今月読んだ本


『イルカを追って』  ホラス・ドブス

 古本屋さんで百円で買いました。

 でも、楽しく読めて、いい本だと思いました。

 野生のイルカと人間との交流の記録です。

 この本で初めて知りましたが、野生のイルカって、ほとんど記録されていないんだそうです

ね。有名な「クストー」とかでも、野生のイルカを撮影してはいない(できない)らしいです。

人間に飼い慣らされたイルカで、映像を作るくらいしかできないんですね。

 それにしても、イルカの能力って、すごいですね。

 いくつかは「動物と感情」について、の方に引用しましたので、そちらをご覧ください。

         ○

  獣医でイルカの手当を専門に手がけてきたデイビッド・テイラー博士は、イルカの

 人間に対する非攻撃性について、古来いわれてきた観察結果がまちがいでないことを

 確認した現代の多くの科学者の一人である。例えば彼は動物に注射する時、大型動物

 の多くが、注射されることがわかると扱いにくくなるというが、イルカの場合は、ど

 れほど注射が痛いものでも、そのような反抗はしないという。このことは、わたし自

 身が携わった獣医用薬品の開発の体験でもいえることだった。

  このことについては、ロバート・ステメイットが『人間の兄弟イルカ』という著書

 の中で、イルカに関する古典と現代の文献を検討した結果を、次のように明確に述べ

 ている。

  イルカは口吻の一撃で人を殺すことができる。また一噛みで人間の手足を切断

  することもできる。口には全部で八〇本もの円錐形の丈夫な歯が二列に並び、イ

  ルカはその口で的をたがわず噛みつけるからだ。しかし、絶対に−−そう絶対に

  イルカは人間を攻撃せず、たとえ自分の脇腹にモリを突きたてられたり、科学の

  名のもとに行なわれる大量虐殺において、頭蓋骨に電極を刺しこまれるような正

  当防衛の必要がある時でさえ、人を攻撃することはない。これに反して…………″

          ○

 …わたしたちがクジラと意思を通わせることができる日がきた時、クジラはわたした

 ちに攻撃性をもたない生存概念、生きることの本当の喜びを教えてくれるかもしれな

 い。そして、それは今、わたしたちに全く欠けているものなのだ。

           ○

 その通りではないでしょうか。

 障害のある子や自閉症の子を、イルカと泳がせる「イルカセラピー」の講演会に行ったことが

あるのですが、大学の先生が、「イルカセラピー」と言っても、必ず自閉症が改善するわけでは

ないし、イルカも動物だから、ケガをしたり、危険なこともあるんだ、と言っておられました。

 でも、実際には、イルカが狂暴であったら、人間の子供など、ひとたまりもなく殺してしまう

と思います。

 そんなことは、イルカはしないんですね。

 海に出た哺乳類にとって、相手を攻撃する攻撃性は必要が無かったのかもしれませんね。

 陸上の動物でも、人間ほど頻繁に、戦争や大量殺りくをする動物はいないでしょう。(反対

に、助け合いや、動物保護などもしますが)

