今月読んだ本


『少女ソフィアの夏』  トーベ・ヤンソン

 おばあさんと少女ソフィアと父親が、無人島で、夏休みを過ごしています。

 この作品は、そのおばあさんと、ソフィアの心の交流を描いたものなのですが、とても生き生

きと描かれていて感心しました。文学的でもないし叙情的でもないし、ファンタジーでもないの

ですが、とても自然に、生き生きと描かれています。

 おばあさんとの会話も自然で、見事です。

 それから、退屈していたソフィアが、「何か楽しいことを」と神様に祈ったら、本当に嵐が来

た(神様が嵐を起こしてくれた!)と、感激するシーンも見事だと思いました。

 確かに、子供って、そういう感じ方をしますよね。

        ○

 僕たちの感覚では、夏休みを丸々無人島で過ごすという、この設定が凄いと思うのですが、

「あとがき」を読むと、フィンランドでは、これは、「普通」のことなんですよね(笑)。

 長期間を自然の中で過ごすというのは、良いことだという感覚が、フィンランドには、普通に

あるんだそうです。

        ○

  作者のトーベさんにとって、

 「あれがなかったら、ムーミン童話も生まれはしなかったでしょう」

 と言うほどすてきな島の夏≠毎年すごすきっかけになったのは、幼い昔に、パパ

 とママが島の小さな家が、空き家です≠ニいう新聞広告に偶然目をとめ、はじめて

 そこで夏の生活を体験したこと、なのだそうです。

       ○

 …たとえば、フィンランドではすべての勤労者に平均して約五週間の夏休みがあり、

 会社ぐるみで一か月ほど休業するところが多く、北欧諸国の夏休みフィーバーぶりは

 そうとうなものです。人々は、森や湖や海の「夏の家」へと、大移動します。「夏の

 家」とよばれている別荘は、フィンランドでは国民ふたりに一軒の割合であり、ほと

 んどの人々が、大自然の中で生活することを一年の最大の喜びとしています。「夏の

 家」には、たいてい、簡素な住居とサウナ小屋があり、子どもたちは「遊び小屋」や

 テントで、少女ソフィアとおなじように、ひとりで寝起きするのが好きです。「遊び

 小屋」は、庭の岩場などにおいてあるだけの小さな小さな小屋です。中には、ベッド

 と玩具や本、それに小さな木机やいすなどと、衣類も、その日その日に必要なものが

 あるくらいです。

        ○

 すごいですよね。

 「島の小さな家が、空き家です」という新聞広告があるのも、すごいですけど(笑)。

 トーベ・ヤンソンの中に、こういう感覚があって、また実際に、子ども時代にもこのような

「夏休み」を過ごしていた、それらの「背景」があって、ムーミンが書かれることになったんだ

ということが、とてもよくわかります。

 ここに、個人的な感想をさしはさませてもらうと、日本の学校の「夏休み」は、正反対になり

つつあるんですよね。

 夏休みは、会議や研修で埋められています。

 学校(校長)によっては、生徒はいないのに、定刻から職朝をしているところもあります。

 それらの理由は、「県民の皆様の目」に応えられるように、ということです。

 僕は、ちっともいいことだとは思いません。

 そんなことをしても、どんどん息が詰まって、窮屈になるだけだし、二学期になって、いい教

育ができるとも思えません。

 僕が言っても、なかなか賛同してもらえないのですが(苦笑)、

 あえて、言います。

 トーべ・ヤンソンの「夏休み」の方が、はるかにいいに決まっています。


『探偵Xからの挑戦状』

 これは、頭のリハビリ用にと読んだ本です。

 もとは、NHKのテレビの企画で、『探偵Xからの挑戦状』というのがあったみたいです。

 探偵の提出する謎を、視聴者が解く、というもので、このパターンはよくあります。

 どうして買ったかと言うと、作者が、僕の好きな人が多かったんです。

 辻真先、近藤史恵、井上夢人、我孫子武丸の四人です。

 辻真先さんは読んだことがないのですが、近藤史恵さんは、最近読んで、意外と面白かった

し、井上夢人さんは、僕の大好きな「岡嶋二人」(ふたりの人物の合作のペンネーム)さんのう

ちのひとりですし、安孫子武丸さんは、「人形はこたつで推理する」など、楽しい推理小説が書

ける人で、結構好きなんですよね。

 楽しく読んで、時間をすごせれば、それで終わり、という作品です。

 楽しく読めました。


『半魚人』  楳図かずお

 楳図かずおさんの初期作品集です。

 「半魚人」と「紅グモ」が収録されていました。

 「半魚人」は、少年マンガ(「少年マガジン」ですが)のデビュー作です。

 この中では、「紅グモ」が面白かったです。

 この人の発想は、すごいですね。

 「前編」と「後編」があるのですが、「前編」の話が断然面白かったです。

 お母さんを亡くしたふたりの美しい姉妹が主人公です。

 お父さんが再婚して、新しいお母さんがやってくるのですが、実は意地悪な性格で、ふたりを

殺して、財産を独り占めしようとしています。お父さんは、そんなことはまったく気がついてい

ません。(これは、とてもよくある設定ですね)

 お父さんは、「紅グモ」というクモの研究をしています。

(※以下、ストーリーをバラしています。ご注意ください)

 ママ母は、まず、姉が寝ている間に、「紅グモ」を食べさせてしまいます。(普通、気がつくと

思いますが、そこは問いません)「紅グモ」が身体に棲みついてしまいます。

 身体が衰弱し、仮死状態になった姉は、死んだと勘違いされて、棺おけに入れられて、埋葬さ

れてしまいます。

 墓の中で、目覚めた姉は、自分が生き埋めにされたことを知り、ショックを受けますが、なん

とか墓を破り、地上に出ます。しかし、そのショックで、身体は老人のようになり、顔もシワシ

ワで、紙は白髪になってしまいます。おまけに、身体の中には、まだ「紅グモ」が住み着いてい

ます。

 姉は、ママ母に復讐を誓います。同時に、命を狙われているに違いない妹を守ろうと考え、自

分の家に、今度は「ばあや」として雇われます。

 姿が変わってしまい、誰も、妹でさえ、自分が「姉」であることがわかってもらえません。

 妹は、かえって、「ばあや」を気味悪がっています。

 「姉」は、「紅グモ」の能力を使って、「妹」を守ろうとします。 

 とても、複雑な設定になっていますよね。

 当時のマンガとしては、相当、画期的な設定だったのではないでしょうか。

 楳図さんの才能がうかがわれます。

 ここで、前編が終わるんです。

 面白いですよね?(笑)

