たかちゃんの宇部彩時記


「コーヒーをブラックで」

 大体、月に一回くらい、寄宿舎の舎監があります。

 学校に出勤して、当日の夕方から寄宿舎に入り、舎生と過ごします。一泊して、次の日の朝か

らまた学校の勤務になります。

 前々任校、前任校と、すべて寄宿舎のある学校だったので、別に強制ではないので断ってもい

いのですが、なんやかんやで、18年間、舎監をしてきたことになります。若い頃は、何でもなか

ったのですが、そろそろ、体力がきつくなってきました(苦笑)。

 それで、今月も舎監があったわけですが、毎日、舎監の先生が「舎監ノート」というのを書く

んですよね。その日にあったことや、様子などを書いておいて、後から泊まる舎監の先生が見れ

るようになっています。

 今月は、こんな内容の「記事」があって、思わず、笑ってしまいました。

 寄宿舎では、当番の生徒が、舎監の先生に「飲み物」を入れてくれるようになっています。

 「接待の練習」「会話の練習」を兼ねている、わけですよね。

 それで、ある先生が舎監室にいたら、

 当番のA君が、

 「先生、何か飲み物を入れましょうか」

 と言いにきたんだそうです。

 その先生が、

 「じゃあ、コーヒーをブラックで」

 と答えたんだそうです。

 「コーヒー、紅茶、お茶があります。なにがいいですか」

 「じゃあ、コーヒーをブラックで」

 「コーヒーですか。ミルクとさとうは?」

 「じゃあ、ブラックで。」

 「ブラック?」

 「コーヒーだけ、ミルクとさとうはいりません。」

 これでようやく「通じた」そうです(笑)。

 思わず、笑ってしまいました。

 確かに、「ブラック」は、わからないかもしれませんよね(笑)。

 この子は、ちょっと自閉タイプの子でもあるので、字義通りに取っていたら、

 「コーヒーを黒で」と言っていることになります(笑)。

 意味がわからなかったかもしれません。

         ○

 これが、僕が泊まる一週間前の記事だったんです。

 その日も、A君がやって来て、

 「先生、何か飲み物を入れましょうか」

 って言ってきました。

 内心、ちょっとボケてみたくなって、

 「じゃあ、コーヒーをホワイトで」

 って、言おうと思ったのですが、

 さすがにそれは、止めて(笑)(※一応、僕も教師なので、自閉タイプの子なので、混乱させ

たらいけないなと思ったわけですね(笑))

 それで、

 「じゃあ、コーヒーを、ブラックで」

 と同じように答えたんです。

 そしたら、

 「ブラック? ほおー、先生、渋いですねえ」

 って言われました!(笑)。

 どうしたんでしょう?(笑)

 一週間の間に、なにかで覚えたんでしょうね。

 「コーヒーをブラックで飲む人は、渋い人なんだ」と(笑)。

 いやあ、別にそんなことは言えないんだけど…。

 うーん。まいっか。(苦笑)

