鮎川さんの新刊(短編集)です。 鮎川さんのシリーズ探偵ものではない作品を集めたものですが、相変わらず、安心して読めま すね。 鮎川さんのファンとしては、古本屋を探すくらいしか読める機会がなくなっていますから、こ ういう復刻は、どんどんやって欲しいですね。 文字通り、すべて「4ページ」の、ショートショート・ミステリーを集めたものです。 それをまとめて、一冊の本になるくらいの分量を書けるわけですから、蒼井上鷹さんが、いか に才能ある人かっていうことが、よくわかります。 しかも、どれも4ページにうまくまとまっていて、しかも、ちゃんと作品になっていると思い ました。面白かったです。
そう言えば、上野さんの本はあまり読んでいないなあ、と思っていた時に、たまたま古本屋さ んで見つけたので、読んでみました。 前半は、アメリカの映画や推理小説の場面から、LDや発達障害の記述を抜き出しています。 それが面白かったです。 アメリカの推理小説って、発達障害やLDの記述って、結構あるんですね。次の本の『アフタ ー・ダーク』(ジム・トンプスン)もそうですが、驚きました。 日本の推理小説には、あまりないと思います。 映画は、『ギルバート・グレイプ』を出していましたね。ジョニー・デップとレオナルド・デ ィカプリオの映画ですが、ディカプリオの知的障害の少年の演技が抜群でした。 後は、説明の必要のない名作『レインマン』です。 それから、一番、感心したのは、これです。 ○ 失敗を含む困難なケースのほうがわれわれに多くのことを教えてくれるが、たまた まかみあってうまくいったケースは限りない自信と勇気を与えてくれる。これこそが 教師、指導者、臨床家にとって最大の子どもからのプレゼントである。 T君はLDというよりもADHDの目立つ小学生だった。初めて出会った四年生の ころは、ちょっとしたことでもパニックを起こす、まさにトラブルメーカーであり、 いつ破裂するかわからない欲求不満のかたまりゐようなアブナイ少年だった。垣間見 せる言葉の端々に知的なきらめきを見せながらも、勉強も運動も何もかも中途半端で、 親でなくとも将来どうなるのかそんな心配を誰にも抱かせた。死にかけたぼろぼろの チョウチョウを踏みつけた友だちに石を投げ、追いかけ回すT君……。 彼の唯一の特技は精密な絵を描くことだった。勉強とは直接関係しない、でもユニ ークで想像力に溢れる絵。何かよいところをひとつでもと思っていたところ、小さい ときから彼が描いてきた絵を何枚も母親がもってきてくれた。真似ではない彼独特の タッチで描く彼の世界。彩り豊かなモンガラカワハギや、アゲハチョウ、台所の鍋や シャモジも水道栓もやわらかさのなかにまとまりがあって、ほんとうにびっくりした。 あの日、こころからすばらしいと思って出たほめ言葉が、彼のこころに自分をわか ってくれる人間の存在をちょっぴり感じさせたのかなと今、思う。その後、両親の子 どもを認め、その成長をひとつひとつ味わい、一緒に歩んでいく努力が、彼を見事な 好青年へと育て上げた。ちょうど一年前、某国立大学大学院の応用昆虫学教室に進学 したといううれしいニュースに、思わず子どものころからの虫好きが、進路として花 開いたことを知ったのである。 ○ いい話ですよね。 この中の、最初の言葉。 「失敗を含む困難なケースのほうがわれわれに多くのことを教えてくれるが、たまたまか みあってうまくいったケースは限りない自信と勇気を与えてくれる。これこそが教師、指導 者、臨床家にとって最大の子どもからのプレゼントである。」 これは、本当に僕もまったく共感しますね。 ごくたまにですけど、こう感じる瞬間が、教師にはあるんですよね。 それは、教師として、とても嬉しいことです。
