なかなかよく考えられていて、面白かったです。 シンプルな「切ないラブストーリー映画」なのかなと思っていたのですが、いろんな見方がで きる映画になっていて、楽しく観ることができました。 まず、最初に、ある男女がふたりで暮らすための部屋に引っ越してきます。その錬愛描写があ ります。 この描写はいいものでした。 もちろん、これはかなり重要だから描かれているわけで、ここが緻密にうまく描出されていな いと、後のストーリーに効果が表れません。 そして、ある日、恋人の男性が、突然、通りすがりの泥棒に殺されてしまいます。 その男性は、「目覚める」のですが、自分は死んでしまって、幽霊になっていて、叫んでも誰 も聞いてくれません。 恋人はそばにいるのですが、恋人に話すことも、触れることもできません。 ここでは、「自分が死んでいる姿」を、外側から自分が見ている映像が描かれます。 でも、自分の存在を、恋人に知らせることができません。 ただ、飼っている猫には「見えて」いるようです。 もうひとり、自分の存在に気づいた人がいます。 ウーピー・ゴールドバーグ扮するインチキ霊媒師だけが、自分の声を聞くことができる(姿は 見えない)ことに気がつきます。でも、恋人に伝えてもらっても、恋人は信じません。 今度は、そこから、だんだんサスペンス映画のようになってきます。 ○ …あまり言うと、最後までストーリーをバラすことになってしまうので、もう書きません。 最後にひとつだけ。 この映画では、「悪い人」は、どうなるのかと言うと、死ぬと「死神」がやってくるんです。 そして、否応なしに、闇に連れ去ってしまいます。 この設定は、荒木比呂彦の『ジョジョの奇妙な冒険』にも使われています。(こっちの映画の 方が早いのではないかと思いますが、確認はしていません) 十年以上前の映画ですが、なかなか突っ込みどころが多くて、面白い映画だと思いました。
たぶん、皆さんご存じだと思います。 三谷幸喜監督の新作です。 面白かったです。 奇しくも、「ゴースト」と「幽霊つながり」になっています(笑)。 こちらは、コメディです。 主人公は、瀬戸際の女弁護士(深津絵里)です。 弁護士として続けられるか、最後のチャンスとして、ある「やっかいな事件」の弁護をまかせ られます。 ある人物(KANさんです)が、殺人の罪で裁かれようとしています。 しかし、その人物は、アリバイを主張します。 その日、その時刻には、ある山村の古びた旅館で、落ち武者の幽霊(西田敏行)に金縛りにあ っていた、と。 女弁護士が、その旅館に行くと、本当に落ち武者の幽霊がいるんです。でも、他の人には見え ませんし、声も聞こえません。落ち武者も、何にも触れないのですが、ただひとつ、フッと息を 吹きかけることだけができます。 女弁護士は、落ち武者を説得して、法廷で証言してもらおうとします。 前代未聞の「幽霊」の証人による裁判が始まります。 しかし、まずは、「幽霊」がいる、ということを、「証明」しなければなりません。 …例によって、あまり言うと、ストーリーをバラしてしまうので、これ以上は書きません (笑)。 ○ 僕としては、前作の「マジックアワー」の方が面白かったと思いますが、でも十分楽しめたの で、満足しました。 ◎インターネットの議事から(抜粋)◎ 注意欠陥多動性障害(ADHD)やアスペルガー症候群(AS)などの発達障害に 苦しむ大人が増えている。障害のために仕事に支障をきたし、ひきこもってしまう人 も少なくない。発達障害者支援法の成立から7年。行政の取り組みは遅れがちだが、 障害を持つ人たちが自助努力で立ち向かう動きも出てきた。(戸谷真美) ■ミス重なり辞職 「イージーミスが多すぎる。君に営業はできない」。都内に住む20代の男性は昨 年夏、上司にこう指摘され、しばらくして会社を辞めた。 旅行会社の営業マン。まじめで人当たりもいいが、段取りや整理が下手。細かい連 絡を忘れてしまう。添乗員として随行した先で、用意する弁当の数が変更になったの に業者への連絡を忘れてしまい、トラブルになったこともあった。 まだ、きちんとした診断は出ていない。再就職への意欲もあるが、「サービス業は もう無理だと思う」という。 