今月読んだ本


『Rのつく月には気をつけよう』  石持浅海


 あいかわらず、繊細で、面白い推理小説を書きますね、この人は。

 仲好しの三人組が、気が向いたところで集まって、ひとりの部屋で、「食事会」をやります。

それだけでは面白くないので、毎回、ゲストを読んで、その人が引っかかっている身の回りの出

来事について、語ります。

 設定だけ見ると、アイザック・アシモフの「黒後家蜘蛛の会」のような設定なのですが、「黒

後家蜘蛛」の場合は、明らかに「事件」なのですが、石持さんの場合は、似ているようで、少し

違うんです。

 別に、通り過ぎてしまえばいいわけですが、何故だかひっかかってしまう、というようなこ

と。たとえば、「新婚祝いに呼ばれた席で、奥さん手作りの料理の「生カキ」にひとりだけ

あたってしまった」、とかです。発端は些細なことなのですが、そこから意外な真相が導き出さ

れます。

 大きな事件は起こらないのですが、日常の些細な言動への違和感に推理を働かせて、その裏に

潜む真相に近づいていくスタイルが、抜群にうまい人です。

 この作品も、最後まで、楽しく読めました。


『日本の大転換』  中沢新一


 
中沢さんの本を、久々に読みました。

 面白かったです。

 東北の震災と原発に対しての、中沢さんの考えを述べたものです。

 中沢さんは、「今こそ、脱原発を!」と言っておられます。

 引用だけで説明するのは難しいのですが…、

           ○

  太陽圏につながりをもつ、それゆえ生命の生きる生態圏にとっては完全な外部性に

 属する技術の作品が、いっさいの外部性を排除して、自分の内部でくり広げられるゲ

 ームにますます自閉していく経済システムの「発電機」として、ほぼ無媒介の状態で

 設置されているのだ。これほどのパラドックスにみちた機構で動く世界は、エネルゴ

 ロジー史上はじめての現象である。

  いったいなにが、私たちの世界で破壊されているのか。社会が破壊されている。生

 態圏が破壊されている。そして、社会と生態圏が結びついたところに形成されてきた

 「文明」が、破壊されているのである。文明をつくりあげてきたのは、エネルゴロジ

 ーの構造である。その構造が、いま土台の部分から突き崩され出している。

  とりわけ日本文明は、西欧的な文明と違って、キアスムの構造を基礎として、生態

 圏との豊かな交通の上になりたってきた一種の「生態園文明」である特質を備えてい

 る。その日本文明がいま、かつてないほどに深刻な危機に直面している。

  津波と原発の事故は、私たちが抱え続けてきた大きな矛盾を、これ以上のものはな

 いと思えるほど激烈なかたちで、白日のもとにさらした。日本文明はエネルゴロジー

 的に破綻しかかっている。がんばればなんとかなるというレベルは、とうに超えてし

 まった。危機の本質を知り抜くことによって、文明の大転換を試みないかぎり、日本

 文明は衰退の道へと踏み込んでしまう。

         ○

  日本はいま、文明として衰退の道に踏み込んでしまいかねない、危機の状況にある。

 その日本文明が大津波と原発事故がもたらした災禍をきっかけとして、新たな生まれ

 変わりへの道を開いていくために、私たちがとるべき選択肢は、ただひとつであるよ

 うに思われる。幾重にも重なった困難のいばらを切り開いて、前方に向かって、エネ

 ルゴロジー的突破戦を敢行すること、これである。

  もとどおりの世界への復帰ではない、自然回帰的な後退でもない。私たちは前方に

 向かって、道を切り開いていくのである。私たちは、世界に先駆けて自覚的に第八次

 エネルギー革命の道に踏み込んでいく、またとない機会を得た。そしてそれをとおし

 て、袋小路に入り込んでいる現代の資本主義に、大きな転換をもたらすのである。そ

 のように今日の事態を理解するときにはじめて、私たちには希望が生まれる。

         ○

 「脱原発」の主張自体は、言っておられる方は、今はたくさんおられますし、普通に考えれ

ば、遅かれ早かれ、「脱原発」の方向に進むであろう、とは言えると思います。

 (※ここから先は、僕の「無い頭」で、勝手に解釈して書いたものです。中沢さんの発言に興

味のある方は、直接、本を読まれてください。)

