たかちゃんの宇部彩時記


「卒業生」の話

 先月、「コーヒーをブラックで」という寄宿舎のエピソードを書きましたが、今月もひとつ

紹介します。

 「コーヒーをブラックで」の子が、卒業していきました。4月から働きはじめます。

 その後の、彼のもうひとつのエピソードで、これも、なかかな面白かったので、ご紹介しま

す。

 舎監に入ると、時々、生徒の部屋を、お客さんとして訪問したりします。

 これも、練習のひとつで、将来的に部屋に来た人にお茶を出したり、会話をしたりする、とい

う意図があってやられています。

 今月、ある先生が、彼と話したときに、こんな会話をしたそうです。 

       ○

 「先生、俺はもうすぐ卒業だ。ここをでていく。」

 「そうだね。」

 「心が悲しい。ダチとわかれたくない。でもいつまでもここにはいられない。社会に

 出て働かないといけない。」

 「その通り。先輩もみんな旅立っていった。」

 「○○ともお別れだ」(※○○君は、同じ寄宿舎生で一年下の後輩です)

 「○○君とはいつから仲がいいの?」

 「つきあいは幼稚園の時からだが、仲がよくなったのは小学二年からだ。○○がいじ

 められて石をなげられた。その時俺はカバンであいつをかばってやった。でもその頃、

 俺はいじめる側だった。心のない人間だった。ある雨の日。ずぶぬれになって泣きな

 がら帰っている俺を○○が車にのせて送ってくれた。(※○○の家族の運転する車に

 のせてもらったということ)あのときから俺の中に心が育った。あれ以来のつきあい

 だ。」

        ○

 「あのときから俺の中に心が育った。あれ以来のつきあいだ。」

 は、いいですね(笑)。

 チャンドラーに出てきそうなセリフです(笑)。

 生徒の言葉というのは、妙にいいんですよね。

 何なんでしょうか。

 とても不思議な気がします。

 アニメの言葉か、ゲームの言葉か、の影響でしょうか。

 自分を客体視してしゃべっていますが、面白いし、でも妙に味がありますよね。

 興味が尽きません。


たかちゃん、「メトロポリス」を観る。

 中古DVDで、五百円でした。

 原作、手塚治虫、脚本、大友克洋、監督、りんたろう、です。

 いわば、現代日本のアニメの最高スタッフが作ったアニメだと言っていいと思います。

 ある程度は、期待して見ました。

 結果は……

 うーん。残念。

 いまいち、入りこめませんでした(苦笑)。

 何なんだろうなあ。

 浮かない感じがするんですよねえ。

 どうだ、この脚本! この映像! すごいだろう! と言われている感じがするんです。

 科学の発展と、発展し過ぎた科学と、人間の傲慢があり…ラストは、崩壊してゆく大都市

(メトロポリス)、というイメージを、技巧を凝らして作り過ぎてしまって、かえって、「予定

調和」になってしまっているように思いました。

 それから、手塚さんの絵柄が「古い」と思うんですよね。あの絵柄をリアルにしても、いまい

ちピッタリ来ない気がします。マンガで読む手塚さんの「メトロポリス」は、あの絵柄で世界に

なっていて、今読んでもちっとも違和感はないんですけど。

 アニメって、難しいんだなと思いました。

 最高の原作、最高の脚本、最高の監督、でも、面白くないっていうことがあるんだなと。


「顔を見て育つ」

 これは、インターネットの記事から、です。

           ○

  チンパンジーと違って人間の乳児は、他者の顔色を見ながら人の行為を理解し、物

 事を学んでいく−。京都大の明和(みょうわ)政子准教授(発達科学)らのチームが、

 こんな研究結果を21日付の英オンライン科学誌ネイチャーコミュニケーションズに

 発表した。

                   ◇

  明和准教授は「顔色を見ながら学ぶ能力は、人とチンパンジーが進化の道を分けた

 後に、人が独自に獲得した可能性がある。複雑な社会的環境に適応した学びのスタイ

 ルだと考えられる」としている。

  チームは、女性がペットボトルに入ったジュースをコップに注ぐ動画を、生後8カ

 月と1歳の乳児のほか、5〜12歳のチンパンジーに見せて視線の動きを調べた。人

 間では小学生から高校生に相当する年齢という。

  乳児が女性の顔を長時間見ていたのに対し、チンパンジーの視線はペットボトルな

 どの物に集中し、ほとんど顔は見なかった。

  人間は、顔と物の情報を合わせ、目的を予測して他者の行為を理解していると考え

 られ、明和准教授は「人間の赤ちゃんは顔を一生懸命見て、心の状態を読み取ろうと

 する。行為の表面的な部分だけではなく、心の状態と照らし合わせ、次の展開を予測

 するように発達していく」と話している。

          ○

 なるほど。面白いですね。

 チンパンジーと生後8カ月の乳児とでは、人間のどこを見ているかが違うんですね。

 女性がコップにジュースをついでいる映像を見ると、チンパンジーは、ジュースを見るけれど

も、乳児は、それをついでいる人の「顔」を見て、感情を知ろうとしている、と。チンパンジー

は、ほとんど顔を見ない、と。

 これは、生まれた段階で、人間の乳児は、もう「人間の乳児」になっている、ということを意

味しているように思えます。もっとさかのぼれば、人間の胎児は、胎児の段階で、すでに「人間

の胎児」になっている、ということだと僕には思えました。

 「心の状態を読み取ろうとする」ということは、胎児の段階で、何らかの<心の状態>が発生

していることを示唆しているように思えます。生まれてからでないと、「心」は生まれないと考

える必要はないんじゃないかと思えます。

          ○

 また、自閉症の子などで、顔の表情を読み取れない子がいます。(テンプル・グランディンも

そうです。)

