今月読んだ本


『私には女性の排卵が見える』 岩崎純一

 共感覚者・岩崎純一さんの新刊です。

 とても面白かったです。

 僕は、相当、重要な本だな、と思って読み終えました。

 副題は、

 「共感覚者の不思議な世界」。

 「帯」にはこう書いてあります。

 「超能力か、人間の原初的本能か!?」

 これらは、たぶん、岩崎さんの「本意」ではないと思います(笑)。編集者の意向だと思いま

すが、まあ、売れないとしょうがないでしょうから。

 岩崎さんの「本書における本意」は、もちろん、「私には女性の排卵が見える」というタイ

トルだけだと思いますね。

        ○

 いろいろ面白かったところはあるのですが、僕が重要だなと感じたところを、三つだけ書きと

めておきます。

1、「対女性共感覚の位置づけ」

  Sさんは私にとって、いつもは体全体に薄い黄色のカーテンをまとっているように

 見える女性で、Sさんが動くと、それに従ってそのカーテンもゆらゆらと動くように

 見える。そのカーテンの薄い黄色が、少し黄土色や橙色を帯びて色合いを変えたとき

 が、Sさんの生理期間の始まりだ。その黄土色や橙色が四日から五日はど続いて消え

 ていくと、短すぎず長すぎず、体の調子がいい証しだ。そして、それが消えたあと八

 日から十日経って、今度は薄い黄色に紅梅色が混じると、排卵する。ただし、生理期

 間さえ把握していれば、十日経ったときに、「今頃Sさんは排卵だろうな」とわかる。

      (二〇〇一年)

        ○

  Oさんの排卵は、本当にはっきりと見える。排卵の日になると、周りの空気が茜色

 になる。それだけでも十分に「今日が排卵だな」とわかるけれども、時々「ピキーン」

 という響きが何となく伝わってきて、茜色がもっとはっきりする瞬間があるので、「

 ああ、今排卵したんだな」と思う。(二〇〇四年)

