今月読んだ本


『スティーブ・ジョブズ』(1・2) ウォルター・アイザックソン

 スティーブ・ジョブズの「伝記」が読みたいわけではないし、アップルという会社の紆余曲折

が知りたいわけでもなくて、スティーブ・ジョブズという人間に興味があったので読んでみまし

た。(長いので、まだ「拾い読み」の段階です。)

 高機能自閉症者のテンプル・グランディンは、「天才と言われる人は、大なり小なり自閉症

なのではないだろうか」というようなことを言っているのですが、ビル・ゲイツもそうですし、

スティーブ・ジョブズも、タイプは違うけど、やっぱり、ちょっと変わっている人でしたね。

 長いので、引用が難しいのですが、絞って引用します。


◎ジョブズの性格◎

  アイブもそれで困ったことがあるそうだ。

 「スムージーを買いにホールフーズマーケットに行ったとき、けっこう年配の女性が

 作っていたのですが、その作り方が良くないとかんかんになってしまって。ところが

 あとになると、かわいそうだと言うんですよ。『あの年になって、あんな仕事なんて

 したくないだろうに』って。彼のなかでこのふたつは別ものです。どちらも、純粋に

 思ったとおりに行動しているのです」

          ○

  彼はとても感受性が強いのです。それだけに、彼が反社会的な行動や思いやりのな

 いやり方をするのは不可解です。面の皮が厚く、無情な人に思いやりがないのはわか

 るのですが、感受性が強い人がそうなるのはわかりません。

  スタッフにどうしてそうつらくあたるのかと彼にたずねたことがあります。返事は

 「でも、いつまでもは怒らないよ」でした。かっと頭に血がのぼるけれど、あとにま

 ったく尾を引かないという、子どものようなところが彼にはあるのです。でもそれ以

 外に、すごくフラストレーションがたまったとき、誰かを傷つけることでそれを解消

 しようとする場合もあるんじゃないかと、正直なところ思います。そうする自由も権

 利も自分にはあると思っているんじゃないでしょうか。社会的なやりとりのルールが

 自分には適用されないと思っているのです。また、彼は感受性がとても強いので、ど

 うすれば効率的、効果的に相手を傷つけられるのかもわかります。実際、そうするわ

 けです。そうしょっちゅうではありませんが。ときどき。

         ○

 こういうところはどうでしょう。

 ちょっと変わっていて、自分は特別だと思っていて、癇癪持ちで、人にあたりちらすけれど

も、後にはまったく残らない。人間関係のトラブルが多い、等々。

 ちょっと発達障害を思わせると思えるのですが。


◎ソニーは何故失敗したのか◎

  訓辞に集まった200人のマネジャーを前に、IPODをポケットから取り出す。

 「これだ」

  CEOの出井伸之や北米ソニーのトップ、ハワード・ストリンガーも見ている前で

 宣言する。

 「これがウォークマンキラーだ。怪しげなところなどどこにもない。こういうものが

 作れるように、ソニーは音楽会社を買ったんだ。君たちならもっといいものが作れる」

  しかしソニーにはできなかった。ウォークマンでポータブル音楽プレイヤーの世界

 を拓いた実績もあれば、すばらしいレコード会社を傘下に持ってもいる。美しい消費

 者家電を作ってきた長い歴史もある。ハードウェア、ソフトウェア、機器、コンテン

 ツ販売を統合するというジョブズの戦略に対抗するために必要なものはすべてそろっ

 ているのに、なぜ、ソニーは失敗したのだろうか。

  ひとつは、AOLタイムワーナーなどと同じように部門ごとの独立採算性を採用し

 ていた点だろう。そのような会社では、部門間の連携で相乗効果を生むのは難しい。

 アップルは、半ば独立した部門の集合体という形になっていない ジョブズかすべて

 の部門をコントロールしているため、全体がまとまり、損益計算書がひとつの柔軟な

 会社となっている。

          ○

 これは、残念ながら、その通りでしょうね。

 「ソニー」なら、実力としては、アップルと同じようなことはできそうなのに、できていない

ですね。

 やはり、トータルのヴィジョンがないからだ、ということになるでしょうね。



