今月読んだ本


『アリバイ崩し』  鮎川哲也

 僕の傾向として、「頭」の調子が悪い時には、難しい本はあまり読まないで、リハビリのよう

なつもりで、推理小説を読むことが多くなります。

 やはり、今月は、推理小説が多いですね(苦笑)。

         ○

 鮎川さんの、ノンシリーズものの短編集です。

 ほとんど絶版になっていて、たぶん読むことはできなかったと思います。

 やっぱり、鮎川さんは面白いですね。

 とても安心して読む(騙される)ことができます。この感覚は、シャーロック・ホームズとか、

ルパンを読んでいる時の感じに似ています。

 こういう本が、再び再編集、復刻されて、未知の短編を読むことができるのは、鮎川哲也ファ

ンとしては、大変いいことだと思います。


『ひみつのスイーツ』 林真理子

 林真理子さんの初めての「少女向け小説」ということだったので、買ってみました。

 林真理子さんは、かつて一冊だけ読んだことがあって、『葡萄が目にしみる』という小説でし

たが、なかなか面白かった印象があったので、読んでみました。

 この小説も、なかなか面白かったです。

 「少女」の人が読めば、面白く読めるのではないか、と思いました。僕も、最後まで面白く読

むことができたので、良かったです。

 主人公は、不登校の小学生の女の子・理沙です。

 環境を変えるために、新しい小学校に引っ越してきます。

 でも、結局は、行くことができません。

 そんなある日、

 理沙は、母親に意地悪をしようとして、携帯を近くの神社の祠に隠してしまいます。

 ところが、その携帯電話がなくなってしまいます。

 その場所だけが、タイムスリップする空間になっていて、携帯電話は、戦時中のその祠につな

がっていました。

 戦時中の、同じ年頃の少女・雪子が、そこで携帯を見つけ、時を超えたふたりの会話が始まり

ます。

 戦時中の子供が食べるものにも苦労していることとを知って、理沙は、祠を利用して、現代の

お菓子を送ってあげます。その過程で、学校にも行けるようになります。

 やがて、戦争が激化し、その地域が、数日後に空襲に遭ってしまうことを、未来の理沙は知り

ます…。

 あまりしゃべるわけにはいかないので、興味のある方は、お読みください。

        ○

 物や食べ物を大事にしない現代の子供への「お説教」(道徳)みたいな作品だったらイヤだな

と思っていましたが、そうはなっていなくて、最後まで面白く読み終えることができました。


『心を病むってどういうこと?』 古川奈都子

 この人は、「統合失調症」の当事者の人です。

 川村実さんという人の『僕は統合失調症』という本もいいと思いましたが、この人のも面白か

ったです。

 内側から見た自分の病像を、とてもよく客観的に描き出すことができていると思います。

 読んでいて、参考になることが多いです。

 <内側から見た自閉症>という視点が可能であるように、<内側から見た統合失調症>という

視点は可能であると思います。

 これからもっと、「統合失調症」当事者の人が、本を出せるようになるかもしれません。「べ

てるの家」は、その中でも、「集団」で本を出しているという点で、とてもユニークです。

 こういう本は、もっともっと出てきた方がいいと思います。

          ○

  病状の重い場合、自分の妄想と現実に起こっていることが区別ができなくなり、妄

 想を実体験としてとらえている。いま自分の家を警察が見張っているので玄関に防犯

 カメラをつけた人もいた。北朝鮮が攻めてくるとおびえ、外務しょうに電話した人も

 いた。

         ○

  病者とつき合う人は、むしろ、ユニークな発想に興味を示して聞いてあげ、同意し

 ていいのではないか。

  本人には事実のできごとであり、リアルな体験であるのだから。否定するのはもっ

 てのほか。

  妄想を思いこんで悩んでいる病者に、話を聞く前から、「妄想だよ」と言うのは禁