 これで誰かが困るわけでもないし。

 面白かったです。


たかちゃん、『アポロ13』を観る。

 中古のDVDで買いました。800円でした。

 以前、10年以上前に一度だけ見たことがあるのですが、ひさびさに見たくなりました。

 前回も面白いと思いましたが、やはり、とても面白かったです。

 「アポロ13号」の、実話を元にした映画です。

 「アポロ11号」が、月面を歩くことに成功したわけですが、「アポロ13号」も、月面歩行

の目的で地球から出発します。

 ところが、13号は、月に向かう途中で、司令船のタンクが爆発し、酸素が流出してしまいま

す。重篤な故障によって、司令船がまったく機能しなくなってしまいます。酸素もなくなってい

って、このままではとうてい地球まで戻ってくることができません。

 「月着陸船」は生きているので、クルーはそちらに移動し、司令船をつけたままで、月を周回

し、地球の軌道に向います。エンジンは、「月着陸船」のエンジンを使います。

 「着陸船」を、「救命ボート」にして、地球に帰る、というわけです。

 地球に近づいたら、「着陸船」を切り離して、司令船に移り、大気圏突入用のカプセルに移動

して、帰還します。

 こんな事態は、誰も想定していませんでした。

 もちろん、訓練さえしていません。

 NASAでは、急きょ、「アポロ13号」を地球に生還させるためのミッションが考えられま

す。宇宙船とNASAと家族のストーリーが絡み合って、迫真のドラマが展開されます。

        ○

 「アポロ13号」に、次から次へと難問が湧き起こってくるわけですが、それを人間の知恵と

勇気によって、乗り越えていきます。いかにも、アメリカ的で、面白い映画です。

 この映画の面白い所は、人間が、機械やコンピューターを捨てるところです。

 電源が使えない(節約のため)ので、軌道修正のジェット噴射などを、コンピューターを使わ

ずに、自分たちの手と直観を頼りにして、やるしかないんです。

 姿勢制御のための計算も、コンピューターが使えないので、人間が紙と鉛筆で計算します。

 月着陸船に移ったのはいいのですが、予定人数がふたりだったのに、3人が入ることになっ

て、二酸化炭素の量が増えてしまいます。空気浄化装置が二人用ですから、浄化が間に合わない

んです。司令船のフィルターを使えればいいのですが、月着陸船のフィルターとは、形が合わな

いんです。それで、船内にあり合わせの材料で、フィルターをつなぐ部品を手作りします。

 この辺は、アメリカ人のすごいところで、いざとなって、命がかかっている時に、とても臨機

応変に対処ができるんですね。

 「今月読んだ本」の『日本の文脈』の中に、こんな箇所が出てきます。

         ○

 内田 日本のパニック映画といえば『ゴジラ』(一九五四年)が原型ですけど、ゴジ

 ラを退治に行く芹沢博士だって決して自分から進んで行くわけじゃない。ちゃんと政

 府筋から要請されて公式にゴジラ殺しに行くんです。アメリカ映画みたいに、上の人

 たちはああしろ、こうしろと言ってるけど、あいつらはぜんぜんわかってないからっ

 て現場が自己裁量で行動して危地を救うヒーローの話って、日本映画には出てこない

 んです。

 中沢 『ダイ・ハード』(一九八八年)でブルース・ウィリスが勝手に動き出すと上

 層部は困るけど、ああいうトリックスターが出てくるからカタストロフが回避できる。

 日本ではトリックスターが出てこられないんですねえ。

 内田 日本的システムの最大の脆弱性はそこですね。日本人は、上からの指示には従

 順だし、きちんと設計して精巧にものをつくることにおいては能力が高いんだけど、

 従来の手順では対応できない危機的状況で自己判断で動ける人材を育てるという気が

 ぜんぜんない。

         ○

 こういうところが、アメリカのすごいところなんでしょうね。「今月読んだ本」の『宇宙船ド

クター』も、まさしく、そういう小説です。

 もっとも、テンプル・グランディンは、「最近の若者は、コンピューターばかりをやってい

て、実際に手を使って考えることをしていない」と本の中(『動物が幸せを感じるとき』)で

嘆いていましたから、アメリカの若者も変質してきているのかもしれません。


たかちゃん、金崎満を聞く。


 
今月は、東京の「七生養護学校」の元校長の講演を聞く機会がありました。なかなか面白い校

長先生でしたね。長年、教師をやっていますが、こういう校長には、滅多にお目にかかれない

、という印象のある方でした。

 七生養護学校というのは、「過激」な性教育だと、やり玉にあげられて、三人の「都議」が、

ある日突然、学校に「視察」と称してやってきて、保健室の先生を恫喝して、暴言をはき、性教

育の教材を「押収」していきました。(※インターネットで詳しく見ることができます。)