◎表現と技術の交差点に立つ◎

 ●まず、彼が常に人間性と技術の交差点に立っていた点があげられる。音楽や写真、

 動画が大好きな上に、コンピュータも大好きだ。デジタルハブ≠ニは要するに、創

 造的なアートの世界のモノを優れたエンジニアリングで結び付けることだ。のちにジ

 ョブズは、「リベラルアーツ」と「テクノロジー」の交差点を示す道路標識を、製品

 プレゼンテーションの最後に示すようになる。その交差点こそ被が立つ場所であり、

 だからこそ、誰よりも早くデジタルハブを思いついたのだ。

 ●完璧主義者であるために、ハードウェアからソフトウェア、コンテンツ、マーケテ

 ィングにいたるまで、製品のありとあらゆる側面を一体化しなければ気がすまなかっ

 た。この戦略は、デスクトップコンピューティングの時代、ある会社のハードウェア

 が他社のソフトウェアに対して開かれており、逆もまた真という、マイクロソフトと

 IBMのアプローチを圧倒することはできなかった。しかしデジタルハブの時代にな

 れば、コンピュータと各種機器、ソフトウェアまでを一体化するアップルのような企

 業が有利である。そのような形なら、モバイル機器のコンテンツをシームレスにコン

 ピューターで管理できるからだ。

          ○

 ジョブズが、人間性と技術の交点に立っている人だ、というのは、うまい言い方ですね。

 僕は昔、『やわらかな未知のものがたり』を書いたときに、表現と技術は等価であるという

視点が可能になるのではないかと書いたことがありますが、そんな時代になったんだよなあ、

と思います。



◎思想としての「デザイン」◎

  シンプルなものが良いとなぜ感じるのでしょうか? 我々は、物理的なモノに対し、

 それが自分の支配下にあると感じる必要があるからです。複雑さを整理し、秩序をも

 たらせば、人を尊重する製品にできます。シンプルさというのは、見た目だけの問題

 ではないのです。ミニマリズムでもなければ、ごちゃごちゃしていないということで

 もありません。複雑さの深層まで掘り進める必要があります。本当にシンプルなもの

 を作るためには、本当に深いところまで掘り下げなければならないのです。たとえば、

 ネジをなくそうと考えたのでは、えらく入り組んで複雑な製品ができてしまうかもし

 れません。もっと深い部分でシンプルさを実現すべきなのです。対象のあらゆる面を

 理解する、それがどう作られるのかも理解する。つまり製品の本質を深く理解しなけ

 れば、不可欠ではない部分を削ることはできません。

          ○

  ジョブズとアイブは、ふたりとも同じように考えている。デザインとは、表面的に

 どう見えるかだけの問題はない。製品の本質を反映していなければならない、と。

 「ふつうの人にとって『デザイン』というのは、ベニヤ板さ」

  アップル復帰の少しあと、ジョブズはフォーチュン誌にこう語った。

 「でも僕にとっては、デザインの意義を超えるものなんて考えられない。デザインと

 いうのは人工物の基礎となる魂のようなものなんだ。人工物は、連続的に取り囲む外

 層という形で自己表現するんだ」

          ○

 確かに、マックの製品のデザインはすごいんですよね。

 すごいなあ、と思ってはいたのですが、ここまで深く考えて作られているとは思っていません

でした。ウインドウズ系のマシンでは、無理でしょうね。ソニーのデザインは、すごいと思いま

すが、ここまで深められているとは思えません。

 今、自閉の子に、僕の「アイポッド・ナノ」を使わせているのですが、音を出していない時で

も、手で触ったりしていますね。


 もうひとつは、ビル・ゲイツとの関係ですが、これについては、「彩時記」の方に書いていま

す。

 それから、「オン・オフ」のスイッチをなくしたのも、ジョブズなんですね。

 確かに、マックの製品って、スイッチがありませんよね(笑)。

 言われてみればその通りで、オンオフのスイッチなんていりませんよね。

 使いたいときに、スイッチが入ればそれでいいわけですから(笑)。

 また、ひょっとすると、ビル・ゲイツは、「オン・オフ」のスイッチがハッキリしている方が