 句。

  妄想と気づいてもらうのには段階がある。まずは、妄想の話を一方的に聞くことか

 ら始まる。

  話を聞きすぎて深みに入らないようにと、本人が話しているのを止めるのは、本人

 の妄想の悩みは奥に重たく潜んだままで、はき出すことができなくて、ひとりになっ

 た本人の妄想を強める一方です。

  妄想を聞いて、おもしろおかしく笑い飛ばしたりすると、本人もさぞかし気が楽に

 なるだろう。

          ○

 最後の「妄想を聞いて、おもしろおかしく笑い飛ばしたりすると、本人もさぞかし気が楽

になるだろう。」というところは、「べてるの家」の発想と、とてもよく似ています。

 「べてるの家」は、これを集団(※統合失調症者の当事者同士で!)でやろうとしているわけ

ですよね。

 川村実さんや、古川奈都子さんは、それを<個人>としてやろうとしています。

 いずれにせよ、「統合失調症」は、<不治の病>で、分けのわからない、凶暴な病気であり、

隔離すればいいんだ、という時代がかつてあったわけですが、それはまったくの偏見であったこ

とは明らかだと思います。

 そうではなくて、「統合失調症」を体験することで、自分の中の<人間>が<深く>なる。そ

んな体験を<生きる>ことができるようになってきています。

 人間は誰でも、大なり小なり、自閉症だし発達障害だし、大なり小なり、「統合失調症」

だし「うつ」なのだ、と言われる時代が来るのかもしれません。

         ○

  だから、みなさんに言いたい。

  人の実際をよく見ないうちで、表面的な人の立場で、勝手に判断しないで欲しいと

 いう思いがある。

  また、たとえ精神病の人とかかわっている人でも、病気はこういうものだという判

 断をして、そこで止まって欲しくもないのです。

 「私はわからないけど、今日のあなたを見ています。でもわかりません。どうすれば

 よいのですか」と言う人は、私は最高の介護者だと思う。

        

 これは、教育でも同じだと思います。

 教師を、二十年以上やっていますが、「幼児虐待」の子でも、「重度の自閉症」の子でも、

「僕にしてあげられることは少ないなあ」と、途方に暮れることが、今でもしょっちゅうあり

ます。

 そういう時は、自信もなくなります。

 結局、僕には何もできないのか、と…。

 でも、いつでも「そばにいる」ことはできるし、あきらめるのでも、見離すのでもなく、いつ

でも「見守っている」ことはできるはずです。

 可能性を求めて、その日々を積み重ねることは、できるはずです。


『放課後はミステリーとともに』  東川篤哉

 ようやく「ブレイク」した(僕は、デビュー作から、ずっと追いかけしてましたよ(笑))東川篤

哉さんです。古本屋さんで買いました。

 『謎解きはディナーの後で』と同様の、ユーモアミステリーです。

 ちゃんとした構成でストーリーが作られているし、短編集ですが、簡単そうな事件なのに、ひ

ねりも加えられていて、どれも面白かったです。

 キャラクターも面白いし、話が入り組んだ設定もないので、ちょうど読みやすいと思います。

 いい機会なので、たまたまインターネットで書かれていた「東川」さんの記事を引用しておき

ます。

           ○

  本作品が爆発的に売れて、一躍注目を集めている著者の東川さんが作家デビューを

 飾ったのはいまから9年前のこと。

 「以前はガラス壜メーカーで経理の仕事をしていたんですが、26才で一念発起。退社

 をしてデビューするまでの8年間は貯金を切り崩しながら月収12万〜13万円のバイト

 で食いつないでいましたね。一寸先はホームレスかという生活でした」(東川さん)

  実は現在も家賃5万円のアパートに暮らしている。「小説では豪華なディナーが描

 かれてますけど、実は“レンズ豆って何?”なんてこともしょっちゅう。高級レシピ

 とかは、図書館で調べながら書いています」(東川さん)