 僕の知るところでは、「視察」には、「産経新聞」も一緒にやってきて、翌日の産経新聞に

は、「過激性教育」「まるで、アダルトショップのよう」だと書かれていたそうです。

 三都議は、「こんな教材を作るやつは、感覚がマヒしている」とも言ったそうです。

 そして、その場には、「都教委」も一緒にいたんだそうですが、「三都議」の「視察」には何

も言わずに、ただ「傍観」していただけだったそうです。

          ○

 どうして、七生養護学校で、そういう性教育が行われるようになったかと言うと、実際に、生

徒による性交渉の問題が起きたからなんです。

 複数の児童生徒が、性的な交渉をもっていたことがわかったんです。その中には、小学校の生

徒もいたんだそうです。「連絡帳」には、「今日、○○君と遊びました。」と書いてあったん

だそうです。そういう感覚だったのでしょうし、語彙が少ないから、そういう言い方になったの

かもしれません。

 ※もちろんこれは、「七生養護学校」だけの問題ではありません。どこの養護学校でも起

こり得る問題だと思いますし、本当の意味では、どの学校でもちゃんとした対処はできてい

ないと思います。

 これではいけないということで、性教育の実践が始まりました。

 抽象的な話では意味がありませんし、生身の身体で説明するわけにもいきませんから、視覚的

な教材を作ったり、人形を作ったり、音楽や踊りを作って、教材を練りました。

 生身の身体を使って、先生が裸になって性教育をしたら、さすがに「過激な性教育」になって

しまうでしょう。それが不可能だから、「中間の教材」を作ったわけで、ちっともおかしくあり

ません。

 「性器の呼称」も使っていますが、「学習指導要領」には、ちゃんと小学校でも「性器の呼

称」を使って指導してよいと書いてあるんです。

 「性の問題」が実際に起こって、どうしたらいいかを考えて、「学習指導要領」に基づい

て、性教育の授業を考えた訳ですから、どこにも何にも、問題はないんですよね。

 完全な、教育への不当介入です。

          ○

 それから、金崎校長も「都教委」から訴えられていたのですが、いくつか罪状がある中で、一

番大きい「罪」だと言われたのは、「虚偽の申請」による教員の不正水増し、なんです。

 重複学級の生徒を増やして、教員数を水増しした(※詳しいことは僕もよく知りませんが、

「教員定数法」では、重複障害の生徒に教員が多く配置されます)ということです。

 これも、もともとは、情緒障害の子たちを集めて、「情緒障害児学級」を作った、ということ

だったんだそうです。定型発達の子とは実態が違いますから、通常学級の中では、指導が難しい

んですよね。それで、そういう子たちを集めた学級を作った、と。

 そして、「都教委」も、それは知っていたんだそうです。

 「都教委」の承認を得て、情緒障害児のクラスを作り、都教委にも毎年「報告書」を提出して

「都教委」は、実際に視察にも来ていたんだそうです。

 それがまったく無視されて、「訴え」では、金崎校長が勝手にクラスを作って、教員数を操作

したことにされたんだそうです。

 しかも、校長から「平」の教員への「降格」処分は、二ヶ月という異例の早さで行われまし

た。

 たしかに、早すぎますね。

 うちの学校でも、「体罰」の処分には、半年以上はかかっています。

 ここで問題なのは、

 「どうして、そんなに急いだのか。」です。

 その処分の一ヶ月後に、「君が代・日の丸実施通達」が出たんだそうです。

 東京の校長たちは、まったく文句も出さずに、受け入れたそうです。

 つまり、背後には、政治的な「君が代・日の丸」完全実施のための「戦略」があったというわ

けですが、これは、政治的には十分にありえますね。やることが、いちいちセコイですが。僕は

「学生運動」の真似ごとくらいの経験はありますが、確かに、こんな世界でした(笑)。

         ○

 養護学校における「性教育」はまだ、わかっていない部分が多いと思えます。

 ほとんどの学校は、なんとなくの性教育で、お茶を濁しているだけだと思います。

 でも、七生養護学校の先進的な試みは、潰されてしまいました。

 「勝訴」にはなりましたが、罰金は、十万円です。

 「都議三人」と「都教委」で、ひとりあたり、二万五千円です。

 都議のひとりは自分のブログに、「ひとり二万五千円で、あの性教育が止められたのなら、

やすいものだ」と書いているそうです。

 こんなこと言うやつの方が、よほど「感覚がマヒしている」と思います。

 こういう人からは、創造的なことは、何も期待できませんね。

 こんな人が、どうして選挙に出て通るのか、まったく不思議です。

 まあ、東京都知事も、「三都議」のひとりから「過激性教育」について質問をされて、「異常

な信念を持って、異常な指示をする先生というのは、どこかで大きな勘違いをしている」

答弁したらしいですから。

         ○

 こういう人たちを見ると、イライラします。

 教育を一体なんだと思っているんでしょうか。

 僕は、教育とは<贈り物>だと思います。

 <生徒への贈り物>とも言えますし、<生徒からの贈り物>も、たくさんもらっていると思

っています。

 僕は、かつて、教育は、<発見と引き出し>だと書いたことがありますが、これも教育という

<贈り物>の別名だと言えます。


たまごかけごはんは、お好き?

 うちの一番下の娘のアミちゃんは、「たまごかけごはん」が、めちゃめちゃ好きなんです。

 僕も好きなんですけど。

 みなさんは、どうですか?