 えー、この話、これからどうなるんだろう? と思って、作品に入り込みました。

 後編では、復讐が成功し、お姉さんが死んでしまって、「紅グモ」が、同級生の女の子に取り

憑いてしまう、というお話です。こちらは、ストーリーが単純で、複雑な心理の要素がなくなっ

てしまいました。


『ふらり』  谷口ジロー


 これもいい作品で、とても面白かったです。

 谷口ジローさんも、独特の面白さのある人ですね。

 江戸時代の話です。

 日本地図の測量に行く前の伊能忠敬が、主人公です。

 この主人公の設定が、抜群ですね。

 普通、伊能忠敬の話を描くとすると、日本地図の測量の話になると思うのですが、測量に行く

前の伊能忠敬に視点を当てたことが抜群の設定だと思います。

 「日本地図の測量に行く前の伊能忠敬」が、何をしているのかというと、「歩いている」んで

すよね(笑)。

 なんとなく「歩いている」のではなくて、目的を持って、歩数を数えながら、歩いています。

 この設定があれば、江戸の町のどこを歩いていても、おかしくないですよね。

 江戸時代は、人の歩くスピードが基本なわけですよね。

 このマンガも、「歩くスピード」で、ゆっくりのんびりと、作品が流れているのが、よくわか

りました。

 この特徴を、「伊能忠敬の足」だとすれば、

 もうひとつの特徴は、「伊能忠敬の目」だと思います。 

 何がきっかけがあると、すぐに、「蟻の目」や「鳥の目」に融合してしまいます。

 これもとても見事に描かれていると思います。

 江戸時代人は、ひょっとすると、実際に、こういう目を持っていたのかもしれない、と思わさ

れます。


『神童』  さそうあきら


 
いやあ、驚きました。

 相当な名作ですね。

 『さよなら群青』も、相当な名作だと思っていましたが、「ああ、こんな作品を描いていた

人なら描けるだろうな」と納得しました。

 一流音大を受験しようとしているけど自信のない受験生と、小学五年生のピアノの天才の少女

との交流の物語です。

 ストーリーとして読んでも面白いのですが、この作品は、何と言っても、「音」の表現が素晴

らしかったです。

 「音楽」がなっているのを、画像として「説明」するのではなくて、画像を通して、読む人の

側の心に、音楽が響いてくるように描いているんです。

 「音」は、視覚(映像)や、嗅覚や、触覚を喚起させるものだ、という思想が、この作者の

中にあるんだと思います。

 こんな表現できるのか、と、大げさでなく、目から鱗が落ちる思いがしました。

 これは、作者の「音」の理解が素晴らしいことを意味しています。

 たとえば、手塚治虫さんの「ルートヴィッヒ・B」は、若き日のベートーヴェンがピアノを弾

くのですが、ピアノを弾いている画像に、音符が並んでいる画像が重なっている表現だったと記

憶しています。

 この画像は、意味的・類型的な音の表現だと思います。

 手塚さんは、音楽にも造詣が深いと思うのですが、手塚さんの理解は、「教養」としての音楽

だったのではないか、という気がします。

 さそうあきらという人のマンガは、「説明(意味)」としてのマンガではなく、画面を通して、

読む側に感覚を喚起させるマンガだと言えるのではないかと思いました。

 この感覚は、独特で、なかなかこんな風には描けないと思います。


『毎日の言葉』  柳田国男

 たまたま読み直したら、面白かったです。

 柳田國男は、すごいですね。

 引っかかった言葉、ふたつ、引用しておきます。

          ○

 ◎「ヨマイゴト」について◎

 …ヨマイゴトは多分近世になって、都会の人が作った単語でしょうが、之を作り出す