  しかも東川さんは、このご時世に携帯電話を持たないアナログ派。原稿を書くため

 のパソコンは、インターネット接続はしていないという。

 「でも、登場人物はみんな携帯電話を持ってるんですよね。使い方を間違えていやし

 ないかと、書きながらドキドキしています(笑い)」

 ※女性セブン2011年2月3日号

          ○

 うーん、東川さん、なかなか苦労されていますね。

 たぶん、こういう境遇の方は、たくさんおられると思います。

 こういう方が評価されて売れるというのは、とてもいいことだと思います。

 「謎解きはディナーのあとで」は、五十万部くらい売れているらしいです。

 ただ、作品だけで見ると「五十万部」も売れる推理小説かなと言うと疑問なのですが(笑)、

それはそれでいいんですよね。資本主義は、「行きがけ」は、応援してくれる、というのが鉄則

ですから。ただし、利益が上がらなければ「使い捨て」なだけで。

 どんどん書いて売れたらいいと思います。


『発達障害の豊かな世界』  杉山登志郎

 僕は、自閉症の当事者の本は好きですが、専門家の書いた本は、ほとんど読んでいないんで

す。理由は簡単で、当事者が書いた本の方が、断然、面白いから、です。

 でも、この本は、僕にとっては「幻の一冊」で、ずっと読んでみたいと思っていました。

 古本屋さんで見つけたので、買いました。

 読んでみたかった理由は、「てる君」という自閉症者のことが載っているからなんです。岡南

さんの『天才と発達障害』という本に、「てる君」のことが紹介されていましたが、詳しいこと

まではわかりませんでした。

 ようやく読むことができましたが、とても面白かったですね。「てる君」については、<内側

から見た自閉症>の方に、引用しています。

 まだ途中なのですが、他の内容も、なかなか面白かったです。

 いい本だな、と思いました。

 たとえば、杉山さんは、テンプル・グランディンを日本に呼んだことがあるんだそうです。そ

して、日本の高機能自閉症者も呼んで対談してもらおうと考えて、森口奈緒美さんに声をかけて

来てもらって、対談が実現したんだそうです。

         ○

  一九九九年にも私はある学会の主催を引き受けることになった。この学会を主催す

 るにあたり、私はぜひともグランディン博士に特別講演をしていただけないかとお手

 紙を出してみたところ、予想に反して博士は日本での講演を快諾をしてくれた。実は

 この学会の日程等をめぐって、私のさまぎまなミスが重なったのだが、博士は快くこ

 ちらの謝罪を受け入れてくれ、私は博士に対する尊敬の念をいっそう深めることとな

 った。とはいえ実際にお会いするまではどんな方なのかと本当に心配であった。「ホ

 リデー・イン」しか泊まらないとか、スライドを無視して話してしまうことがあると

 か、たくさんのガセネタが耳に入っていたからである。あとからうかがうと、これら

 はすべて事実ではあったが、いずれも「昔の話」とのことであった。博士は実に毎年

 毎年、着実な社会的成長を遂げてこられ、今も成長を続けていることが実際にお目に

 かかって明らかになった。

  さらに私は、グランディン博士の特別講演だけではなく、わが国の高機能者にも登

 場をしてもらえないだろうかと考えた。日米の高機能者の対話という形になれば、グ

 ランディン博士の特別講演ももっと実りあるものになるのではないか。この企画を進

 めるにあたって、グランディン博士に太刀打ちできる日本の自閉症者は誰だろうと考

 えたとき、森口奈緒美さん以外には思い当たらなかった。

  森口奈緒美さんは、先にもふれたが、わが国を代表する高機能自閉症者の作家であ

 る。森口さんの自伝『変光星』は日本人の自閉症者によって初めて書かれた自伝とし

 て、その衝撃的な内容とともに大きな話題となった。生来のハンディキャップもさる

 ことながら、学校での激しいいじめを乗り越えてこられた森口さんは、時に「日本の

 ドナ・ウィリアムズ」とも呼ばれる。しかし森口さんの才能が、実は「物を書くこと」

 に留まらないことはあまり知られていない。森口さんは優れたシンガー・ソングライ

 ターでもあり、またグラフィック・アートの名手でもある。森口さんの作詞・作曲の

 唄をテープで聞いたときの衝撃は忘れられない。森口さんはしばしば、「autisticは

 artistic(自閉的とは芸術的)」とも話される。このように、わが国にも自閉症者と

 しての特性をプラスに活かすことに取り組んだ方がおられたのである。「自閉的は芸

 術的」との言葉からもうかがえるように、森口さんの作品にはいつも巧まざるユーモ

 アが漂っている。森口さんにもおそるおそる企画をもちかけてみたところ、これも予

 想外の快諾を得て、「日米高機能自閉症者の対話」が実現することとなった。

        ○

 驚きますよね。

 テンプル・グランディンと森口奈緒美の対談が実現していたとは!

