今月読んだ本


『なぜ絵版師に頼まなかったのか』 北森鴻

 これは、思いっきり、タイトルで買いました(笑)。

 完全に作者の意図に乗せられましたね。

 アガサ・クリスティの作品に『なぜエヴァンスに頼まなかったのか』という名作があるのです

が、そのもじりです。短編集で、他のタイトルも、いろいろな推理小説の「もじり」になってい

ます。

 登場人物は、ベルツという、実際に明治期に日本に来て、医学を広めた人です。

 ベルツと、その架空の弟子が、さまざまな事件を解決していきます。

 それにしても、「エヴァンス」が、「絵版師」とは!(笑)

 でも、面白かったので、良かったです。

 北森鴻さんって、山口県出身なんですね。

 僕と同世代の方で、でも、若くして(四十八歳)亡くなっていました。

 こんな方がおられるとは、まったく知りませんでした。

 才能のある方なので、まだまだいい作品を作れた人だと思います。

 ご冥福をお祈りしたいと思います。


『しらみつぶしの時計』 法月綸太郎


 ひさびさに読みました。

 法月綸太郎さんは、とても好きな作家なので、読めて嬉しかったです。

 この人の推理小説への「こだわり」の仕方が好きなんですよね。

 法月さんの作品の特徴は、エラリー・クイーンに強く影響を受けている(それと、ハードボイル

ドのロス・マクドナルド、です)ところです。

 論理を中心に、ストーリーを作っていきます。

 僕もエラリー・クイーンは大好きなので、法月さんがこだわる理由はよくわかります。

 エラリー・クイーンは、中学生の頃、もうショックを受けて、読みましたから。

 論理による推理小説の魅力に魅かれる気持ちがよくわかります。


『ちばてつや』


 「文藝別冊」の本です。

 この手の本は、ほとんど、立ち読みの段階で挫折することが多いのですが、この本は面白かっ

たです。買いました。

 大友克洋のインタビューや、福本伸之のインタビューも載っており、弟で亡くなった「ちばあ

きお」(『キャプテン』『プレイボール』の作者です)さんのことも語られていて、なかなかお得

です(笑)。

 一番納得したのは、ちばさんは、手塚治虫のマンガの影響をまったくと言っていいほど受けて

いないんですね。他のマンガ家とは、そこが決定的に違いますね。

 つげ義春でも、初期は、手塚さんの影響は受けていると思います。

 後、手塚治虫の影響を受けていない、という意味で思いつくのは、岡田史子さんだけではない

でしょうか。

 弟の「ちばあきお」さんの死のことも語られていて、興味の尽きない、いい本でした。

 それから、ちばさんが、十五歳の時にノートに描いたマンガも掲載されているのですが、ちゃ

んとマンガになっているんです。それは、驚きました。

 ちばさん独特の「俯瞰」のシーンも、ちゃんとあります。

 また、「あしたのジョー」で、力石徹が、階級を落として、極限まで減量して、ジョーと対決

するのですが、それを描いている過程で、ちばさんも本当に体調を崩されたそうですね。

 マンガのキャラクターと、作家の<内臓>というのは、結びついているのではないか、

思えますね。あるいは、マンガ家の<手(線)>と<内臓>が結びついている、と言えるので

はないでしょうか。

          ○

 ちば それはありますね。でもまあ、私もそうでしたよ。最初は何を描いたらいいか、

 本当にわからなかったし、迷いました。最初、女の子の雑誌の仕事をもらったんだけ

 ど、ウチは男ばっかり4人兄弟で、女の子のことは全くわからない。だけど、私は「

 これは苦手です」って言えないんですよ。「何とか描かせてください」って言って、

 古本屋で少女向けの雑誌を買ってきて一生懸命調べて。当時はシンデレラみたいに継

 母や何かにいじめられて、それでも健気に生きていく女の子が主人公の話が多かった

 んですよね。だから私も一生懸命、そういう悲しい運命の女の子の話を考えて描きま

 したよ。必死に女の子の気持ちになってね。でも、一年、二年と描いているうちに、

 だんだんやり切れない気持ちになって、あるとき突然キレるわけですね、私自身が。

 いじめにあっている女の子の話を描いてたんだけど、ある時もう我慢できなくなって、

 いじめてきた男の子を殴り返すような場面を描いちゃったんです。そしたら編集の人

 はびっくりして「こんなもの載せられない、描き直しだ!」と言われたんだけど、私

