ひさびさに高木さんのものを読みました。 面白かったです。 高木さんは、初期のガチガチの本格推理小説から始まって、いろんなタイプの作品に挑戦され ていますが、この作品は、「検事もの」です。 容疑者の有罪無罪をめぐって、「検事」と「弁護士」の駆け引きが行われますが、最後には、 「意外な犯人」が用意されていて、最後まで面白く読めました。 たまたま行った古本屋さんで、都筑さんのものがたくさん出ていました。 すべて未見の作品だったので、見つけたときは、ホント、嬉しかったですね(笑)。 現在、都筑さんのものは、ほとんどが古本屋でしか手に入らないと思います。復刻されて欲し い作家ですね。 それにしても、まとめて読むとよくわかりますが、ホント「器用」な人ですね。 『南部殺し唄』と『前後不覚殺人事件』は、「滝沢紅子」シリーズです。 滝沢紅子が主人公なのですが、ひとりの名探偵ではなくて、周囲をとりまく友達や知り合いの 人たちが絡んできて、集団で事件を解決していきます。ひとりひとりの人物のキャラクターが、 みんな個性的に描かれていて、面白いです。 『西洋骨牌探偵術』は、タロットカードのインチキ占い師が、結局、推理で事件を解決してい くお話です。 それから、『くわえ煙草で死にたい』は、ハードボイルドタッチの作品です。 それぞれが、ちゃんと作品になっているんです。 驚異的だと思います。 手塚治虫系統の本なので、二冊同時に書きます。 どちらも、手塚治虫さんの「思い出」について書かれたものです。 ひとつは、タイトル通り、「ブラックジャック」当時の制作秘話を集めて、マンガにして描い たもの。 これは知っているエピソードが多かった(アメリカから、何もない状態で、電話で原稿の指定 をした、とか)ですが、永井豪さんの思い出話や、当時のアシスタントをしていたマンガ家の人 たち(寺沢武一、三浦みつるなど)にも取材をして、描いています。 もうひとつは、マンガ家としてではなく、アニメ作家としての手塚さんの横顔を「虫プロ」の 人たちが書き留めたものです。 それなりには、面白かったというところでしょうか。 でも、この手の本のエピソードは、もうだいぶ、出尽くしている気がしました。知っている話 も多かったですし、エピソードとしては楽しいのですが、「それ以上の何か」を感じられる話は なかなかありませんでした。 読みながら、なんだか複雑な気持ちになってきました。 この種のエピソードは、どこまで「公表」すればいいのか、ということです。 「虫プロ」や「編集」内部の人が、手塚さんのエピソードをたくさん知っているのは当然のこ とですよね。 でも、それをどこまで出すべきなのか。 話の中には、「内輪話」を出ないような内容のものもあります。 それはそれで、大切な思い出として、<胸に秘めて>いればいいだけのことですよね。 その辺はどうなのかなあ、と考え込みました。 ○ SF作品が多い手塚だが、一方で古来からの土着的な信仰や霊的なものに、強く惹か れていたように思う。大阪宝塚のかつての手塚邸には、樹齢数百年といわれる大きな クスノキがあった。よい香りの木で樟脳を採ることで知られている。手塚の話による と秋になると大量の葉を落とし、掃除がやっかいなので枝払いをしたらしい。 ところが切り方のかげんが悪かったのか、しだいに元気がなくなり枯れはじめたので、 それではと切り倒す計画を立てた。 すると植木職人の前に真っ白な身なりの老人が立ち「頼みまする、切らないでくださ れ、まだ生きています」と悲しそうに言ったのだそうだ。この話は手塚の怪奇漫画「 新、聊斎志異女郎蜘蛛」に出てくる。 「あれはね、まだ僕がデビューする前だったけど本当のことですよ。僕は信じている んです」 冗談の余地はまったくない言い方だった。 「人間には解らないけれど、植物にも心に近いものがあると思います」 ○ 手塚自身もこんなことを言っている。 「僕は霊的な不思議なものを信じるんです。おかしいでしょう? アトムを描いてい るぼくがねエ」 ○ 確かに、手塚さんの作品には、サボテンが意思を持っている話などが出てきます。 手塚さんは、科学的な考え方も持っていますが、前近代的な心性も、同時に持ち合わせている 人でもあったわけですね。 