 僕はまったく知りませんでした。

 こういう企画はもっとやって欲しいし、どこかに記録を残しておいて欲しいですよね(笑)。

 とても貴重な講演・対談になると思うのですが。

 森口奈緒美さんも、『変光星』は知っていましたが、相当、才能のある方なんですね。「自閉

的とは芸術的」とは、相当な名言のように思えます。テンプル・グランディンも同じような意味

のことを言っています。

 対談の内容等も面白いのですが、長くなるので、「彩時記」の方に引用しておきます。


『へんちゃんのポジティヴライフ』  笹森理絵

 とても面白い本でした。NHKの「ハートをつなごう」にも出ておられる方です。

 本は、自分の過去の体験について、とてもわかりやすく書かれていて、いいものだと思いまし

た。こういう本が出てくることは、とても良いことだと思います。

 <内側から見た自閉症>に引用していきますが、ここでは、ひとつだけ引用しておきます。

           ○

 お父さん、お母さん、お祖父さん、お祖母さん、先生、援助職の方々、そして当事

 者の方。

 皆さんは……ご自分を好きでいらっしゃいますか?

 ご自分の長所をご存じですか?

 私もそうでしたが、自分の長所を知らずに、自分の短所ばかりを見ていたり、責めて

 いた時は、他人や子どもの長所もよく見えずに、認めることもなかなかできずにいま

 した。

 子どもが幼稚園の時に、子どもの長所をあげて下さいと先生に言われて、短所しか浮

 かばず愕然としたこともありました。

 それから自分と子どもの診断を受けて、困っていることの理由がわかり、短所を何と

 かすることよりも長所を伸ばすことの方が大事なのだと知って以来、長所を見る、自

 分の長所を知ろうとすることを考えるようになって、本当に物の見方が変わったよう

 な気がしています。

 そして、できないことには必ず理由があるとわかってから、子どもや自分の行動の理

 由を考えるようになったことも私を変えた大きな要因になりました。

 ただドン臭い、怠けている、努力不足なのではなく、脳の配線や作りが皆とビミョー

 に違ったり、本人にはどうしようもない原因がある場合、周囲から責められることで

 自己不全感に悩む当事者はとても多いのです。

 そこを少しでも理解してあげることで、お互いにとても生きやすくなるのだというこ

 とが、私も自分の育児で少しずつわかってきました。そして、自分はありのままでい

 いと、自分を許すことも少しずつできてきました。

          ○

 いい言葉だと思います。

 学校の先生は、生徒の「長所を伸ばす」というのは、よく言うわけですが、長所を見るという

のは、「自分の長所を見る」ということとつながっている、ということですね。

 ああ、確かに、そうかもしれないなあ、と、考えさせられました。

 言われてみれば、僕もあまり、自分の長所とは何か、なんて考えたことがありませんでした

ね(笑)。


『白い旗』 水木しげる

 水木さんの「戦記もの」です。

 この人の「戦記もの」は、妙に面白くて、引き込まれます。

 僕は、松本零士さんの「戦場まんがシリーズ」も大好きで、よく読むのですが、水木さんは、

実際に戦争を体験されていますから、外側からの描写になっているようでも、内側からの目も入

っているように感じられて、単なる「戦争の記録」のマンガという枠組みでは収まらないように