 中沢さんは、そこを、震災と原発の悲劇から立ち直るためには、そこから明確な意図を持って

「エネルギー革命と同時に世界観の革命」に向かう以外に、復興の道はないのだと言い切って

おられます。

 「原子力」は、人類が科学的な知識によって、自覚的に手に入れた「最大のエネルギー」です

が、コントロールを誤ると、自然が「回復」できないほどに破壊されてしまいます。

 それ以前のエネルギーは、そうではありません。化石燃料は、自然に帰すことができます。

 「化石燃料」は、いわば、「過去の太陽エネルギー」の残滓を、現代のエネルギー源として使

っていることになりますから、現代の人間は、「自前」でエネルギーを作る、ということはでき

ていません。現代の文明は、その上に成り立っています。

 「原子力エネルギー」は、地球の生態圏に還元することができません。

 「原子力」でもなく、過去の太陽エネルギーの残滓を掘り起こすのでもない、自前のエネルギ

ー源は、「太陽光発電」です。「太陽光発電」は、植物における「光合成」とよく似ているんだ

そうです。

 中沢さんは、この「変革」を経て至る「世界観の革命」という考え方を、今まで自分が考えて

こられた、人間の「対称性の思考」の世界へと、接続されています。そして、日本の文明とい

うものは、もともと、「対称性の思考」を、とてもよく保存してきている文明である、と。

 なるほど。なかなかよく考えられているなと思いました。

           ○

 中沢さんは、これから何らかの「運動」を起こしていく、ということですから、注視していく

べきだと思います。

 中沢さんの言われていることは、基本的に僕は賛成なんです。

 でも、この人の文章は、「頭がいいな」「よく考えられているな」という印象があるのです

が、「それ以上」という感じを受けないんですよね。

 それが何なのか、昔からずっと考えているのですが、未だによくわからないんです。

 大学の頃に読んだカール・マルクスの『経済学・哲学草稿』は、足元の世界がひっくり返るく

らいの衝撃を受けましたから。ああいう感覚は受けないんですよね。


『怪盗ジバコ』  北杜夫


 
中学生の時に、「どくとるマンボウ青春記」(だったかな?)を読んで、とても面白かった記

憶がありますが、たぶんそれ以来です。

 北杜夫さんのナンセンス・ユーモア小説、という所でしょうか。『怪盗ジバコ』は、一度読ん

でみたいなと思っていた小説でした。古本屋さんで見付けたので、買ってみました。

 とても面白かったですね。

 怪盗ジバコは「泥棒」です。

 変装の名人で、あまりにも有名になり過ぎて、盗むことが「金もうけ」ではなくなっていま

す。「趣味」「楽しみ」になっています。

 アルセーヌ・ルパン、明智小五郎、ジェームズ・ボンドなども登場し、肩の凝らない小説で、

良かったです。

 北さんが、軽い躁状態の時に書いたそうですが、それはとてもよくわかります。

 最後まで、楽しく読める本でした。


『ぼく、ドラえもんでした。』  大山のぶ代


 思いがけなくと言ってはとても失礼なのですが、とても面白かったです。

 最初は、藤子・F・不二雄さんの思い出が書いてあるので、それで買ったのですが、それより

も他に面白いところが随所にあって、とてもいい本だなと思いました。

 一番感心したのは、サイン会の時の、車イスの子への対応なのですが、これについては、「彩

時記」の方に書きたいと思います。


『ゆっくり東京女子マラソン』 干刈あがた

 干刈あがたさんのものを、ちゃんと読んだのは今回が初めてです。

 面白かったですね。

 干刈さんは、五十歳になられる前に病気で亡くなられたと思います。惜しい才能の方だったと

思います。

 僕の言葉で言うと、ある小学校のお母さんたちの「普通」という物語、です。

 よくかけているな、と思いました。

 小学校のクラス委員になった、平凡な四人のお母さんが主人公です。

 それぞれ、抱えている事情が違います。

 ひとりは、心臓に持病を抱えている人。