 は仕事が遅いもんだから、もう締め切り過ぎちゃってて載せるしかないというんで、

 掲載したらすごい反響が来た。それで私も吹っ切れたんですね。女の子っていうのは

 悲しいお話だけじゃなくて、元気な女の子の話も好きなんだと。じゃあ、ほかの人は

 ともかく、私は男の子と対等に渡り合うぐらい元気な女の子、いきいきしたおてんば

 な女の子を描こう、と思って。それで自分の世界が少しつつ見えてきたんですけど、

 それはやっぱりある程度苦しみながら描き続けないと見えてこないので、「描き続け

 なくちゃダメだよ」という話は生徒たちにもしょっちゅうしてるんですけどね。

 −−やっぱり完成させるっていうのは大事ですよね、どんなものであっても。

 ちば そうなんです。完成させるとね、小さい一歩かもしれないけど階段を登れるん

 ですよ。そうすると、そこから上がまた見えてくるんだけど、描かないと同じところ

 で足踏みしてるだけでね。8ページでもいいし16ページでもいいから、まず完成させ

 なさいということは言ってますね。

         ○

 ちば 昔はマンガって子供だけのものだったんだけど、今はもう本当にいろんな世界

 があって、いろんな表現をしてるし、その代わり子供には絶対に見せられないような

 世界を描く人もいますよね。だけど、それはそれでひとつの花なんですよ。どんな花

 だって咲いていい。だから、たとえば条例とかでね、「こういうマンガはよろしい」

 「こういうマンガはけしからん」と仕分けするようなことはしないでほしいし、しち

 ゃいけないと思うんです。これはいいとか悪いとか誰が決めるのか、その線引きはど

 こにあるのかと。

         ○

 ちば 大学の生徒の中でも、BL(ボーイズラブ)っていうの? そういうのを描く女

 の子が結構いるんですよ。男と女の恋はテレくさくて描けないけど、女性同士の愛は

 描きやすいのかもしれない。だけど、最近はみんな怯えてしまって、「この作品は捕

 まりますか?」とか言ってる。そういうふうに若い人が委縮することが困るんですよ。

 もちろん、みんなそれなりの倫理観を持って描いてほしいし、本屋さんでもきちんと

 区分けして子供が簡単に手に取って見られるようなとこには置かないように、そうい

 うところは厳しくすべきだとは思いますけど、こういう作品を描いていいとか悪いと

 か、そういう表現の部分は自由にしてほしい。それは私が根本的に思っていることで

 すね。

         ○

 「少女漫画」時代から、独特の作風を作り出す過程。

 作品を完成させることが大事。

 マンガは、規制するべきものではなく、表現として自由であるべきものだ。

 うーん。

 もう、どれをとっても、ちばてつや、いいこと言っていますね。

 さすが、です。


『カムイの言霊』 チカップ美恵子


 チカップ美恵子さんは、アイヌの方です。

 お母さんから、アイヌの歌や踊りや昔話を教えられたそうです。この本はそれをまとめたもの

です。

 でも、早くにお母さんが亡くなられたんですよね。

 とても残念なことです。

 こういうことは、もっともっと残しておくべきだと思います。

 「インディアンの言葉」を読む。の方に、引用していきたいと思っています。


『ぼくは統合失調症』 川村実


 古本屋さんで買いました。

 たまたま買ってみただけなのですが、思いがけず、面白かったです。

 統合失調症者の手記として、とてもいい本だと思いました。

         ○

 ◎「統合失調症」に至る過程の記述◎

  このころから直感が強く働き始め、仕事をする上での発想が豊かになり、心身とも

 に過剰なほどに充実し始めました。仕事が異常なほどにできるのです。当然、仕事上

 の信頼が強く得られます。だから責任も大きくなり、やりがいも出てきます。私は一

 人でする仕事をしていましたが、裏表のない、手を抜かない、責任感に溢れた仕事を

 きっちりとしていきました。

  今思うと、ドーパミンが出すぎて過剰に脳が活動していたのです。そして脳は異常

 に働き始めていました。まず強気になって、強圧的な対人関係になっていきました。

 工場で働く人への態度が権力意識を持った警察のようになり、自分は工場を管理する

 警察のようだと思い始めました。横柄な職員に対して反感を持つのですが、その反感