「科学的な考え方」と「前近代的な心性」−−。 この矛盾が、手塚さんの魅力のひとつであったことは、確実だと思います。 ○ −−一時期は「もう終わった」とまで言われた手塚先生が『ブラック・ジャック』で 再び大ヒットを飛ばすわけですが、その成功の理由は一体何だったのでしょうか? 松谷 昭和48年暮れからの5年間は、手塚がその才能を漫画だけに向けた時期でし た。それがいい形で作品に影響したということじゃないでしょうか。元来、天才です から。 −−松谷さんがマネージャーとして大切にしていたことは何ですか? 松谷 やはり手塚が執筆に集中できる環境を作るということですね。それが僕の仕事 だと考えていました。酔っぱらって乗り込んできた壁村さんをなだめるとか(笑) 青木 ははは(笑) −−手塚先生の仕事が上向いていったことと、松谷さんのマネジメントは無関係では ないのでは? 松谷 それは関係あるとも言いにくいけど(笑)ただ、僕が入った昭和48年は倒産 などで大変な時期でしたが、良くも悪くもいろいろな問題に決着がついて、先生はス ッキリしたんじゃないかな。ようやく漫画に専念できる環境ができたんだと思います よ。 ○ これも、なるほどなと思わされました。 『ブラックジャック』『三つ目がとおる』で、手塚さんは、劇的なカムバックをするわけです が、それは、「虫プロ」倒産の時期と重なっています。 その時期が重なっていることは、偶然でない、ということですよね。 それはありえることだなと思います。 「倒産」は、「外側」だけの条件であるように見えますが、実はそれだけではなくて、アニメ 作りや、アニメ会社の経営、人間関係作りは、手塚さんのエネルギーを、すさまじく奪っていた と言えるでしょう。 こういう言い方が妥当かどうかわかりませんが、ある意味、手塚さんがマンガに専念できた時 期は、「戦時中」の数年間だったと言えるかもしれません。 それがようやく、初期の頃のように、マンガに専念できる時期がきた。 そこから、後期の手塚治虫の活躍が始まった、と。
れた方なんですね。これを読んで初めて知りました。特に『ねむの木学園』に関わったのが最初 らしいです。 谷内さんにとって、障害のある子どもたちと交流したことは、とても大きな経験であったよう です。 ○ たいへん重い病気の子もすぐれた絵を描く、五十人近い子供が全員すぐれた絵を洪 水のように描く、描き続ける。 ぼくは大変な次元の間を見てしまった。三年という一瞬の流れの中に一生の重さに 匹敵するすさまじい出来事にぶつかり、ぼくはこれでよかった、こんな次元にめぐり 逢えた幸運を今しみじみと感じております。 四年前の冬の日、ぼくは子供をモチーフにする画家として、又永い知合でもあった 宮城まり子さんの運営する「ねむの木学園」に招かれ、園児たちとあそんだり歌を唄 ったりして過す日が多くなった。そして、とうとう子供たちが、洪水のようにすぐれ た絵を生む次元にぶつかり、それから沢山の色々のことがあった。 日本各地の展覧会、それは展覧会とも言えない感動の大合唱。一週間の展覧会で十 六、七万人もの親衆の大感動を起した。又世界交流の「ねむの木こども美術館」も設 立され、団体バスが一パイにしている。子供たちも作品と一緒に諸外国に招かれてい る。まさに世界児童画史はじまって以来の出来事となってしまったのです。 ぼくはこの三年間のめまぐるしい出来事に、今はこれでよかったのだ、自分にめぐ り合せた幸運の光だったのだと思うようになりました。 子供たちは的確に意識し、的確に個性をそれぞれもっていて、も早、それぞれが個 人作家として育っている。驚くべきことだ。各国の大使や心理学者や芸術家もその美 術館に訪れては驚いて行く。一体何がこのような出来事を起したのか、それは自己を 捨てた行動する天才芸術家宮城氏の児童たちへの愛、強烈な奉仕の結晶であったこと はたしかです。 世界児童画史上になかったこの三年間の出来事にぶつかって、参加し得たぼくは一 生を棒にふったとしても、この三年間で全部、一瞬でとりかえし、燃焼したような気 分で、もう何も言うことはないのです。 