。彼女は、「なぜ、そんなに遅い

 のか。」と聞いてみたかったそうだ。しかし、“ハルウララ”がゲストに来ることは

 無かった。

  その他にも、「食べ物を消化するスピードが、人より4倍ぐらい速い。(医師に言

 われた)」など次々とエピソードが飛び出した。驚きの話ばかりで、本当なんだろう

 かと疑問に思ったが、彼女は真実だと認めていた。“黒柳徹子、恐るべし”である。

         ○

 「犬と猫の区別がつかない。」「馬と話しができる」は、この記事を書いている人は、黒柳徹

子「恐るべし」というニュアンスで書いているわけですが、黒柳徹子が「発達障害」タイプの人

であると考えると、そんなに不思議なことではありません。

 テンプル・グランディンも、馬と話しができると思います。

 「食べ物を消化するスピードが人より4倍くらい速い」は、確かに、よくわかりませんが

(笑)。


「心配停止」のこと

 これは、有名になった記事だと思いますが、サッカー選手の「心配停止」の記事です。

         ○

 [ロンドン 30日 ロイター] サッカーのイングランド協会カップ(FA杯)で、

 17日に行われた準々決勝のトットナム戦の試合中に倒れ、一時は心肺停止となった

 ボルトンMFファブリス・ムアンバ(23)が30日、入院先から笑顔の写真を公開

 した。

  ピッチ上で倒れてから2週間が経過したこの日、ムアンバはツイッターに自身の写

 真を投稿。ベッドの上に身体を起こした状態で、笑顔を見せた。

  除細動器で15回ショックを与えても心音が戻らず、78分間心肺停止状態に陥っ

 ていた同選手の回復には、医師たちも「奇跡だ」との声を上げている。

        ○

 僕は、サッカー選手のことは、ほとんどわからないのですが、78分間も心配停止状態になっ

て、回復することがありえるんですね。驚きました。

 もちろん、そのまま放置していれば、亡くなっていたでしょうから、よほどうまいこと、脳に

も酸素がいくような治療を続けることができていたんでしょうね。

 それにしても、驚異的な気がします。


「痛風」の話し

 これも、インターネットから。

          ○

  痛風の原因となる高尿酸血症の約3割は、腸管(小腸)の排出機能が低下して引き

 起こされることを東京大、東京薬科大などの研究チームが突き止めた。

  腎臓にばかり目を向けてきた従来の考えに見直しを迫るもので、新しい治療薬の開

 発に道を開く成果という。

  英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズに4日掲載される。

  チームは患者644人の尿を調べ、痛風原因遺伝子として知られる「ABCG2」

 が高尿酸血症に大きく関与していることを確認した。同じ遺伝子を操作して症状を再

 現したマウスで詳しく調べた結果、こうした症状のマウスでは、腎臓から尿酸を排出

 できても、腸管から便への排出機能が半分以下に減少、尿も含めた排出量全体として

 約2割減ってしまうことがわかった。

  高尿酸血症は現在、腎臓の尿酸排出能力が低下する「排泄(はいせつ)低下型」と、

 体内で尿酸を多く作り過ぎる「産生過剰型」に分類されており、その混合型も多い。

  今回の結果で、産生過剰型の多くは尿酸を作り過ぎるわけではなく、腸管の機能低

 下が原因と考えられるという。

         ○

 「痛風」というのは、関節が、とても痛くなる病気らしいんですよね。

 僕は幸いなことに、まだなっていません。

 本当に「激痛」くらいに痛いと聞くので、なりたくありません。

 この文章を読むと、「痛風」も、「腸管」の機能低下から起こる可能性があるわけですね。

 体内の尿酸が、排出されずに蓄積されてしまう、と。

 それで今まで、腎臓が主な原因だと考えられていたけれども、そればかりではなくて、腸管の

機能低下が原因ということがありえる、と。

 尿酸が過剰に作られるのではなくて、腸管の機能が低下したために、尿酸が排出される量が減

ってくるために起こってくる。

 なるほど。

 「腸管」というのは、相当、重要なものなんだなと再認識しました。

 「関節」(が痛くなる)というのは、体壁(動物)系の病気ですよね。でも、その原因が、

「腸管」や「腎臓」に関係しているということが、とても興味深いと思いました。

 「痛風」というのは、人間の身体のの中で、「体壁系(動物系)」と「内臓系(植物系)」

が、相関しているということが、とてもよくわかる病気なんですね。


「松本」さんという発明家


 これは、奥さんから聞いた話ですが、なんでも、下関には、「松本さん」という発明家の人が

いるらしいんです。

 これが、相当、すごい人らしいんです。

 「特許」もたくさん取っておられるらしいので、本物の発明家なのだと思います。

 でも、「変人」なんですよ(笑)。 

 僕が興味を引かれたのは、この「変人」というところです。(笑)