 テンプル・グランディンは、『動物感覚』の中で、「動物と話しができる人は、できない人

よりも、たいていは幸せだ」と言っています。人間も、かつては動物だったが、人間になる過

程のどこかで、何か大事なものを捨ててしまったのだ、と。

 人間が動物よりも、「優位」「優秀」なのではなくて、動物から学ばないといけない(人

間が失ってしまった)ことはたくさんあるのだと思います。


『老人介護 常識の謝り』  三好春樹

 とても面白かったです。

 お風呂やトイレの介護などの問題は、総合支援学校にもあります。この人の本は、障害児教育

にも変換できる面があるんです。興味深いです。

 昔、筋ジスの生徒を受け持ったときに、お風呂に入れるのが大変だったんです。

 当時、ストレッチャーが、上にレールが敷いてあって、そこに寝かせて、そのままお風呂まで

移動して、入浴させる、という最新の器具があって、使ったことはありませんが、ああ、便利な

ものだなあ、と思ったのを覚えています。

 でも、三好さんによると、これは、今ほとんど使われていないんだそうです(笑)。結局、不

便なんだそうですね。

 興味深い話はたくさんありましたが、ひとつだけ、引用しておきます。

            ○

  私が呼びかけ人になって開いている「チューブ外し学会」が、医師の一部で評判が

 悪いそうである。特に、非経口的栄養摂取、つまり、口からではなくて鼻からのチュ

 ーブや、胃ろう(胃にあけた孔)からの栄養補給の方法を研究している人たちからは

 非難さえ起こっているという。「命にかかわることなのにチューブ外し″とは何ご

 とか」というのである。

  球マヒや仮性球マヒによって嚥下反射が消失してしまったケースや、一時的な重篤

 な症状のときに、こうした非経口的方法を使うことを否定する人はいないだろう。そ

 の技術の開発によって命が助かる人もたくさんいるはずである。

  また、終末期と思われるケースに、こうした方法をすべきかどうか、また、いつま

 で続けるのかについては、その人と家族の人生観によって変わるだろうけれど、本人

 や家族が少しでも延命したいと願っているのなら、そのときにもこれらの技術が必要

 であることはいうまでもない。

  しかし問題は、彼らが、患者と家族のためにと思って開発してきた方法と技術が、

 老人看護・介護の世界でどう使われているのかということなのである。

  デイサービスセンターに通っていた人の話である。脳梗塞による右片マヒで失語症

 があったが体調を崩して検査のために入院することになった。車椅子で病院に行った

 とはいえ自分で立ちあがってベッドに移ったくらいだし、食欲が落ちていたとはいえ、

 左手でスプーンとフォークで自分で食べていた人である。

  ところが病棟看護師長の家族への第一声は「鼻にしますか、胃にしますか。胃のほ

 うが楽ですよ」であった。家族には最初なんのことか判らなかったが、勧められるま

 まに手術で胃に孔をあけられ、ここから栄養を流されることになった。

  彼はなによりも、急に手術されたことでショックを受け、目が虚ろになった。腹部

 の痛みと違和感のため無意識に左手で胃ろうに触ろうとするので手を抑制された。そ

 して一週間後には尿道カテーテルやモニターを体中につけられた重体≠ノなってい

 たのである。

  胃療形成術が簡単にできるようになった。そこに装着される器具も便利なものであ

 る。そうした方法と技術の開発が、食欲低下というだけの老人を、主体の死≠ノ追

 いやっているのである。胃に送り込まれるカロリー≠フ代償として。

 「そんなことのために技術を開発したのではない」と彼らは言うだろう。でも研究室

 や大学病院から出て老人病院の看護・介護現場に行ってみるがいい。こんな話はいく

 らでもあるのだ。

            ○

 ひどい話ですよね。

 結局、誰のための、何のための、医療技術なのか、ということですよね。

 ちっとも本人のためになっていませんね。

 本人の意欲を削いでしまっては、リハビリどころの話ではありません。

 科学技術が、マイナスに働いてしまっています。


『遊びと日本人』  樋口清之


 樋口さんの未見の本でした。

 古本屋さんで見つけました。百円でした。

 もう、樋口さんの本に出あうことはないだろうと思っていたので、とても嬉しかったです。

 題名の通りの本なのですが、「遊び」について、よくこれだけ書けるなあ、と感心させられま

す。

 日本人にとっての「遊び」とは何か。

 西洋と日本との「遊び」の概念の違い。

 それから、日本の「遊び」には、社会性がない、というのも面白かったです。

 確かに、そうだなあ、と思いました。

 ニンテンドーのDSや、プレステなどもそうですね。今は、「通信」ができるようになってい

ますが、基本の発想は、個人のゲームです。日本でコンピューターゲームが飛躍的に発達した理

由は、これなのかもしれません。パチンコやスロットも、そうですね。

          ○

  遊びに社会性がないのも、日本の特徴である。