思えます。それにしても、「貸し本」時代に、もうこんなマンガが存在していたとは、驚かされ

ます。


『探偵は眠らない』 都筑道夫

『泡姫シルビアの華麗な推理』  〃

 ひさしぶりに、都筑さんの本を、古本屋さんで見つけました。とても嬉しかったです。

 どちらも面白かったです。

 都筑さんというのは、ホント、器用な人です。

 『探偵は眠らない』は、ホテル付きの探偵(ホテル・ディテクティヴ)が主人公の推理小説で

す。日本では、このパターンは珍しいです。

 『泡姫シルビアの華麗な推理』は、昔の「トルコ嬢」(今は何て言うんでしょう?ファッショ

ンヘルス?よくわかりません)が、探偵です。いわば、「ベッド・ディテクティヴ」です。

 今なら、テレビのドラマで、こういう探偵がいてもおかしくはありませんが、たぶん、「トル

コ嬢」が探偵という設定は、日本では、この人が一番最初じゃないでしょうか。

 そうやって考えてみると、エラリー・クイーンやヴァン・ダインが活躍していた頃の推理小説

は、「名探偵」の黄金期なんですよね。エラリー・クイーン、エルキュール・ポワロ、ファイ

ロ・ヴァンス、フィリップ・マーロウ、等々。

 そこで気がついたのですが、「名探偵」の絶頂期に、いわゆる「普通の人」が探偵をするよう

になった最初は、ウィリアム・アイリッシュの『幻の女』じゃないかと思うんです。

 そして、アイリッシュの短編の中に、「踊り子探偵」というのがあるんです。これは、酒場の

普通の「踊り子」が探偵なんですよね。今で言えば、「コールガール」というところでしょう

か。

 今までは普通に読んでいましたが、よく考えると、当時は、「踊り子」が探偵、という設定

は、相当、斬新だったんじゃないかなあ、と思います。

 日本では、ふたつとも、初めての作品ではないかと思います。

 「ホテル・ディック」は、ハードボイルドタッチの作風で、「泡姫」の方は、トルコ嬢の一人

称です。

 どちらも、作風を変えて、ちゃんと作品にもなっていて、感心しました。

 最後まで面白く読むことができました。


『モップの精は深夜に現れる』 近藤史恵

『天使はモップを持って』   〃

 近藤史恵さんという人のは、たぶん、初めて読んだと思います。

 『天使はモップを持って』の続編が、『モップの精は深夜に現れる』なのですが、たまたま続

編の方を先に買って読みました。読んでみたら、意外と面白かったので、『天使はモップを持っ

て』も買って読みました。

 推理小説なのですが、本格物ではありません。日常のちょっとした謎から、推理していくパタ

ーンです。探偵は、掃除婦なんです。とても若い、掃除の精のような女の子が、オフィスの謎を

解きます。

 「掃除婦の探偵」という目のつけどころがいいと思いました。

 掃除婦のキリコは、人のいなくなった夜に掃除をします。昼間のゴミを片づけながら、そこか

ら、昼間の事件への推理を働かせるんです。それに、「掃除婦」って、見えているようで、「透

明人間」なんですよね。ここに目をつけたのが、抜群だと思いました。

 近藤史恵さんって、なかなか、いいセンスしてるなと思いました。


『空が青いから白をえらんだのです』  寮美千子編

 「奈良少年刑務所」で受刑している少年少女たちが実際に書いた詩集です。(入所時の年齢

は、大体、17歳から25歳だそうです。)