 ひとりは、姑のいる専業主婦。

 ひとりは、離婚して、母子家庭の人。

 ひとりは、好きな仕事を辞めて、納得がいかないまま家庭に入った主婦。

 やがて、担任の女性の先生が妊娠の調子が思わしくなく、休まれることになり、副担任の方が

担任になります。

 でも、この先生の生徒への対応が問題になり、クラス委員のお母さんたちが動くしかなくなっ

ていきます。みんな、それぞれの日常を抱えながら、学校と交渉していきます。

 結局、大きなことにならないままに、事態は収束していきますが、(僕は学校関係者でもある

のでわかりますが)お母さんたちが動くというのは、それだけで大変なエネルギーがいるんです

よね。

 お母さんたちにとっては、細々とした日常を抱え込みながら、その中で、できることを精一杯

やっています。その中で、クラス委員のお母さんたちの意思が通じ合っていきます。

 その姿が、折しも開かれていた「東京女子マラソン」の主婦ランナーと重なっていきます。

           ○

 「私もそう思いました」満子が言った。「きっと普段も、周りの人を生かすことに徹

 していらっしゃるんでしょうね。私ね、体のことが心配でしたけど、思い切って委員

 を引き受けて本当によかったと思っているの。いいお友達ができて嬉しいわ」

 「私もそのことだけは本当によかったわ」大里洋子が言った。「途中で何度もやめた

 いと思ったのよ。正直なところ、もう二度としたくないわ。姑がいつも言うのよ。女

 は家の中で身近な者と平穏に暮らしているのが一番しあわせだと。本当にそう思うわ」

 「大里さんは」とミドリが言った。「自分がどんなにステキか、自分でわかってない

 ところがステキ。自分が美人だと思ってない美人がステキなように。又三郎君のお母

 さんもステキ。ステキの安売りみたいだけど、本当よ」

 「私は自分の美しさに気がついている美人よ」と又三郎の母親が笑って言った。「歯

 は欠けてるし、中年肥りだし、年とってるし。でもそれが生きてきた証しじゃないの、

 と思ってるの」

 「やっぱりステキだ、そのド迫力が」ミドリが言った。「本当は私ね、二年前まで仕

 事してたでしょう、内心で家にいる女の人を少し馬鹿にしてたの。朝からテレビ見て、

 井戸端会議にうつつをぬかしてって。でも今は違うわ。女の最も良質な部分は、家の

 中にいる女たちの中にあるんじゃないかと思っている。外で男の人と対等にいい仕事

 をしている女が、女の場所を切り拓いているのは誰の眼にもわかりやすいけれど、家

 の中から切り拓いている女たちもいるんだってわかったわ」

          ○

 干刈あがたさんは、「普通」をこなしていく主婦の存在に行き着いたのだとおもいます。だ

からと言って何かが変わったわけでもなく、現実はすすんでいきます。

 それから、作品の冒頭で、「育児ノイローゼ」になっていたお母さんが自殺してしまいます。

 あがたさんの身近でそんなことがあったのか、人から話を聞いたのでしょうが、唐突に出てき

て、最初に触れられているだけなのですが、明らかに、あがたさんは、この出来事にショックを

受けられたのだと思います。だから、冒頭に持ってこられたのだと思います。

 それから、ラストシーンでは、作品に出てくる、離婚した父親と母親とに、離れ離れで暮らし

ている兄弟が、駅の改札口で、「お兄ちゃん、僕たちこれから、どこへ行くの」と、立ち尽くす

シーンで終わります。

 作品の最初と最後に、「立ち尽くしている人たち」を入れています。

 これも、わざと入れているんだと思います。

 母親たちは、現代社会のそれぞれの日常の中で生き続けているし、自殺している人もいる。同

様に、子どもたちは、子どもたちで、自分たちの未来に対して、立ち尽くしているけれど、諦め

ているわけでもない。

 そんな風に、作品の世界は成り立っているように読めました。

         ○

 それから、同時に収録されていた「雲とブラウス」という短編も面白かったです。