  囲碁、将棋、双六のような室内競技では、勝ち負けにこだわる。賭けに勝っては喜

 び、負けては不機嫌になる。純粋に遊戯行為を楽しむことがない。エゴイスティック

 で、陰気な一面をもっているといえる。

  だから、日本には、西洋のカジノのような、公開された賭博場が生まれなかった。

 遊びというものに、根底でうしろめたさをもつ国民には、なじまない存在なのである。

  日本の歴史の為政者は、何度となく遊びに禁令を出した。これは、生産力の増強、

 風俗取り締りといった為政者側の都合もむろんあったが、その一方で、遊び否定論的

 な日本人の遊び観が色濃く反映していたとみることもできるだろう。

         ○

 日本人は、基本的に働くのが「趣味」みたいな人が多いですよね。僕のおふくろさんも、もう

高齢なのですが、毎日畑に出たり、庭の草を取ったりしています。「遊ぶ」のは、「悪」だとい

うイメージは、確実に持っていますね。

 それから、「神遊び」について引用しておきます。

         ○

  現在でも、農村では田遊びというものが行なわれている。

  たとえば、広島県山県郡大朝町には囃し団があって、田植の際、早乙女たちが時の

 衣裳を身にまとい、田植鼓、小太鼓、笛などに合わせて歌う。

  こうした御田植祭は、各地に残されている。今日では遊戯的色彩の濃い行事となっ

 ているが、元来は、早乙女は神に仕える資格をもった聖女であり、彼女らが主宰して

 田の神を祀り、一年の豊作を祈るという農業祭祀の一つだったのである。

  早乙女や若者たちが泥田にまみれたり、泥をかけ合ったりする、いわゆる泥んこ祭

 りも、やはり農業祭祀としての神遊びであり、神社の拝殿で稲作過程を模擬的に演ず

 る御田祭りも、同じ性質のものである。

  奈良県明日香村の飛鳥坐神社の御田祭りは、神前での稲作過程の模擬演技の中に、

 天狗とおかめの面をつけた青年たちによる男女の性の接触擬態をおりまぜることで全

 国的に有名である。

  豊作と同時に子孫繁栄を願った神遊びであるが、さらに笑い祭り的な要素もみられ

 る。性の擬態を演ずる者は大真面目だが、参拝者からは哄笑が絶えない。

          ○

 「神遊び」という概念は面白いですね。

 西洋では、「唯一神と遊ぶ」なんて、考えられないでしょうから(笑)。

 この記述には、「農耕祭儀」の中には、「豊作を祈ること=神と遊ぶこと=男女の性行為」

とが、等価であった段階が入っており、村の共同体の男女の「性教育」の面もあっこたとがわか

ります。

 「イザイホー」や「天皇の世襲大嘗祭」などは、「神遊び」(神との擬似性行為によって霊性

を受け取る)の部分が、秘密になっていきます。その秘密の分だけ、<権力>が侵入してきてい

る、ということだと思います。

 まだまだたくさん薀蓄があって、楽しい本でした。


『壁抜け男の謎』  有栖川有栖

 ひさびさに有栖川さんのものを読みました。

 シリーズものの名探偵は出てこない。単発ものの短編集ですが、多様な作品が収められてい

て、面白かったです。有栖川さんは、多彩な作品が書ける人だというのがよくわかります。


『発達障害 境界に立つ若者たち』  山下成司


 なかなか面白い本でした。

 発達障害についての本なのですが、この本の特徴は、ちょうど、「境界」の人たちが題材にな

っているところです。

 山下さんという人は、ある「学校」の先生なんですよね。

 ある「学校」というのは、こんな学校です。

            ○

  学校は住宅地の細い道路に面したところにある、間口は一般の家屋と変わらない三

 階建ての建物で、学校というよりは学習塾といった雰囲気でした。それもそのはずで、

 A学院は学習塾が母体となり設立されたものだったからです。

  経営者でもある学院長は八〇年代中期、成績が五段階評価で三以下の「成績不振児」

 を対象に、「基礎学力専門指導」を行う学習塾を立ち上げました。当時、成績不振児

 を中心に受け入れる学習塾は数少なく、じっくりていねいに基礎的なことを教えてい

 くという方針が功を奏し、経営は順調に展開していたようです。

  しかし、あるとき、学院長は講師から相談を受けます。「どんなにていねいに教え

 ても、どうしても学習が定着しない子どもたちがいる」ということでした。その子ど

 もたちは中学生になっても、簡単な四則計算もできず、漢字の書き取りなども小学生

 低学年レベルの能力しかない。一見普通の子のように見えるのだが、どうも能力に大

 きな偏りがあるように思える、というものです。また、そうした子どもたちの多くは、

 落ち着きがなく、注意力が散漫であることから、指導が難しいという指摘もありまし

 た。

  教育現場において、今ではそうした子どもたちはLD(学習障害)であったり、そ

 れに伴うADHD(注意欠陥・多動性障害)であろうという判断がなされますが、ア

 メリカで発達障害の一分野として論究されてきたLDという言葉やその概念が、日本

 に広く紹介されてくるのは九〇年代に入ってからで、当時の文部省(現・文部科学省)