ありがたいことです。 いやあ、それにしても面白かったですね。 今月読んだ本の中では、一番印象が深かったです。 こんな作家がいるのか(!)、と思って、アメリカはさすがにすごいなあ、と感心してし まいました。ウィリアム・アイリッシュと同時期くらいの作家で、もう亡くなっています。19 50年代に、こんな小説を書いている人がいるとは! 日本には、こういう人は、ちょっといないんじゃないでしょうか。 たぶん、ジャンルとして言うと、いわゆる「本格推理小説」ではなく、「B級推理小説」「犯 罪小説」ということになると思うのですが。 でも、内心で「おおっ」て叫びたくなるくらい、驚きました。 何が、面白かったかというと、「ストーリー」じゃないんです。 描かれている人間が、抜群に面白かったんです。 登場人物が、みんな、ボーダー(グレーゾーン)タイプなんです。 その描写が、良かったんです。 主人公は、元プロボクサーなのですが、発達障害タイプで、世の中をうまく渡っていけないタ イプです。 作品の冒頭に、医者の書いたカルテの典型が引用されます。 ○ ウィリアム(キッド=j・コリンズ。金髪。きわめて容姿に優れ、腕力が強く、 動きが機敏。環境により軽度の犯罪者的傾向を示すこともあるが、まったく見られ ない場合もある。軽度の複合神経症、(環境による)精神障害、精神的ショックに よるコルサコフ症候群(ただし症状は顕現せず)の病歴を有し、不安によって病状 が悪化する。対応−−静かな環境で安静を保ち、健全な雰囲気の中でバランスのと れた食事をとらせる。本人は人当たりがよく、礼儀正しく、忍耐心に富むが、興奮 するときわめて危険になる恐れがあり…… ○ これは、今で言えば、「発達障害タイプ」と言っていいですよね。 それから、女の人が出てきますが、アル中で、精神障害を引き起こしています。 もうひとり男が出てきますが、彼は、元刑事です。「定型発達者」なのですが、身を持ち崩し てしまったボーダーの人だと言えると思います。まともな人がいないんです。(脇役として、一 応「真面目」なお医者さんが出てきますが) みんなそれぞれ、生活破たん者で、みんなそれぞれ、心に傷を負っています。 この3人が、ふとしたことで出あって、関係が紡がれていきます。主人公は、否応なしに、犯 罪(誘拐事件)に巻き込まれていきます。 発達障害などの人が、世間に受け入れられずに、犯罪に走ってしまうパターンがあると言われ ていますよね。 この本を読むと、ああ、確かに、こういうことはありえるかもしれないな、と思わされるん です。 驚きながら読み進めましたが、反対にストーリーが始まって、誘拐事件が起こってしまうと、 面白みが半減してしまう気がしました。 「誘拐事件」が起こってしまうと、どうしても、引き起こされる行動が決まってくるんですよ ね。子どもを誘拐するんだけど、不測の事態が起きてきて、うまくいかなくなって、不協和音が 出てきて……、「オチ」もつけないといけなくなりますからね。 しょうがないのでしょうが。前半は、もう引き込まれて読みました。 日本の推理小説は、僕が読んでいるかぎりで、こういう人物を描く人はいないと思います。犯 罪者も、登場人物も、定型発達タイプの人なんじゃないでしょうか。 タイトル通りの本で、とてもいい内容でした。 「しーた」さんというのは、アスペルガーの方なのですが、「前著」(『アスペルガー症候群 だっていいじゃない』)でもそうでしたが、自分の特性をとてもよく考えて生活しておられる方 なんですよね。それはとてもいいことだと思います。 <内側から見た自閉症>に引用していきます。 ○ この本を手にとってくださった方に、最初にお伝えしておかなければならないこと があります。 それは、この本はよくある「こうすればうまくいく!」という「ノウハウ本」では ないということ。 私自身は、「発達障害」の人に「こうすればうまくいく!」という「共通のノウハ ウ」は、ないと考えています。 なぜなら、私は、「発達障害」とは「普通の型にはまらない例外」だと考えている からです。