この世の中に生れて来た子に才能のない子は一人もいないということ。遺伝でも血 すじでもなく、環境と強い愛情だけ、ということを今ははっきりと言えることの自信、 そして自己を捨てた時に起き得る『次元のスキ間』のような『光』の存在を知るに至 って、ぼくはいささか神秘主義めいてしまいましたが、そうした『次元』をさぐるの も又真の唯物観、科学者の役目と思うものです。(略) ○ <ぼくはね、体が悪かったんですよ、子供の頃から……。ぼく自身が養護学園へ行か ねばならぬような子供時代を体験してまして……同じような子供の一人でも助けられ るということの方が、コトバよりもペンよりも何より大切なことだと思っているんで す。いくら何万冊の理論を書いても一人の子供をも助けられないのなら無駄になる、 そう感じますね。… ○ 確かに、「ねむの木学園」の子たちの絵は、とても素晴らしいです。(※ネットで検索したら 見ることができると思います。まだ未見の方は、お薦めしますよ。) 谷内さん、なかなか、いいことを言われる方だなと感心しました。 <この世の中に生れて来た子に才能のない子は一人もいないということ。遺伝でも血すじ でもなく、環境と強い愛情だけ、ということ><いくら何万冊の理論を書いても一人の子供 をも助けられないのなら無駄になる>……。 障害のある子たちと交流することで、こういう認識を持てたら、言うことはないですね。 定型発達の健常者の人は、たいてい、障害のある子たちを「劣っている存在」、「弱者」、 「才能の無い存在」と見なしていますね。 でも、実際には、まったく違います。 それは、「促成栽培」中心の、心の余裕の無い社会で育った人の、まったくの「偏見」に しか過ぎないと思います。 実際につきあってみれば、僕(たち)が感動させられることはたくさんあるし、僕(たち)に できない絵を描く子もたくさんいます。
とても驚きました。 「手塚治虫」であれば売れた時代。 ある意味、昔は、何でもアリ、だったんですね(笑)。 まあ、手塚さんは、亡くなってからも、浦沢直樹さんが『プルート』(アトムでは、「史上最 大のロボット」の巻)を、マンガでリメイクされていますが、初期からこんな企画がされていた んですね。驚きました。 手塚さん原作、横山光輝・画とは! なんて、贅沢な企画でしょうか。 手塚さんの作品が、絶大な人気があった頃に、手塚さんひとりでは、とうてい作品を描き切れ ないときに、昔の旧作(大阪の頃に描いて東京では出版されていないもの)を、他の作家に依頼 して、リメイクして描けばいいのではないか、という手塚さんの発案で、始まった企画らしいで す。 それにしても、描かれているのは、見事に手塚さんのキャラクターたちなのですが、横山さん が、とてもうまく模写しておられます。 横山さん流に、コマ割りや、ある程度の変更も、しておられます。 さすが、でしたね。
た。たまたま古本屋さんで見付けたので買いました。 やっぱり、これはこれで、とても面白かったですね。 推理小説ファンの人なら、いわずもがなのことですが、一連のシリーズである『Xの悲劇』 『Yの悲劇』『レーン最後の事件』が、あまりにも有名で面白いので、なかなか『Zの悲劇』 は、言及されることがありません。 ある、悪名高い上院議員が殺されます。 一人の男が逮捕されますが、サム警視の娘、ペーシェンスは、この男が無実であることを確信 しています。ですが、現実的な証拠がありません。 このままでは、裁判で「死刑」を宣告されてしまいます。 ペーシェンスは、ひとりの無実の男が「死刑」にされそうなのに、自分には彼が無実だとわか っているのに、何もできない自分の無力さに苦しみます。 絶体絶命の状況の中、聾者の名探偵ドルリー・レーンが颯爽と登場します。 僕は、一度読んでいるので、犯人を知っているのですが、それでも面白く読むことができまし た。さすが、エラリー・クイーンでしたね。 ひさびさに渡辺京二さんを読みましたが、とても面白かったです。 渡辺さんは、相当、すごい人ですね。ずいぶんと啓蒙されました。 渡辺さんの本は、難しいのもあるのですが、高いんですよね。