 主人公は、高校生の女の子ですが、こちらは、登場人物がピッタリ合っていて、不自然な感じ

がしなかったです。


『嫌な子・ダメな子なんて言わないで』 品川裕香

 品川裕香さんのルポルタージュです。

 僕の興味は、主に<内側から見た自閉症>なので、この本のモチーフとは違ってしまいます。

でも、これはこれで面白かったです。

 この本は、発達障害を持つ子供のお母さんが、現代の「社会」、「学校」、「保護者」とどの

ような軋轢に直面しているか、が報告されています。

 時間がないので、ひとつだけ、引用しておきます。

           ○

 「四月のある日、樹が言うんです。『僕ね、ホントは勉強したいのに、みんながうる

 さくて勉強できないんだよね』って。うるさいってどういうことか聞いてみたんです

 が、いまいち要領を得ない。それで、実際に学校に行ってみたんです。そうしたら…

 歌を歌っている子がいるわ、叫びながら走り回っている子がいるわ、歩き回っている

 子もいれば、床に寝転がっている子もいました。もちろん、後ろのほうではけんかも

 していましたからねえ。先生は国語かなんかの本を読んでいましたが、声は全く聞こ

 えてなかった。本当にびっくりしました。動物園みたいでしたから(笑い)。そんな

 中で、樹は勉強したいと薬を飲みながら耐えていたんです」

  実際の現場を目撃した奈緒子さんは驚愕して、すぐさま校長に連絡したが、学校側

 はなかなかその事実を認めようとはしなかった。「これは『学級崩壊』ではなく、『

 児童の荒れ』と言います」などとお茶を濁し、学級崩壊の事実そのものを隠そうする。

  奈緒子さん以外にも、同級生の母親でクラスの異変に気がついた人たちがいて、そ

 の人たちと話しているうちに、想像以上にひどい状況であることが判明した。すると、

 学校側は手のひらを返し、「クラスが荒れるのは親に責任がある」として、「保護者

 も授業を手伝うべきだ」と言い出したのだった。

 「教師のライセンスがあるわけでもないのに、授業を手伝えなんてへンだよなあと思

 いつつ、私も他のお母さんたちと一緒に何回も学校に出向きました。でも、あそこま

 で崩壊してしまうと、もう手のつけようがなかった……。それに、そうやって授業支

 援に来るのは、歩き回ったり寝ころんだりしない子の親ですから……。保護者の間も

 分裂しはじめ、本当になんだかわけのわからない状況になっていったんです」

  そんな中、樹君は「うるさくて授業がわからない。行ってもいじめられるだけ」と

 言い、少しずつ登校を拒否するようになった。それがゴールデンウィーク明けのこと

 だった。

  学校に行っても、クラスは崩壊していていじめられるだけなら、何も行くことはな

 い。

  そう判断した奈緒子さんは不登校宣言をする。校長に「うちの子は、もう学校には

 行かせない」と言い切ったのだ。

  そのころ、隣の小学校がいいらしいといううわさを聞いた奈緒子さんは、引っ越し

 をしないで転校する方法、つまり越境入学ができないか教育委員会に掛け合い、その

 学校の校長にも面会に行った。

 「教育委員会に行って驚いたのは、うちの子が学級崩壊の原因だと報告されていた点

 でした。委員の人にでも、荒れた原因って、お宅のお子さんなんでしょ? 最近落

 ち着いてきたらしいけど…≠ニ言われた時には、校長がそうやってうちの子をやっか

 い払いしようとしていたんだということがわかりました。もう、本当に呆れてものが

 言えませんでしたよ。怒り爆発、でした」

  しかも、樹君は「精神的に弱い子」で、そうなったのも「母子家庭のため、家庭で

 のしつけが放棄され、親が子どもと向き合っていない。だから、子どもが荒れてしま

 った」と、想像力たくましく報告されていたのである。それを真に受けた教育委員は、

 「やはり、子どもが家に帰った時に母親がいないのはねえ…。子どもは母親が育てる

 のが一番ですよ」と説教までしたそうだ。 

         ○

 いやいや、申し訳ないけど、思わず、笑って(苦笑)しまいました。