「型にはまらない形」は無限のバリエーションがあります。ですから「こ のパターンにはこうすればOK!」というフツウの人向けの(型に収まる範囲の)マ ニュアルが使えないのは、当たり前のことなのです。ましてや、型にはまらない無限 のバリエーションすべてに共通するマニュアルなんて、作れるわけがありません! (きっぱり)。 ○ 例えば、この世の中に「○○がうまくいく100の方法」なんていうノウハウ本が 山ほど出版されて、ベストセラーになったものもたくさんあります。その読者だけで もかなりの数がいて、実践した人もたくさんいるでしょう。ということは、うまくい く人が大量生産されるはずです。でも、世の中を見渡しても、実践してうまくいった 人が大量生産されているようには感じられません。 なぜなのでしょうか? それは、ノウハウ本を「完全模倣」しても、それが自分自身の性質とかけ離れてい ると全く機能しないか、無理が生じて継続できないからだと思うのです。 「発達障害」のある人は、十人十色、百人百色の特殊な特性をもっています。他の「 発達障害の人」は、自分と全く違う別物なのです。そのことを考えに入れずに、「あ の(発達障害の)人がうまくいったから、自分も同じようにやればうまくいくに違い ない!」と考えてしまうこと自体が誤りなのです。 ですから、まず第一に当事者も家族も支援者も、「発達障害は、こうすればいい」 という「ノウハウ」や「マニュアル」を求めることをやめて、他人の「完全模倣では うまくいかない」ということをはっきりと意識すること、これが一番重要だと思うの です。 ○ これはもう、その通りですよね。 「ハウツー本」が、うまくいくのなら、誰も苦労していません。「幸福になる方法」の本なん て、メチャメチャ出てますからね(笑)。幸せな人たちだらけになるはずだけど、そんなことは ありませんよね。 僕は、病弱の養護学校にいたからわかるのですが、本当の病弱の子って、大体、小さいときか ら病院で育つんですよね。「働いている人」で接するのは、「お医者さん」「看護士さん」くら いです。それに、大体、親からも過剰に甘やかされたり、過剰に冷たくされたりしています。 そうなると、大なり小なり、心身症のような傾向もあり、心が弱かったり、人間関係が読めな かったり、自分中心で考えるようになってしまいます。その中に、発達障害のある子もいます。 もちろん、すべての子がそうなるわけではありません。中には、僕よりも人格が磨かれている のではないかと思える子もいます。 つまり、何が言いたいのかと言うと、これらの傾向が「病気」によるものなのか、「環境」や 「育ち方」によるものなのか、発達障害のような要素(個性)によるものなのか、成長してから 見ると複雑に絡み合ってしまっていて、分けることは難しいんですよね。 だから、結局、一般的な情報を参考にしながら、その子ひとりひとりの対応を考える以外にな くなっていきます。 「しーた」さんの言っていること(十人十色、百人百色)は、妥当なことのように思えます。
を続けておられます。 僕も最近、体調や頭の調子が悪いのが当たり前くらいになってきましたから、「死」について 考えるようになってきています。興味深く読むことができました。 ○ 「まあ、来年はないかな……」 2011年の初頭、医師にそう宣告されました。 「昔なら3ヶ月くらいでしたが、現在の医療なら6ヶ月はもつと思います」 そう言われて僕の頭に思い浮かんだのは「ついにお迎えが来なすったか」という言 葉でした。 宣告の次の瞬間には、僕の治療方針は決まっていました。 現在71歳、なんの未練があるわけじゃない。もう充分に生きた。抗がん剤はもち ろん、あらゆる延命治療はご遠慮いたします。 ただ、一言だけワガママ言わせて頂けるなら、どうぞ苦しまずラクに逝かせてくだ さい−−。 ○ それでも、がんの余命宣告と同時に、それをあっさり「受容」してしまったのは、 さあ、僕の性分でしょうか。 