 にはその一つ前に、ヨマウという動詞のそこに行われて居たことを想像しなければな

 りません。今日このヨマウの行われて居るのは、東京の周囲の狭い地域だけで、それ

 も多くはヨマアレルという、受身の形でのみ保存せられて居るのですが、その心持は

 どこも一様に、叱られる又は小言をいわれることがヨマアレルであります。そうして

 口ではあまり使わぬ処でも、ヨマウが相手方の小言をいうことであるだけは皆知って

 居ります。甲州などにはそのヨマウがあり、又は叱り付けることをヨマイコメルなど

 という語も出来て居ります。ところが信州へ入って行くと、ヨマウも有るらしいがヨ

 モウという人の方が多く、越中の下新川郡あたりでも、やはりヨモウがあって、「く

 どく」ことだと解説せられて居ります。私の知って居る限りでは、是から西の方には

 もう例は見つかりませぬが、ヨマイゴトという語が成立って居る以上は、元は江戸に

 も京都にも、このヨマウの動詞がよく知られて居たのであります。ヨマウは中世以前

 には丸で無かったちょっと珍しい言葉で、断定することはまだ危険ですが、前のクド

 クなどの例から推して、私にはほぼ其起りを想像することが出来ます。クドクは御承

 知の如く、町と田舎で意味がよほど違って居ります。しかしクドイという形容詞など

 もあって、人がクドクドと、又はくだくだしく物をいう行為を、いとも無造作にクを

 附けて動詞にしたのが、恐らくはその最初の形でありまして、踊の語りものにクドキ

 と謂ったり、求婚をクドクと謂ったりするのは、それから再び転じたものと見てよい

 でしょう。ヨマウという動詞も是と同じように、何か頻々と人が用いて居た感動詞も

 しくは短句に、ヨマと聴えるものがあって、本の意味が忘れられたのでは無いかとい

 うことが考えられます。はっきりそれだとまでは私には言い切れませんが、中国地方

 には今でもヨーマという語があるのです。岡山県の浅口郡などの方言採集には、ヨー

 マは無駄口のことだと出て居ますが、その隣接地の備後の二三地方でほ、遠慮も無く

 人の悪口などをいう者を、ヨーマタレと謂って居るのみならず、婦人は今でも僅かば

 かり意外な言葉を聴くと、すぐにヨーマーというのを口癖にするものが多く、現に私

 なども二三べんはそう言われたことが有ります。その語の感じはどういうことである

 のか、広島県出身の方たちに思い出していただきたいのですが、私は是を「ようもま

 アそんなことが言える」という文句を、わかり切って居るので省略したものと解して

 居ります。関東の方でほ今日は無論ようまアとは言いませんが、それでもまだ古風な

 物のいい方をする人たちは、「よくもまアそんな云々」と、文句の中間にまアを挿む

 のが普通であり、今日も女の人たちが盛んに用いて居られるマアという間投詞などは、

 その大半が是と同系統の、軽い驚きの感じを示して居るのであります。

          ○

 「ヨマイゴト」は、使う言葉なのに、語源を考えると、確かによくわかりませんよね。「世迷

言」という漢字が当てられてしまっているので、それで納得してしまいがちです。

 柳田国男によれば、「ヨーマー」という間投詞が、その語源に近いのではないか、と。

 僕には、真実はわかりませんが、柳田国男のこの発想は、見事だと思います。

 僕は山口県人ですが、僕のおばあちゃんたちは、確かに「よーまーあねー」と、よく使ってい

ました。「よくもまああんなに」というところでしょうか。

 僕は、何度も聞いていますが、それを「ヨマイゴト」に結び付けて考えたことはありませんで

した。

 柳田国男は、語源を考えるときに、「間投詞」の方が語源に近い、という考え方をしていた