発達障害は従来、子供のものとされてきた。だが近年、ひきこもりや鬱病、子供へ の虐待などの2次障害が表れ、初めて受診する大人の患者が多い。 計31万部のベストセラー『発達障害に気づかない大人たち』シリーズ(祥伝社新 書)の著者、心療内科医で福島学院大の星野仁彦(よしひこ)教授は「私のクリニッ クに来る患者さんは2次障害が深刻な状態。復帰するのは容易ではない」と話す。 星野教授の調査では、外来を受診した成人のADHDとASの患者130人のうち、 2次障害がない人はわずか13人。専門医が少ないため、発達障害を見抜けず、2次 障害だけの治療を受けた結果、再発、長期化する傾向にある。 冒頭の男性のようなケースでも、「まずは自分で発達障害を認識し、診断を受ける。 そのうえで長所と短所を把握し、サポートしてくれる人を見つけることが大切」と星 野教授は言う。 ○ 冒頭の、「注意欠陥多動性障害(ADHD)やアスペルガー症候群(AS)などの発達障害に 苦しむ大人が増えている。」には、何を今さら! という感じですが、まあ、取り上げないより は、取り上げた方がいいんでしょうから。 ○ 「星野教授の調査」のところで、「外来を受診した成人のADHDとASの患者130人の うち、2次障害がない人はわずか13人。」というところは、重要でしょうね。外来にやって くるほとんどのADHDやASの問題は、もともとの傾向の問題よりも、二次障害の方が深刻 な問題なのだ、ということを意味しているわけですから。 そして同時に、「発達障害を見抜けず、2次障害だけの治療を受けた結果、再発、長期化 する傾向にある。」というところも重要だと思います。 つまり、「二次障害」だからと言って、もともとの傾向を考慮に入れずに処置してしまうと、 ますますこじれてしまう可能性がある。 これはもう、「三次障害」と言えるかもしれませんね。 時々、まったく「未知の読者の方」から、メールをいただくことがあります。 今月も、まったくの未知の方から、メールをいただきました。 とても興味深く、貴重な内容でしたので、一部を引用させていただきたいと思います。 ※以下、メール形式の書き方を、松本の独断で組み変えました。段落替え、抜粋の箇所、及 び、コメントの内容は、松本によるもので、責任はすべて松本にあります。「未知の読者」様 には、何の責任もありませんので、その上で、お読みください。 ○ (※松本・補<内側から見た自閉症>の中には)…それ以外の項でも画像・映像重視の 視覚的情報が優位であるような記述が多く見られましたが、私は全く逆のパターンで す。 絵や写真にはほとんど価値を見出せず、映像はかなり苦手です。 画像には色・形・遠近感など、映像にはそれに加えてカメラの移動や音声などがつ いてきます。そうなると一度に与えられる情報量が多くなりすぎて頭がフリーズして ついていけなくなるのです。 特に洋画は外国人の見分けが極端に下手なこと、私の情報処理スピードが間に合わ ないため字幕のスピードと映像がだんだんずれてくること、吹き替えにすると口元の 動きと音声が一致していないことばかりが気になり、ストーリーがわからなくなって きます(口元の動きと音声が一致しないのはアニメも同じですが、アニメは「絵」な ので納得ずくで観ることができます)。 ○ この方は、視覚優位タイプの人ではないんですよね。 絵や映像などの視覚的なメディアは、情報量が多すぎるので、脳の情報処理がついていかずに フリーズしてしまうみたいですね。 自閉症者は、基本的には、視覚優位の人が多いと思うんです。 それはたぶん、人間にとって、五感の中で、視覚の情報量が多いからだと思います。 <内側から見た自閉症>も、視覚優位の方の記述が多いです。これは、僕が意図しているわけ ではなくて、そういう記述の本が多いので、なりゆきとしてそうなっているのだと思います。 テンプル・グランディンや、ニキ・リンコさんが視覚優位ですが、ドナ・ウィリアムズさん は、たぶん視覚優位ではないと思います。 ○ 絵や写真で感動したことはほとんどありません。 基本的に画像に対しては、そこになにが描かれて(写って)いるか、それが上手か下 手かにしか感心がないのです。