僕は1939年生まれ、神戸育ち。物心ついた頃には、街は空襲で一面、焼け野原 でした。きのう遊んでいた近所の友達が、今日には焼死体になってそこらへんに転が っていた。 野坂昭如さんの『火垂るの墓』を思い出して頂ければよろしいでしょう。 妹が餓死していくのを、そっと腕に抱きながら見守る兄貴……あのまんまの景色を見 て育ったと言っても、あながち過言ではないのです。実際、僕の妹は戦時中、僕の腕 の中で息を引き取りました。それ以来、僕は一人っ子として育つことになります。 死体を拝むのは日常茶飯事でした。… ○ それはともかく、そんなふうに周りがぼろぼろ死んでいくのを小さいときに見てし まったものだから、 「死が怖いなんて、今さら言えないぞ。お前は70まで生きたんだ。いい加減、ジタ バタするなよ」 というのが僕のなかにはあります。 「死」というものが、さほど嫌悪すべきものでも、立ち向かうべきものでも、怖いも のでもない。 そう言ってしまっては格好よすぎますが、本当に「お迎えが来なすったか」という のが、いちばんしっくりくる感慨なんです。 ○ 人間、生まれてくるときも死ぬときも、一人。死ぬということは、あたらしく生ま れてくるときと同じようなものだと思っています。だから、長きにわたる身体的な苦 痛さえ取り除くことができたなら、「死」は怖くないと思うんです。 ○ 入川さんは、「死の準備」の心構えができているんだろうなあ、と思います。 僕は、入川さんのように言えるようになるのかどうか、自分ではよくわかりませんが、こう考 えると、「がん」というのは、「痛み」さえ取り除ければ、「死の準備」を前もって考える ことができる病気だと言えるのかもしれませんね。 入川さんの本を読んでいると、インディアンの「今日は死ぬのにもってこいの日」を思い出 しました。この人は、そんな感覚のある人なのではないか、と感じました。 もうひとつ、引用しておきます。 ○ 「いつ逝くとも知れぬ身で、一人で暮らすのは精神的に苦痛ではないのですか」 そうも訊かれますが、ココロの淋しさはありません。 本があり、テレビがあり、映画がある。 僕にとっては宝物です。今ではTSUTAYAで、DVDの配送もしてくれるでは ありませんか。返すときもポストに投函するだけ。いい時代になったな、と思います。 コインランドリーだって、200円出せば2週間ぶんの洗濯物がいっペんに洗える。 さらに50円出せば、お湯で洗ってくれるというんだから、やっぱりいい時代です。 こんな時代でなくては、脚の萎えた僕のような末期がんの年寄りが一人暮らしなんて、 とてもできなかったでしょう。 ○ なるほど。 そう考えると、確かに、現代の「ツタヤ」の配送と返送のサービスも便利だし、コインランド リーも便利ですよね。昔から比べると、格段に生活しやすくなっています。末期がんの老人のひ とり暮らしも(やろうと思えば)可能な社会になっているんですね。
阿部さんという人は、立教大学の教授で、アメリカ先住民のフィールドワークをしておられる 方です。 なかなか興味深い話がありました。 「インディアンの言葉」を読む。、の方に引用していきます。 僕の興味は、インディアンの「内面」(精神世界)なのですが、阿部さんという人は、ちょっ と、「外側」からインディアンを観ている感じがしました。もっと「内側」からの言葉を語って いただけるとありがたいのですが、まあ、それは「無い物ねだり」でしょうから。 高森明さんという人は、アスペルガー症候群と診断されている方です。この人の本は、当事者 としては珍しく、発達障害者が社会の中で生きるための、社会のあり方、社会条件などについて 書かれています。こういう人は、あまりいないと思います。 この本の特徴は、もうひとつあって、ポイントに絞っているのが、発達障害の、いわゆる「ボ ーダー」あるいは、「グレーゾーン」と言われている人たちの支援について書かれています。 