 なんでも、「松本」さんと、話をする時は、「話題を気をつけて話さないといけない」らしい

んです。

 「松本」さんのツボにはまることを聞くと、ダァーッとしゃべりだして、言葉が止まらないそ

うです(笑)。

 きっと、これだけすごい人なのに、地元の僕たちでも知らないというのは、社会性という意味

では、難しい人なんだろうなと思うんです。

 頭が良くて、話し出すと機関銃のように喋り、人間関係が苦手、というのは、アスペルガータ

イプの人かなあ、と思いました。

 奥さんから聞いたのは、こんな話です。

 ある人が「松本」さんの話を聞きに行ったら、

 「松本」さんが、「蚊の目玉は、メチャクチャおいしい」って言ったらしいんです。

 そしたら、その人が、「え? どうやって、蚊の目玉を取るんですか?」

 そしたら、「聞きたい?」って、聞いてきたそうです。

 「はい。」と答えると、もう、最後まで聞く覚悟をしないといけません(笑)。

 ダァーッと、話しだしたそうです。

 まず、ドライアイス(だったと思います)を用意します。

 ドライアイスが出す「炭酸ガス」に、蚊が集まってきて、こんなに蚊がいるのかっていうくら

い、ビッシリくっつくそうです。

 次にそれを、金魚のいる水槽に入れます。うまいこと「調節」するんだそうです。

 そうすると、金魚は、蚊が大好物なんだそうで、蚊をパクバク食べるそうです。

 そうすると、フンが出ますよね。

 いわゆる「金魚のフン」ですよね。

 蚊は消化されますが、目玉は消化されないんだそうです。

 それで、フンに混じって、目玉が一緒に出てくるんだそうです。

 フンは、水に溶けていきますが、目玉だけはゼラチン質で、溶けないで、水に浮かぶんだそう

です。

 水面に、ビッシリ、蚊の目玉が浮くんだそうです。

 それを集めて、食べるんだそうです。

 でも、いきなりは食べられない、と。

 だって、所詮は、「フン」ですからね、金魚の(笑)。

 それで、(何だったか忘れましたが)タレにまぶして食べたら、

 メチャメチャおいしかったらしいです。

 今まで食べた食べ物の中で、一番おいしかった、とか(笑)。

 「魚の目玉」は、ゼラチン質でおいしいって言いますよね。

 そこから思いついたのかもしれません。

 「蚊の目玉」を食べよう、という発想は僕には出ませんが、どうやったら、蚊の目玉だけを取

り出せるかということも、思いつきませんよね。

 ああ、やっぱり、世の中には、こんな人がいるんだよなあ、と思いました。

 僕にはこの人は、アスペルガータイプ(言葉の遅れの無い自閉症タイプ)だと思えます。

 昔だったら、「変人」ということで、通っていたんでしょうね。


「ゲロクスン」のこと


 これは、最近見た『探偵ナイトスクープ』の話題です。

 仙台の方で、ある初老のお母さんが、子どもの頃から、「ゲロプスン」という言葉を、母から

聞いて使っていたのだが、最近になって、周囲の人は誰も使っていないことに気がついた。母は

もう亡くなっており、言葉の語源がわからない。「ゲロプスン」の発祥を調べてほしい、という

依頼でした。

 僕もまったく聞いたことがない言葉でした。

 「ゲロプスン」の意味は、扉をちゃんと閉めないで、ちょっと間隔があいている状態を指して

言います。

 松村邦弘が探偵なのですが、最初は、外国語が訛ったのではないかと考えるのですが、外国人

に聞いてもわかりません。

 調べていくうちに、「ゲロプスン」ではなく、お母さんの聞き違いで、「ゲロクスン」である

ことがわかります。

 それで、仙台市も、あちこち聞いて回りますが、誰も使っていません。

 万策尽きてしまったので、言葉の専門家に聞いてみると、「ゲロクスン」という言葉があるこ

とが、すぐに判明します。

 なんと、山形県の真室川では、使われているとわかります。

 山形県の真室川の民族資料館には、本が残っていて、そこにちゃんと「ゲロクスン」(下六

寸)という言葉が記録されていました。

 「下」は、「上・中・下」の「下」(ゲ)で、「六寸」は、扉を閉め忘れた間隔(ロクスン)