それでなかなか買いにくいので すが、「洋泉社」や「ちくま学芸文庫」で、ある程度、安く変えるようになっています。それは とてもいいことだと思います。 特に、この本は、渡辺さんの講演集なんですよね。それで、わかりやすく読むことができまし た。 それぞれのタイトルは、「なぜいま人類史か」「共同体論の課題」「外国人が見た幕末維新」 「明治維新をめぐる考察」です。「外国人が見た幕末維新」は、『逝きし世の面影』の講演版と 言えるものです。 僕が渡辺さんの言われていることを「理解」できているとは、とうてい言えないのですが、皆 さんの参考までに、少しだけ引用しておきます。 ◎現代文明を超えるために◎ 現代文明の最大の問題点は、それが自然の中、世界の中での人間の自己了解を破壊 しつくす文明であるという点にあります。近代以前にあっては、人間は自分がその一 員として存在する世界を、ひとつの意味ある体系として、ほかならぬ自分にとっての 世界としてつかんでおりました。だから世界はコスモスであり、トポスでありました。 (略) ○ 私が申し上げていることにはなにも新しい発見はありません。前近代にあって世界 はいかに意味と啓示にみちていたか、人びとはいかにそれぞれのミクロコスモスを自 己了解的に構成できていたか、人類学はそのことをくまなく明らかにしてくれました。 私が申し上げていることは、すべて周知のことであると思います。そしてそのうえで、 大部分の方は私に反対なさると思います。過去へのノスタルジーは何も生まない、こ こまで来た人類はもうひきかえせない、過去の無知蒙昧にもどるわけにはいかない、 といったふうに。 しかし、そんなことはありません。世界の意味づけを幻想であるとか主観であると か言って解体した近代の知自体が揚棄されるべき時が来ているからです。私がいうの はオカルトじみたニューサイエンスなどのことではありません。最新の科学的知見は、 非常に多くの要素からなる系は、それぞれの要素自体から演繹できない場の特性をも つことを明らかにしています。前近代人が感知し構成していたトポス的空間は、まさ にそのような場の特性ではなかったでしょうか。私たちは、近世以来の要素還元的・ 分析的な科学と前近代的な世界把握とを、迷蒙から明知へという関係でとらえるよう な単純な真理観から、もはやぬけでてよい地点に立っています。近世から開始された 人類史の特殊な段階における達成の時代制約性、その一面性・局限性、さらにはその 倒錯を自覚するということは、なんら不毛なノスタルジーでもなければ、人類史の進 路からの逃避でもありません。 ○ こういうことをハッキリと言ってもらえると、ありがたいですね。 僕も、杉浦日向子の「江戸時代」の記述や、「インディアンの言葉」を読む。、などを続けて います。 自分としては、意味があると思ってやっているわけですが、時々、結局は「過去へのノスタ ルジー」を掘り返しているだけじゃないか、という思いにとらわれることがあります。 でも本当は、自分としては、「自閉症とは何か」を問うことと、「江戸時代」や「インディア ンの言葉」や「内臓感覚」を問うことは、「人間とは何か」を問うことと同義であり、それは< 現在>という未知を超えてゆく道筋なのだと、密かに信じています。 ◎「明治維新」とは何か◎ 明治維新はまさに、伝統的社会を解体して近代工業文明をうちたてる課題を遂行し た革命なんです。これは、そうしないとまず国際社会、当時の言葉でいうと万国対時 の状況下で生き残れないということがあります。伝統的社会がけっして悲惨な社会で はないこと、そのなかで日本人はむしろしあわせそうな馬鹿面をして生きていたこと は、この席で前回申し上げました。当時、現状を打破すべきだと考えた志士たちは、 この伝統的社会がそれ自体生きにくい社会だという実感から変革にたちあがったわけ ではなくて、これではとても国際環境に対応できないということが、彼らをたたせた 動機だったんです。 このことは素直に観察しさえすれば明白な事実なんです。明治維新研究はこれまで、 あまりに理論に煩らわされて来たといえます。