「ボーダー」の人たちに焦点をあてている本って、実は、少ない気がするのですが、実際には こういう人たちの方が、社会の中で生きていくのは、難しいんですよね。そういう意味では、高 森明さんの意図は、いいものだと思います。 軽度よりも、より重度の障害の方が、社会保障は受けやすいんですよね。 知的には劣っていないし、人間関係は難しさを抱えていて、仕事にも適応するのは難しい人た ちの方が、生きていく、という意味では困難が多いかもしれないわけですよね。 でも、社会の保障は、ない。結局は、「派遣切り」の目に遭ったり、「引きこもり」になった り、「ニート」や「精神病院」の支援の場に行くしかなくなってしまいます。 <内側から見た自閉症>の方に引用しています。
最近は、「宮沢賢治論」は、あまり見かけなくなりましたよね。(実際はそうではないのかも しれませんが、僕の目には触れていないと思います。) ひさびさに「宮沢賢治論」が読んでみたくなって、買ってみました。 この方の肩書きは、「作家・東京工業大学世界文明長」なんだそうです。僕は、初めて知りま した。 感想としては、特にありませんでした(笑)。でも、賢治作品をよく読みこまれているんじゃ ないかと思いました。 少しだけ、引用しておきます。 ○ だから相手がそれを望むか望まないかは、彼にとっては関心ごとではなかった。説 教臭くて、めんどうなやつと思われても、それが正しい道だという信念を持っている から誰に何を言われようと平気なのです。浄土真宗の熱心な信者だった父親を何度も 説得して改宗させようとしたり、羅須地人協会に集まった農民たちを前に、肉を食べ ないで野菜だけで暮らすように指導したり−−、端から見ればありがた迷惑と思える ことも賢治は平気でやり続けています。 とはいえ人間は性欲もあるし、美味しいものを食べたいという欲求もあって当然で すから、修行僧でもない農民たちに「肉や魚を食うな」と言っても無理なのは当たり 前です。おそらく、賢治と接した当時の人のなかには「思い込みの激しいおせっかい なやつだなあ。たまにはまわりの空気を読めよ!」などと、思った人もいたはずです が、賢治にとっては、すべてよかれと思ってやっていることです。彼はどんなに馬鹿 にされようとも決してひるむことなく「伝える」姿勢を崩そうとはしませんでした。 ○ これは、宮沢賢治が、現代で言えば、アスペルガー的な資質を持っていた人であったというこ との、ひとつの示唆になっているように思えます。僕だったら、そういう見方をすると思いま す。 それから、これもそうです。 ○ 賢治作品=ファンタジーととらえる人たちのなかには、「賢治の才能は想像力の豊 かさにある」と考える方も多いようですが、想像力だけでいえば、泉鏡花のほうがよ っぽど優れているし、賢治よりも想像力に長けた作家はたくさんいると思います。賢 治のすごさとは、見たものをそのまま描いた≠ニころにあると僕は思うのです。そ れこそが賢治作品の特異性であり、特筆すべき部分でしょう。 もちろん、動物が言葉を話したり、あたかも風や水の流れにも命があるように表現 された作品群を読むと、「とても見たままの風景を描いたようには思えない」とも感 じるはずです。しかし、僕は本当に′ォ治の目にはそう見えていたと思うのです。 たとえば、画家のフィンセント・ファン・ゴッホを例にとると分かりやすいかもしれ ません。ゴッホの作品は実際の事物と比べると、色も違うし、形もデフォルメされて いるように映ります。でも、ゴッホの目にはそう見えていた! だからこそ彼の作品 は芸術でありえたわけです。 ○ この意見にも、賛同します。 宮沢賢治は、「空想」で書いたわけではなく、本当に「見たまま」を書いただけだと思いま す。それは、賢治自身が、『注文の多い料理店』の序文で、言っています。 