 は、出向社員という自分の立場上、表に出せず、心の中で闇となり、怒りがぐつぐつ

 とわき上がるのです。呪詛という言葉がありますが、まさにこのころの私はこの呪詛

 を心の中で膨らませている状態でした。

  そのうちに、自分は超能力者になったと確信するようになりました。自分の直感が

 鋭くなり、既視感が多くなり、予知能力が得られたと思ったからです。このころから

 妄想が生まれてきたのですが、この妄想は日常生活の中で具体的な形を持ち始めます。

  私は予知能力を試したくなり、競馬で当てようと試みました。そして、朝、目が覚

 めたときに不思議な体験をしたのです。目をつむっていると、額のあたりに、色の異

 なるふたつの長方形が、左から右に移動するのです。私はすぐに悟りました。この色

 は馬券の一着と二者を表していると思ったのです。

  私は夜勤の仕事が終わるとすぐに競馬場に行きました。そして、そのときに始まろ

 うとするレースを今朝の予知どおりに買うと当たったのです。一万円が二十七万四千

 円になりました。これは偶然だったのか、本当の予知だったのかはわかりませんが、

 そのあと何日続けてみても当たりませんでした。

  ここからが問題なのです。当たらないのはだれかが邪魔をしているからだと思い、

 身の危険を感じたのです。私は自分の身を守るために、敵はだれかを知ろうとしまし

 た。そこで、工場の従業員の出社を見届ける仕事をしているときに、一人一人の脳の

 中に進入し、だれが敵でだれが敵でないかを判断していったのです。そして、アルバ

 イトの青年に狙いを定めました。「こいつだ!」と悟ったとき、総務課長がそばに寄

 ってきて、たわいもない四方山話をしたのです。

  そこで私は確信しました。私が考えたことや、気がついたことはすべてみんなにわ

 かっていると。つまり、テレパシーで、私の脳の中で起こったことはすべてみんなに

 伝わっていると気づいたのです。そこで私は仕事を辞め、工場を去りました。

        ○

 とてもわかりやすいですよね(笑)。

 だんだん「異常」になっていく過程が、よくわかります。

 自分に「予知能力」があると思いこんで、頭に思い浮かんだ映像をヒントにして、馬券を買っ

て、あたったら、普通は、「偶然の一致」と考えて、終了ですよね。

 しかし、当たらないのは、誰かが邪魔をしているからだと考えるのは、異常ですね。それを知

るために、「脳の中に侵入して」調べるのも、異常ですし、「こいつだ!」と思った時に、総務

課長が話しかけたのは、「偶然」ですよね。

 自分の考えが、周囲の人に「漏れている」というのも、統合失調症の特徴です。

 河村さんは、この時点で、「引き寄せ」をしています。

 自分で、自分の解釈(了解)で、世界を「引き寄せ」ています。

 すでに、自分は、「神」であり、「全能」である、と。

         ○ 

  この全能感にあるとき、自分を神であると思ったり、天才であると思ったり、超能

 力者だと思うのです。この状態にある人は異常に活動します。憑依もこの状態だとい

 ってもいいと思います。

        ○

  全能感の状態にあるときは幸福の極みです。私は半世紀あまり生きて、この全能感

 にあったときほど幸福であったことはありません。至福のひとときでした。極楽を体

 験したといっても過言ではありません。もし、神仏がいて、過去に戻してやろうとい

 ったなら、その後の苦しみを知っていても、もう一度あの全能感を追体験したいです。

 それほど魅力的なひとときでした。

  それほどの魅力とは何かを説明しなければいけないでしょうが、それはとても難し

 いことです。体験した者でなければ理解できないでしょう。しかし、あえて説明すれ

 ば、私の場合は、宇宙を管理する最高の神になったと思い込んだのです。つまり、一

 切の事象は自分の思いどおりになると実感したのです。それは、極楽から地獄に堕ち

 て、ここまで這い上がるまでに十五年かかってもなお魅力を失わないものでした。ド

 ラッグで疑似体験をしようとする人が跡を絶たないのもうなずけます。

        ○

 「全能感」が、これほど素晴らしいものならば、確かに、周囲の人の言うことの方が間違って

いると思うでしょうね。自分を病気だと認めることは難しいでしょう。

 「全能感」は、その後の苦しみを知っても、もう一度体験したいほどだとは!