とにかく歴史解釈の理論があって、そ の理論をむりにあてはめんがために、不必要な迷路に入りこんで来た、いやわざわざ それを作り出して来たと思います。理論は現実を説明するためにあるんですから、と にかくまず事実を歪曲せずに素直に観察することが第一歩です。素直に見ると、幕府 を倒壊させた張本人たちは、外圧に村抗できる強力な国家を欲した、そしてそのため に倒幕に立ち上ったことは明らかです。これが、研究がよってもって立つべき第一の 事実なのです。 ○ これも、面白かったです。 明治維新は、革命か、否かで、「学者」さんの間では、ずいぶんともめてきたわけですが、渡 辺さんからすれば、それはもう最初から「的外れ」なんですね。 「事実」だけで見れば、明治維新は、このままではとうてい「諸外国の圧力」に太刀打ちでき なくなってしまうという危機意識から、始まったんだ、と。 内部として言えば、当時の「伝統的な日本社会」は、格別に不当な社会、というわけではなか ったんだ、と。 それを最初に「革命理論」があって、それを当時の日本の現状にあてはめて「解釈」しようと するから、歪曲した理論になってしまうんだ、と。 「宝塚」のオタクを描いたマンガです(笑)。 とても面白かったです。 こんなマンガがあるのは、日本だけでしょうね(笑)。 僕も、自分は「おたくの元祖」だと思っていますから、心理はとてもよくわかります。 このマンガの特徴は、作者が「ヅカオタ」を取材して描いたマンガではなくて、この人自 身が「ヅカオタ」なんです(笑)。 だから、微細な心理まで、とてもよくわかっています。 自分では、どんどん入れ込んでいくんだけど、ハタから見ると、ただの「バカ」に見えるんで すよね(笑)。 それと同時に、ちゃんと作品になっているということは、「ヅカオタ」でありながら、冷静で 客観的な「眼」も持っている、ということを意味していると思います。 そこに面白さがあるんでしょうね。
なんでも、この小説が出た時、夏目漱石が、激賞したとか。 中勘助が、自分の子供の頃の思い出を書いたものなのですが、相当、よく書けてるんです。 驚きました。 たとえてみれば、テンプル・グランディンは、「牛の目」になることができるのですが、 この人は、「子どもの目」を保存しているんです。子どもの時に見た風景を、そのまま保存し ているんです。現在の「大人」が、子供の頃を思い出して書いているんじゃないんです。 まなざしが、子供のものだ、という印象なんです。 だから、描写がとても微細で、鮮やかなんです。 興味深いのは、この人の育てられ方です。 この人は、病弱だったんですよね。それで、おばさんに育てられるのですが、ずっとおんぶさ れてるんです。 ○ 私は家のなかはともかく一足でも外へでるときには必ず伯母さんの背中にかじりつ いてたが、伯母さんのほうでも腰が痛いの腕が痺れるのとこぼしながらやっぱしはな すのがいやだったのであろう。五つぐらいまでは殆ど土のうえへ降りたことがないく らいで、帯を結びなおすときやなにかにどうかして背中からおろされるとなんだか地 べたがぐらぐらするような気がして一所懸命袂のさきにへばりついていなければなら なかった。そのころ私は浅葱のしごきを胸高にしめ、小さな鈴と成田山のお守りをさ げていた。それは伯母さんのくふうで、お守りはもとより怪我のないため、溝や川へ 落ちないため、鈴は伯母さんが眼がかすんで遠くが見えないので、もしやはぐれたと きにその音をききつけて捜しにこようというのである。併し年が年じゅう背中からお りたことのない子には鈴もお守りも実はまったく無用のものであった。私は虚弱のた め智慧のつくのが遅れ、かつ甚しく憂鬱になって、伯母さん以外の者には笑顔を見せ ることは殆どなく、また自分から口をきくことはおろか家の者になにかいわれてもろ くに返事もせず、よっぽど機嫌のいい時ですらやっと黙ってうなずくぐらいのもので、 意気地なしの人みしりばかりして、知らない人の顔さえみれば背中に顔をかくして泣 きだすのが常であった。 ○ 生れつきの虚弱のうえに運動不足のため消化不良であった私は、蜂の王様みたいに 食い物を口に押しつけられるまでは食うことを忘れていて伯母さんにどれほど骨を折 らせたかわからない。