        ○

 いくつか書いておられる「対女性共感覚」の記述の抜粋です。

 岩崎さんには、このように見えるわけですが、

 これは、画期的なことだと思います。

 「共感覚」を、脳の混線の問題としてではなく、いわば、<関係概念>としてとらえているわ

けですから。僕が読んでいる限りで、「共感覚」の問題を、こんな風に捉えている研究は無いと

思います。

 さらに驚いたのは、岩崎さんが好きである女性は、特にハッキリと「排卵」が色彩として「見

える」と書いておられることです。

 岩崎さんの体験から考えると、これは十分にありえることだと思います。

 このことを、僕なりに補足して書いておきたといと思います。

 もともと、動物段階の人間の感情は、<対>の感情が大きかったと思います。動物段階では、

「国家」など作るはずがないですから、異性に対する感情は、特別なものであったことでしょ

う。<僕(私)は、あなたが好きだよ>という<対>の感情は、人間の基本ではないかと思え

ます。僕には、「対女性共感覚」のようなものは、ないわけですが、それでも、「大好きな女

性」に出会うと、理屈(言葉)ではなく、直観で<好き>だと感じます。これは、誰でもそう

だと思いますし、動物段階でも、そうかもしれません。

 たとえば、「シートン動物記」の「狼王ロボ」では、どんなに巧妙に仕掛けた人間の罠にも捕

まらなかった狼ロボは、捕らえられた愛する妻ブランカを救出しようとして、初めて罠にかかっ

てしまい、そのまま死んでしまいます。この行動は、人間のもの(あるいは、人間以上)と言っ

ていいでしょう。

 また、岩崎さんが言っておられますが、「チーター」もそうです。

 「チーター」って、発情期が決まっていないんですよね。雌は、「デタラメ」に排卵するんだ

そうです。それなのに、どうして、繁殖できるのでしょうか。

 研究の結果、わかったのは、雄の鳴き声なんです。

 「発情期」が決まっているわけではなくて、雄の働きかけによって、雌の排卵が誘発される、

という仕組みだったそうなんです。

 つまり、男女(雄雌)の関係で排卵が決定される、ということですよね。

 それから、二つ目はこれです。

        ○

2、自閉症と共感覚の関係

  また、私は学者ではないから、色々な方々と出会って体で感じた確信でしか言えな

 いが、この性的感覚を持つ男性のほとんどは、おそらくはいわゆる知的・言語障害者

 や自閉症者や「知的障害なき自閉症」とも呼ばれるアスペルガー症候群者であり、い

 わゆる健常者として社会生活を送っている私のような男性は稀であるという気がする。

        ○

 僕は、共感覚もないし、対女性共感覚もありませんが、ここで言われていることは、あながち

間違ってはいない気がします。それは僕の直観だと言うほかはありませんが、僕が知っている人

では、アスペルガー等で共感覚タイプの人だと、ダニエル・タメット、月文瞭、グニラ・ガーラ

ンド、僕の知り合いの方にも、人物に色が見える方(この方も、自閉タイプだと思います)の人

たちがいます。

 これらの考え方は、たぶん、証明のしようがないだろうし、「偶然の一致」と言ってしまえば

言えるのかもしれません。ただ、ここに、もうひとつの視点を差し挟むと、もう少し説得力

が加わるように思います。

 それが、三つ目です。

         ○

3、「共感覚」の歴史的な視点

  それに私は、先ほど挙げた「共感覚」という概念についても一同じことを思うよう

 になった。「共感覚」の概念を借りて自分の性的感覚を「対女性共感覚」などと名付

 け、何とかこの性的感覚を説明してきた私だけれども、次のようなことを考え始めた

 のだった。

  私の中には、現行の共感覚研究にどうしても不足していると思える観点があった。

 それこそが、「共感覚に対する歴史的・通時的視点」なのだ。      

 「共感覚者は、いつの時代でもどの民族でも、五感がバラバラに分化した多数の健常

 者に対して少数派で、近代以前には共感覚者は差別されたが、共感覚が科学的に研究

 されるようになってよかった」というのが、今の研究者にも共感覚者本人たちにも共

 有されている意識だと思う。

  ただ、そのように言うためには、アメーバからチンパンジーまで人間以外の全ての

 動物の歴史から我々人類が枝分かれしたときに、突如として天から降って来たかのよ

 うに我々に「機械的に分裂した視覚や聴覚」が知覚されるようになった過去のある瞬

 間があったことが確認されなければならないことになる。そうでない人間だけが共感

 覚者として延々と社会の少数派であったことをも示さなければならなくなる。

  現行の共感覚研究の考えに従うならば、女性の排卵が感知できた男性は、旧石器時

 代にも平安時代にも江戸時代にも、現代と同じくらいに少数派で、社会に知られてい

 なかった、ということになってしまう。

         ○

 「共感覚」という概念に「時間軸」を導入すること。

 これも、とても重要だと思います。

 こう考えれば、は、共感覚を、「脳の異常」・「特異な神経の混線」・「奇妙な現象」として

捉えるのではなく、かつての人間の成立のどこかの段階で、人間はみんな共感覚であった段

階があった、というように位置付けることが可能になります。

 赤ちゃん(個体史)に変換すれば、「胎児や乳児」の段階にあたります。

 成長すると、この頃の記憶は、消えて(忘れて)しまいます。

 テンプル・グランディンは、「自閉症とは、動物と人間の中間にある駅のようなものだ」

(『動物段階』)と言っています。

 僕自身は、2の考え方を入れて、「自閉症(や共感覚)とは、動物と人間の中間にある駅の

ようなものだ」と言いたい気がします。そうすると、「動物(植物も入ります!)・自閉症(共

感覚)・人間」を、総体として内包する人間のイメージができるし、「定型発達」「優者」がい

て、それ以外は、「障害者」「弱者」「劣者」として除外しようとする考え方は、成り立たない

ことがわかります。「狼王ロボ」や「チーター」の話も、人間への連続性の話として位置付ける

ことができます。

 また、この考えを、「ヘーゲル−吉本隆明」の人間の歴史の段階に変換すれば、共感覚や自閉

症は、「アフリカ的段階」、あるいは、「アフリカ的以前の段階」が起源だということになる

と思います。

          ○

 とりあえず、三つだけ。

 他にも突っ込みどころ満載です(笑)。

 とても重要な本だと思いながら、最後まで読むことができました。


『アラスカ風のような物語』  星野道夫

 久々に星野さんの本を見つけました。

 あいかわらず面白かったですね。

 星野さんの言葉によって、現代の文明にまみれてしまった僕たちに、思いがげない視点を教え

られて、心が洗われる気がします。

 いくつかは、「インディアンの言葉」を読む。、の方に引用していきますが、ここではまだ引

用していないやつを。

          ○

(松本注、星野さんは、ある日、シロフクロウの巣の近くに、コクガンが巣を作っているのを見

つけます。星野さんは驚きます。見つかれば、シロフクロウに襲われる可能性が近いのに、どう

してこんなところに巣を作っているのだろうか、と。)