 ドラッグで体験しようとする人が跡を絶たないのもうなずける、というのも、とても正直な感

想で、わかりやすいと思います。


『つながりの作法』 綾屋紗月 熊谷晋一郎

 綾屋紗月さんは、アスペルガーで、熊谷晋一郎さんは、脳性まひのお医者さんです。

 このふたりは、一緒に暮らしておられるのではないでしょうか。とてもいいパートナーになっ

ているみたいですね。

 いいことだなと思います。

 アスペルガーと脳性まひの人の共著なんて、世界でも類例がないのではないでしょうか。

 この本の特徴は、綾屋紗月さんが、アスペルガーで、自分の身体の境界がハッキリしない、う

まく世界とつながることができない体験(感覚)を一方とし、熊谷晋一郎さんが、脳性まひとし

て、「つながり過ぎる身体」として、もう一方の極に置きます。

 そう考えると、「つながらない身体」(アスペルガー)と「つながり過ぎる身体」(脳性

まひ)の中間に、定型発達の人間が位置する連続的な(スペクトラム)イメージを作ることがで

きます。

 その発想は面白いと思いました。


『きょうも上天気』 P・K・ディック他


 朝倉久志が翻訳した短編を集めたものです。

 朝倉久志さん、亡くなられたんですね。ちっとも知りませんでした。

 これもちっとも知りませんでしたが、「朝倉久志」は、アーサー・C・クラークのもじりだっ

たんですね(笑)。

 ネットで調べてみると、SFの翻訳者としては相当すごい方で、ディックやカート・ヴォネガ

ット・ジュニアの代表的な作品は、ほとんど翻訳されています。

 とても「いい仕事」をされている方だなと思います。

 ここに収められたのも、どれも面白い作品でした。

          ○

 「ひる」(ロバート・シェクリイ)は、「ウルトラQ」の「風船怪獣バルンガ」の原作にな

ったと言われているものなんですね。初めて知りました。

 「バルンガ」は、「ウルトラQ」の怪獣の中でも、異色の怪獣でしたから、一体どこから着想

したんだろうと思っていましたが、謎が解けました。

 確かに、とてもよく似ていました。

 「ひる」も「バルンガ」も、宇宙からやってきた胞子で、地球上のエネルギーを吸収して、ど

んどん成長していきます。人類が攻撃すればするほど、怪獣は成長していきます。

 「ウルトラQ」のバルンガは、見事に、哲学的で、文明批判になっていました。

 バルンガのために、エネルギーを吸い取られ、東京は静かな朝を迎えます。

 奈良丸博士が、言います。(以下、僕の記憶です)

  君は、洪水に竹やりで立ち向かうのかね?

  「バルンガ」は自然現象だ。

  いや、文明の天敵と言うべきか。

  見たまえ、こんなに静かな朝は、またとなかったじゃないか。

  都会も休息を欲している。

  人間も都会も、じっくりと考えることがあろう。

 こんなセリフが、四十年以上昔の、子供向けのドラマのセリフなんですから(笑)。

 驚異的ですよね。

          ○

 ディックも、カート・ヴォネガットも面白かったですが、「きょうも上天気」(ジェロー

ム・ビクスビイ)も面白かったです。

          ○

 それから、アーシュラ・K・ル・グィンの「オメラスから歩み去る人々」という作品も、

短いですが、とても印象が強かったです。ハーバード大学のサンデル教授も、この作品のアイデ

アに触れておられるとか。

 「オメラス」というユートピアがあるんです。

 何の不満もない、ほとんど完璧に充足した理想都市です。

 ただ、町の一角に、地下室があって、たった一人の少年が閉じ込められています。

 その少年は知的障害なんですよね。

 町の人は、知っているのに、誰もそれに触れようとません。知らんふりをしています。

 「オメラス」が、理想社会であるためには、そのひとりの少年の「不幸」が必要なんです。そ

の少年に触れることは、理想社会が崩壊することを意味しています。

 だから、誰も知っていても、無視しています。

 つまり、「最低限の犠牲の上に、最大限の幸福社会が成り立っているとしたら、あなたは

その社会に住みたいですか」というテーマなんですね。

 少年の設定を、「知的障害者」にしているところが、おー、ル・グィンってすごいこと考え

る人なんだな、と感心しました。

 ル・グィン自身の解答は、「オメラスから歩み去る人々」というタイトルから明らかだと思

います。

 僕だったら、どうするか。

 迷うことなく、「オメラス」からは、去るでしょうね。


『オニババ化する女たち』 三砂ちづる

 