 自閉の子は、同じ実験をしても、乳児の段階で、すでに顔を見ない可能性がありますね。

 それは、「異常」ということではなく、自閉症が「人間と動物の中間にある駅」なのだと考

えると、動物段階を強く保存しているという意味では、無矛盾であるように見えます。


「ブレない自分」

 これも、インターネットの記事から、です。

 オセロの中島さんが、「マインドコントロール」を受けているという事件(?)がありました

ね。僕自身は特に、この件に関心はなかったのですが、それに関連して、飯干景子さんが、こん

なコメントをされているのを見つけました。

         ○

  “体験者”飯星景子が洗脳語る「ある日真っ赤に…」

  タレントの飯星景子(49)が23日、日本テレビ系「情報ライブ ミヤネ屋」で

 「わたしも似た経験がある」とした上で、「ブレない自分になりたかった」と振り返

 った。 

  洗脳されていく過程を浴槽に例え、「透明のお湯に毎日コップ1杯の赤い水を足し

 ていくと、ある日真っ赤になっている」と表現。自身は、父親で作家の故飯干晃一氏

 が弱々しい姿でカウンセラーに会ってほしいと懇願してきた時に「わたしがそうさせ

 たのか」と思い、話を聞くきっかけになったという。中島へは「必ず戻るチャンスは

 ある」とエール。

        ○

 単純に考えると、人間は、「ブレるのが当然」で、その方が自然なことだと思うんですけどね

(笑)。

 「ブレない自分」なんて、ありえないと思うんだけど。

 「ありえない」からこそ、憧れるのかもしれませんが。

 頭が良かったり、才能があると、そうなるのかもしれませんね。

        ○

 もうひとつ、僕が感じるのは、現代の日本の社会というのは、物質的にはなんでも豊富にあ

るけれども、「自分探し」ができにくい社会なんじゃないか、ということです。

 その意味では、発達障害やアスペルガーの傾向のある子は、もっと生きにくいんじゃないかと

思います。そういう子たちの不適応が増えている(と言われている)のは、現代社会の象徴なの

ではないでしょうか。

 僕の家には、何故か、大川隆法の本が結構あるのですが(苦笑)、時々、パラパラと読むので

すが、この間は大川さんは、「宇宙人」とテレパシーで「会話」してました(笑)。いろんな宇

宙人と交信することができるらしくて、「ナントカ星人」が、たくさん出ていました。選挙の頃

には、坂本龍馬と交信している本もありましたね(笑)。

 こんな人の言うことを、どうやったら信じられるんだと思うんだけど(笑)、実際には信じて

いる人はたくさんいるわけで、「荒唐無稽な話ほど、人は信じる」ということなんでしょう

ね。

 大川隆法は、まったくブレていないんですよね。

 そっちの方が、「異常」だと思うんだけど、そういう人に「憧れる」ということがあるんでし

ょうね。

 人間は、不思議です。

 僕は頭が悪いので、ブレる余地があまりないのかもしれません。

 自分の考えを進めていくだけで、精一杯ですから。


吉本隆明さんの死

 プログの方にも書きましたが、やはり、今月は、吉本隆明さんの死について、触れずに通り過

ぎることはできないと思います。

 僕は、吉本さんがカリスマ的で、とても影響力のあった頃のことは、まったくわかりません。

吉本さんには、二回会ったことがあるだけで(大変鮮やかな印象の方でしたが)、直接的な影響

はないんです。

 僕は、大学以降に読んだ、吉本隆明の本の言葉に影響を受けた、ということになります。

 そんな僕でも、訃報に接して、ずいぶん憂鬱になりましたから、もっと上の世代の人には、相

当衝撃的なことだっただろうなと思います。

(※ここから先は、吉本さんの著作に接した方でないとわからない面があると思いますが、すみ

ません。僕の考えの整理も含めて書いていますので、ご了承ください)

          ○

 吉本さんは、ミッシェル・フーコーが亡くなったとき、「現存する世界最大の思想家の死」

だと書かれました。現在で言えば、吉本さんの死こそが、「現存する世界最大の思想家の死」

だということになる思います。

 フーコーは、西洋の人ですから、もともと、ギリシア時代があり、ヘーゲルがおり、マルクス

がおり、ニーチェがおり…そんな西洋の知的な累積がある所から出てきた人です。

 吉本さんは、そんなものがほとんどない日本という所から、アジア(アジア的以前も含む)