  ある考えが浮かんだ。春、北極圏のツンドラは渡り鳥の大切な繁殖地となる。が、

 同時に卵を食べる北極ギツネにとっては天国だ。一匹のキツネが荒らす巣の数は計り

 知れないだろう。

  しかし、シロフクロウの巣は別だ。北極ギツネは、おそらくシロフクロウに追われ

 るだろう。かつて追われた記憶のあるものは、その巣に近づくことを嫌がるだろう。

  コクガンは賭けていたのかもしれない。北極ギツネに卵を取られるより、シロフク

 ロウに襲われない方に……。

  自然は時折、物語をもった風景を見せてくれる。いやそうではなく、きっと、僕た

 ちをとりまく風景はすべて物語に満ちているのかもしれない。ただ、人間にそのパズ

 ルが読めないだけなのだ。

          ○

 古代の人間たちも、そうだったのではないでしょうか。

 自然や動物たちは、<物語>に満ちていた。

 古代人は、その物語を読み取ることができた。

 現代の人間は、それを「迷盲」と退けて、読むことができなくなってしまった。

 「数学の問題」や、人間が作った「パズル」は、「解答」があって解けるけれども、人間の<

心>という物語は、依然として、まったく解けていない。

          ○

 そして、僕にとっては、自閉症の生徒たちも、そのパズルのひとつです。

 ただ僕(定型発達者)に、彼らの<物語>が読めていないだけなのだ、と。


『密室入門』  有栖川有栖・安井俊夫


 
有栖川さんの対談です。

 安井さんというのは、建築家なんです。

 この本の特徴は、建築の専門家が密室を語っているところです。

 こういう対談を実現させるという、その発想が面白いと思いました。

 この本自体は、『密室入門』というタイトルの通り、古今東西の「密室」トリックの分類を紹

介したものです。ディクスン・カーと天城一さんの分類を中心に紹介しています。「天城一」さ

んのものは、僕は初めて知りました。

 推理小説ファンにとっては、密室は、重要なテーマです。

 もちろん、ぼくも大好きです。

 有栖川さんの名言をひとつ。

        ○

  アリバイ

  私はアリバイトリックも好きなんです。ある時刻の列車に乗らないと、犯行現場に

 間に合わなかったのに、彼はその列車には乗っていなかった。名古屋駅で乗り換えら

 れる列車があるんだけど、それは1分前に出てしまったとか、そういうものにすごく

 興奮します。これは鮎川哲也の『砂の城』という長編です。一つしかない現実に生き

 る人間に、そこから逸脱できるんじゃないかという夢を見せてくれるのが、ミステリ

 におけるトリック。それを空間の側から鮮やかに切り収ったのが密室トリックで、時

 間の側から切り取ったのがアリバイトリックだと思います。最近の若い人たちには、

 アリバイものはあまり人気がないんですが。【有栖川】

        ○

 なかなか、うまいこと言いますね。

 「一つしかない現実に生きる人間に、そこから逸脱できるんじゃないかという夢を見せて

くれるのが、ミステリにおけるトリック」であり、「それを空間の側から鮮やかに切り収っ

たのが密室トリックで、時間の側から切り取ったのがアリバイトリック」というのは!

 有栖川さん、さすがです。

 巻末には、ふたりの「密室もの」のベストスリーが入っているのですが、僕が今までで一番印

象に残っている「密室」は、東野圭吾の『ある閉ざされた雪の山荘にて』ですね。

 逆転の発想なのですが、「まだこんな密室があるのか!」と思って、感心しました。二十年

くらい前に読んだと思うのですが、今だに覚えています。


『怠けてなんかない!』  品川裕香


 
そういえば、この本はまだ読んでいなかったなあ、と最近気づいて、買ってみました。

 なかなか面白かったです。ほとんどが取材で、LDの当事者や、当事者の母親の話しなどが多

く入っていて、興味深かったです。

 出てくる教員の対応があまりにもひどいのですが、LDが日本で語られ始めた当初というの

は、こんな感じだったのかもしれないなと思いました。その意味では、「記録」として、貴重な

本だと思います。(あ、もちろん、理解のある学校や教員の話も出てきますので、念のため)

 <内側から見た自閉症>の方に引用していきます。

 ある人から聞いたのですが、品川裕香さん自身も、ADHDタイプらしいです(笑)。


『人生の基本』  佐野洋子対談集


 
佐野洋子さんが、西原理恵子さんと、リリー・フランキーさんと、それぞれ対談しています。

 面白かったです。

 佐野さんは、絵本「100万回生きたネコ」の作者なので、知っておられると思います。絵本

好きの人で、この絵本を知らない人は、まずいないでしょうね。

 二度目の結婚相手は、かの有名な詩人の「T」さんです。

 佐野洋子さんも、西原さんも、ハキハキしてるから、言葉がすごいです(笑)。

 佐野さんのハキハキした発言を、三つほど。

           


◎「出産」について◎

 佐野 私は、いちばん私を変えたのは出産だと思うね。それからいちばん大事なこと

 は、やっぱり子どもを育てたこと! 仕事よりも、子どもを産んで育てたことのほう

 が、ずっと大きなことだったと思うんです。

 西原 子どもを産んだとき、どんなことを思いましたか?

 佐野 私の中に、今までと違う血液がダーッと流れはじめた感じがした。

 西原 うんうん、わかります。

 佐野 言葉が通じない赤ちゃんのころから、もう母親は、自分の思いどおりにならな

 いことだらけでしょ。仕事がいくら大変といっても、それは周りを説得するなりすれ

 ば、自分の思いどおりに調整できますよね。できなかったらけんかすればいいんだし

 (笑)。

  でも子どもには、そういう論理が何ひとつ通用しない。こっちにしてみれば、まま

 ならないことだらけ。それを経験したことは、大きかったね。

         ○

 佐野 子どもを持ってない人で、年とともに変なしぼみ方をする人がいるでしょ? 