 先月の「身体知」(内田樹との対談)が面白かったので、三砂ちづるさんの本を古本屋さんで

見つけたので、買ってみました。

 相当、面白い本でした。

 三砂ちづるさんは、この方も、山口県出身なんですね。僕と同世代の方だと思います。へえ、

こんな人がいるのかねえ(!)と、驚きました。

 「内臓感覚ノート」の方にも引用しましたが、昔の女性は、「月経血」をコントロールできた

というような「身体知」の話しを積み重ねて、三砂さんは、「原身体経験」という概念を打ち出

しています。

          ○

  今、そういった助産所では、本当に手付かずの自然なお産が奇跡のように残ってい

 ます。まったく医療介入をしないで、女性が自分のからだに向き合って赤ちやんを産

 んで、自分のからだをしっかり感じて、ということができているのです。そしてそれ

 ができるように妊娠期から関わります。

  そういう場所でお産をした女性の手記を読むと、あふれるような言葉が躍り、長い

 長い文章が書かれています。今、お産をするような年代の女性が、文章で自分を表現

 することが特に得意だと思えません。ほとんどの人は、文章を書けといってもそう巧

 みに書けないでしょう。

  それが、助産院での産婦さんたちの手記を読むと、あふれるように文章が出てきて

 いるのです。そして書いてあることにいくつかの共通点があります。

 「宇宙との一体感を感じた」「自分の境界線がないようだった」「大きな力が働いて

 いてそれに動かされているようにゆだねていた」……など、いわゆる心理学でいう「

 至高体験」に近いような経験をしています。絶対的な幸福感、自分の肯定感を経験し

 ていて、「痛いけれども満たされた」思いがつづられています。そういう経験をする

 ことによって、お産をした女性は明らかにそこで変革をしていることがわかります。

          ○

  このような、「しっかりとからだに向き合ったお産」のときに感じる宇宙とつなが

 ったような経験を、私は「原身体経験」と言っています。人間の根っこになるような

 経験です。自分は一人ではなくて、誰かとつながっている、また、自然、宇宙ともつ

 ながっていて、つながっているところから力が出てくる、そういう経験です。

  ブラジルのインディオやオーストラリアのアボリジニー、といった昔のままの生活

 を今に体現している人たちの生活を知ることによって思うのは、その昔、人間の生活

 のすべてはこぅいう原身体経験の連なりだったのではないかということです。

  そこでは、食べることも排泄することも、生まれることも死ぬことも、生殖もすべ

 て自然の一部として行なわれていて、自分は自然の中の一部として生きていた−−。

         ○

  激しい修行をして悟りに入る、マラソンをしてハイになる、あるいは宇宙飛行士の

 方が宇宙に出て何かを感じる、あるいは非常に深い性の体験、そういうようないわゆ

 る「至高体験」のようなもの、これらは「自分自身のからだが外とつながっている」

 ということを感じさせるような経験だと思います。そしてこれがおそらく「原身体経

 験」だと思うのですが、今ではふつうの人にはなかなか手が届かない贅沢な経験にな

 ってしまっています。

  そんななかで、お産は、丹念な「原身体経験つぶし」のなかで最後に残った砦のよ

 うに思われるのです。つぶしてもつぶしてもつぶしきれなかったパワーのある経験、

 それが「人間が生まれてくる」という経験なのではないかと思います。

  おそらく女性のからだというのはそういった経験を男性よりもしやすい構造を持っ

 て生まれてきているのでしょう。お産でも経験できるし、おそらくは性の経験という

 のも、女性のほうが男性よりもずっと深いのではないかと思います。男性は、そうい

 うことがなかなか体感できないので、滝に打たれに行ったり、修行をつんだり、スポ

 ーツや武道をがんばったり、からだを徹底的に痛めつけたりして、やっとそこにいけ

 たり、あるいは実際に宇宙まで出ていってしまったり、といったことをしているので

 はないでしょうか。

         ○

 「原身体経験」という概念は、いいのではないでしょうか。

 女性にとって、それを一番体験できるのが、「出産」だと。

 「出産」を通して、宇宙との一体感や、自分の輪郭が失われていく感覚を経験することができ