を内側に包括しながら、<世界思想>に到達した人です。

 時々、インターネットで、吉本さんを小バカにしている学者さんがいますが、そういう人の論

調は、たいてい、吉本の言っていることは、欧米の思想家より低レベルのものだ、というも

のです。こういう人は、本当は、吉本隆明を「読んで」はいないんですよね。「読んだ」つもり

になっているだけです。

 吉本隆明を理解するのだったら、アジア(アジア的以前も含む)を内側に包括しながら、

<世界思想>に到達する道を自分で辿り直さないと理解できないのに、西洋の「世界思想」

の知識だけを借りてきて、そこから見える「吉本隆明」を批判しているつもりになっている

に過ぎません。

 「わからないんだったら、黙っとけ!」とでも言うほかありません。

 西洋の誰かのモノマネではなく、オリジナルで、自分の言葉で語れ、と吉本さんは、ずっと言

っていると思います。国家、宗教、文化、サブカルチャー、から、個人の生活に至るまで、吉本

さんの言葉は届いています。

 これほどの規模を持った思想家は、もう現われないのではないでしょうか。

         ○

 今の僕があるのは、大学時代に、カール・マルクスと、吉本さんの言葉に出会ったからです。

 何に一番驚いたかと言うと、

 「個と共同の逆立」、という言葉です。

 こんな考え方があるのか! とビックリしたのをよく覚えています。

 「個と共同の逆立」というのは、僕の理解では、ふたつの意味があります。

 ひとつには、個としての次元と共同性としての次元は、違っているんだということ。スポーツ

のルールもそうだし、国家もそうですが、一度成立してしまうと、反対に、個人を制約するよう

に動いてしまう、ということ。個と共同の関係の間には、<逆立>という関係が介在するこ

と。

 もうひとつは、国家なら国家に政治的に参加している人は、生身の人間として関わっているよ

うに見えるけれども、実際には、幻想(観念)としての身体、として関わっている、というこ

と。

 個の領域と共同の領域は、連続しているように見えるけれども、そう考えると間違ってしま

う。そうではなくて、位相の違いがあることを考えないといけない。これを踏まえておくこと

は、相当、重要なことだと、僕は思っています。


 僕の「マンガ表現論」は、吉本さんの「言語にとって美とは何か」に、全的な影響を受けてい

ます。

 また、大学から下関市に帰って、中学校の非常勤をしている頃に、何のあてもなく書いた文章

(「二重化しゆくアイドル」)を、吉本さんの雑誌「試行」に送ったら、「情況への発言」に掲

載していただきました。

 ある日「試行」が送られてきて、何だろうと思って開いてみたら、僕の書いた文章が載ってい

て、ひっくり返るくらい驚きました。

 あれは、とても嬉しかったですね。

 ずいぶん救われました。

 その日は、枕元に「試行」を置いて寝ました(笑)。


 吉本さんについては、書き出すと本当にキリがありません。

 あとふたつだけ、書き留めておきます。

 「マチウ書試論」の「関係の絶対性」にも、衝撃を受けました。

 一時期、ずいぶん考え込みました。

         ○

  人間は、狡猾に秩序をぬってあるきながら、革命思想を信ずることもできるし、貧

 困と不合理な立法をまもることを強いられながら、革命思想を嫌悪することも出来る。

 自由な意志は撰択するからだ。しかし、人間の情況を決定するのは関係の絶対性だけ

 である。ぼくたちは、この矛盾を断ちきろうとするときだけは、じぶんの発想の底を

 えぐり出してみる。そのとき、ぼくたちの孤独がある。孤独が自問する。革命とは何

 か。もし人間の生存における矛盾を断ちきれないならばだ。