 がLDについて最終的に定義し、公教育においてLD児教育の実践が本格化するのはよ

 うやく九〇年代も終わりに近づいた頃だと認識しています。

  学院長が「能力に大きな偏りがある子どもたち」の存在に着眼した八〇年代後期は、

 教育関係者であっても、LDという言葉すら聞いたことがない、というのが実情であ

 ったかと思います。

  たんに勉強が嫌いで、基礎的なところでつまずき、成績不振に陥っている子どもた

 ちは、じっくりていねいに基礎から教えていけば、必ず学力は目に見えて向上する、

 という信念で学習塾を経営していた学院長は、「どう教えても無理」な子どもたちの

 存在に気づき、「では、彼らに学校の勉強を教えることより、将来の自立を見据えた

 授業日常生活に最低限必要な「読み書きそろばん」と「手に職を」の理念をもとにし

 た実習授業を中心にした『もうひとつの学校』を作ろう」と思い立ちます。

  中学新卒者を対象に、無認可校ゆえ、当時は高卒資格も得られなかったのですが、

 「自立を目指したカリキュラム」を謳い文句にして、特別支援(養護)学校に行くの

 はふさわしくなく、普通高校への入学は学力的にかなわない「『はざまの子』のため

 のもうひとつの学校」として、A学院は、八〇年代末、わずか三名の生徒からスター

 トしたのです。

           ○ 

 何よりも、学院長さんの理念が素晴らしいですね。

 もともとは、「成績不振児」の「学習塾」ですが、その過程で、「どんなに丁寧に教えていっ

ても学習できない子がいる」と気がついた、と。

 当時は、LDなんて言う概念はなかったと思いますし、そういう生徒を対象にする学校は、な

かったと思います。

 そこに着眼するとは!

 なかなかできることでは無いと思います。

 当時、こういう学校があることで、助かった生徒たちがいることは確実だと思います。

          ○

 山下さんという人は、このA学校の教師をしていた人です。

 一時期、こういう学校があったんですね。

 今では、一応、どこかには入れるようになっているとは思いますが、「総合支援学校」にもい

ろいろな実態の生徒が、多数入るようになってきています。とりあえず「受け皿」だけ作って、

中身がちっとも追い付いていない、というのが現状だと思います。

 この本に登場する生徒たちも良かったです。

 軽いアスペルガー、軽い知的障害、軽い発達障害、等々。

 とてもまっとうな子たちでしたね。いくつかは、<内側から見た自閉症>に書きました。

 山下さんは、生徒たちへのインタビューの後に、決まった質問をします。

         ○

  彼らへのインタビューでは、最後に決まって、「神様が三つの願いをかなえてくれ

 るとしたら、何を願う?」という同じ質問をしました。一読していただければおわか

 りのように、ほとんどの子たちが「彼女(彼氏)が欲しい」「一人暮らしがしてみた

 い」「自動車免許が欲しい」といった、「普通の人間」にとってはごく控えめで他愛

 のない、何もわざわざ神様にお願いする必要もないようなものでした。

 「もっと、大きな希望に満ちた夢はないのか?」とちょっと叱咤したくなるくらいの

 ささやかな願い。しかし、こうしたつつましいとも言える彼らの願いは、現実の社会

 ではなかなかかなえられることがありません。

 「福祉」という制度の中で生きるには微妙なところで収まらず、「健常」を前提とし

 た社会では、同じく微妙なところで弾かれてしまう、「境界に立つ」ということは「

 どちらにも寄る辺がない」ということです。

         ○

 「彼女(彼氏)が欲しい」・「一人暮らしがしてみたい」・「自動車免許が欲しい」というの

は、とても、ごくまっとうな願い事だと言えると思います。

 もちろん、彼らにもその権利が、あると僕は思います。


『神が愛した天才数学者たち』 吉永良正

 いわゆる天才数学者たちのエピソードをまとめた本です。

 面白かったです。

 要するに、天才数学者と言えども、社会生活者として見れば、親しみの湧く人たちなのだ、と

いうのが、筆者の言いたいことなわけですが、僕は、ちょっと見方が違ってしまいます。

 僕は、天才数学者という人の中には、何人か、発達障害やアスペルガーなどの要素が入ってい

るなあ、(※もちろん、定型発達タイプの天才もいます)と、思いながら読んでいました。

 筆者には、そんな視点はありません(当たり前ですが)。

 僕が読んだ中で、いくつか引っ掛かったところを引用しておきます。

 ニュートンが「変人」であることはよく知られているし、アスペルガーという説もありますの

で、省略します。

         