のではないでしょうか。ヘーゲルも、たぶん、同じような考え方をしていると思います。

 「間投詞」や「助詞」などは、単独では、意味をなさないので、言葉としては重視されないけ

れども、もともとは意味もあったし、ちゃんとした言葉であった。その後、さまざまな品詞が分

化し、独立していったので、「間投詞」や「助詞」になってしまったのだ、と。


 ◎「ゴモットモ」について◎

  始めて私が此問題に心づいたのは、ちょっと珍しい機会でありました。信州松本附

 近の農村では、今でも節分の晩の豆撒きを二人でします。後から附いて行くのは少年

 か年とった女で、手には杓子だの擂木だのを持ち、前の一人が豆をまきつつ「鬼は外、

 福は内」を唱えると、すぐに其あとから「ごもっともごもっとも」と言います。この

 豆まきが二人という処は存外に多いもので、そういう土地では加賀の金沢でも、又九

 州肥前の平戸五島でも、同じようにこのゴモットモをいうことになって居ります。是

 から考えると、お前の言うのはもっともじゃという「もっとも」が最も是に近く、多

 分は福は内云々の唱えごとが、確かなことだ、まちがいの無い言葉だと、公認するの

 が本来の目的であったのを、後々やや社交的に濫用して、さほどでも無いことに同じ

 受け答えをして、終には御無理御尤もなどという様な、ふざけた口合まで出来たもの

 と思います。まじないの言葉というものは、一般に今日はすたれて居りますが、一人

 がただ之を唱えただけではまだ力が足らず、何かその後へ之を確実にする文句を、添

 えずに居られぬような気持がしたと見えまして、たとえば五月節供の虫まじないの文

 句の末にも、淡路の島などでは元はギホウという語を添えました。文字には儀方と書

 き、沖縄の島には今でも多くのまじないの詞のあとに之を附けます。

          ○

 …人に頼まずに自分で続けて言ってもよかったと見えまして、岩手県紫波郡の桃太郎

 童話には、犬猿雉が桃太郎に向って、「日本一の黍団子を一つ、ごもっとも」と言っ

 て、貰って食べたという話もあります。是から推して行きますと、最初にはいわゆる

 言霊の力を確認する言葉であったものが、段々と相手の言うことを何でもかでも、承

 知する言葉になってしまい、一方には又是だけのことは是非言って置かねばならぬと

 いう時に、「モットモ私の方にも手落ちはあるが」などと、但しや「しかしながら」

 に近い用い方をしたのでしょう。

          ○

 節分を二人で行い、ひとりが「鬼は外、福は内」と言うと、もうひとりが「ごもっともごも

っとも」と言う、というのは初めて知りました。桃太郎も、「日本一の黍団子を一つ、ごもっ

とも」という話しがあるとは、知りませんでした。

 ところで、この<繰り返し>は、「一人がただ之を唱えただけではまだ力が足らず、何かそ

の後へ之を確実にする文句を、添えずに居られぬような気持がした」という考え方でいいよ

うな気がしますが、それでは、もっと以前は、どうだったのでしょうか?

 これは、単なる僕の思いつきで、「言ってみるだけ」なのですが、もっと以前は、ひょっとす

ると、同じ言葉を繰り返していた段階があったのではないでしょうか。

 アイヌの歌などを見ると、同じような内容を繰り返している歌があるように思えます。

        ○

 「銀の滴降る降るまわりに,金の滴

 降る降るまわりに.」という歌を私は歌いながら

 流に沿って下り,人間の村の上を

 通りながら下を眺めると

 昔の貧乏人が今お金特になっていて,昔のお金持が

 今の貧乏人になっている様です.