僕は、賢治は、「見た」だけではなくて、共感覚も持っていて、「銀河鉄道」に、本当に乗る ことができたのだと思っています。本当に「乗って、見て、感じた」ことをベースにして、そこ にありったけの自分の思想も入れて、『銀河鉄道の夜』として書いたのだと思います。 ダニエル・キイスの短編集です。古本屋さんで、百円でした。 超有名な「アルジャーノンに花束を」の中編ヴァージョンが載っていました。 ダニエル・キイスって、SF作家なんですね。 初めて知りました(恥)。 今回、初めて「アルジャーノンに花束を」を読みました。 なるほど。人気を呼ぶわけだなと思いました。 とてもよく書けているなと思いましたね。 ある知的障害の青年が、手術を受けます。 それを受けることで、知能指数が三倍に跳ね上がります。 つまり、知的障害から、超天才に変貌するわけです。 アルジャーノンというのは、彼よりもひと足速く手術を受けた「ネズミ」です。 知能が進んでいないときに、青年は、アルジャーノンといつもゲームをしますが、負けてしま います。それが、だんだん逆転していきます。 また、日常生活でも、青年はだんだん知能が向上していきます。 以前は、職場の仲間が好きでしたが、ある日、自分がバカにされていだたけだ、ということに 気づきます。職場の人間も、頭が良くなった青年を敬遠します。 青年は、知能は上がったけれども、孤立してしまいます。 やがて、アルジャーノンの知能が急速に低下していき、死んでしまいます。 それは、青年の知能も、急速に低下していくことを予感させています。 やがて、青年は、元の「知的障害」に戻ってしまいます。 この小説は、「青年の手記」という形を取っているので、文体を変更していくことで、青年の 知能の変化が、自然に読者にわかるようになっています。 文体の仕掛けもいいし、アルジャーノンというネズミの存在も、とてもよく効いています。、 SF小説ですが、 人間とは何か。 知性とは何か。 幸福とは何か。 等など、いろいろな風にも読める小説でした。 他の短編も面白かったですが、やはり一番よくまとまっているのは、「アルジャーノンに花束 を」かな、と感じました。 今月、最後の本は、絵(写真)本です。 実話です。 オウエンは、赤ちゃんのサイ。ムゼイは、130歳のゾウガメです。 いいお話だったし、オウエンとムゼイの写真も、とても良かったです。 ○ 2004年12月、東南アジアを大津波が襲いました。 その津波は、アフリカのケニアのある町にもやってきます。 あくる朝、川辺にいたサイの集団は、みんな流されてしまい、赤んぼのサイ1頭だけが、海に 取り残されてしまいます。 ずっと海にいるとサイは死んでしまうので、大勢の人が、サイをなんとか助け出します。 赤ちゃんサイは、「オウエン」と名付けられます。 そのままでは、母親がいないので、サバイバルの技術を何も教わっていないから生きていけま せん。 そこで、「ホーラー・パーク」という保護公園につれていくのですが、「オウエン」は、着い てすぐに、ゾウガメの「ムゼイ」に近づいていきます。 「オウエン」と「ムゼイ」は、やがて、大の仲良しになり、ずっと一緒に行動するようになり ます。 「オウエン」は「ムゼイ」を、母親と勘違いしたのかもしれません。 (※似ていなくもないですよね(笑)) 「ムゼイ」は、ずっとひとりが好きだったらしいのですが、何故か、「オウエン」はそばに近 づかせるようになったんだそうです。 <心の交流>は、人間の専売特許ではない(!)はずですよね。 これは、「カバ」(哺乳類)と「カメ」(爬虫類)の間にも、何らかの<心の交流>の萌 芽のようなものはありえるのだ、ということを象徴しているように思えます。 それ以外に、「説明」のつけようがあるでしょうか。 人間の偏った「常識」を、軽々とクリアーしてしまう動物たちの<叡智>。 こういうお話は、とても壮快な気持ちになりますね。 |