 ○「ガウス」について○

  ガウスが3歳になって間もない夏のことである。その頃、ガウスの父はある石材工

 場で職工長として働いていて、土曜日ごとに工場の職工たちに週給を計算して支払う

 役目を受け持っていた。そんなある土曜日、幼いガウスはたまたま父の職場に遊びに

 か、父を迎えに来ていたのだろう。職工の給与を計算している父の様子をそばでじっ

 と見ていたガウスは、父が給与を支払おうとしたとき、突然、父にこういった。

 「父ちゃん、計算が違っているよ!」

  そして、別の金額を口にした。父が計算をやり直してみると、何とガウスがいった

 数字のほうが正しかったというのである。

  これをして「かなり入り組んだ数学の計算」(スタイナー)と評すのはちょっとい

 いすぎだが、いずれにせよ、まだアルファベットも覚えていない幼いガウスが、すで

 に数の概念と操作に習熟していたことだけは間違いないようだ。

  字を覚える前だから、もちろん暗算である。ガウスは、ものごころがついた頃から

 きわめて自然に数と遊ぶ楽しみを身につけていったのだろう。後年、ガウスは「私は

 口がきけないほど小さなときから、計算だけはよくできたんだ」と述べている。

 ○「言葉」よりも先に「数字」が入っている。「数字」が言葉の代わりであったのかもしれな

い。また、有名な話だが、7歳(!)の時、先生に「1から100までの数を足しなさい」と言

われたときに、頭の中だけで、「5050」の計算(101×50)ができたと言われている。

これは、視覚的なイメージで考えたと言えるのではないだろうか。


○ライプニッツ○

 「私は思いがけぬヒラメキによって、かの驚嘆すべき思想を把握した。すなわち、人

 間の思考のある種のアルファベットが考案され得るであろうこと、およびこれらのア

 ルファベットの文字の結合から、またそれらから形成される言葉の分析から、いっさ

 いの知識が発見され、学問の全体系が組織的に構築され得るということがそれである。

 このことに気づくや否や、私は子供っぽい喜びに満たされて思わず歓声をあげたもの

 だ。もっとも、そのときにはいまだ事柄の重要性が十分に理解されていたわけではな

 かったのであるが」

         ○

  1663年夏、わずか1学期間だけだったが、ライプニッツはイエナ大学を訪れて、数

 学者ヴァイデルの講義を聴講。そこで決定的な影響を受けることになる。ヴァイゲル

 は、数的な法則性が世界の調和を支えているとするピタゴラス的数的合理主義の信奉

 者だった。ライプニッツはこの思想に共鳴して自らの思考のアルファベットの着想を

 発展させ、いっさいの学問を数学に還元しようという壮大な夢を抱くに至ったのであ

 る。後に普遍的記号法と名づけられ、また普遍数学とも呼ばれるこのプランは、約2

 00年後にイギリスの数学者ブールによって創始されたブール代数以降の記号論理学

 の発展によって、部分的には実現をみた。だが、それはあくまで部分的にすぎず、ラ

 イプニッツ自身が抱いていたイメージとはほど遠いというべきだろう。普遍数学はい

 まなお哲学者と数学者を魅了してやまない、見果てぬ夢なのである。

 ○ライプニッツは、12歳でラテン語を自在に使いこなし、13歳でギリシア語を習得する。

言語と数学を自在に駆使できるのは、ガウスの能力と似ている。普遍数学も、言葉の世界を、普

遍的な数字(記号)によって記述できるという発想になっている。

 この発想は、定型発達者では、なかなかできないのではないだろうか。


『数字と踊るエリ』  八幡洋

 八幡洋さんって、臨床心理士さんで、テレビのコメンテーターなどもやっておられる人みたい

です。

 この方の娘さんが、自閉症だったんだそうです。「中度」の自閉症らしいです。

 この本は、子供さんに焦点があたっているのではなくて、親御さんのご苦労の方に焦点が当た

っていました。その分だけ、子供を、自閉症から「奪還」した両親の物語になっています。

 やられている実践は、「応用行動分析」だと思います。

 この自閉症のエリちゃんって、結構、面白いんですよね。(※もちろん、実の親だったら、こ

んなこと言ってる余裕がないわけですが)