         ○

 僕の理解では、吉本さんの「関係の絶対性」という概念は、「頭」で考えて理解する概念では

ありません。実感(内臓感覚)で感じる概念です。「頭」で考えてしまうと、スッキリし過ぎて

しまって、間違ってしまうと思えます。

 僕は一度、「関係の絶対性」についての文章を書こうとしたことがあるのですが、あまりにも

生々しくなってしまうので、やめました(笑)。吉本さんは、とても生々しいテーマを、「新約

聖書」という物語を通過させることによって、言葉に定着化させたのだと思います。

 ものすごい力量だと思います。

         ○

  「歎異抄」 唯円

 …又あるとき「唯円房はわたしのいうことばを信ずるか」とおおせになったので「そ

 の通りです」と申し上げたところ「それではわたしのいうことに背かないか」と重

 ねておっしゃったので、つつしんで了承を申し上げると「たとえば千人殺してみな

 されや。そうすれば往生は一定になるだろう」とおっしゃったが、そのとき「おお

 せではありますが一人もじぶんの身の器量では殺せおおせるともおもわれません」

 と申し上げますと「それではどうして親鸞のいうことに背かないなどと云うのか」

 と言われ「これでもわかるだろう。何事にも心にまかせたことならば、往生のため

 に千人殺せといえば、その通り殺すだろう。けれども一人でも殺すべき業縁がない

 ので殺害しないのである。じぶんの心が善いから殺さないのではない。また殺害し

 まいと思っても百人千人を殺すこともあるだろう」とおっしゃったのは、わたした

 ちの心が善いのを「よし」とおもい、悪いのを「わるい」と思ってしまうというこ

 とは「本願は不思議の力でわたしたちをおたすけになるのだ」ということをわきま

 えることなのだということをおっしゃったのである。

         ○

  「新約聖書」

  ペテロは外で中庭にすわっていた。するとひとりの女中が彼のところにきて、「

 あなたもあのガリラヤ人イエスと一緒だった」と言った。するとペテロは、みんな

 の前でそれを打ち消して言った、「あなたが何を言っているのか、わからない」。

 そう言って入口の方に出て行くと、ほかの女中が彼を見て、そこにいる人々にむか

 って、「この人はナザレ人イエスと一緒だった」と言った。そこで彼は再びそれを

 打ち消して、「そんな人は知らない」と誓って言った。しばらくして、そこに立っ

 ていた人々が近寄ってきて、ペテロに言った、「確かにあなたも彼らの仲間だ。言

 葉づかいであなたのことがわかる」。彼は「その人のことは何も知らない」と言って、

 激しく誓いはじめた。するとすぐ鶏が鳴いた。ペテロは「鶏が鳴く前に、三度わたし

 を知らないと言うであろう」と言われたイエスの言葉を思い出し、外に出て激しく泣

 いた。

         ○

 人間とは何か。

 関係とは何か。

 言葉とは何か。

 親鸞も、原始キリスト教も、極限まで考えています。

 親鸞は、それを「たとえ話」として答えています。

 キリスト教は、それを「物語」として答えています。

 どちらも、見事です。

 吉本隆明は、そこから「関係の絶対性」という概念を導き出しました。

 「歎異抄」の言葉の背後には、親鸞のたくさんの<孤独>が控えていますし、ペテロの行動の

背後には、原始キリスト教が体験した血で血を洗うような抗争の中での、ギリギリの問いかけが

控えていると思います。


 さて、最後に、引用したいのは、これです。

 『信の構造』(春秋社)に掲載されている講演(『最後の親鸞』以後)の質疑応答の中で、質

問者が、こういう趣旨の質問をするんです。