 だから、それぞれの詩に「作者」の名前はありません。罪状もわかりません。犯罪であった

り、薬物依存であったり、いろいろだと思います。

 でも、みんな、素直ないい詩を書いているなと思いました。

 「奈良少年刑務所」って、こんな実践をしているんですね。

 とてもいいことではないでしょぅか。

 いわば、詩は、言葉の表出の初源の言葉なんですね。

 それがとても良く伝わってきます。

 受刑者のほとんどは、詩など書いた経験はないでしょう。

 いわば、「自己慰安」としての詩なわけですが、そうやって、自分の心と向き合い、自分の身

体(=心)の輪郭がハッキリしてくるんだと思います。

 感心させられましたし、彼らのこれからの人生に、エールを送りたい気持ちになりました。


    言葉

  言葉は 人と人をつなぐ

  ひと言だけで 明るくなり

  ひと言だけで 暗くなる

  言葉は魔法

  正しく使えば

  たがいに楽しいし 気持ちがいいけど

  間違えば

  自分も相手も傷ついて 悲しくなる

  言葉はむずかしい

  けれど 毎日使うもの

  大切に使って

  言葉ともっと なかよくなりたい


    誓い

  幼い頃 ぼくは心に誓った

  母さんを守ろうと

  いろんな人たちから

  とくに父さんから

  小さなぼくは 父さんに向かっていった

  その攻撃の矛先を ぼくに向けたくて

  けれども どうすることもできず

  殴られる母さんの体の下 ぼくは泣いた

  なにもできない自分が悔しくて

  母さんは 殴られても殴られても じっと耐え

  涙もみせず やさしい声で ぼくに言った

  「だいじょうぶ すぐに恐くなくなるからね」

  いつか強くなって ぼくが母さんを守るんだ

  って思ったのに ごめん 遅すぎたね

  母さんは 天国へ逝ってしまった

  やっと 強くなれたよ

  たから この力で守っていくよ

  これからは ぼくの大切な人たちを

           ○

 総合支援学校になってから、不登校や、幼児虐待の経験を持つ子どもたちとも接する機会がで

きるようになりました。

 彼らも、相当、心が病んでいます。心が「成長」していない感じです。

 この詩は、とてもよく「幼児虐待」の状況を捉えていると思います。

 こんなことが、ほとんど「毎日」なんですよね。

 こんな状態が「普通」で育ったら、そりゃあ、心がまともには成長しませんよね。

 自己評価が低くなってしまいますし、自我もうまく形成されないと思います。

 この人のお母さんは、亡くなってしまいますが、他にあるケースでは、父親の暴力に耐えられ

なくて、母親が子供を置いて、いなくなってしまいます。新しいお母さんがやってきて仲良くな

っても、またいなくなってしまいます。

 毎日のような虐待と、愛する人を失う体験、愛する人を守ることができなかった自分への

苛立ち、悔しさ、自分自身の無力さを、何度も体験することになります。

 その上で、生きていくことは、とても大変な苦労がいることでしょう。

 この詩は、とてもよくそれを表現できていると思います。


     二人のお母さん

  「必ず迎えにくるから」と言われ

  五歳のとき 施設に預けられた

  六歳の誕生日に お母さんからカードが届いた

  七歳の誕生日も お母さんからカードが届いた

  八歳の誕生日も お母さんからカードが届いた

  「お誕生日 おめでとう」

  手書きのカードが 何よりうれしかった

  一年に一度の楽しみだった

  十歳の誕生日 カードは届かなかった

  次の年も その次の年も

  わたしはひとり 部屋で泣いた

  ずっとずっと 泣いていた

  すると 先生が来て

  無視するわたしを 抱きしめてくれた

  やさしい声で こういってくれた

  「わたしは ここにいるよ

  ずっとずっと ここにいるよ

  どこへも 行かないから

  ずっとずっと 守ってあげるから

  だから 泣かないで

  わたしが お母さんになってあげるから」

  二十四歳になったいまでも わたしのお母さんは二人

  一人のお母さんとは 十九年 会えていないけど

  お母さんは二人

  いつまでも いつまでも 二人

           ○

 今の学校に来るようになってから、(県下で一番生徒数の多い学校です)いろんな生徒にあうに

なりました。生徒の中には、何らかの理由で、保護者とは一緒にいないで、「施設」から通って

くる子たちがいます。また、「施設」の先生と話をする機会も増えました。

 そういう子たちを見ていると、こういう状況は、十分にありえるなと思います。

 この子は、良い先生に巡り合えたんだなと思います。

 ちなみに、僕の知っている「施設」の先生は、みんな(女性ですが)、よくやっておられるなあ

と感心させられます。親のいない子や、幼児虐待にあった子は、精神的に<病んで>ますから、

相当、エネルギーをかけないと心を開いてはくれないんですよね。


ホームへ       表紙へ