画像で感情が動くのは、描かれている猫が「かわいい」、 写っている人が「懐かしい」くらいのものです。 映像に関してもなにが映されているか、映画であればどういうストーリーかが主な 興味となります。 例えば映画で泣くこともありますが、それは「映画」に感動してではなく、映画の 「ストーリー」に揺さぶられて泣くのです。この「ストーリー」は映画を観ながら私 の中で「言語化」されたものです。 ○ たとえば「映画」であれば、映像の情報量が多すぎて、そこまで広い切れないので、「言葉」 をたどることで、ストーリーを追って、理解している、ということでしょうか。 なるほど。大変、興味深いですね。 ○ >逆に、「文字」の情報を、視覚に変換できる人は、スイスイと読めることになる。 この部分です。 「文字」の情報は「文字」以外の情報がない故に情報処理が速くできるためスイスイ と読むことができるのです。 これを言うとよく「おかしい」「そんなのは『読んでいる』とは言えない」と言わ れますが、行間を読もうとしないのもきっと「スイスイ」の一助になっています。 なにか伝えたいことがあるから文章は書かれているのであり、書かれていないこと まで酌む必要はないし、酌んだつもりで間違った解釈をするくらいなら、最初から文 字で書かれているものだけを読むべきだと思っています。 本を読むのに想像力もあまり必要ないと思っています。 書かれている単語がどういう物質やどういう感情を示しているかをおおまかに理解 できれば十分です。 ○ なるほど。説得されますね。僕の言い方では、不十分かもしれませんね。 「文字」の情報を視覚に変換できる人(たとえば、テンプル・グランディン)は、言葉をたど るよりも、直感的に画像で「見る」ことになりますから、早いんじゃないかと思います。言葉を 読むのは、どうしても時間がかかりますが、絵だと、瞬間的に見ることができますから。 反対に、この方は、「文字」を、意味(記号)のように読むことができるので、早い、とい うことのように思えます。だから、「行間」も必要ない。 僕が、読んでいるときの印象は、やはり、その中間の感じじゃないかなあと思います。 もちろん、これは、それぞれの読み方が違うだけで、「そんなのは本を読んだことにならな い」と言う人がいたら、その人の方が間違っていると思います。 ○ 例えば一冊の本が目の前にあったとして、それを見て「本」として認識する瞬間の ほんの少し前に私の脳内には一瞬だけ「本」という文字が浮かんでいます。 その文字を通じて「これは本である」という認識がなされているように思います。 本とかPCとかお茶碗とかの日常的なものであれば、この「文字が浮かぶ」というのは ほぼ無意識のうちに瞬時になされていますが、初めて見るものや馴染みのないものだ とそのものの名前が頭に浮かぶ時間は長くなります。人との会話でも気になった言葉 や好きな言葉が文字として浮かびます。 浮かぶ文字はフォントでいうなら明朝かゴシックが多いです。 複雑なフォントにはなりません。 色はあまり意識していないのでおそらく白地バックに黒文字かその逆だと思います。 文字の大きさは大きかったり小さかったりいろいろです。長い単語やちょっとした 文章だと小さめになります。長文が浮かぶことはありません。 ○ これも、とても興味深いなと思って読みました。 僕は、言葉が思い浮かばない時に、「画像」を思い浮かべて、言葉を思い出そうとしていると 思います。その逆なのかもしれません。 でも、どうなんでしょうか。 この場合は、やはり、そのものの情報量が多すぎるために、「文字」の視覚(記号)的な側 面を利用して、脳が認識しようとしているようにも思えます。 ○ 一般的には「わくわく」や「ドキドキ」を期待して本や映画に触れる人が多いよう ですが、そのような感覚は平常心とは違うものでしかないため、どちらかといえば嫌 いです。本や映画に触れるメインの目的は、「普通(定型)ならこう考えてこう動く」 「こういう言動は通常(定型)におかしく思われる」という私が日常で模倣するための サンプルの蓄積を増やすためです。