 私なんか、子どもがいなかったら、ものすごい変なしぼみ方をしてたと思うよ。そう

 いう意味で、ごく当たり前のことができたということが、すごいことだと思う。ごく

 当たり前のことって、たいていすごいことよね!


◎「死」について◎

 西原 幼いころに、身内の死の体験が続いたんですね。

 佐野 昔は、死って今よりもっと身近なもんだったわよね。

  私、北京にいたじゃない? 昔だから物乞いがいーっぱいいるわけよ。家族連れの

 物乞いが毎朝家の前に来たり、冬には門を出ていくと塀のところに死体がころがって

 るわけ。それがきのう転がってたのとは違う死体だったりするわけよ。だから朝起き

 ていって、そこに死体がないのが変みたいな感じ。人はコロコロ、コロコロそのへん

 で死んでた。

  今の「命」とか「医療」って、もしかしたら間違いかもしれないと思うわけ。人は

 自然に死んでいくものであって、人の臓物を買ってまで生きるということは、それは

 もう私は命じゃないと思う。

 西原 うん。そうですね。

 佐野 片方で人の臓物を買って自分の子どもにやってるのに、片方では飢えて死んで

 る子がいるわけじゃない? そしたらそれを同じ命とは、私はいえないと思うのね。

 買ってるほうは「命じゃない」と思うし、飢えてる子に対しても、私は特別同情心は

 持たないね。

  そりゃかわいそうなのよ。みんな、かわいそうなときもあるのよ。自分も死ぬかも

 しれないのよ。だから飢えてる子に、過剰なかわいそうさ≠ニいうものは持ってな

 いね。

  飢えた子どもって、こんなにお腹がふくれてきちゃってるじゃん。それは自分のせ

 いじゃないわけよね。そういうところにたまたま生まれあわせちゃっただけじゃない。

 それで死んでいく。そこで生まれたことを全部ひっくるめて受け入れるのが「命」だ

 と思うのね。だから私は、臓物を取り替えたりするほうが不自然で、飢えて死ぬほう

 が自然だと思うね。命って、そういうものだと思う。

  だいたい生きることがそんなに価値あることか、と思う。人の臓物を取ってまで生

 きる、それほど生きることがたいしたことかって思う。生きてること自体はたいした

 ことないのよー。たいがいの人は、普通の人じゃない? 自分がレオナルド・ダ・ヴ

 ィンチだったりモーツアルトだったら、そりゃわかんないわよ。それだけどモーツァ

 ルトだってダ・ヴィンチだって、死ぬときは死ぬんだよね。そうじゃない人は、ぜん

 ぜん忘れられて死んじゃって、それが自然なわけじやない?

  だから私は、そんなに命に執着することが意味のあることだとは思わないの。私、

 「人の命は地球より重い」って言う人がいたら、「えーっ!!」と思うよ。重いわけ

 ねーじゃんかって。

 西原 わかります。

 佐野 だからたとえば私は、四歳で死んだ弟の一生が短いとは思わないの。四歳の中

 に四歳という時間が詰まっていたから、それはそれで完璧な四歳の死だと思う。一日

 しか咲かない花だってあるわけじゃない? だから長い短いじゃなくて、死んだとき

 にその人の人生が収束するように思うから、長生きしたいとか、健康のために何をお

 いてもあれやこれややってる人を見ると、すごく不思議な気がするの。


◎二回目の結婚のこと◎

 佐野 私ねー、二度目の結婚相手から、「あなたには、人から影響を受ける能力がな

 い」と言われた。その人は、私に影響されるということが目的で、私といっしょにな

 ったような人なのよ。それは、浅はかな知恵よ。

 西原 私は、夫側のタイプじゃないですか!(笑)

 佐野 そうやって自分は一生懸命だったわけよね。それで、「あなたは何か僕に影響

 された?」ときくわけ。それだけど、考えてみたら、なーんにも影響されてないの。

 それで私、「ない!」って言ったらさ、「人から影響を受ける能力がないんだ」って

 言われちゃった。あの人、自分が私に影響を与えてないということで、もしかしたら

 ショックを受けてたのかもね。

  私、自分が影響を受けたことをずっと考えて、ひとつくらいは、と思って言いまし

 たよ。「あ、わかった。あんたといっしょになって、ガスの元栓、閉めるようになっ

 た」って(笑)。

         ○

 西原 二回の結婚に後悔してます?