          ○

  三日月型を描く……これが数字たち一行の乗り込んだ船だ。数字の「1」が舶先に

 立った。「2」がその後ろにくっついた。「3」が甲板にぶら下がった。「4」と

 「5」は甲板で手を取り合ってダンスを踊り、「6」はマストによじ登り、「7」は

 マストの上で遠くを見ている。「8」と「9」は入りきらずに後部でくっつき、

 「10」は船尾部から落ちかけた。

  4が踊ってるるるるる〜

  6は登ってるるるるる〜

  楽しそうに節をつけて声を張り上げると、荒々しく次の紙をめくってほとんど同じ

 ような絵を描き始める。「1」が舶先に立ち、「2」がその後ろにくっつき、「3」

 が甲板にぶら下がり……今日もまた、同じ絵をものすごい勢いで寝るまで描きまくり、

 五〇枚のB4落書き帳を一冊、全部終わらせてしまうのだろう。

         ○

 この子にとって、「数字」自体が、とても安心できるものなんでしょうね。「モノ」にこだわ

るのと同じように、「数字」には個性があるように見えていますね。

         ○

  子どもたちがまったく来なくなったころ、僕はエリが帰ってくると、自転車の子ど

 も用補助席に乗せて、よくいっしょにタンポポの綿毛を探しに行くようになった。エ

 リは、道端でタンポポを見つければ僕に引き抜かせ、綿毛を全部吹き飛ばす。そんな

 孤独な遊びを飽くことなく繰り返した。

  近所の綿毛はあらかた抜いてしまった。自転車で自宅から離れた駐車場にタンポポ

 を探しに行った。そこも、前に来た場所だ。エリは、以前に綿毛をとりつくしてもう

 ほとんど残っていないのを見ると、突っ立った立ち枯れの太い茎を指さし「とって」

 と言った。僕がそれを折ってみると、中は空洞で、木の細い枝ぐらいの太さはあった。

 「4にして」

  エリは続けて、「折って」と言った。

  数字の4? この茎を折って、数字の4の形にしろ、ということか? 茎は乾いた

 音を立てて曲がった。「持って行く」とエリは言った。エリは家で、その折った茎を

 使って「遊ぶ」と言う。

  4の字型≠ノなった茎を持って自宅に帰ると、僕はそれをガムテープでぐるぐる

 巻きにして、簡単には壊れないようにした。エリは、それを浴室へと持って行った。

  その晩、エリは4といっしょにお風呂に入った。4を洗面器につけ、石鹸で洗って

 やり、タオルで拭いてやった。4といっしょに寝た。

            ○

 面白い、と言うか、とても興味深いと思います。

 僕の知っている自閉の子も、タンポポの綿毛を飛ばすのが好きでした。見つけたら、飛ばさな

いと気が済まないんですよね。それを思い出しました。

 また、数字の「4」は、この子にとって、「人形」や「人間」を意味していますね。


『風邪の効用』  野口晴哉

 野口さんという人の本は初めて読んだのですが、面白かったです。

 西洋の医学の考え方とは、まったく逆転されていますね。

 風邪は、「病気」というよりも、むしろ、「治療行為」で、身体が、自然な状態に戻ろう

としているんだ、という捉え方です。

 へえ、こんな考え方があるのか、と思って、驚きました。

           ○   