副次的な楽しみとしては自分好みのストーリーや 文章や言葉遣いに出会えるというのもありますが。 ○ これは、たとえば、ニキ・リンコさんもそうですし、他の本でも、同じようなことをされてい る方がおられると思います。 これは、まったく問題ないですね。本も映画でも、絵画でも、芸術とは、「こう見るべきもの だ」と見方を強制するものではありません。どういう読み方、どう入って、どう出てくるか、は 本人のまったくの自由です。もう一度言いますが、「そんなのは本を読んだことにならない」 と言う人がいたら、その人の方が間違っていますね。 ちなみに、ニキ・リンコさんは、小学生の頃から本を読んで、人間関係の勉強をしていたと言 っておられました。普通の読み方と逆だ、と言えば逆でしょうが、そうであっても、何の問題も ないですね。 ○ 本当は、全文を引用したいくらい興味深いのですが(苦笑)、それは失礼かなと思い、とりあ えず、抜粋しました。 こう言うことをメールで教えていただくこと自体が、ありがたいですね。 <未知の読者>の方に、感謝したいです。 ありがとうございました。 伝説の「ジャンプ」 仙台の書店主が集英社に譲渡 河北新報 12月30日(金)9時7分配信 塩川書店五橋店(青葉区)の塩川祐一さん(48)は、3月11日の震災から3日 後、在庫だけで店を再開した。近所の人に「テレビは悲惨な映像ばかり。子どもに漫 画や絵本を見せたい。いつ開くの」と尋ねられたのがきっかけだった。 店は新刊漫画を求める客が後を絶たなかった。特に「ワンピース」などを連載する 少年ジャンプ目当ての人が多かった。 「伝説のジャンプ」が生まれたのは21日。来店した男性が「ほかの人にも読ませて あげて」と、山形市で買った19日発売の最新号を置いていった。「ジャンプ読めま す」との貼り紙を出すと、小中学生らが次々に訪れた。 1人が読み終えると次の子に。声を出して笑う子どもたち。「いっときでも震災を 忘れ、楽しい気持ちになれたんだ」と塩川さんはうれしくなった。4月10日の配本 再開まで読み継がれた本は、表紙がめくれ、一部がこすれてインクが消えた。 店のことが報道などで紹介されると、「役立てて」と全国から漫画雑誌約30冊が 届けられた。それも読めるようにした。 伝え聞いた集英社は「これほど愛されたジャンプをぜひ譲り受けたい」と塩川さん に申し出、5月に引き取った。今は額装され、編集部にある。集英社広報室は「子ど もたちを勇気づけるため回覧してくれたことはありがたい」と塩川さんに感謝する。 配本再開まで店に置いた募金箱には、子どもらの善意約4万円が集まった。「子ど もの支援に」と仙台市教委に贈った。 「全ては1冊のジャンプから始まった」と塩川さん。「子どもが笑い、支援も広がっ た。やっぱり漫画の力ってすごい。関わった皆さんにありがとうと伝えたい」 ○ インターネットで見つけた記事です。 とてもいいお話ですね。 これはもう「やっぱり漫画の力ってすごい」という一言でいいと思うのですが、僕なりに、 もうちょっとコメントを書いておきたいと思います。 震災被害にあって、マンガに餓えている子どもたちの気持ちは、一時的にではありますが、戦 後の混乱期の、娯楽の少なかった頃に、マンガを読んでいた少年たちの気持ちと似ているのでは ないでしょうか。 そして、子供たちは、餓えた眼で、マンガを擦り切れるほど読んだわけですが、この時、 子どもたちは、マンガの何を読んでいたのでしょうか? マンガのストーリー、でしょうか? でも、それだけではないのではないでしょうか? 同時に、マンガの<線>も、<読んで>いたのではないでしょうか? マンガは、ストーリーだけで成り立つものではありません。 <線>として成り立っている面も持っています。 <線>は、視覚的に、直接、無意識に入ってきますから、ただ「見ているだけ」という印象を 持ってしまいますが、本当は、そうではないと思います。実際には、たくさんの意味や価値があ り、それを読み取っているのだと、僕には思えます。 ブログで書いていることなのですが、僕の息子が、今年は「センター試験」なんですよね。 