 もちろん、「これは『学級崩壊』ではなく、『児童の荒れ』と言います」と言ったという

「校長」の醜い言い訳や、「やはり、子どもが家に帰った時に母親がいないのはねえ…。子

どもは母親が育てるのが一番ですよ」とお説教をしたと言う「教育委員会」の人の発言に対し

て、です。

 「学校」の対応も、「教育委員会」の対応も酷いもんだ、としか言いようがないのですが、残

念ながら、僕は十分にありえる話だと思います。「彩時記」の方にも少し書きましたが、「頭の

中が現実=頭でしか考えていない」になっている人が多いと思えます。

 昔、僕の息子が、中学生の時、「いじめ」で不登校になったことがあるんです。

 ちょっと前から、様子がおかしかったので、息子が頑張って登校していて、限界が来てしまっ

たことが、僕にはすぐにわかりました。

 その時、息子に、「今まで、よく頑張ったよ。学校なんて、君の人生をつぶさなければな

らないほど、大した場所ではないんだから、行かなくていいよ」と言いました。

 それで、次の日、中学校に行って、校長に「今の状態だったら、子供を登校させるつもりは

ありません」って言ったんです。

 そしたら、校長は、アッサリ、

 「それも、ひとつの選択肢ですね」って言ったんです(!)。

 僕は、学校にあてつけで言ったわけではなくて、本当にそう思っていたから、別にいいのです

が、でも、

 いや、それはあなた(校長)が言ったら、おかしいでしょ? という感じで、こりゃダメだ

なと思いましたね。

 完全な「事なかれ主義」なんですね。


 
『私の大好きな探偵』 仁木悦子


 
仁木悦子さんのものは、ちゃんと読んだことがないなあ、と思ったので、買って読んでみまし

た。

 なかなか面白かったので良かったです。

 僕はまったく知らなかったのですが、仁木悦子さんって、「障害者」なんですね。

 幼稚園の頃、「胸椎カリエス」になってしまって、それからずっと病院の生活で、学校にも行

けず(昔は、病院内学級もなかったでしょうから)、勉強は家族の人に教えてもらっただけなん

だそうです。

 お話を書くのが好きだったので、童話を書くようになり、童話作家としてデビューして、それ

から推理小説に行かれた人、なんだそうです。

 仁木さんが素晴らしいのは、そういうことは、作品にはまったく感じられません。

 探偵は、植物が好きなのっぽの兄・仁木雄太郎と、ぽっちゃり型で、好奇心旺盛な仁木悦子の

ふたりです。

 それが、とても生き生きと行動しているんです。小さい時から、歩けなくなってしまった人が

書いているとはまったく思えません。

 仁木さんの推理小説は、登場人物の会話がとても読みやすいのは、童話から入った人だからか

もしれません。当時としては、相当、画期的な文体だったのではないでしょうか。今では、仁木

さんのような文体が、普通になっています。赤川次郎のような、軽い会話体の推理小説の先駆的

な人だったんだろうなと思います。


『初恋物語』 ヤーコブレフ


 「旺文社ジュニア図書館」のものですが、面白かったです。

 ヤーコブレフさんって、繊細な、いい小説を書かれる方なんですね。

 はじめの「日本のみなさんへ」という文章がとてもよかったのですが、それは、「動物と感

情」について、の方に書きました。

 ここでは、短編「美人ごっこ」について書きます。

 少年・少女期から、少しだけ成長していく時期の、とても微妙な心理を、うまく書き留めてい

ます。

          ○

  ぼくたちは、どうしてだかいつも、七号室のニンカを主人公にするのがすきで、い

 ち番さいごの数がニンカを指して終わるように、気をつかったものだ。いつもニンカ

 は目をふせ、手で服のしわをのばしていた。輪のまん中に入って美人になるのを、ニ

 ンカはとっくに知っていたのだ。

  ほんとうは、七号室のニンカほど、みにくいむすめはいなかった。広くてぺちゃん

 この鼻、へんなかたちのくちびる。そのくちびるのまわりには、パン粉のようなそば