いい人かもしれないと思えますね。


『小樽・カムイの鎮魂歌』  鯨統一郎


 久々に鯨統一郎さんを読みました。

 今回のは、「アイヌの黄金伝説」をめぐる殺人事件でした。

 アイヌに「黄金伝説」があるのかどうか、僕は聞いたことはありません。

 でも、小説としては、鯨さんらしく、よく考えられて、アクロバティックな展開で、なかなか

うまく読ませるなと思いました。

 普通に考えると、アイヌに「黄金伝説」なんてあり得ませんよね(笑)。もともと貧しいアイ

ヌが黄金をもっていること自体が、ありえないし、黄金に価値があるというのは、近代以降の考

え方ですし。

 鯨さんは、そこのところを、アイヌ人に人気がある、「義経伝説」を持ち出し、義経が平泉に

いたこととを結びつけて、「平泉の黄金」と結びつけます。よくまあ、そんなこと思いつくなと

思いますし、バカバカしいと言ってそまえばそれまでですが、「紙の世界」では、それがありえ

るように描くこと、それが鯨さんの小説世界の魅力ですから。


『私の手が語る』  本田宗一郎


 久々に本田さんの本を読みました。

 たまたま読みたくなったので、古本屋さんで一冊だけあったのを買ったんです。百円でした。

 面白かったです。

 昔、違う本で、本田さんの本を読んだことがあるので、その印象で、もっと本田さんらしいA

DHD的な言葉があるのかと思ったのですが、あまり見つからなかったのですが、本の書かれた

時期を見てみると、本田さんの晩年でした。会社を退職された後の本でした。

 ああ、なるほどな、と思いました。

 きっと人格が磨かれた後の言葉なんじゃないかなと思いました。本田さんの人生が感じられ

て、感慨の沸く一冊でした。


『発達障害なんのその、それが僕のいきる道』  上野康一他

 上野康一さんは、LDもある、アスペの人です。言葉の理解はありますが、人間関係で、トラ

ブルが耐えません。結局、中学校になって、不登校になってしまいます。

 その後、北海道の余市高校に行ったり、沖縄の学校に行ったりして、経験知を増やし、働ける

ようになるまで、が描かれています。

 いくつかは<内側から見た自閉症>の方にも書いています。

 現代では、一般的な子供にとってもそうでしょうが、特に、発達障害のある子にとっては、

「中学校の時期」というのが、ひとつの「人生の難所」なんだろうなと思い知らされます。

         ○

 もうひとつ、この本の特徴は、当事者本人、お母さん、お父さん、がそれぞれ書かれているの

が特徴だと思いました。

 本人の小さい頃から就職までの「回想」記があり、それを母親の側から書いたものがあり、お

父さんが、よく勉強されて、発達障害としての面からの補足を書かれています。

 どれも、興味深く読むことができました。

 ここでは、お父さんの言葉を引用しておきます。

          ○

  その当時、学校や社会にはLDという言葉も概念も充分に広まっていなかったの

 です。

  康一がLDと診断されたことによって、不可解な行動や何回話して聞かせても理

 解できないこと、何度も同じ過ちを繰り返すことなどの原因がはっきりしたので、

 これでやっと適切な対応をしてもらえると思って、喜び勇んで小学校に出向いた私

 は、ものの見事に打ちのめされました。私の話を聞き終わった校長先生の口から発

 せられた言葉はこうでした。

 「LDだか何だか知りませんが、しつけのできていないお子さんですね」

  妻は妻で、学級や地域の保護者からこんなふうに言われました。

 「LDを隠れ蓑にして、自分がろくにしつけもできないことをごまかすつもりか」

         ○

 「その当時」というのが、どれくらいなのかわからないのですが、内容から考えて、勝手に十

五年くらい前じゃないかなあ、と想像しています。

 僕の子供も、小学校の頃、ボーダーくらいの位置にいるのではないか、と思っていた時期があ

ったので、このお父さんの気持ちは、よくわかるんですよね。

 こういう子の場合に、学校や地域から言われる言葉は、大体、

 「親のしつけ」ができていない、

 なんですよ!

 僕も、今までに何度言われてきたことか!