る。そして、一般的に行って、女性の方が、「原身体経験」を持ちやすい、性体験の感覚も男性

よりも<深い>のではないか。

 もともと、古代では、基本的に、「原身体経験」というのは持つことができていた。世界(自

然)と自己とは、生命の連続性として認識されていた。

 女性に対して、男性は、「原身体経験」を持ちにくい。そのために、古代では、儀式を通し

て、その感覚(※宇宙との一体感や、自分の輪郭が失われていく感覚)を得ようとした。現代で

は、それが修行やスポーツになっている、と。

 前半は、とても納得できるのですが、後半になると、ちょっと「お説教」のようになってしま

います。

          ○

  昔の、「女として生きなさい」と言っていたころの人たちは、彼女が出産を通じて

 からだも変革して成長していく、というようなことまでは考えてはいなかったのかも

 しれませんが、それはそれで、昔からの知恵で、女性はやっぱり相手を持って、性生

 活があって、子どもを産んで、ということをしていけば、ある程度の、女性としてい

 い暮らしができる、という知恵を、なんとか伝えようとしていたのでしょう。

  それでもそこからはみだしていく、という人は昔からいて、そういう人は誰がどう

 止めようが、どうせはみだしていくんだから放っておくしかない、エネルギーがある

 んだから、まあいいだろう、ということだったと思います。ところが今では、ふつう

 の人がふつうに女としてのオプションを生きる、ということを、誰もサポートしなく

 なっている。親のほうも、こういう言い方をすると本当に失礼なんですけれども、大

 した才能もない娘に、「仕事して自分の食い扶持さえ稼げればいいんだよ」とか、「

 いい人がいなければ結婚しなくてもいいんだ」というようなメッセージを出してしま

 うことは、その子にとってものすごい悲劇の始まりではないかと思うのです。

          ○

 はい。これは、とても失礼だと思うんですよね。

 こんな書き方をされると、さすがに、イヤな感じが持たれるのではないでしょうか。

 こんなこと書かなければいいのに。

 女性が、産業社会に出て働くのは、悪いことだとは言えませんよね。

 大した才能もない娘に、「仕事して自分の食い扶持さえ稼げればいいんだよ」なんて、余

計なお世話です。

 フェミニズムや文明批判、近代批判の内容として読まれると、この本が孕んでいる、せっかく

の驚異的な<叡智>の部分が抜け落ちてしまうなあ、と思います。それは、とても残念なことで

す。


『奇跡の人びと』 中村尚樹


 脳障害から「復活」した人々の取材を中心にして、現代社会の医療や裁判所の問題点なども込

めて書かれています。

 とても啓蒙されたし、いい本だと思いました。

 いくつかは、「内臓感覚」ノート、の方に引用していますので、そちらをご覧ください。

 この本は、「閉じ込め症候群」のことが書いてあって、いわゆる「植物人間」でも、意識を持

ってちゃんと外側の状況がわかっているのに、外側に表現する方法が失われている人がいる、と

いうのが印象的でした。僕のおやじさんが、一年間、「植物人間」のまま亡くなったのですが、

当時高校生の僕は、ほとんど何も考えていませんでした。

 たぶん、当時の「植物人間」の常識は、まず「復活」はしない。「意識」は、ない。奇跡を待

つだけ、という考え方だったと思います。現在の考え方を、当時の僕が知っていたら、おやじさ

んへの見方が変わったかも、と思います。どうしようもないことですが。

 これからも「内臓感覚」ノートに引用していくと思いますが、ここでは、「内臓感覚」ノート

には、引用できない箇所を引用しておきます。

          ○

  その頃の茉本の願いは、「合成音声機」だった。そんな機械があれば、コミュニケ

 ーションがはるかに容易になり、初対面の人とでも、周囲の人の助けを借りずに話を

 することができる。しかし病院の言語療法士に話すと、「合成音声機が必要なごく少

 数の人のために、高額の資金を使って開発する業者はいないのが現状なんだ」という

 返事だった。いまと違って、パソコンも普及していない時代である。その言葉も無理

 はなかった。しかし莱本の願いは、やがてかなえられることになる。

         ○

  その夢の機械を産みだしたのは、福祉機器の専門メーカーではなく、大手ゲームソ