羊糞のあき箱に握飯をつめ伊勢詣りという趣向で、伯母さんが 先に立って庭の築山をぐるぐるまわり歩いたあげく石燈籠のまえで柏手をうちお詣り をして、松の蔭にある石に腰をかけてお弁当をたべたこともあった。またあるときは 妹や乳母もいっしょに待宵の咲いてる原へ海苔まきをもっていって食べたこともあっ た。杉や榎や欅などの立ちならんだ崖のうえから見わたすと富士、箱根、足柄などの 山山がこうこうと見える。私はいつになく喜んで昼飯をたべてたのに折あしくむこう から人がきたものですぐさま箸をほうりだして もう帰る といいだした。生きもの のうちでは人間がいちばん嫌いだった。そんな風で私がなにを食べてもうまがらない のを伯母さんは独得の弁舌で上手に昧をつけてたべさせる。… ○ 何と言っても、このおばさんがすごいですね。 今はこんな子育てできる人はいないでしょうね。 ビックリしました。 また、このおばさんは、博覧強「聞」の人で、自然の草花やら、いろんなお話を教えてくれた んだそうです。 昔は、本当に、こんな育て方をする(できる)人がいたんですね。 このために、中さんは、かえって「幼形成熟」みたいに、じっくりと育つことができたのかも しれません。 おばさんの「背中」から世間を見て、「目で学ぶ」ことをしていたんですね。 ○ それから、この人は、子供の頃、病気がちだったわけですよね。回りの人からは、あまり期待 されていないんです。つまり、「バカ」だからほっとかれたわけなんですよね。 それがかえって良かったのかもしれません。 周囲の人は、ほとんどしゃべらない子供だと思っているわけですが、本当は、そういう子供で も、内面の言語(沈黙の言語)は、ちゃんと豊かに持っている、ということがありえるんだ ということを、とてもよく象徴していると思います。 アスペルガーの方で、今、学校で、実習助手をやられている方みたいです。 いやあ、面白い本でした。 タイプとして言うと、『僕はADHD!』という本のペン・ポリスという人に似ているなあと 思いました。 <内側から見た自閉症>の方に引用していますが、ここでは、違うものをひとつだけ。 ○ ある日、いつもの時間に下校して自宅玄関を開けようとすると、鍵がかかっていた。 なぜだろう。いつもなら牛乳瓶のケースの下に鍵を隠してあるのに、その日はなかっ た。 「くっそ!」 その瞬間切れてしまった。家を一周し、鍵のかかっていない窓を探した。でも、ど こも閉まっていて入れない。そういう時の不安感を自分で抑えることなんて不可能だ った。僕は立てかけてあったバットを持って、思いっきり玄関のガラスを割った。ガ ラスは意外にもろいもの。一振りでしっかり割れた。その瞬間とても安心した。これ で家に人れる。しかし、帰って来た両親はびっくりしていた。強盗だと思ったらしい。 急いで家に入り、僕の無事を確認したようだ。 それなのに僕は笑顔だった。ということはまさか。そうそのまさかだ。 「なんで鍵をかけたんだ?」 「外出する時は鍵をかけて出るのが当たり前だ」 「家に入られへんかったやんか」 「じゃあおまえが玄関を壊したんか」 「うん。当たり前だろ。家に入られへんのやから」 その夜、僕は物置小屋に閉じ込められた。 ○ そりゃあ、物置小屋にも閉じ込められるでしょうよ、そんなことすれば(笑)。 「罰」もしょうがないでしょうね。 「キレ」るというのは、難しいですね。 ストレスがたまると、「キレ」て。 「キレ」て、ガラスを割ったりすると、気分が「スッ」とするんですね。 「キレ」る、という心理が、よく語られていて興味深いです。 先月読んだ杉山さんの『発達障害の豊かな世界』が、面白かったので、また読んでみました。 これも、いい本だなと思いました。 とてもまとまっていて、バランスよく書かれています。 杉山さんの障害の分類に沿って、自閉症の問題について、ほぼ全般的に網羅されているのでは ないかなと思いました。 自閉症、アスペルガー、発達障害、ADHD、幼児虐待、等々について、よくまとまって書か れていると思います。 とりあえず、ひとつだけ引用しておきます。 ○ 広汎性発達障害の中心は自閉症である。