 佐野 二回目は、してるね。一回目は普通の人だったの。普通のバカだったのよ。普

 通のバカには、いろんなことを私は学べたわね。私、学校の同級生と結婚して、同じ

 スタートラインで始めたから、普通の人が普通のようであるということはよくわかっ

 たの。それだけど二度目の人は、普通じゃなかったの。経験にならないのね。だから

 あれは後悔してるね、やっぱり。普通じゃないって、とても空白の時間だったと思う。

 西原 どれくらいいっしょにいたんですか。

 佐野 ひっついてから十八年くらい、いたかな。

 西原 長いですね。

 佐野 最初のころ、相手は離婚もしてなかったし、離婚するまでにものすごく時間が

 かかったしね。でもどうして私、わざわざ市役所に行って結婚したのか、わかんない

 の。市役所に行く必要なんてないわけよ、子どもをつくるつもりもなかったし。

         ○

 西原 どこがよくて十八年もいっしょにいたんですか?

 佐野 口が達者だったからね。その一方で、人とけんかのできない人なのね。人は小

 さいときに兄弟でけんかして、いろんなことを覚えていくわけじゃない。そういうの

 がない人だから、「どこで人は怒るものなの?」という感じで、けんかしたこと一度

 もないね。うーん、なんで結婚したのか、ぜんぜん思い当たらない (笑)。

 西原 給油して満たされた感があったとか?

 佐野 前の夫がぜんぜん口が達者じゃなかったわけ。私は口が達者なほうでしょ。そ

 れで私がわーっとまくしたてると、彼は自分が表現できなくて、暴力を振るうように

 なったんですよ。私は自分で、「怒らしてる怒らしてる」ってわかってたから、彼に

 はぜんぜん腹が立たないの。でも男は、自分が暴力を振るったことに対しては、すご

 い反省するのね。私は、「暴力をふるったことはべつにいいのよ、あなた」という感

 じだったわね。

  結局、コミュニケーションがうまくできなかったのが離婚の原因。最初は語彙が少

 なくて、二度目は語彙だけが多すぎて(笑)。だけど私さー、二回でよくわからない

 のよ。

         ○

 西原 どこがよくて十八年もいっしょにいたんですか?

 佐野 口が達者だったからね。

 ……て(笑)。

 うーん。なんで、結婚したのか、よくわからないですね(苦笑)。

 「文学者同士」の結婚って、難しいんでしょうね(笑)。

 良かった、僕は「普通のバカ」で(笑)。

 奥さんからは、「上から目線だ」って、しょっちゅう叱られてるけど(苦笑)。 

 でも、「夫婦」の内側というのは、外側からはわからないものですから、ノーコメントとして

おきます。


『自然死への道』 米沢慧

 ホントーに久しぶりに、米沢慧さんを読みました。

 僕が大学生の頃以来、だと思います。

 とても懐かしかったです。

 米沢さんは、僕の文章「二重化しゆくアイドル」が、『試行』に掲載された時、「現代詩手

帳」かどこかで、引用していただきました。(たしか)好意的な評価をしていただいていたと記

憶しています。

 米沢さんの「死」というテーマについての文章をまとめたものです。

 文章は、とても丁寧に書かれていて、好感を持ちました。

 米沢さんのモチーフは、何でしょうか。

         ○

  わたしは、かねてから脳死・臓器移植法に代表されるこれらの治療(医療)のあり

 方を「往きの医療」と呼んできた。この医療形態は往きのいのちにつく。そして、老

 人ケアや緩和ケアやホスピス等に力点を置いた医療を「還りの医療」として区別して

 考えてきた。一方がいかに死を遠ざけるか(幸せに生きる)に寄与する医療のあり方

 だとすれば、もう一方は、そう遠くない時点で確実に訪れるであろう死(心臓死)を

 受け入れ、ターミナル期をいかに生きるか、そんな還りの「いのち」に寄り添う医療

 のあり方をさしている。あらためて「終末期(あるいは医学的無益)」とはいのちの

 質を問題にする往きの医療の極限で宙づりされたいのちの姿ということになる。

  これに対して還りの医療は死への過程をいのちの探さとして肯定的にとらえる視点

 である。ここから見える終末期はいのちの臨界として受けとめられるものである。

        

 米沢さんは、「死」について、「往きがけの死」と「還りがけの死」とに、分けています。

 これが、米沢さんの追いかけているモチーフになります。

 西洋の医療のあり方は、「臓器移植」も含めて、「往きがけの医療」であり、生から、死を遠

ざけていくものです。ですが、それでは、ますます「死」を受け入れることが難しくなってしま

います。

 本当に大切なのは、「還りがけ」ではないのか。

 たとえば、アイヌやインディアンなど、前近代の思想には、「死」が当然のこととして、組み

込まれています。いずれは自然の流れに身をまかせて、死がやってくることを知っています。

 もちろん、米沢さんは、アイヌやインディアンの思想に触れているわけではありません。

 あくまでも、現代の社会に生きる、普通の人々にとって、「死」とはどうあるべきなの

か。「還りの死」というイメージを作ることができるのか−−などを、丁寧に追いかけて、

現代の「死」を読みといておられます。

 いろいろ考えさせられる、いい本だったと思います。


『夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです』 村上春樹

 村上さんのインタビュー集なので、のんびり読むことができます。

 やっぱり、この人は、自閉的な資質のある作家なんじゃないかな、と思いました。

 「カフカ」の話がとても面白かったのですが、それは、「インディアンの言葉」を読む。

(※「物語」ということ(続))の方に引用していますので、そちらをどうぞ。

 ここでは、別のものを。

         ○

 村上 (略)