でした。扉をきちんと閉めないのは、「下」だ、と。開けっ放しは、「下の下」です。

 番組は、これで終わるのですが、

 「上・中・下」のうちの「ゲロクスン」だけが、ひとり歩きしたのでしょうか。

 また、真室川で使われていた言葉が、仙台のおばあちゃんが使って、回りの人がまったく使っ

ていなかったのは、どうしてなのでしょうか。おばあちゃんと、真室川がどこかでつながってい

ないと解けないと思うのですが、そこの辺は、番組では、言及されていませんでした。

          ○

 とまあ、これだけなら、「ああ、面白い依頼だったな」で、終わっていたのですが、この話

には続きがあるんです。

 ここからが、本題です(笑)。

 奥さんも、この放送を見ていて、この話を、宇部の友達に送ったらしいです。

 そしたら、その人から返信があって、その人の家では、扉をちゃんと閉めないことを、「下三

寸」(ゲサンズン)って言ってたらしいんです(!)。

 これって、どういうこと?(笑)

 その人の家では、どこかで、山形の人の知識が入る時期があったのかもしれませんね。

 言葉って、どうやって伝わるんでしょうか。

 最低でも、いつかどこかの段階で、人間同士の交流がないと伝わらないと思うんだけど。

 ちょっと驚きませんか?