 フトメーカーのナムコ(現バンダイナムコゲームス)だった。ナムコが関係するロボ

 ットコンテストに、大阪の病院に勤める技師が、脳性麻痺で会話や筆談のできない人

 向けのコミュニケーションツールを提案してきたのだ。ロボットではないため落選し

 たものの、創業者の中村雅哉会長は、「非常に良いテーマだ」と注目した。

  ゲームだけで、ナムコが成長を続けていくことは不可能だ。一方、二十一世紀にな

 ると、障害のある人や高齢者向けの福祉事業がクローズアップされるはずだ。そう考

 えた中村会長は、一九八四年に開発を指示した。そして翌年には、初の合成音声機「

 トーキングエイド」が九万八千八百円で発売された。五十音の文字盤を押して会話や

 メッセージを作り、それを液晶画面に表示したり、音声して出力したりする。重さは

 一キロあまりで、携帯に便利なように持ち手やショルダー紐がついている。ノートパ

 ソコンの蓋の部分を取り払い、その代わりに細長いディスプレイをキーボードのすぐ

 上に取りつけたスタイルだ。なぜ蓋をなくしたかというと、蓋を開けるのが困難な人

 にも利用してもらうためである。キーボードは普通のパソコンの配列ではなく、右か

 ら「あいうえお」の行、「かきくけこ」の行という配列になっている。音声が出る携

 帯型の意思伝達装置は、日本はもちろん、世界でも類例のない製品だった。

         ○

  実は、ナムコがトーキングエイドを開発するにあたっては、斬新な技術を導入した

 というわけではない。

 「他の会社でも、いくらでも作れますよ。ただ、使う人たちの立場に立って作るとい

 うのを、我々はモットーにしているんですよ。色やデザインなど、全部、障害のある

 人たちとコミュニケーションして作りました」

         ○

 いやあ、初めて知りました。「トーキングエイド」って、「ナムコ」が開発したんですね。

 ちょっと「ナムコ」を見直し(?)ましたね。

 福祉機器のメーカーも手を出さなかったことなわけですから。

 やはり、画期的だと言っていいと思います。

 ニンテンドーも、やれば、障害者用の機器は、作れると思いますね。あれだけのゲームのノウ

ハウがあれば。

         ○

 「なぜ蓋をなくしたかというと、蓋を開けるのが困難な人にも利用してもらうためであ

る。」僕は、筋ジスの生徒を持ったことがあるのですが、パソコンは好きなのですが、蓋を持ち

あげることはできません。その生徒は、やがて、筋ジスの人が行く専門の病院に移ったのです

が、僕も行ってみたのですが、本当に「寝た切り」で、ベッドの上に固定したディスプレイの画

面とキーボードを見ながら、首の動きなどで、パソコンを操作している人がたくさんいました。

こういう人たちにとって、パソコンを自分の意思で操作できるというのは、とても重要なことな

んですよね。

 こういうものを作る、というのは、とてもいいことだと思いますし、それをゲームソフトのメ

ーカーが作ったというのも、未来への可能性を示していて、いいことだと思います。


『黒の殺人鬼』  チェスター・ハイムズ


 「棺桶エドと墓掘りジョーンズ」のシリーズです。

 僕が中学生の時に買いました。

 四十年ぶりくらいで、やっと読むことができました(笑)。

 ハードボイルドとしては普通かな、と思いました。

 でも、最後まで面白く読みました。

 でもこれで、一番、面白かったのは、翻訳なんですよ(笑)。

 翻訳が「片岡義男」さんなんですよね。

 かの有名な方ですよね。

 昔は、翻訳もしておられたんですね。

 これが、また「名(迷)訳」だったんです。

 棺桶エドと墓掘りジョーンズって、黒人の刑事二人組なんです。

 墓掘りは、殴られて、顔が歪んでいるっていう設定だし、棺桶エドは、昔、犯人に硫酸をかけ

られて、顔が焼けてしまったっていう設定なんです。

 しかも、当時は、警官でも、黒人差別の発言をするような時代なんですよね。

 そんなキャラクター設定と時代背景なのに、棺桶エドと墓掘りジョーンズのセリフが、みんな

「片岡義男」の小説の主人公のような語り口なんです(笑)。

 わかりますよね?(笑)

 片岡義男の小説の主人公って、僕のイメージで(あまり読んでいません)言うと「内気」で

「内面的」で、自分をちょっと客観的に見ているような感じ、でしょうか。

 そんなセリフ回しなんです。

 「棺桶エドと墓掘りジョーンズ」が、ですよ!(笑)