  映画といえば、僕は大学時代は映画のシナリオばっかり読んでて、映画そのものよ

 りは映画のシナリオから影響を受けたところが大きいです。大学の演劇博物館の図書

 室に行けば、『キネ旬』だとか『映画評論』についているシナリオを読めるから、映

 画を見るお金がないときは、いつもその代用品みたいな感じでシナリオを読みふけっ

 ていました。日本映画も外国映画も、古今東西たいていなんでも揃っていた。そんな

 ふうにシナリオを読むのはすごく勉強になったし、今でもひとつの影響として残って

 います。一九六〇年代後半ってビデオなんてなかったし、たとえばジャン・ルノワー

 ルとか、昔の映画について知りたいと思ったら、これはもうシナリオで読むしかない

 んですよ。そして頭の中で自分なりの映画を組み立てていく。

  今の人はビデオ屋に行けば何でもある。もちろん便利でいいんだけど、でもそれは

 それとしてシナリオを読むのって面白いですよ。慣れると、頭の中にすらすらと映像

 が浮かんできて、けっこう病みつきになっちゃう。実際にそういう風にして読んだシ

 ナリオの映画を、たまたまリバイバルで見たりすると、「おい、オレの方がもっとい

 い映像を頭の中でつくってたぜ」とか(笑)。

  −−役者がヘタだな、とか。

 村上 うん。「なに、これ」とか。アーノルド・シェーンベルクが「音楽というのは

 楽譜で観念として読むものだ。実際の音は邪魔だ」みたいなことを言っていたけど、

 それにちょっと似ているかも(笑)。まあ、僕は小説の書き方みたいなものをいろん

 なところからちょっとずつ学んでいるので、それはあくまで一つの側面にすぎないわ

 けですが。

         ○

 村上さんらしいなと思います。

 たぶん、村上さんは、視覚(映像)優位の人なんだと思います。そして、それを言葉に<変換

>したものが、村上さんの小説なんだと思います。だから、村上さんの作品を、言葉の意味とし

て読み解こうとすると、迷路に入ってしまうんだと思います。

 村上さん自身の思想(言葉)を小説化したものではなくて、イメージとして浮かんでくる映像

を、言葉に変換したものなのだと思います。


『ザビエルの見た日本』 ピーター・ミルワード


 古本屋さんでたまたま見つけて買いました。

 フランシスコ・ザビエルが日本にやってきたのは、1549年ですよね。

 当時のザビエルの手紙の中から、日本に関する記述をまとめたものです。と言うことは、ザビ

エルの手紙って、残っているんですね。

 また、ザビエルは山口に馴染みが深いので、当時の山口の記述も出てくるので、僕には興味深

い本でしたね。ひとつだけ、引用します。

        ○

   ザビエルは地獄についての教義を受け入れることがキリシタンたちにはいか

  にむずかしいかを繰り返し述べる。

  日本人を悩ますことの一つは、地獄という獄舎は二度と開かれない場所で、そこを

 逃れる道はないと私たちが教えていることです。彼らは亡くなった子どもや両親や親

 類の悲しい運命を涙ながらに顧みて、永遠に不幸な死者たちを祈りによって救う道、

 あるいはその希望があるかどうかを問います。それに対して私は、その道も希望も全

 くないとやむなく答えるのですが、これを聞いたときの彼らの悲しみは信じられない

 ほど大きいものです。そのために彼らはやつれ果ててしまいます。しかしそのような

 苦しみの中にも一ついいことがあります。つまり祖先たちのように永遠の罰を宣告さ

 れないように、自分の救いのため一層努力するように励ますことです。神は祖先たち

 を地獄から救い出すことはできないのか、また、なぜ彼らの罰は決して終わることが

 ないのかと彼らはたびたび尋ねます。私たちは彼らに納得のいく返事をするのです

 が、でも彼らは親族の不運を嘆かずにはいられません。私もいとしい人びとがそのよ

 うな嘆き−−後悔先に立たず−−を隠せないのを見て涙を抑えられないことがありま

 す。

        ○

 まあ、当然ですが、ザビエルは、キリスト教が一番正しいと思っているし、日本人は、「正し

い宗教」を知らない無知な人間だと思っていますね。

 現代から見ると、地獄に落ちた人は、永久に救われない、という話を聞いて、自分の亡くなっ

た両親や子供に対して、やつれるほどに悲しむ日本人は、素晴らしいと言いたくなります。


『言葉の誕生を科学する』 岡ノ谷一夫・小川洋子

 岡ノ谷一夫さんと小川洋子さんの対談です。

 岡ノ谷さんは、学者さんで、言語の「音楽起源説」を研究しておられます。(※引用は、「言

葉の発生についてのメモ」の方に引用していきますので、そちらをご覧ください。)