 …それで私は風邪は病気というよりも、風邪自体が治療行為ではなかろうかと考えて

 いる。ただ風邪を完全に経過しないで治してしまうことばかり考えるから、ふだんの

 体の弱い処をそのまま残して、また風邪を引く。風邪を引く原因である偏り疲労、も

 っと元をいえば体の偏り運動習性というべきものですが、その偏り運動習性を正すこ

 とをしないで、いつでも或る処にばかり負担をかけているから、体は風邪を繰り返す

 必要が出てくる。それでも繰り返せるうちは保証があるが、風邪を引かなくなってし

 まったら、もうバタッと倒れるのを待つばかりである。癌になる人とか脳溢血になる

 人とかいうのを丁寧に見ると皆、共通して風邪も引かないという人が多い。長生きし

 ている人を見ると、絶えず風邪を引いたり、寒くなると急に鼻水が出るというような、

 いわゆる痛み抜いたという人である。

           ○

  とにかく、天然の体をできるだけ天然に保たなくてはならない。そうなるといろい

 ろな治療行為よりは、却って風邪を上手に引き、上手に経過するということの方が意

 義があるのではなかろうか。だからいろいろな病気を治す方法よりは、風邪を上手に

 経過する生活法といいますか、それを会得しておけば、癌になるとか、脳溢血になる

 とか、そういう麻痺した体も正すことができる。従ってそういうような病気にならな

 いですむ。

           ○

 野口さんの考え方からすると、身体を鍛えたり、乾布摩擦などをしたりするのは、健康法だと

言われているけれども、身体の感覚を、「鈍感」にしてしまっているに過ぎない。だから、風邪

は引かなくなるけれども、突然、バタッと倒れてしまうことになる、ということになります。

 なかなか興味深い考え方だと思います。

           ○

  だから風邪を引くということの中には心理的に風邪を掴まえてしまうことが多くあ

 る。英語では風邪を引くことをキャッチ・コールドという表現をしていますが、寒さ

 を掴まえるというような、そういう風邪の引き方はたくさんにある。「風邪が流行る

 だろう」と新聞で書き立てると風邪が流行る。…

  ただ、「……と思い込んで」も風邪を引かない人はたくさんにあります。それは何

 故かというと、「……と思い込む」ことは意識的なのです。意識で「……と思い込ん

 で」いる時は風邪を引くという状態にならない。心の奥の深層心理とか潜在意識とか

 いうような潜在している心に、風邪を引くという考えが入ると、風邪の現象が起こる。

 だからふだんから「風邪を引くぞ」という意識があっても、潜在意識の方に隙がない

 うちは入らないのです。「ハックション」などという時に「アッ風邪を引いた」と思

 うとスーッと入ってしまう。そうすると風邪になる。生理的な面からいえば、本当は

 ハックションとやる時は風邪が出て行く時なのです。クシャミをしたら「風邪が出て

 行ったな」と思うのなら本当なのです。…

            ○

 これは、僕もずっとそう思っていたので、アッと思いました。

 実感として言うと、「今は風邪を引いてはいけない」と思い込んでいるうちは、風邪は引かな

い気がするんですよね。

 皆さんは、そんなことないですか?