市川拓司の「解説」から

 『僕の妻はエイリアン』の文庫本を、古本屋さんで百円で買いました。

 本自体は持っていますが、市川拓司さんの「解説」が面白かったからです。

 市川さんというのは、僕はまったく読んでいないのですが、ベストセラー小説家なんだと思い

ます。

 で、市川自身さんも、アスペタイプだって言っているんです。

 興味深かったので、引用しておきます。

         ○

  例えば記憶の問題。

 『いま、会いにゆきます』の中で、巧はすべての仕事をメモ書きにして、目の前のボ

 ードに貼り付けていくことで、自分の記憶力の弱さを補おうとしています。これはぼ

 く自身が勤めていたときに実際にやっていたことです。本書の「妻」もリストをつく

 ることで、「物忘れ」を補おうとしています。一般的な感覚で言えば、これはもうか

 なり認知症が進んだ状態だと言えるかも知れません。でも、ぼくらは子どもの頃から

 そうなので、これを特に病気だとは思っていません。ただ、不便ではありますが。

  それでいて、昔の出来事はおそろしく鮮明に憶えているのですから、なんとも不思

 議なものです。うちの奥さんとぼくは高校三年間同じクラスだったのですが、あると

 き、その間の級友たちの席順を一覧にしたことがありました。ぼくらは映像で憶えて

 いるので、見回せば、友人たちの顔が見えるんですね。そうやってほとんどの席順を

 埋めてゆきました。ひとつの学年でも席替えがあるので、かなりの量になりましたが、

 三十年近く経った今でも、こういった記憶は鮮明に残っているものです。

         ○

 面白いですね。

 僕は、定型発達だと自分では思っているのですが、市川さんとは、ちょうど逆ですね。

 メモを書いておくのは苦手で、覚えてしまっています。忙しくなると、覚えきれないのではな

いかと思ってきて、不安になってしまいます。でも、なかなかメモを取るということができませ

ん。

 昔のクラスの席順を、映像を思い起こしながら、書いていく、というのは、まったく不可能で

す。思い出そうとしても、鮮明な映像は結びません。


  例えば電話嫌い。

  これも、激しく共鳴できます。ほんとに電話は嫌いです。役所に問い合わせの電話

 を入れることができずに、夫婦で何度もジャンケンを繰り返し、互いに強引に譲り合

 ったあげく、結局どちらも電話できずに、ぼくの父親に泣きつく。ほんの些細な、ゴ

 ミ出しの曜日とか、そんな類の問い合わせです。それでも駄目なんですね。ぼくは店

 員さんになにかを訊ねる、ひとに道を訊ねる、それもまったくできないので、そこに

 さらに本書に書かれているような、「音のひずみ」問題が加われば、もう完全にお手

 上げです。

         ○

 これは、僕もとても共感します。

 電話はとても苦手です。できれば、かけたくありません。電話をかける前は、まず深呼吸をし

て、話す内容を復唱してから、かけます。

 人に聞くのも、とても苦手です。それは我ながら不思議で、「こんな簡単なことができない

なんて、オレってダメな人間だな」と思ってしまうくらいです。

 奥さんからも「わからないなら、人に聞きなさい!」って、よく叱られます。

 「音のひずみ」はありません。

 僕の場合は、「生育環境」から来ているんだろうなと思っています。

 子供時代は、家族の中で、気持ちがつながって話しができているなと感じていたのは、お袋さ

んだけでしたから。全然、人なつこくなかったですね。

 今でも、「教師」だと言うのに、人間関係は苦手です(苦笑)。

 だから、と言うべきか、生徒の方が話しやすいです。

 養護学校にいる生徒の方が、人間的で、好きだと感じます。


  あるアスペルガ一について書かれた本には、「彼らはみな電車好きであり」と、ほ

 とんど断言するような記述があって、そこまで言い切れるのか? と思うのですが、

 実際、知っている顔を思い浮かべると、ぼくも含め、全員がなんらかの形で電車が好

 きなんですね。ぼくは電車模型マニアで、あるひとは時刻表マニア。あるひとは電車

 の写真を撮ることにはまっている。恐ろしいほどの相似性。

         ○

  あるいは、同じ自閉系人でも、「論理性優位」と「映像優位」に分れるという考え

 方もあります。ぼくはお医者さんからは「映像優位型」だと言われています。また、

 上記のように、あまり怒ることのない「生まれながらの民主主義者」は、この「映像

 優位型」に多いのだとも聞いています。映像優位型は比較的自己肯定感が強く、他者

 に関しても無頓着で、それゆえに攻撃性が弱いのではないか、なんてぼくは勝手に思

 いなしていますが。

  この自己肯定感というのは、大きなキーワードのような気がしています。ぼくは、

 自分がナルシストだといつもいろんなところで書いているのですが、ぼくは自分自身

 のファンであり、強烈な共感者でもあります。自分を僻撤するもうひとりの自分がい

 て、彼はこの人間がおもしろくてしかたない。

  そこには、強烈な自己肯定感が働いているはずです。

         ○

 電車への興味は、僕にはまったくありません。

 でも、電車が好きな自閉の子は、多いと僕も思います。

 市川さんは、アスペルガーで、言語の遅れがありませんから、自己内の「映像」を、小説の言

葉に変換することができるんでしょうね。

 「自分を僻撤するもうひとりの自分がいて、彼はこの人間がおもしろくてしかたない。」

というのも、面白いですね。

 僕も、小さい頃から、自分を客観的に見ている自分がいるような気がしていました。家庭環境

が、子どものように感情的に動くのを禁じられていたからだと思います。ただ、僕の場合は、そ

れが「自己肯定観」には、つながらなかったですね。それは、自分の欠点、欠陥なのではない

か、と考えていました。

          ○

 さて、つまり、全体的な印象で言うと、市川拓司さんは、アスペタイプではあるけれども、作

家として成功し、家庭も持ち、社会生活もしておられるので、特にアスペと言う必要はない方だ

と思います。「アスペ」タイプの特徴を持っておられる方、だと思います。

 僕の場合も、特徴をあげれば、いくつか「自閉タイプ」と似ている面があります。

 ですが、ここまで詰めると、もともとの資質なのか、生育環境なのか、よくわからない面が出

てきますね。(※ただし、息子は、僕の性格にとてもよく似ています(苦笑))

 …というわけで、今月は、発達障害タイプの「黒柳」さんに始まり、自閉タイプの「市

川」さんに終わる、という構成にしてみました。あまり意味なかったですか?(笑)

 それでは、また来月。

 

ホームへ       表紙へ