 たぶん、発達障害のお子さんを持つ、お父さんお母さんは、現在でも何回かは、地域や学校で

「親のしつけができていない」と言われたことがあるんじゃないでしょうか。

 僕の子どもの場合は、十年くらい前が小学生だし、診断が出ていたわけでもないのですが、小

学校の先生は、とてもよく対応してくれていました。(※親の経験として言わせてもらうと、中

学校の対応は疑問が多かったです)

 でも、地域では、「あんたは子供のしつけができていない」と、母親(奥さん)は何度も言

われて、悔しい思いをしていました。

 一度なんか、御近所の同級生の母親から電話がかかってきて、学期に一度の「クラス懇談会」

で、全体で協議する内容を決めないといけないんだけど、お宅の○○くんのことは、どうかし

ら?って言われたんだそうです。

 「えっ? どうしてうちの子の話をするんですか?」って、奥さんが聞き返したら、

 「いや、お困りじゃないかなと思って…」と言われたそうです(苦笑)。

 いわゆるひとつの「小さな親切(善意!)、大きなお世話」なのですが、(苦笑)するしか

ありませんでしたね。ホントは、ちょっとカチンと来てましたけど(笑)。

 その方のお子さんは、ひとりっ子で、手のかからないお子さんのようでしたから、「自分の子

育ては間違っていない」と思っておられる方だろうし、本当に、実感として、わからないんだろ

うなと思いました。


『日本のもと 神さま』  中沢新一・監修


 とても面白い本でした。

 子ども向けの、学習的・啓蒙的な内容なのですが、縄文時代の神から始まって、弥生時代、古

墳時代、神道、仏教、キリスト教、明治時代の神道、そして、信仰の未来へと、日本の神(宗

教)の変遷について、とてもわかりやすく書かれていて、感心させられました。

 中沢新一はこんなこと書かせると、ホント、うまいんだなあ。

 頭いいんだろうなあ、と感心させられました。

 本書の「さわり」の縄文時代の信仰について引用してみます。

          ○

  今からおよそ1万5000年前から2900年前までのことを縄文時代とよびます。この時

 代の人々は、食べていくために、けものや鳥をつかまえる「狩猟」、木の実や山菜を

 集める「採取」、魚や貝をとる「漁」をして生きていました。

  とつぜんですが、みなさんが肉や魚を食べようと思ったら、どうしますか? お肉

 屋さんやスーパーマーケットへ行きますよね。しかし、1万年以上前の日本には、も

 ちろんそんなお店はありませんから、自分で食べる分は自分で手に入れるのがあたり

 まえでした。シカやイノシシなどの動物や、クリやクルミ、ドングリなどの木の実…

 …、ほしいものがあれば、人間のほうが自然の中へ入っていかないといけません。

  ちょっと想像してみましょう。自分が深い森の中で、どこにかくれているかもわか

 らない獲物を求めて歩きまわっているとしたら、どんなことを感じるでしょうか。狩

 る側と狩られる側、どちらも必死です。人間がむらで待っている女や子どものため絶

 対にしとめたくても、動物にしてみればむざむざ殺されるわけにはいきません。どう

 なるでしょぅか……。そのうちに、ヒュッと射た矢があたって、1頭のシカがたおれ

 ました!