今は、「センター試験」が終わって、これから、志望大学の試験を受けるんです。 それで、息子の希望する大学の、その時の受験教科は、1教科だけなんです。 それが、英語なんですよね。 別に「英文科」を受けるわけでもないのに、なんで、「英語」なんでしょうか? 僕には、理由がよくわからないんですよね。 現代は、学校でも、「英語」は小学校からやるようになる、とか、聞きますよね。 これは、何なんですか? 世界に通用する日本人を作る、ということなんでしょうか? それって、「英語が話せたら、世界に通用する日本人になる」ってことですか? どう考えても、それは違うと思うんですけど。 不思議です。 それと、不思議なことが、もうひとつあるんです。 今年度から、「中学校の武道」導入が義務化されるらしいんです。 「武道」と言ってもいろいろあるわけですが、結局、準備の簡単さから、ほとんどの中学校で は「柔道」をやるだろうって言われているらしいんです。「柔道着」を買えばいいだけですか ら。 こういうことを考える人は、一体、何を考えているんでしょうかね。どうも、元をただせば、 (ホントかウソか知りませんが)安倍元首相の肝いりの政策だったとか(苦笑)。 授業で、武道を義務化して、どうなると思っているんでしょうか。 だいたい、学校の体育の先生で、「武道とは何か」とか考えている人、その上で、生徒に教え られる人なんて、何人いるんでしょうか。 柔道の技を教えるよりは、授業の時間に、「南郷継正」さんの『武道とは何か』を何べんも 読む、とかの方がいいのではないか、と思ってしまいます。難しいでしょうから、無理でしょう けど…。 ただ単に柔道をしたからといって、どうなるって言うんでしょう? 僕は確か、高校で一年生の時に、柔道があったのですが、断言できますが、少なくとも僕にと っては、何の役にも立ちませんでしたね。 「今月読んだ本」の、テンプル・グランディンの言葉にあるのですが、「抽象化」のし過ぎは 危険だ、というところでしょうか。「抽象化」し過ぎて、頭の中の方が、「現実」になってし まった人が考えたことだとしか思えません。
それで、思いついて、柳田国男の文章を書き留めておきたいと思いました。 「酒の飲みようの変遷」。 このタイトルがいいですね(笑)。 こんな文章を書いてるところが、柳田さんのすごいところでしょうね。 以下、お酒の飲み方が、最近の飲み方から、だんだん古来の飲み方に変わっていきます。 そのつもりでお読みください。 ○ 酒を飲む機会の昔と比べて、非常に多くなって来たのも、一つはその結果と言って よいのである。いつでも飲みたいという人がたくさんに出て来なければ、造り酒屋は 商売として成り立つはずもなく、また又六などと呼ばれる販売店が、繁昌するように はならなかったわけでもある。もっとも近年の瓶詰小売法が考案せられてから、急に 僻村でも酒が手に入りやすくなり、従って酒を飲む癖を普及させたことは争われない が、これとても時を構わずに飲むという慣習が、すでに公認せられていたからできた ことで、少なくとも第二次の新たな原因というに過ぎない。酒屋はいわばこの人間の 弱点に乗じて、起りまた栄えた業務であったのである。 ○ しかも昔の純然たる自給経済の時代には、飲もうにもその酒を得る道が、なかった ということがまた事実である。酒を飲むべき機会は限定せられ、かつ夙くから予期せ られていた。だいたいに神に酒を供える日と、同じであったといって誤りがない。そ うして日を算えてちょうどその日に飲めるように、めいめいの家で支度をするのだか ら、消費が自由でなかったのはもちろん、そう佳い酒の飲めるはずもなかった。 ○ それからまた一つの制限は、昔は酒は必ず集まって飲むものときまっていた。手酌 で一人ちびりちびりなどということは、あの時代の者には考えられぬことであったの みならず、今でも久しぶりの人の顔を見ると酒を思い、または初対面のお近づきとい うと飲ませずにはおられぬのは、ともに無意識なる昔風の継続であった。こういう共 同の飲食がすなわち酒盛りで、モルはモラウという語の自動形、一つの器の物を他人 と共にすることであったかと思われる。