 海辺に人間の子供たちがおもちゃの小弓に

 おもちゃの小矢をもってあそんで居ります.

 「銀の滴降る降るまわりに

 金の滴降る降るまわりに.」という歌を

 歌いながら子供等の上を

 通りますと,(子供等は)私の下を走りながら

 云うことには,

 「美しい鳥!神様の鳥!

 さあ,矢を射てあの鳥

 神様の鳥を射当てたものは,一ばんさきに取った者は

 ほんとうの勇者,ほんとうの強者だぞ.」

(『アイヌ神謡集』 知里幸惠編訳)

       ○

 この鳥は、梟の神なのですが、「銀の滴降る降るまわりに、金の滴降る降るまわりに.」

いう歌を歌いながら、物語を語ります。何か事が起こったり、節目があると、この歌を歌いま

す。「繰り返し(畳み重ね)」の構造になっています。

 よく考えると、「梟の神」ですから、昔のアイヌの人たちは、梟(あるいは、個別の動物)を

観察しながら、動物たちが鳴き声を反復させるのを、よく知っていたのかもしれません。

 その観察から、神が言葉を話すときは、繰り返しを使うのだと考えたのかもしれません。

 日本語にも、その心性が残っているのかもしれないなあ、と思いました。


『なぞとき名人のお姫さま』

 子ども向けの本ですが、フランスの「昔話」を集めたものです。古本屋さんで買いました。

 この本の特徴は、いわゆる、スタンダードな西洋の昔話ではなくて、各地の民話をまとめたも

のです。

 今よく知られているヨーロッパの童話というのは、(ディズニーの影響もあるのでしょう)かな

り洗練されたものだというのがよくわかります。

 たとえば、「小さな半分のおんどり」というのは、ひとつの卵を半分に分けて、分けた半分の

卵をあたためて生まれた「小さな半分のおんどり」なんです。これは、日本の「一寸法師」など

の「小さ子譚」に通じるものがありますね。

 ストーリーは、「ブレーメンの音楽隊」の原型のような話なのですが、主人を助けるために旅

に出たオンドリに、旅の途中で仲間が加わっていって、最終的に悪者を懲らしめる、という展開

の話です。

 一緒に歩いている仲間が、歩くのに疲れたと言っては、オンドリが、自分の「おしり」の中に

入れと言って、入れさせるんです。

 そんな話は、珍しいですよね(笑)。

 少なくとも、「子供向け」ではないですよね。「ブレーメンの音楽隊」も、昔は、こんな話だ

ったのかもしれません。

        ○

 それから、もうひとつ、僕の興味を引いたのは、これです。

 あるお姫さまが、誕生日のパーティーに七人の妖精を招待しますが、招待するのを忘れていた

老妖精の機嫌をそこねて、魔法にかけられ、カエルに変えられてしまいます。この件は、「眠れ

る森の美女」に似ています。

        ○

 「お姉さん! わたしのかわいそうな名づけ子がどんなことになっているか、みにき

 てくださいよ。お願いですから、あの子の不運を変えてやってくださいな」

  年とった妖精は、あいかわらず頭をがくがくゆすりながら、やってきました。ぬか

 るみにはまりこんだ、このおかしな一行をみたとき、彼女は笑いだしました。あんま

 り笑ったので、昔のうらみも忘れてしまって、いいました。

 「それでは、かぼちゃが、いちばんりっぱな馬車になるように。はつかねずみは、こ

 の上もなくみごとな馬に、大ねずみは、たくましい御者に、とかげとみつばちは、だ

 れもみたことのないほど美しい、従者と侍女になるように。そしてかえるは、今まで

 この世にいたためしのない、美しいお姫さんになるように!」

  たちまち、すべてが年とった妖精の願ったとおりになりました。そして馬車は、ぬ

 かるみから早駆けで、でていきました。

  坂道にさしかかると、馬たちの歩みはゆるやかになり、美しいお姫さまに変わった

 昔のかえるは、プチジャンはまだかと、ちょいちょい取替のとびらの上から顔をのぞ

 かせました。

  やっと遠くにプチジャンをみつけて、お姫さまはさけびました。

 「はやく、プチジャン、はやく! もっとはやく! あなたを待っていたのよ!」

  プチジャンは、この美しいお姫さまをみて、言いました」

 「ああ! もしぼくに、かえるが一ぴきいるかわりに、こんな妻があったら、どんな

 に幸福だろうな」

  美しいお姫さまは、あいかわらず、さけんでいました。

(「プチジャンとかえる」)