  傷口からドクドクと血を流し、死んでいく目の前のシカ。それを見て「やった!」

 という満足感と、「すまなかった……」という思い、そして飢えをしのげることへの

 「ありがとう」という気持ちがわいてきたら、それこそが「信心」のめばえです。信

 心とは、なにか大きな力を感じて、素直な持ちになること。つまり、人間の能力をこ

 えた特別な力をもつ神さまの存在を感じて、おそれるとともに尊敬し、自分たちを救

 ってくれるよういのることです。

  自然を前に、同じように命のある生きものを殺して食べることで、はじめてわたし

 たちは生きていけます。シカやイノシシを殺せば血が流れますし、食べるには道具を

 使って解体しなければいけません。「こわい」とか「きたない」などとはいっていら

 れませんよね。縄文時代の人々は、自分の手でつかまえたけものや魚の肉、集めてき

 た木の実や山菜を食べることで、生と死をとても身近に感じていたのでした。

  それはまた、生きているものすべてを家族のようにいとおしむ気持ちにも通じたの

 です。日本の信心は、まず自分たちを取りまく命あるものへの感謝の気持ちからはじ

 まったと考えられます。

            ○

 小さな子供にもわかりやすい、見事な説明だと思います。

 この「日本の信仰」の起源は、人間の自然信仰の起源と言ってもいいと思えます。


『露の身ながら』  多田富雄・柳澤桂子


 多田さんと柳澤さん、どちらも、もともと科学者で、脳梗塞や原因不明の難病で、闘病をして

おられるお二人の書簡集です。

 多田さんは、世界的な免疫学者だし、柳澤さんは、遺伝学者です。たぶん、多田さんも柳澤さ

んも、日本を代表されるくらいに頭のいい方だと思います。

 でも、「闘病」という意味で言えば、一般の人間と何ら変わりはありませんからね。

 感じ方は、同じですから。

 そういう意味では、僕にでも、理解しやすく、読みやすい本だったと思います。

 「内臓感覚」ノート、の方に、いくつか引用しています。


『火村英生に捧げる犯罪』  有栖川有栖


 有栖川有栖さんの、短編集です。どれも楽しく読むことができました。有栖川さんは、同じ年

で、同じ大学出身なので、親近感があります。

 でもまあ、そんなことは関係なくて、読者が面白く読める推理小説が書ける人です。


『おもしろ起源318』  樋口清之監修


 古本屋さんで見つけました。

 僕は、樋口清之さんは、かなり好きで、学術書ではない、一般的な本は、大体読んでいると思

っていたのですが、まだこんな本があるとは(!)思いませんでした。

 内容は、タイトル通りで、いろんなものの起源を集めた本ですが、見つけたとき、嬉しかった

です。

 樋口清之さんは、学者さんなのですが、本当は高度な内容を、僕でも読めるように書いてくれ

るているので、すごいと思います。学者さんの記述する難しい本は、なかなか読めません(苦

笑)。


『推理短編六佳撰』 北村薫・宮部みゆき編


 とても面白かったです。

 脳の調子が悪いときに読んだのですが、面白かったので、助かりました。

 六編の小説ですが、みんな、推理小説懸賞の応募作なんです。

 結局、この年は「該当作なし」だったのですが、多彩で、優秀な作品が多かったので、選者で

ある北村薫・宮部みゆきのおふたりが、それらを一冊にまとめたものです。

 確かに、六作品とも、傾向が違っていて、面白かったです。

 パズルもの(遺言状の謎とき)や、「少年探偵団」もの、まであって、楽しく読めました。

          ○

  十編全体として、皆さん文章も旨くアイデアも面白いのに、それに比較して、あま

 りにも書き出しに無頓着すぎるように感じました。これは、とてももったいないこと

 です。(ただ、『瑠璃光寺』の書き出しは素晴らしい)。

  自戒をこめて申し上げますが、短編の書き出しは、それだけで作品の成否の半分を

 決めてしまうくらい大事なものです。長編と違い、あとから挽回することが難しい一

 発勝負のスタートですから、もっともっと、書き出しを大切にしましょう。本筋に関

 係のない長い前振りも禁物ですが、いきなり切り口上で事件の話に入るというのも味

 気ないものです。(宮部みゆき)