亭主役のちゃんとある場合はもちろん、各人 出し合いの飲立て講であっても、思う存分に飲んで酔わないと、この酒盛りの目的を 達したことにほならなかった。 ○ 証拠を挙げることはやや困難になったが、中世以前の酒は今よりもずっとまずかっ たものと私たちは思っている。それを飲む目的は味よりも主として酔うため、むつか しい語で言うと、酒のもたらす異常心理を経験したいためで、神々にもこれをささげ、 その氏子も一同でこれを飲んだのは、つまりはこの陶然たる心境を共同にしたい望み からであった。今でも新しい人たちの交際に、飲んで一度は酔い狂った上でないと、 心を許して談り合うことができぬような感じが、まだ相応に強く残っているのもその 痕跡で、つまり我々はこの古風な感覚の片割れをもったままで、今日の新文化へ入っ て来ているのである。酒の濫用ということがもしありとすれば、現在の過渡期が特に その弊害の起りやすい時だと言い得る。すなわち我々は一方には古い名と約束に囚わ れつつ、他方には新しい交通経済の実情に押しまわされて、その中間の最も自分に都 合の良い部分を流れているのである。両者新旧の関係は改めて静かに反省してみなけ ればならぬと思う。 ○ どうでしょうか。 僕なんかは、ああ、そういうことかもしれないと、ついつい納得してしまうのですが。 酒は、現代のように、ひとりでちびちび飲むというようなものではなかった。 もともと、そんなにお酒自体がなかった、ということがあげられる。 また、同時に、お酒は、「集団」で飲むものという発想決があり、その日に向けて、酒を作り 準備していった。 そして、「その日」というのは、「神」と関係している日であり、日本人の「共食信仰」を元 にしているものだ。 また、もともとは、お酒は、現代よりも、もっとまずかった。 だから、「お酒を飲む」という行為は、もともとは「お酒を味わう」というよりも、「酔う」 ために飲んでいたのではないか。あるいは、「異常心理」を体験するために飲んでいた。 神とともに飲み、氏子とともに飲み、「異常心理」を共同で体験するために飲んでいた…。 ○ 確かに、現代でも、「宴会」では、そういう酔い方をしている人がいる気がします。 そうかもしれないなあ、と考えさせられる文章だと思います。 いつだったか、同僚の先生と話をしていて、「ちょうちょ結び」の指導が難しい、という話に まりました。 「ちょうちょ結び」というのは、確かに、総合支援学校の生徒にとっては、難しいもののひと つなんです(生徒によってはですが) 「ちょうちょ結び」用の「補助具」を作っている先生もおられます。 僕はそこまで研究したことはないんです。 その先生は、研究熱心な方で、世界には、「ちょうちょ結び」には○種類の結び方がある、と も言っておられて、感心させられました。(何種類か忘れました(苦笑)) ところで、この先生は「ちょうちょ結び」の段階を、細かく分けて、ボンドで、くっつけてい く模型を作って、指導しておられるんです。 つまり、最初のひもを交差させるところだけの形を、ボンドで固定しますよね。一行程ずつに 分けて、その段階を作っています。 そうすると、生徒は視覚的に見ながら、覚えることができますよね。 それをある生徒にやらせたらしいのですが、その話で印象的だったのは、その生徒は、見て結 ぶだけではなくて、見本を手で触りながら、覚えていたそうなんです。 面白い話しですよね。 どうして、この話を引用したかというと、「今月読んだ本」の『動物が幸せを感じるとき』の 中に、同じような話が出ていたからなんです。 ちょっと長いのですが、面白い文章だし、うまく切れないので、そのまま引用します。 ○ 今どきの子どもは、バスケットボールをするにしても、外に出てゴール目がけてボ ールをシュートするのではなく、家でテレビゲームのバスケットボールをしている。 『あなたの子どもには自然が足りない』〔早川音房〕の著者リチャード・ルーヴは、 子どもが「自然体験不足障害」になっていると訴え、ある少年が「家の中で遊ぶほう がいいな。だってコンセントがあるもん」と言ったという話をしている。 今日では、外で遊んで自然の世界を探検したり、自然に興味をもったりする時間が ほとんどない。