 できたてのアツアツのごはんに、しょうゆを垂らしたたまごをかけて、混ぜます。

 それだけで、もうおいしいし、幸せな気分になりますよね。

 今月は、アミちゃんが大好きなたまごかけごはんを食べながら、

 こんなことをポツリと言ったんです。

 「どうして、こんなおいしいものを外国の人は食べないの?」

 って。

 おっと、なかなか面白いことを考える子だなあと思いました。

 僕はこう答えました。

 「いやあ、たぶん、たまごかけごはんをおいしいと感じるのは、日本人だけなんじゃない

 かなあ」

 「だってもともと、外国は、米が主食じゃないからね。米が主食じゃないと、なかなかた

 まごかけごはん、という発想が出てこないと思うよ」と。

 どうでしょう。

 そうなのではないでしょうか。

 卵は、どこの国でもあると思いますが、米が主食という意識がないと、卵は卵として、調理し

てしまうのではないかと思うのですが。

          ○

  第二次大戦中、東南アジアに日本が日本米を持っていって改良した。そのため東南

 アジアの米は長い米だけれども、いちだんとおいしくなった。ところが食習慣は長い

 伝統があるだけに、それが向うの人にはだめだという。米をたくときに、向うの人は

 わざわざ一度米を煮て、その粘液を捨てる。そしてかすみたいに残った、織維だけの

 米を油でいためて食べている。あんなバカなことをして、と思う人もいるだろう。せ

 っかく日本人が粘液を蒸らして含ませる、カロリーの高い調理法を教えたのに、それ

 を捨ててしまうなんてもったいない。

  しかし、そこはよくしたもので、東南アジアの人々は、それなりの暮らしの知恵を

 働かせている。油とかほかのもので、栄養をとる習慣を生かしている。米を主食と思

 っていないから、平気である。日本人は米を主食と思っていて、米の品種改良や食べ

 方の改善をやろうとしたのだが、向うではちっともありがたいと思わない。それは米

 を主食と思う意識が少ないからである。

  米を主食と思っているのは、日本人だけである。日本人以外には、わずかにアメリ

 カ・インディアンがトウモロコシを主食と思っている。こういうひとつの穀物に偏食

 して、それを主食にしようという思想は、アメリカ・インディアンと同じように、長

 い伝統が育ててきた食生活の民族意識である。

(『こめと日本人』 樋口清之)