         ○

 これは、「シンデレラ」に似ていますよね。

 妖精によって、かぼちゃの馬車が、本物に変わります。

 でも、「シンデレラ」よりも古いのではないかと感じます。

 それは、「かえる」(お姫さま)が、自分の意思を持っているからです。

 現代版の「シンデレラ」は、いつか、王子様がやってくる、ということを信じているだけの存

在です。

 かえるのお姫様は、違います。

 自分の勇気と英知で、幸せを掴んでいます。

 王子も対称的です。

 プチジャンは、行動的ではなく、のんびりしていて、自分では頑張ろうとしません。

 その分、カエルに変えられた王女が、王子のために頑張ります。


『天使と宇宙船』  フレドリック・ブラウン

 フレドリック・ブラウンの短編集です。

 この人のものは、発想が楽しいし、読みやすいです。

 楽しく読むことができました。


『子ども虐待という第四の発達障害』  杉山登志郎

 本の存在は知っていましたが、読んだことはありませんでした。

 ようやく読むことができました。

 読んでいなかったのには理由があって、養護学校に勤めていると、「幼児虐待」が続くと発達

障害になる、というのは、ある意味、当然の感覚なんですよね。

 当時、僕が勤務していたのは、「病弱養護学校」ということもあって、何を今さら言ってる

の? というのが印象でした。

 でも、今の学校に変わってきて、ここ最近、実際に「幼児虐待」のあった子と接する機会が、

増えてきました。

 それで、買ってみることにしました。

 読んでみると、とてもいい本だと思いました。

 いろいろなことが書かれていて、「勉強」になりましたね。

 杉山さんが、「第四の発達障害」というカテゴリーを作りたくなる気持ちは、よくわかりまし

た。

 いくつか、書き留めておきます。


  少なくとも、虐待を受けた子どもたちが特別支援教育の対象であることを、子ども

 虐待を担当したことがある現場の教師は了解できるであろう。

 「子ども虐待は保護をすればそれで終わり」あるいは「虐待の心の傷に対しては心理

 治療を行えば十分」。もし、そのような誤解が一般的に広まっているのであるとした

 ら大きな悲劇である。子ども虐待は脳自体の発達にも影響を与え、さまぎまな育ちの

 障害を引き起こす。

  そのマイナスの影響は、時としては最良の対応を行ったとしても、生涯にわたる問

 題となる。それどころか、次の世代へと世代を超えて負の遺産が受け継がれる。

         ○

 確かに、負の連鎖が続いてしまう可能性は高いですね。

 いわゆる「発達障害」も、遺伝といわれている面がありますが、心が傷ついているわけではな

いので、「長所」を伸ばすことで、自己評価が上がり、変えることが可能です。

 「幼児虐待」の方が、心が傷ついてしまうために、後に残る可能性は高いと思います。


  Hさんは、幼児期に両親から身体的虐待を受けていた。また、小学生期には、母親

 の愛人からの身体的、性的虐待を受けたことが明らかとなっている。

  里親との生活の中で盗癖、虚言、性的逸脱行動、ろう便(自分の排せつ物をゴミ箱

 に捨てるといった不思議な行動)が問題となり入院となった。

  入院後すぐに分かったのは、解離性幻聴と幻視の存在である。「かみとり」と「く

 まどら」(幻視で見えるキャラクター)の声が「とっちゃえー」と命令するという。

  しかし入院後、マイクとケロット(これも幻視で見えるキャラクター)に変わり、

 「やめろ、チクられるぞ」と聞こえるようになったという。

  また男の人の幽霊が後ろで立っているのがしばしば見えるという。

  更にぬいぐるみは生きていて、ハウハウ(ぬいぐるみの名まえ)と朝の会話をする、

 という。「おはよう」と言うと、ぬいぐるみのハウハウは「もう朝?」と聞くので、

 「朝だよ」と返すという。

  確かに、入院中に大声で独リ言するHさんに看護師が驚いていて、前記のとおりの

 独り言の記録がある。

  このような中で明らかになったのは、Hさんの別人格の存在である。 

  ミーチャンという赤ちゃん人格、ケンという男の子人格、ミサキというよい子の女

 の子人格、アサミという性的行動をする人格、ショコラというよい子の犬人格、そし

 て念の入ったことにバグという悪い子の犬人格。

        ○

 なるほど。

 子どもが多重人格になると、「動物」の人格もできるんですね。

 それは、初めて知りました。

 しかも、犬の人格にも、良い犬と悪い犬ができるとは!