自閉症はそれ自体が、科学史に特筆すべき 迷走の歴史を持っている。なぜなら、一九四三年のレオ・カナーによる最初の報告以 来、一貫して質、量ともに膨大な研究がなされてきたにもかかわらず、その基本的な 病因仮説がはしなくも二転、三転したのである。…何より自閉症はそれだけ謎に満ち ていたということであろう。 自閉症とは生来の社会性のハンディキャップを持つ発達障害である。今日、自閉症 は次の三つの症状によって診断される。第一は、社会性の障害である。第二は、コミ ュニケーションの障害である。第三は想像力の障害とそれに基づく行動の障害で、一 般的にはこだわり行動と呼ばれている。 この三つが国際的診断基準の示す基本症状で、言い出した人間の名前を取って「ウ ィングの三症状」と呼ばれることもある。それ以外の重要な問題として、知覚過敏性 の問題がある。また、多動な子どもがいたり、学習障害を呈する子どもがいたり、不 器用な子どもがいたりする。このような広い発達の領域に一度に障害を生じるので、 広汎性発達障害と呼称されているのである。 ○ 「質、量ともに膨大な研究がなされてきたにもかかわらず、その基本的な病因仮説がはし なくも二転、三転したのである。…何より自閉症はそれだけ謎に満ちていたということであ ろう。」−−。 それはその通りなのですが、それでは、どうして、自閉症の場合、こういうことになってし まったのか、と問うてみる必要があると思います。 僕の考えでは、それは「自閉症とは何か」を問うことは、「人間とは何か」を問うことと 同義である、という面があるからだと思います。人間自身が、「人間とは何か」について、まだ ほとんどわかっていないわけですから、「自閉症とは何か」が、わからないのも当然であったの だと思います。 ○ ついでにいい機会なので、僕が、自閉症について話すとしたら、どういう風に話すか、考えて みました。 杉山さんも引用していますが、ウイングの「三つ組」理論は、よくできています。 また、自閉症の講義があると、講師の先生は、必ず(120パーセントで!)、自閉症の説明 として、このウイングの「三つ組」の話をされるのですが、定型発達者で、初めて聞いた人にと っては、「ああ、そんなものなのか」という感じしか持てない(困っているという実感が湧か ないのではないか)と、僕には思えます。 僕だったら、まず、「自閉症は、感情の中心が恐怖である」ということから話をすると思い ます。 ○ 一九七九年、ベンポラッドによって、前節でも紹介したジェリーという名の高機能 (正常知能)自閉症の青年の回想が報告された。回想自体は、このベンポラッドの論 文の中でもわずかに一ページ半にすぎない短いものである。しかしこの回想が研究者 に大きな衝撃を与えた。ジェリーの回想によれば、彼の幼児期は耐えがたい騒音と、 耐えがたい異臭に満ちていたという。何もかも恐ろしく、とくに生き物は恐ろしく、 また教室にいるときには彼はいつも粉々にされてしまうのではないかと感じたという。 ○ 「彼の幼児期は耐えがたい騒音と、耐えがたい異臭に満ちていたという。何もかも恐ろし く、とくに生き物は恐ろしく、また教室にいるときには彼はいつも粉々にされてしまうので はないかと感じた」……。 まったく同じ風景を見ていても、<恐怖という感情を中心として見ている>か、<平常心で見 ているか>では、見えている世界が、まったく違うと思うんですよね。 自閉症の子は、定型発達者には、何でもないように見える風景でも、恐怖を感じているかもし れないのだ、ということ。だから、それを落ち着かせるために、パニックになったり、自己刺激 行動、常同行動に走ってしまう、ということ。 定型発達者の場合、いろんな喜怒哀楽の感情の中のひとつとして、<恐怖>の感情があるに過 ぎない。そこが、自閉症者とは、決定的に違っている。 <恐怖の感情を通して、世界が見えている>、という言い方をしたら、定型発達者でも、自 閉症者の生きにくさが、実感としてわかるんじゃないかと思います。 そして、その上で、「感覚過敏」の話をします。 視覚、聴覚、嗅覚、触覚の過敏(過剰特異性)の世界の例を話していくと思います。 |