 吉本さんは、親鸞は、自分を「愚」だと規定していると言われるが、親鸞は、もう一方では、

田舎の同朋などに文章を書き送っている。これは、矛盾なのではないか、と。

 それに対して、吉本さんは、こう答えています。

          ○

  それからもうひとつは、教育という意味あいを、そうせざるをえなかったのだとい

 う不可避性の問題としてかんがえれば、それは教育なんでしょうけれども、しかし生

 きざまだから、願望だからわからないけれども、ぼくでも死ぬまではやりたいですね。

 死ぬまでは、じぶんの考えを深めていきたいですし、深めたいですね。それは説きた

 いとか、教育したいとかというのとはちょっとちがうんですよ。しかし死ぬまでは、

 できるならばちょっとでも先へ行きたいよ、先へ行ったからってどうするのと云われ

 たって、どうするって何もないですよ。死ねば死に切りですよ。死ねば終りというこ

 とで、終りというと怒られちゃうけれど、ぼくは終りだ、死ねば死に切り、何もない

 よ、ということになるわけです。それじゃ何のために、人間はそうしなくちゃならん

 のと云われたら、人間とは、そういうもんなんだよ、そういういわば逆説的な存在な

 んだよ。つまり役に立たんことを、あるいは本当の意味で誰が聞いてくれるわけでも

 ないし、誰がそれを信じてくれるわけでもないし、どこに同志がいるわけでもないし、

 だけど死ぬまでは一歩でも先へすすんでという、……ものすごく人間は悲しいねえー

 という感じがぼくはしますね。人間とは、そういう存在じゃないんでしょうか。

 (略)いわゆる教育ではありません。誰ひとり、じぶんの考えを本当に理解してくれ

 る人なんていなくたって、それはそうせざるをえないんですよ。つまりそうせざるを

 えないというのは、何の促しかわからないけれども、そうせざるをえない存在なんで

 すよ。だから親鸞もそうしたんでしょうというのがぼくの理解の仕方ですね。あなた

 のおっしゃったことに対するぼくの答え方はそうですね。で、ぼくは五十いくつだか

 ら、もう幾年生きるのかわかりませんけれど、しかしやっぱり死ぬまではやるでしょ

 う。じぶんの考えを理解してくれる人が一人だっていなくても、やっぱりそうせざる

 をえないでしょう。人間とはそういう存在ですよ。ある意味じゃひじょうに悲しい存

 在であるし、逆説的な存在であるし、人間のなしうることといったら、無駄だと思っ

 たら全部無駄なんだよ、でもそうせざるをえないからそうするんだよ、それが人間の

 存在なんだよ、というのはぼくなんかのいつでもある考え方ですね。

         ○

 吉本さんは、この言葉の通り、逆説的存在としての道を、最後の最後まで、歩いていかれたの

だと思います。

 その生涯に対して、もう「何をかいわんや」、ですね。

 ネットに出ている吉本ばななさんのコメントによれば、最後は「良いお父さん」で亡くなられ

たようで、良かったと思います。

 僕も、たぶん、誰も理解してくれなくても、結局は行けるところまでは行くんだろうなと思っ

ています。

 さて、自分の言葉で、どこまで行けるのか?

 吉本さん、がんばりますよ。

        ○

  遠い声が未知らぬ井戸をのぞかせる

  滑車の幻のようにきみの存在が

  きみをたしかめに降りてゆく

  その深さはどこまであるのか?

     (「死者の埋められた砦」より)

       ○

  苦しくても己れの歌を唱へ

  己れのほかに悲しきものはない

  つれられて視てきた

  もろもろの風景よ

  わが友ら知り人らに

  すべてを返済し

  わが空しさを購おう

       ○

 それでは、また来月。

 

ホームへ       表紙へ