 僕は、生徒がずっと手がかかる子の場合、「休むわけにはいかない」と思っていると、その

年は、あまり風邪を引かない気がするんです。

 それから、もうひとつあります。

 昔、軽い「ぜんそく」のある子の担任をしたのですが、精神状態が不安定な時には、「ぜんそ

く」が起こりやすい気がしたんです。病院の先生に聞いたら、ハッキリとは答えてくれませんで

したが、納得はしてくれませんでしたね。でも、僕は、精神的な面が風邪やぜんそくなどに影響

を与えることはありえるんじゃないか、とずっと疑問に思っていたので、野口さんの考え方の中

には、「意識・無意識」の問題が入っていて、関心を引きました。


『阪急電車』  有川浩

 映画化されるらしいですね。

 よくできた面白い小説だなと思いました。

 但し、「ライトノベル」として読めば、です。

 よく考えられて、よく作られているけれども、<深く>はないんです。

 作者が「ライトノベル」に徹して作っているところが、いいと思いました。

 阪急電車の各駅ごとに、小さな人間関係の触れ合いや、ドラマが起こります。作者は、視点を

移動させながら、とてもうまく描写しています。

 たとえば、アガサ・クリスティは、旅が好きな人で、人生を列車に喩えています。

 『阪急電車』も、人生を電車の運行に託していますが、各駅停車の数分のドラマが描かれるだ

けです。

 それから、もうひとつ思ったのは、この作品は、電車の「往復」が描かれるんです。

 だから、「行き道」と「帰り道」が、等価なドラマなんです。

 たとえば、太宰治の「走れメロス」は違いますよね。

 同じ距離なのに、行きがけは、とても順調に進みますが、帰りがけは、とても苦労して帰りつ

きます。そういうことも、無いんです。電車の運行と同じように、ドラマが進んでいきます。

 この項、以下に続きます。


『だれかのいとしいひと』 角田光代

 『阪急電車』に比べると、こちらの方が<深さ>がある気がしました。

 何をやっても、どことなく、居心地が悪くて、自分の居場所がない感じがしている人たちが登

場してきます。

 たとえば、「転校生の会」では、「あたし」は、恋人から別れを告げられます。その理由は、

彼は何度も「転校」を経験しているけれども、「あたし」は、まったく経験していないからで

す。同じ女性を1年以上愛せる気がしない、と。

 「あたし」は、たまたま広告で見た「転校生の会」に応募して、いろんな人々の話を聞いてい

ます。

          ○

 「この世界には無尽のバスが走っていて、あたしたちはいつもそのどれかに乗らなく

 ちゃいけなくて、ずっと乗り続けているって思いませんか」

  思わずあたしは声を出していた。めったに口を開かないあたしが声を出したものだ

 から、みんながいっせいにこちらを凝視した。自分でも何を言おうとしていたのかわ

 からなくなる。あたしはただ、さみしい顔で笑う漆原さんに何か言ってあげたかった

 のだ。もしくは、ひとりの女の子と一年しかつきあえない川原新造や、川原新造にも

 う会えないかもしれないあたし自身に。

 「それで、あたしたちが出会う人はみんな同じバスに乗り合わせた人で、でもほら、

 目的地がみんな違うから、おりる場所はばらばらで、あたしそんなふうに思うんです。

 それでね、漆原さんは今奥さんと同じバスに乗っていて、隣同士に座って、窓からお

 んなじものを見て、言葉を交わしたりして、それはきっと楽しいことなんだと思うん

 です。漆原さんがどこからバスに乗ってもきっと奥さんと会っただろうし、隣に座っ

 てその時間を共有したと、あたしは思います。終点までずっとじゃ、ないかもしれな

 いけど」 (「転校生の会」)

          ○

 「阪急電車」比べると、こちらの方が、複雑な世界になっていることがわかります。

 この世には、無尽蔵のバス(人生)が走っていて、たまたまそこに乗り合わせた人々が、ドラ

マを紡いでいる。でも、降りる駅がみんなバラバラなので、別れがやってくる。

 そうであっても、そのバスに乗り、同じ窓から、同じ風景を一緒に見ていたことは、間違いな

いことではないか。

 また、同じバスに乗って、みんな降りる駅が違う、というのは、宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』

を思い出させます。宮沢賢治は、それでも、「ほんとうの幸せ」「ほんとうの神様」を見つける

ことができれば、みんなが一緒になることができるはずなのではないか、という道を探そうとし

ていたのだと思います。

 この項は、また以下に続きます。


『老いの幸福論』  吉本隆明


 これは、新刊ではありません。以前出された本の「新書版」です。

 吉本さんは、あとがきを書かれて(話し言葉だと思いますが)います。

 後半を引用します。

          ○

  宮沢賢治は、自分は銀河系の一員であり、銀河にある太陽系の中の地球にある陸中、

 イーハトーブである、というようなことを言っています。となりの人や家族、社会と

 いった人間同士の横の関係よりも、真っ先に天の星と関係していると考えていたよう

 に思います。そして、宮沢さんの考えを突き詰めていくと、人は銀河の寿命と同じだ

 け生きていける、という考え方に行き着くと思います。宮沢さんははっきりとそうは

 言っていませんが、そういうことになると僕は思うんです。

  宗教家であり、科学者でもあった宮沢さんは、死とはどういうことかとか、死ぬの

 が怖いのはどうしてなのかといったことを、考えに考え抜いたんだと思います。そし

 て、宗教とはその区切り目をつけないこと。つまり、銀河がある限り自分もある。永

 遠に生きる。死との区別をしないで、みんな生の延長だという考え方に宮沢さんは至

 ったと、僕は思っているんです。そして、それはもはや幸福とか不幸とかの定義を超

 えたところにあるのだと思います。

         ○

 なるほどなあ、と感心しました。「(賢治は)となりの人や家族、社会といった人間同士の

横の関係よりも、真っ先に天の星と関係していると考えていたように思います。」

 確かに、宮沢賢治は、そういう面があると思えます。

 僕は、宮沢賢治には、発達障害かアスペルガーの要素が入っていたと思っているのですが、そ

ういうタイプの資質だとしたら、実感として、人間社会の横の関係よりも、銀河の中の自分とい

うイメージを、リアルに持つことはできただろうなと思えます。


ホームへ       表紙へ