 それはありえるとおもいます。

 たとえば、養護学校では、音楽の授業なんかで、音楽がかかると、みんな曲に合わせて踊るん

です。言葉も話せないし、知的にも遅れている重度の子なのに、見事に曲に合っている子もいま

す。山口県の大会で、県内の総合支援学校の生徒たちが集まる時があるのですが、ダンス曲がか

かると、体育館全体が揺れるような騒ぎになります。

 それは<何か>が、あるんじゃないかと想わせられますよ。

 また、踊りはたぶん、「身振り言語」の起源にもなっていますね。

 人間の言葉の起源は、単純に「歌」だけではないかもしれません。

 人間は、霊長類の「身振り言語」も使えるし、鳥類の「発声(音声言語)」もでき、言葉

の学習もできます。霊長類は「身振り言語」を使うのは得意ですが、「音声言語」を使うことが

できるのは、霊長類の中でも、人間だけです。

 他の動物と比べて、飛び抜けた能力のない人間だけが、どこかで<総合性>という特殊性を身

につけたのだと思えます。

        ○

 これは余談なのですが、『サルの惑星』が、またリメイクされましたよね。

 『猿の惑星』という映画が、なんでアメリカであれだけ、リメイクされるのか、よくわかりま

せん。僕には、それほど魅力的なテーマには思えないのですが……。

 やはり、キリスト教の国だから、自分たちの地球を「サル」にとってかわられるのは、ショッ

クなのかもしれませんね。

 それとも、「進化論」で、単純に、サルが進化したら、人間になると考えられているのかもし

れません。

 岡ノ谷さんによれば、「猿」はいくら訓練しても、「言葉を学習」することはできないらしい

んですね。でも、「鳥」は、「言葉の学習」はできるんですよね。

 だから、『猿の惑星』よりも、手塚治虫さんの『鳥人大系』のほうが利にかなっているかもし

れません(笑)。


『犬があなたをこう変える』  スタンレー・コリン

 ひさびさに見つけました。

 スタンレー・コレンの犬についての本は、僕はほとんど読んでいると思います。今回のも面白

そうだったので買ってみました。

 「スタンレー・コリン」を読む。、の方に引用していきます。


『私を離さないで』  カズオ・イシグロ


 
いやあ、面白かった。

 ここ数年読んだ「文学」の中では、一番感銘を受けた本だと思います。(あまり「文学」

は読んでませんけど(笑))

 カズオ・イシグロって面白いんですね。ビックリしました。

 僕は、引き込まれるようにして読んでいた「初期の村上春樹」の小説を思い出しました。

 設定としては、SFのようなのですが、ちゃんと緻密な書き方で文学になっています。『1Q

84』もSFの設定ですが、『私を離さないで』の方が、断然面白かったです。最後まで引き込

まれて読みました。

 ある意味、「近未来の悪夢」のような世界で、P・K・ディックだったら、この設定で、悪夢

のような世界を描くだろうなと思います。

 (※なるべく、ネタバレしないように書きます。もっとも、設定がわかっても、十分面白く読

むことができます。)

 主人公が語る冒頭から、謎につつまれています。

 読者は、いろんな疑問を抱きながら、小説を読んでいきます。

 なぜ、病院のような学校のような施設にいるのか? なぜ、みんな名前が単調なのか? な

ぜ、施設(病院?)にいる全員が、自分の親のことを話さないのか?