一方、今、フィールド研究をやっている人たちの中で、「子どものこ ろに動物や植物に関心があったのでフィールド研究の仕事を選んだ」と言う人はよく いる。戸外の遊びは決まった型にはまらないので、問題解決の貴重なスキルも教えて くれる。 大学では、図工の授業を一度も受けたことがないとか、自分で何かをつくったこと がないために、さまざまな問題をかかえている学生を見かける。実地の体験が不足す ると、物質界でいろいろな物がどんなふうに関係しているのかよく理解できないのだ。 私が設計を教えている学生、ことにコンパスの使い方や手で描くことを学んでこなか った学生は、正しい作図ができない。この十八年間、家畜を扱う装置の設計を教えて きたが、二〇〇〇年あたりから、作図の苦手な学生が増えている。これは、小学校時 代に手で絵を描いた経験が不足しているせいだろう。 先学期に、コンパスを使って円をいくつか描く宿題を出したら、次の授業のあとで 女子学生がやって来て、「先生、コンパスは買ったんですけど、宿題がよくできませ ん」と言った。いろいろな大きさの円を描く方法がわからないと言うのだ。実際に円 を描かせてみて、謎が解けた。方位磁石を買ってきて、丸いケースのまわりをなぞっ ていたのだ。 こんなことをするのは、学生だけでない。世界各地の設計事務所から送られてくる 図面に目を通していると、製図工が描いた設計図でも、やはり、とんでもないまちが いが見つかる。最初に手で作図することを学び、それからコンピュータに切り替えた 年輩の製図工は、大丈夫だ。だが、コンピュータで作図の縮尺や拡大を学んだ若手は、 円の中心がどこにあるのかわかっていないといった基本的なミスをする。コンパスの 軸が突き刺さっているところが円の中心であると実感したことがないため、コンピュ ータで描いた円がまちがっていても、気がつかないのだ。 感触は、目が正確に感知する手助けになる。神経学者のオリヴァー・サックス博士 は、生まれつき目が不自由で、おとなになって目が見えるようになった人の話をして いる。この人は見えるようになってからも、見ている物の意味を理解するために、そ の物に触れていた。神経系は基本的に、コンピューターのマウスを動かして画像に触 れただけでは、物に実際に触れたときと同じようには情報を脳に伝えないのだろう。 触れて実感するのは、正確に認識するためにぜひとも必要なのだ。 ○ 手を通して、作業をする、ということは、「感触」を通して(加えて)作業する、ということ でもありますね。 「頭」だけでわかっていても、それでは、人間にとっての、本当の認識にはならないわけ ですね。 総合支援学校の生徒でも、頭のいい大学生でも、それは変わらないわけですよね。 最後に、ささやかな話題をひとつ。 わが家に、猫が住みついたわけですが、最近、ばあちゃん(僕のおふくろさんです)と、妙に 仲がいいんです。 おふくろさんは、最初、猫がいるのを見ただけで、嫌がって逃げていたんです。 猫も、いじめられるので、おふくろさんを見ただけで逃げていたんです。 それが、いつの間にか、ふたり(?)で一緒に夜寝たりするようになったんです(笑)。 最近では、奥さんが猫を抱いていたら、 「わたしにも、ちょっと抱かせておくれ」って、寄ってくるようになったそうです(笑)。 猫をなでながら、 「こうやって、撫でていると落ち着く」って言っているそうです(笑)。 動物と人間って、やはりつながっているんですね。 アニマル・セラピー、ですよね。 ボケ防止にもなるだろうし、いいことだと思います。 確かに、猫って、落ち着くんですよね。 犬のように、ベタベタしないんです。 かと言って、孤独が好きなわけじゃなくて、気がつくと、僕がパソコンしているそばで、身体 をくっつけて、じーっとして寝ていたりします。「相手をして欲しい」と、邪魔をするわけでも ありません。寝ている姿を見ると、満足していて、幸せそうです。 そんな時、猫を飼う人の気持ちはわかるなあ、と思います。 犬は、サインをたくさん出しますよね。 猫は、何を考えているのか、ほとんどわかりません。 <自由人>という感じがします。 |