 かすが散らばっていた。おでこにも、パン粉のようなそばかすがあって目はどんより

 とくもっていた。髪の毛はばさばさでうすく、足をひきずり、おなかを前につきだし

 て歩きまわった。だが、ぼくたちはこのことにちっとも気がつかなかった。そのころ

 のぼくたちには、心の美しい人が美人で、ろくでなしがみにくいのだ、ということよ

 りほかにはわからなかったのだ。七号室のニンカは、ぼくたちが美人にえらぶにふさ

 わしい立派なむすめだった。

  ニンカが輪のまん中に入ると、遊びのきまりどおりに、ぼくたちは「ほめ」はじめ

 る。本で読んだ中から見つけたことばを、ひとりずつ言っていく。

  「ニンカの首は、白鳥のようだ」

  とひとりが言うと、

  「首だけではなくて、ほんものの白鳥」

  とほかの子が言いなおして、ほめあげる。

  「ニンカのくちびるは、さんごのくちびる」

  「ニンカの髪は、金のまき毛」

  「ニンカのひとみは青いんだけど……ううんと、ううんと……なんだったっけ……」

  「わすれるんじゃないぞ! 海のように青い」

  ニンカは、生き生きとかがやいてきた。青白い顔がぽっと赤くそまり、からだをき

 ゅっとひきしめ、モデルのようにしなを作って、片足をわきによせた。ぼくたちのこ

 とばは、ニンカの鏡だった。

          ○

 「心の美しい人が美人で、ろくでなしがみにくいのだ、ということよりほかにはわからな

かった」頃が、誰にでもあったわけですよね。眼にうつっている姿形は、子供でも大人でも同じ

ものなわけですが、まったく見え方が違っています。中沢新一の言う「対称性の世界」の記述に

なっています。

 ニンカは、「美人」に相応しい女子であり、みんなが褒めることで、本当に美人になったわけ

ですよね。そんな心理の世界を、とてもうまく描いています。

 やがて、この田舎の町に、都会から男の子がやってきます。

 男の子は、もう「成長」してしまっているので、「美人ごっこ」ができません。

 ニンカは、この男の子に初恋をするのですが、男の子には、ニンカは、ただの「醜い少女」に

しか見えません。

 ここで、少年たちの世界は、終わりを迎えます。

 「少年(子ども)たちの世界」。

 「少年(子ども)たちの世界」から離脱した少年。

 「少年(子ども)たちの世界」から<移行>しつつある少女。

 この三者三様の変容が、とても見事に描かれています。

 それから、この作品には、もうひとつの要素があって、ニンカのお母さんとの関係も出てきま

す。

 お母さんも、ニンカの容姿が自分とよく似ていることを、「申し訳なく」思っているんですよ

ね。

 ニンカが、お母さんに「美人ごっこ」をしてあげるシーンで、作品は終わります。

 ニンカは、その後、野戦病院の看護婦として働き、そこで戦死します。

 短い短編なのですが、とても印象深く描かれていて、驚きました。


『発達障害のいま』  杉山登志郎

 先月読んだ杉山登志郎さんの『発達障害の子どもたち』の続編です。

 『発達障害の子どもたち』の話を進めているので、ちょっと難しい印象を受けました。

 まず、杉山さんは、発達障害や、自閉症児が、あきらかに増えている。それはなぜなのか、と

いう疑問から出発しています。

 それは、遺伝子の問題なのか。

        ○

  二〇〇三年に、ヒトゲノム情報の全解読という大プロジェクトが成し遂げられた。

 ヒトの遺伝子を全部解読してみると、遺伝子の数は当初の予想よりもはるかに少ない

 二万五〇○○個ほどであることが明らかになった。

  全遺伝子解析は、月面着陸にも類比された壮大かつ重要なプロジェクトであった。

 それによって多くの未解決の問題が解決すると期待されていた。全遺伝子解析がおこ

 なわれれば、自閉症をはじめ、ほとんどの障害や慢性病の病因が分かるのではないか

 と当初は考えられていたのである。ところが、その解析の終了によって、新たな問題

 がもちあがることになった。さまざまな障害や病気のなかで、遺伝子の問題によって