 「幻視のキャラクター」が見える、というのも、驚きます。

 子どものころは、「空想」する力が強いから、ある意味ではどんな子どもでも、動物が話した

り、キャラクターを「空想」しているといえます。

 その段階で分裂が起こると、Hさんのようになるわけですね。

 人間の心の不思議さに、驚いてしまいます。

 この子が、ひとりの人格に<統合>されるのは、相当、エネルギーのかかることだと思えま

す。


  この本の中で、これまでにもしばしば児童養護施設の厳しい現状について触れてき

 た。我が国においては三万八〇○○名の子どもが社会的養護を受けているが、先進国

 において唯一例外的に、社会的養護が大舎制の児童養護施設によって担われている。

 里親による養育は三〇○○名であり、全体の一割にも満たない。

  そして過去一五年間で、三〇倍以上に増えた子ども虐待の増加に社会的養護の粋が

 追いつかず、どこもかしこも満杯状態である。乳児院、児童養護施設、里親、情緒障

 害児短期治療施設、児童自立支援施設、子どもの心の専門家、子どもが入院できる心

 療系の病棟、すべて足りない。我々のセンターのような、心療系で入院できる病棟が

 ある病院など全国で二〇も存在しない。

  その結果、治療をしても退院させる場所がないといったことが頻回に生じている。

  しかも、保護されて社会的養護を受けている子どもたちを取りまく環境は、ごく少

 数の例外を除けば、決して恵まれているとは言えない。前にも指摘したように大舎制

 の施設に幼児から高校生までが雑居していて、圧倒的な人手不足の中で運営されてい

 るのである。

  中堅どころの、四〇名弱の定員のある養護施設を例に取れば、夜勤の指導員は二名

 である。この二名の指導員が、幼児から高校生まで三八名の食事をさせ、ふろに入れ、

 寝かせる。

  幼児、小学校低学年の部屋は六畳間で、そこに一一名が寝る。被虐待児であるので、

 寝れば夜泣きが始まる。足の踏み場もないそれぞれの部屋を指導員が夜を徹して回り、

 泣く子を抱きあやし、一人また一人と寝かしつけるのである。全員が静かに寝いった

 時には夜が明けている。

  そして朝になるとお漏らしの山。それを出勤してきた指導員と共に、着がえさせ、

 ご飯を食べさせ学校に送りだす。昭和二三年に制定された児童福祉施設最低基準によ

 って定められた、満三歳以上の幼児四名につき一名以上、少年六名につき一名以上と

 いう職員定数から、大きな改善がないままに今日に至っている。そのため、このよう

 な状況が生じているのである。

  児童養護施設に暮らす子どもたちは、昭和三○年代から時間が止まった中に過ごし

 ている。そもそも児童養護施設にしろ、情緒障害児短期治療施設にしろ、被虐待児の

 ケアを目的として作られた施設ではない。

         ○

 ここに書かれているのは、本当に、施設の実態として妥当なんじゃないかな、と思います。

 生徒の実態は変わってきているのに、法律の「定数」は、昔のまま、というのも、その通りだ

と思います。総合支援学校でも、現状は同じです。

 施設では、小・中・高、いろんな子供がいるし、実態は多様化していきます。そんな子たちを

一か所の施設に大量に入れても、良くなることは少ないと思います。

 職員の数は少ない、その上、「幼児虐待」のような子も入ってきては、そりゃあ対応し切れな

いのは、当然だと思います。

 学校もそうですが、何とかしなければ、今に持ちこたえられなくなるんじゃないかと思い

ます。

 戦後の日本のどこかで、<悪循環>が、静かに始まっていたんでしょうね。

 しかも、日本は、もともとわが子への愛情が深かったし、江戸時代など、地域のみんなで子供

を育てるということが当たり前で行われていたから、それらが崩壊してきているのに、かえっ

て、対応が後手後手になってしまったんでしょうね。


ホームへ       表紙へ