         ○

 樋口清之によると、米を主食と考えているのは、世界でも日本人だけだ、ということになりそ

うです。

 で、その時、たまたま見ていたテレビの番組があったんですけど、「卵」の話だったんですよ

ね。養鶏の業者さんで、熊本の人だったと思います。

 そこでは、エサに「米」を食べさせているんです。

 今は、鶏のエサは、とうもろこしなんだけど、昔の日本では、米を食べさせてた、と言ってま

した。そこの卵を割ってみると、黄身が白っぽいんですよね。黄身の黄色は、「とうもろこし」

の黄色でもあったんですね。昔の黄身は、もっと白かったんでしょうね。

         ○

 もうすこし、引っ張ります。

 そんな話をしていたら、奥さんが「日本人だけ」つながりで、こんなことを言っていました。

 お風呂に入ったときに、息を「はあーっ」と息を吐くのは、日本人だけなんだそうです。

 これも、ああ、そうなのかもしれないな、と思いました。

 外国は、もともとシャワー文化で、「お風呂に入る」という習慣はないでしょうし、温泉に入

るときは、傷を癒す、という感覚だと聞きますね。

        ○

 さて、最後にもう少しだけ、引っ張らせてください。

 そのニワトリの卵の番組は、九州(熊本?)の農業の特集だったようなのですが、次に出てき

たのが、「塩キャベツ」の話題だったんです。

 「塩キャベツ」というのがあるんですね。

 僕はまったく知りませんでした。

 「塩キャベツ」って、とても甘いらしいんです。

 糖度を計ったら、甘いイチゴくらいにあるそうです。

 それで、どうしてこんな「キャベツ」ができるようになったのか、ということなんですけど。

 何年か前に、熊本に台風が直撃して水害にあったらしいんです。

 不知火という「干拓地」でしたから、堤防を超えて、海水が一気にはいってきて、米も野菜も

全部海水に浸かって、ダメになってしまったんだそうです。

 普通、塩害になると、野菜は、2・3年はできない、と言われているらしいんです。

 それで、たまたまその農家の人が、災害にあった畑を見渡していたらしいんです。

 そしたら、全滅している畑から、緑がちょっとだけ見えたらしいんです。

 何かな? と思って見てみたら、キャベツの小さな芽だったんだそうです。

 塩害の被害にあっても、芽を出すキャベツがあったわけですよね。

 それで、ダメもとで、その畑でキャベツを作ってみたらしいんです。そうしてできたキャベツ

の芯を食べてみたら、めちゃめちゃ甘かったんだそうです。

 野菜って、不思議なんですね。

 塩分が入ると、甘くなるんですね。海のミネラル分のようないろいろなものが、畑に入ってで

きるようになったのかもしれません。

 それで、「塩キャベツ」というキャベツができるようになったらしいです。

 「塩キャベツ」を見つけた農家の人は、自然というのは不思議で、人間は、その力を「発見」

し、「引き出す」ことしかできないんです、というような意味のことを言っていました。

 それを知ったと言ってました。

 ちょっと、木村秋則さんの言葉と似ています。


『吉本隆明が語る親鸞』

 糸井重里の「ほぼ日」の企画のDVD付きの本です。

 親鸞についての講演「五本」ですが、一つ以外は、読んだことのある講演でした。

 巻頭に、糸井さんと吉本さんの短い対談があります。この対談も面白かったです。

 吉本さんの音声(講演)つきの本、という発想が、とてもいいと思いますね。

 早速、アイポッドに入れて、聞いています(笑)。    

 ひとつだけ、引用しておきます。    

          ○

  鎌倉時代の初期ですから、武家階級が興って、戦乱は絶え間なくある、疫病は流行

 る、飢饉も起こる、そういう時代です。なにかあるとすぐ武士に殺され、あるいは病

 気にかかったり、ものを食べることができないで死んでいく人がたくさんいる−−そ

 ういうなかで、学問があるとか仏教の知識がある人ではない、ごくふつうの人たちが、

 「こういう状態で一生を送っていいんだろうか」ということを考えるようになったと

 いうことです。

  ごくふつうの人たちのそういう悩みといいましょうか、生きていることに対する疑

 いといいましょうか、そういうことに仏教はどう答えたらいいかという問題に、法然

 や親鸞はなんとかして答えようとしていたと思います。

  そこだけが当時の偉い坊さんである解脱上人とか明恵上人と違うところだと思いま

 す。

         ○

  書かれたものを読めば、解脱上人も明恵上人もたいへんすぐれた、たいへんよく修

 行を積んだ坊さんだということもわかるんです。けれども、法然あるいは親鸞と何が

 違うかといえばそこのところが違うと思います。

  つまり、自分以外のものの影といいましょうか、仏教についてなにも考えない、学

 問とか知識についてなにも考えないで、生まれ、家を持ち、子どもを持ち、老いて死

 んでいくごくふつうの人たちが考えていることを、考えたか、考えないか、自分の仏

 教の教え、思想のなかに繰り入れて考えることができたか、できなかったか。それだ

 けが、法然あるいは親鸞と、ほかの当時のすぐれた坊さんとの唯一の違いです。

         ○

 平安末期から鎌倉の初期にかけては、戦乱が続き、飢饉も起こっている。

 同時に、その時代は、「ごくふつうの人たちが、「こういう状態で一生を送っていいんだ

ろうか」ということを考えるようになった時期」でもありました。

 法然や親鸞は、最初、修行をしているわけですが、修行に疑問を感じます。

 目の前で、ごく普通の人々が、修行もできず、生活に悩み、苦しんでいるのに、この人たちに

答えることができないならば、仏教とは、宗教とは、何なのか−−と。

 その問いは、必然的に、自分の生活や生き方をさえも疑う問いかけになりますから、親鸞にと

っては、自己の全存在をかけた<思想>の問題にもなったのだと思います。


「どこにいても幸せ」

 今月も、無事に書き終わることができました。ホッとしています。

 さて、最後は、ちょっとしたいい話です。

 この間、奥さんが神戸にいるのんちゃんに、電話したんだそうです。

 のんちゃんも、そろそろ卒業なので、進路について考えているんですよね。

 それで、奥さんが、こう言ったんだそうです。

 のんちゃんが、下関に帰った方がいいのか、神戸で就職した方がいいのか、どっちがあな

たにとっていいのか、悩むんよ、と言ったんだそうです。

 そしたら、のんちゃんが、ケラケラ笑って、こう答えたそうです。

 「お母さん、それだけは心配しないで。下関におっても、神戸におっても、どこにおって

もわたしは幸せよ。」

 って(笑)。

 どうでしょうか。

 「どこにいても幸せ」……。

 けだし名言ですね。

 のんちゃんは、「無意識が丈夫」な子だなと思ってはいたのですが、その思いを新たにした僕

でした(笑)。

 以上、ちょっとしたいい話、でした。

 それでは、また来月。

 

ホームへ       表紙へ