 説明できるものは、わずかに一パーセントにも満たないことが明らかになった。

        ○

 これは、当たり前と言えば当たり前の結果ですよね。

 宮沢賢治の精神世界、自閉症者の世界、統合失調症物の世界、幼児虐待の精神世界、等々が、

遺伝子の組み合わせによって、説明がつくとは、とうてい思えません。

 それなのに、人間には、どうしてこんなに複雑な心的世界が出現するのか。

 地球の数十億年の生命の繰り返しが生んだ、としか言いようがないんでしょうね。

 杉山さんは、この結果を受けて、遺伝子が直接的な原因ではないと、そうすると、「原因−結

果」のような問題ではなくて、「多因子モデル」が大事だということになる、と言っておられま

す。

 様々な因子が、多様に絡み合って、「障害」として出てくる、ということですよね。

        ○

  こうした多因子モデルを用いて考えてみると、近年発達障害が増えていることの謎

 が解ける。原因−結果という直線的なモデルではないことにあらためて注意が必要で

 あるが、結婚年齢が上がれば当然父親、母親の出産時年齢も上がる。するとそれによ

 ってリスクが一つ加わる。

  脱線であるが、こんな議論をすると原因は女性のほうにあると考えがちであるが、

 実は逆である。低出生体重はさまざまな発達障害、あとで述べる発達凸凹の要因にな

 る。低出生体重にもっとも関係するのは胎盤の重さである。この胎盤の重さに関係が

 認められるのは、母親の年齢ではなく、父親の年齢なのだ。

  実は、自閉症スペクトラムをはじめとする認知の凸凹は年齢が高い父親においてリ

 スクが上がるのである。つまり、アラサー(三〇歳前後)になって、少し婚期が遅れ、

 子どもが心配という女性の場合も全然OKなのだ。若い男性をゲットすればよいのだ。

  話をもとに戻すと、環境からのエビジュネティックな変化によってリスクが一つ上

 がる。さらに、新生児の神経系のバランスに影響を与えうる環境的な要因、たとえば

 刺激が多すぎたり、逆に少なすぎたりすれば、それによってリスクが一つ上がる。こ

 のようなモデルを考えれば、遺伝的な問題が最大の要因であっても、リスクが増加、

 あるいは減少することになんら不思議はない。

  極端な環境のなかで育ったとき、それが情緒的こじれといった暖味なものではなく、

 エビジュネティックな変化の引き金を引くことで大きな変化が生じ、本来の因子が非

 常に乏しくとも発達障害が生じるということもまた、十分に起こりうる。

        ○

 「こうした多因子モデルを用いて考えてみると、近年発達障害が増えていることの謎が解

ける。」……???

 解けますかねえ?

 つまり、どういうことでしょうか。

 たとえば、結婚年齢が上がると、発達障害が出てくるリスクがひとつプラスされる。…という

ように、ひとつひとつの些細な要因が絡み合うことによって、発達障害の出現率が上がってき

た、ということでしょうか。

 今いち、ピンと来ないのですが、

 ああ、そうか、お医者さんというのは、こんな風に考えるのか、とは思いました。

 僕は、やっぱり、社会が複雑化することで、杉山さんの言う「要因」が複雑化したのではない

か、と考えます。

 僕は「桂枝雀」の落語が好きで、時々、DVDを見るのですが、「落語」の世界の中には、現

代から見ると、この人は発達障害なんじゃないか、と思える登場人物がたくさんいるんですよ

ね。

 つまり、昔にも、そういう人は、いたと思うんです。

 でも、「障害」にはならなかった。

 仕事が、何かひとつできれば、なんとか生きて行けた社会では、「変わった人」で、特に問題

もなく、通ることができていたんですね。

 みんな、ひとりひとりの居場所があり、しかも、江戸時代には、そういう人たちを、笑い

の中で、文化として受け入れることができていたんだと思います。

 現代社会の方が、そういう人たちを、「落ちこぼれ」のように扱っていますよね。


ホームへ       表紙へ