 日常の何気ない会話が緻密に進んでいるだけなのに、読者は、どこかしら奇妙な世界に迷い込

んでいる感覚に見舞われて、奇妙な小説の世界に入り込んでいきます。

 設定の謎は途中でわかるんです。

 普通は、ネタバレしてしまうと、面白くなくなるのですが、その後でも、問題なく面白いで

す。

 テーマとしては、ディックの『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』によく似ていると思

いますが、登場するのは、精巧なアンドロイドではなく、あくまでも「人間」です。

 作者は、問いかけます。

 生命とは何か。

 身体とは何か。

 こころとは何か。

 人間とは何か。

          ○

 もうひとつ、感心したところがあります。

 僕は、病弱の養護学校にいたことがあるのでわかるのですが、もともと病気で、生まれてから

ずっと病院で暮らしている生徒は、社会が実感としてわからないし、働いている人は、医者や看

護婦しかしりません。「働く」ということ自体が、わからないんですね。

 そして、いつも、友達も自分も含めて、「死」が身近にあります。「心身」に病があるともい

えるし、それで成長しているので、それらが絡み合って「個性」になってしまっています。

 驚いたのは、この小説に出てくる子どもたちの心理や言葉や行動の描写が緻密で、「あ、確か

に、病院にいる子はこんな心の動き方をするよな」と感じる思んです。妙なところに鈍感だっ

たり、妙なところに過敏だったりします。

 その描写は、緻密で、とても見事だと思いました。


『寡黙なる巨人』  多田富雄


 免疫学者の多田富雄さんが、晩年は脳梗塞の発作で倒れられていたというのは、どこかで聞い

ていました。

 脳梗塞で倒れて、死線を彷徨われますが、生命をとりとめます。

 ですが、言語障害、摂食障害、右片麻痺になってしまいます。

 言語障害も、摂食障害も、片麻痺も、相当大変なことだと思います。

 懸命のリハビリによって、右側の片麻痺は残っていますが、ワープロで文章をかけるまでに復

活されます。

 この本の記述は、なかなかおもしろかったです。

            ○

  もし機能が回復するとしたら、元通りに神経が再生したからではない。それは新

 たに創り出されるものだ。もし私が声を取り戻して、私の声帯を使って言葉を発し

 たとして、それは私の声だろうか。そうではあるまい。私が一歩を踏み出すとした

 ら、それは失われた私の足を借りて、何者かが歩き始めるのだ。もし万が一、私の

 右手が動いて何かを掴んだとしたら、それは私ではない何者かが掴むのだ。

  私はかすかに動いた右足の親指を眺めながら、これを動かしている人間はどんな

 やつだろうとひそかに思った。得体の知れない何かが生まれている。もしそうだと

 すれば、そいつに会ってやろう。私は新しく生まれるものに期待と希望を持った。

  新しいものよ、早く目覚めよ。今は弱々しく鈍重だが、彼は無限の可能性を秘め

 て私の中に胎動しているように感じた。私には、彼が縛られたまま沈黙している巨

 人のように思われた。

           ○

 多田さんは、足の指が少しだけ動かせるようになって、自分の中では、「回復」したのではな

く、「新しい巨人」が生まれるのだと感じたと言います。興味深いですよね。

 また、左手で、ワープロが打てるようになるのですが、その時に、「詩」が、ダァーッと出て

きたんだそうです。それも、興味深いですね。

           ○

 今月の最後は、「小泉改革」のことで。

  私は脳梗塞の後遺症で、重度の右半身麻捧に言語障害、嚥下障害などで物も満足に

 は食べられない。もう五年になるが、リハビリを続けたお陰で、何とか左手だけでパ

 ソコンを打ち、人間らしい文筆生活を送っている。

  ところがこの二〇〇六年三月末、突然医師から今回の診療報酬改定で、医療保険の

 対象としては一部の疾患を除いて障害者のリハビリが発症後百八十日を上限として、

 実施できなくなったと宣告された。私は当然リハビリを受けることができないことに

 なる。

          ○

  ところが、今回の改定である。私と同様に百八十日を過ぎた慢性期、維持期の患者

 でもリハビリに精を出している患者は少なくない。それ以上機能が低下しないよう、

 不自由な体に鞭打って苦しい訓練に汗を流しているのだ。

  そういう人がリハビリを拒否されたら、すぐに廃人になることは、火を見るより明

 らかである。今回の改定は、「障害が百八十日で回復しなかったら死ね」というのも

 同じことである。…

          ○

  私はその病院で言語療法を受けている。こちらはもっと深刻だ。構音障害が運動麻

 痺より回復が遅いことは医師なら誰でも知っている。一年たってやっと少し声が出る

 ようになる。もし百八十日で打ち切られれば一生話せなくなってしまう。口蓋裂の子

 供などにはもっと残酷である。この子らを半年で放り出すのは、一生しゃべるなとい

 うようなものだ。言語障害者のグループ指導などできなくなる。

  身体機能の維持は、寝たきり老人を防ぎ、医療費を抑制する予防医学にもなってい

 る。医療費の抑制を目的とするなら、逆行した措置である。それとも、障害者の権利

 を削って医療費を稼ぐというなら、障害者のためのスペースを商業施設に流用した東

 横インよりも悪質である。

  何よりも、リハビリに対する考え方が間違っている。リハビリは単なる機能回復で

 はない。社会復帰を含めた、人間の尊厳の回復である。話すことも直立二足歩行も基

 本的人権に属する。それを奪う改定は、人間の尊厳を踏みにじることになる。そのこ

 とに気づいて欲しい。

  今回の改定によって、何人の患者が社会から脱落し、尊厳を失い、命を落とすこと

 になるか。そして一番弱い障害者に「死ね」といわんばかりの制度をつくる国が、ど

 うして「福祉国家」と言えるのであろうか。

          ○

 その通りだと思います!(拍手)

 多田さんの内心の怒りまでが聞こえてくるような文章です。

 こういうことを、多田さんのような著名な方が言われるのはいいことだと思います。僕たち平

の教員も言うことなんか、県のお偉いさんは、ちっとも聞く気ないですからね(苦笑)。

          ○

 病気になられたことは、不幸なことでしょうが、それ以前の多田さんよりは、病気になられ

てからの多田さんの方が、確実に、人間として<深く>なっておられると思います。それ以

前は、失礼ながら、「優秀な免疫学者」という以上の人ではなかったと思います。


ホームへ       表紙へ