         ○

 「さがしても無駄だと思うな」と、棺桶エドが言った。「いまどき、あのビュイック

 でまだこのあたりを乗りまわしているほどの間抜けもいないだろうから」

 「いないともかぎらない」墓掘りがこたえた。「すくなくとも、これまでの事件のす

 すみ具合いから考えると、敵はあまり利口ではなさそうだから」

        ○

 「ゴーリキーを思いだす」と、墓掘りが言った。

 「作家のゴーリキーか、それとも、あの質屋のゴーリキーか」棺桶エドが訊いた。

 「作家のマクシム・ゴーリキーだ。『傍観者』という作品があってな。湖にはった氷

 が割れて、そこに乗っていた少年が、水のなかに落ちるのだ。人があつまってきてそ

 の少年をたすけようとするのだが、みつからない−−少年の影もかたちも、みつから

 ないのだ。どこか氷の下へ入りこんでしまった。すると、あつまってきた人たちのひ

 とりが、ほんとにそんな少年がいて、ほんとに湖の中へ落ちたのですか、と言うのだ」

        ○

 「ウィスキーの良しあしが、あんたなんかによくわかるわねぇ」と、軽蔑したように

 ササフラスは言った。「生まれてからずっと、酒といえばホワイト・ミュールばかり

 飲んでいたくせに」

  ローマンは、もういちど、飲んだ。ビンのなかにのこった量は、いちだんとすくな

 くなって、半分以下になってしまった。「ああ、腹がへった。馬を一頭、骨とひづめ

 だけのこして、みんな食ってしまえそうだ。しかも、生きたままのやつを、食い終っ

 たら、馬の骨が鋤に、つながっている、という感じで」そう言って、ローマンは、体

 を動かして筋肉を屈伸させた。「おまえのガールフレンドのボーイフレンドは、酒の

 ほかに食い物も持っていないか、どうかさがしてみてくれ」

 「食べ物がみつかったら、またあんたは妬くんでしょ」

 「やくやかないはべつとして、食いものがあれば、とりあえず腹はふくらむ」

       ○

 棺桶エドと墓掘りジョーンズが、こんな丁寧なセリフは言わないと思うんです(笑)。

 一事が万事、こんな調子なんです。

 他の人物も、こんなしゃべり口調で、同じなんです。ローマンというのは、船乗りなのです

が、「片岡義男」の小説の登場人物ですよね(笑)。どこか自分に、冷静で、斜に構えていま

す。

 片岡さん、自分の文体で翻訳するんじゃなくて。

 もうちょっと登場人物のキャラクターの中に入って、変えた方がいいと思うんですけど。

 まあ、ある意味、面白かったですが(笑)。

 それにしても、チェスター・ハイムズの小説なんて、もう売ってないんじゃないでしょうか。

 見かけませんね。


『整体から見る気と身体』  片山洋次郎

 まだ途中ですが、これも、相当、啓蒙されました。

 よしもとばななさんが「帯」を書かれています。

 「彩時記」にも書きましたが、僕は最近、時々、「整体」に行くようになったんです。

 あ、割と気持ちいいんだなと思ったので、買ってみました。

 面白いところがたくさんありました。

 「内臓感覚」ノートに引用していくと思いますが、ここでは、「気」について、引用しておき

ます。

          ○

  手で押さえて気を流すといっても、さっき言った脳障害の子とか、赤ちゃんの場合、

 触れられることをいやがりますから、実際には触れないんです。離れた位置からやり

 ます。その離れた位置からでもできるということが分ってきて、さらに最近分ったの

 は、離れた位置というのにも、法則性があって、一番いい場所がある、また方向もあ

 るということです。どの方向から手を出した場合に通りがいいかということがありま

 す。そういうことがだんだんみえてきました。特に脳障害の子なんか素直ですから、

 普通の人のように余分な考えはない。赤ちゃんもそうです。小さい子でも、言葉をよ

 く喋れるようになる前の子ですと、後ろからそうっと手を近づけても、後ろを振り向

 いたり、手を後ろにやったりするとか、必ず反応します。もともと誰でもそういう感

 受性は持っていたはずなんですけど、あってもだんだん鈍くなって分らなくなるんで

 すね。

          ○

  こうした過程を通って僕自身のどこが変わってきているかというと、体の読みが変

 わってきている。たくさんみてくると、読みができるようになる。その読みが深くな

 つて、やり方もだんだん変わってくるんです。しかしやり方は変わってきても、本質

 的には変わっていないと思います。というのは技術とか何とかの以前に、相手と出会

 った時に決まっている部分が九〇パーセントぐらいあって、その時にすでに相手との

 交流ができてしまっていて、一見目茶苦茶なやり方でも何とかなってしまうところも

 かなりあると、あとから分ってきました。その時は、そのやり方が絶対正しいんだと、

 技術の問題として考えていたけれど、今ではそれ以上に、そういうものじゃない部分

 が大きいという気持が強い。そこらへんが一番、本当は分りにくいところです。なか

 なか標準化をしにくいところがあります。やる人やられる人の組み合せによって、対

 応がすごく変わってきてしまう。こういうふうにやればいいんだというのが原則的に

 は定式化できても、実際には変わってきてしまいます。

  医学というのは器官別とか病気別とかで専門が分れていますね。しかし、整体のよ

 うな場合は人間相互の組み合せの方が比重としては大きい。技術ももちろんあります

 が、それからセンスというのもあると思うんですが、人間の組み合せみたいなものが

 かなり大きなウェイトを占めている。それが目に見えにくい部分ですね。

          ○

 僕は、「気」については、鈍感なので、なんとも言える資格がないのですが、こういう説明の

仕方をしてもらうと、少しだけ、理解が言葉に届くような気がしてきます。


ホームへ       表紙へ