         ○

 宮部みゆきさんの言葉ですが、なるほどな、と思ったので、引用しました。

 短編の書き出しは、とても重要なものだ、というのは、うなずけますね。

 ちなみに、『瑠璃光寺』(※山口市にある綺麗なお寺です)の「書き出し」の一行目は、「眼

鏡をコンタクトレンズに替えたら、視界が急に明るくなった。」です。

 確かに、「何かな?」と思わせられますよね。

 この人は、これから「何を見る」ことになるのか、興味が湧いてきますよね。


『重い障害を生きるということ』 高谷清


 とても面白い本でした。

 「今月読んだ本」の中では、一番感銘を受けた本でした。

 著者は、「びわこ学園」というところで、医者をやっておられる方です。

 「びわこ学園」というのは、重症心身障害児の施設なんだそうです。

 著者は、その中で、重度の障害児を見る中で、いろんな体験をします。

 たとえば、「かっちゃん」は、「無脳症児」です。

         ○

  ある日、看護師が「かっちゃんが笑った」と言ってきた。わたしは、まさかと思

 っていた。脳のない子が笑うはずがない、看護師が一所懸命とりくんでいるので、

 そのように見えたのだろうと、口には出さなかったがそう考えていた。やがて「笑

 う」回数が多くなりわたしもその「笑い」を見る機会を得た。それは「笑い」とい

 うより「顔がゆるんでいて」「おだやか」に見えた。

        ○

  かつおくんは、身体を動かすことができない。身体を動かすはずの筋肉は、その

 緊張が強く、むしろ自分の身体を締めつける。また周囲のことは何もわからない。

 人の声や、抱っこや、明暗などに何も反応していないようにみえる。室温の変化に

 対して体温中枢は身体の恒温を保つことができなくて、たちまち室温の影響を受け、

 高温になったり低温になったりして状態が悪化する。

  その子に、看護師たちは果敢にやさしくいどんでいたのであった。根気のいる長

 期間の計画であった。わたしは、それで納得できるのだったらやったらよいと思い、

 何も言わなかったし、どのような細やかな変化がおこっているかの関心よりは、も

 っぱら高体温や低体温、呼吸困難、栄養補給などの対応に追われていた。

  ところが、「笑った」という報告を受け、なごんだ顔を見ることになって、ほん

 とうに驚いた。いわゆる笑いではない、しかしその顔は「楽になったよ、気持ちが

 いいよ、ありがとう」と言っていた。

  脳の形成がなくても、脳が破壊されていても、本人が気持ちよく感じる状態は可

 能なのだ。看護師と介護者のとりくみは、彼のからだに「快」を生み出した。

          ○

 「かっちゃん」は、脳(大脳)はないのですが、看護師たちとの交流によって、「笑う」こと

ができるようになります。

 脳がないのに笑えるはずがないと思っていた高谷医師は、驚きます。

 僕個人は、「病弱養護学校」などの経験があるので、「無脳症児」ほどではありませんが、こ

ういうことはありえる、ということには不思議な感じはしません。

 人間は、脳だけで生きているのではありません。

 体壁系(動物系)の感覚と内臓系(植物)の感覚の、身体的な<総合性>として生きていま

す。どんな、肢体不自由児でも、内蔵は、ちゃんと生きて活動しています。

 高谷医師は、考えます。

 「人間とは何なのか」と−−。

 僕は、この人の基本的なスタンスには、共感を覚えました。

          ○

  「脳」は「からだ」や「外界」(自然環境、社会環境、人間関係)からの「刺激」

 (情報)を得て、「からだ」や「こころ」の反応をおこす。

  「反応」は「反射的」から「統合的」になった。「脳」は、「からだ」や「こころ」

 の「統合的器官」となり、過剰にも「中枢」と呼ばれるようになった。「中枢」には、

 情緒、感情、知能が発展したとされる。意識も発展し、「意識」が「意識」されるよ

 うになり、「自意識」が生まれた。

  ある人びとは、この「自意識」こそが人間である証だという。だが人間形成の過程

 を考えてもそうではない。人間の「自意識」や「理性」といわれるものは、人間が「

 からだ」を使って、「協力」し、得たものを「分かちあう」ことによって「こころ」

 を豊かにし、「共感」する「こころ」を育ててきた。けっして突然「脳内」に「自意

 識」や「理性」が生まれたのではない。「協力・分配・共感」という基盤があってこ

 そ「人間」が形成されてきたのである。

           

  身体器官は、心臓・肺臓・肝臓・腎臓・膵臓・脾臓・胃腸・膀胱などの内臓、目・

 耳・鼻・舌などの感覚器官、外界から隔て守り感覚機能も有する皮膚、身体を支え運

 動をつかさどる骨・筋・関節、それに生殖器、口腔内組織、骨髄、血管系、神経系、

 内分泌系、免疫をつかさどるはたらきなどさまぎまな機能があり、それぞれの役割を

 もつ器官・機能が総合的にはたらくことによって支えられている。それぞれの器官が

 総合のなかで独自のはたらきをもっているように、「脳」という器官は身体機能、精

 神機能を「統合する」という独自の役割をもっている。それはけっして他の器官やは

 たらきを「支配」している「中枢」器官ではなく、「統合」するという役割を有して

 いるのである。

  器官的には「脳」が、そして機能的には「自意識」や「理性」があるから人間とい

 うことではなく、人間の各器官が総合的に有機的にはたらくことが大事であり、それ

 ぞれの臓器、器官がその役割を果たしているように、脳は「統合する」という役割を

 分担しているということである。脳を含む個々の器官のはたらきには個体差があるの

 はいうまでもないが、それら全体によって人間なのである。「からだ」も「こころ」

 も、そして「脳」も含めて、「いのち」であり、「人間」であり、そのことが大事な

 のである。

           ○

 僕は、「自閉症とは何か」を考えることは、「人間とは何か」を考えることと同義だ、

いう場所がありえるんだと思っています。

 障害に深く関わることは、「人間とは何か」を考えることにつながると思うんです。

 高谷さんも、同じように、人間という存在の奥の<深さ>に、思い至っています。

          ○

 またもうひとつ、この本の後半は、終戦の混乱期に、いち早く、重症の心身障害児施設をつく

った人たちのことが書かれています。僕はこういうことは、ほとんど知らないので、とても啓蒙

されました。

          ○

  敗戦後は、どの町にも捨て子が見られた。また産院で産んだまま母親がいなくなっ

 た。そのなかには障害のある子も多く、それらの子を小児科病棟で育てることになっ

 た。小林(提樹)は子どもらの食べるものを求めて、リュックを背負って闇買いに出

 かけるのであった。

  一九四八年一月に施行された児童福祉法が時宜に適い、同年七月に設置された日赤

 産院内の乳児院で、乳児たちは法的に守られることになった。しかし、乳児院は一歳

 まで(必要あるときは二歳まで)のため年齢超過児は許されず、また「健康な乳児」

 が対象のため、障害児は認められなかった。

 「健康保険」では「治療の見込みのないもの」は保険診療に値しないとされ、障害児

 は病院への入院を認められなかった。そのため障害児を無理にでも乳児院で養育せざ

 るをえなかった。一九五〇年には小児科の二階に特別病棟を開設し、名札もつけずこ

 っそりと障害児を入院させていた。

         ○

  秘密にしていた障害児の入院も隠しおおせるものではなく、一九五五年、国は「健

 康保険」適用を停止した。引き取りが無理な家庭もあったが、小林は涙をのんで断行。

 二十数名のうち半数の「健康保険」で入院していた子が退院となった。ほとんどが重

 い障害のある子であった。

  小林はこのとき、「万一この家庭で障害児殺し、あるいは一家心中があれば、当然

 当局のみなさんに責任をとってもらいます」と怒りの言葉を発した。残り半数の「生

 活保護」制度による入院の子に対しても退院を迫られた。この子らの多くは「捨て子」

 で重い障害もあり、行くところがなかった。

         ○

 昔は、ひどい時代だったなあ、と思いますね。

 「健康な優良児」だけが、「保険」の対象だったんですね。「障害児」も「治療の見込みの無

い者」も、保険が適用されなかったんですね。

 こんな価値観は、転倒されるべきだと思います。

 僕が養護学校に勤務し始めたのは二十年くらい前ですが、その頃、ようやく高等部に障害の重

い子たちが入り始めたくらいでしたから、それも遅いですよね。

 それにしても、戦後の混乱期にも、こんな小林(提樹)さんのようなお医者さんがおられると

いうのは、とても嬉しいことです。

 それから、これは、もう少し、時代が下がってからの記述です。場所も、別の施設です。

          ○

  一九六三年三月、髪の毛はぼうぼう、着流しにへこ帯をしめて下駄を履いた男が、

 施設を見せてほしいと草野(熊吉)を訪ねてきた。名前を言ったが、草野は何者かわ

 からなかった。

 「まあ、見なさい」と施設の入り口に連れて行くと、男は立ち尽くして二時間近くも

 じっと見つめていた。

 「また、くらあ」そう言って帰ったあと、草野の妻が、「あの男、しょうべんをたれ

 て帰った」と言うので、草野が見に行くと、男が立っていた地面が濡れていた。「こ

 れは涙だ」草野はとっさに男の様子から悟った。

  男は、『雁の寺』や『五番町夕霧楼』などで有名な小説家の水上勉であった。

  数カ月後の『中央公論』(一九六三年六月号)に、水上勉の「拝啓池田総理大臣殿」

 が掲載された。重症心身障害児施設である島田療育園に対する国の予算が自分が納め

 ている税金よりも少ないという内容を含め、いかに日本の国がこの子らを放置してい

 るかを訴えた文章であった。水上の訴えによって世論は大きく動き、政府に影響を与

 えた。

         ○

 一九六三年は、僕はまだ四歳なので、もちろん記憶にはありませんが、水上勉さん、なかなか

やりますね。

 


ホームへ       表紙へ