『壊れた脳生存する知』が、思いがけなく面白かったので、二冊目『壊れた脳も学習する』も 買いました。こちらもとても面白かったです。 山田さんというのは、もともとは整形外科の女医さんだったみたいなのですが、三度も、脳卒 中を起こしてしまうんです。しかも、奇跡的に「復活」できた人です。 「復活」とはどういうことか、が問題になるわけですが、「脳」の失われた細胞が「復活」 したということではありません。失われた脳のネットワークの代わりに、新しいネットワークが 形成されて、不便だし危険もあるけれども、ヘルパーさんに手伝ってもらいながら、なんとか日 常の生活を送れるようになった、ということです。 どうやって「復活」できたかを、微細に書き留めておられるわけですが、ポイントは、この方 だけが奇跡的な復活をしたわけではなくて、もともと、誰の脳にも、回復する力があるんだ、と いうところです。 山田さんは、女医さんなので、自分の病状を客観的に見ることができるんです。 山田さんの後遺症には、「てんかん」もあるし、「半側無視」もあるし、「頭頂葉」も出血し ているので、高次脳機能障害もあります。 特に驚いたのは、「てんかん」の記述です。 これくらい内側から「てんかん」について書かれた記述は、今まで僕は読んだことはありませ んでした(※僕が知らないだけかもしれません)。 僕は<内側から見た自閉症>という視点が大切だと思っているわけですが、この人は、実際に 病気を経ることによって、まさしく「内側から見る」視線を持っています。 いわば、「内側から見た脳卒中」「内側から見たてんかん」を記述できる人なんですよね。 その記述はとても興味深いです。 僕はずいぶん啓蒙されましたが、引用がたくさんになってしまうので、「内臓感覚」ノートの 方に書いていますので、そちらをご覧ください。 ○ ところで、アメリカのジル・ボルト・テイラーさんの『奇跡の脳』という本があるのです が、この方も女医さんで、脳卒中から復活したんですよね。 山田さんと似ているのですが、でも、箇所が違うんです。 ジルさんの場合は、左脳が出血してダメージを受けました。 山田さんの場合は、右脳と頭頂葉が、出血したんです。 だから、ちょっと症状が違うんですよ。 ジルさんの場合は、左脳がダメージを受けて、左脳の規制が解かれて、右脳が活発に働き始め るんです。それで、宗教的な「涅槃」の感覚を得るんですよね。 ○ 左脳とその言語中枢を失うとともに、瞬間を壊して、連続した短い時間につないで くれる脳内時計も失いました。瞬間、瞬間は泡のように消えるものではなくなり、端 っこのないものになったのです。ですから、何事も、そんなに急いでする必要はない と感じるようになりました。波打ち際を散歩するように、あるいは、ただ美しい自然 のなかをぶらついているように、左の脳の「やる」意識から右の脳の「いる」意識へ と変わっていったのです。小さく孤立した感じから、大きく拡がる感じのものへとわ たしの意識は変身しました。言葉で考えるのをやめ、この瞬間に起きていることを映 像として写し撮るのです。過去や未来に想像を巡らすことはできません。なぜならば、 それに必要な細胞は能力を失っていたから。わたしが知覚できる全てのものは、今、 ここにあるもの。それは、とっても美しい。 ○ 「自分であること」は変化しました。周囲と自分を隔てる境界を持つ固体のような存 在としては、自己を認識できません。ようするに、もっとも基本的なレベルで、自分 が流体のように感じるのです。もちろん、わたしは流れている! わたしたちのまわ りの、わたしたちの近くの、わたしたちのなかの、そしてわたしたちのあいだの全て のものは、空間のなかで振動する原子と分子からできているわけですから。言語中枢 のなかにある自我の中枢は、自己を個々の、そして固体のようなものとして定義した がりますが、自分が何兆個もの細胞や何十キロもの水でできていることは、からだが 知っているのです。つまるところ、わたしたちの全ては、常に流動している存在なの です。 左脳は自分自身を、他から分離された固体として認知するように訓練されています。 今ではその堅苦しい回路から解放され、わたしの右脳は永遠の流れへの結びつきを楽 しんでいました。もう孤独ではなく、淋しくもない。魂は宇宙と同じように大きく、 そして無限の海のなかで歓喜に心を躍らせていました。 ○ ジルさんは、この体験の後、左脳が復活して言葉が戻ってくるにつれて、以前感じていた<世 界との一体感>をなくしてしまったそうです。でも、それは「可能」だと考えておられます。 山田さんには、記述を読む限りでは、こういう「宗教的な体験」はありません。 ○ もうひとつ感心したのは、これです。 山田さんは、病気を経ることによって、医者でありながら、患者の気持ち(視点)から考える ことができるようになっているんです。いかに、医者が患者に対して、特権的(差別的と言って もいいような)な視線を持っているか、その危険性を、何度も記述しています。 ○ ある時のこと。大学時代の同級生から、見違えるように立派になった母校の様子を 見学に来ないかと招待され、久しぶりに集った時、昔、同じ部活で同じ釜の飯を食べ た親友と言える友人が、私の足元がおぼつかないのを心配して、早手回しに車椅子を 持って来てくれました。工事現場のような状態のままのところもあるので、押してや るから座れというので、一応、大丈夫とは言ったものの、様子の変わってしまった母 校の中で迷子になったり転んで怪我をしたりするのもかえって皆に迷惑がかかると思 い、ありがたく車椅子に座らせてもらいました。 そうしてずっと友人に車椅子で運んでもらい、終点となる宴会場まで来た時、同級 生の一人がさっと私のところに来て、耳元にこうささやいたのです。 「さっき、ちょっと見ちゃったんだけど、本当は歩けるんだよね」 在学中はとても優秀で、学生の時には縁がなくて話もあまりした覚えのない人でし たが、「歩けるくせに楽をしようとして友達をこき使ったな」という言いがかりでし た。その人はご自身も医者で、私の本も読んでくださっていたので、高次脳機能障害 者独特のいろんな失認や記憶障害などの外出に伴うリスクはわかってくれたものと思 っていただけに、これは嫌がらせだなと思いました。 私達の障害は、悪く解釈しようと思えばいくらでも悪人にされることができるので す。私は立派になった大学の同級生たちを敬愛していました。どの人も安心して患者 を紹介できる立派なドクターだと思っていたのです。少なくとも、一番の落ちこぼれ は自分だと思っていたのです。でも、「何だ、こんなもんだったか」と思いました。 そして、ますます私は堂々としていなければならないと思ったのです。自分に向け られた疑いの目があまりにばかばかしいものだったので、これでへこませてやろうと 思う者たちに快感を与えるわけにはいきません。 ○ この気持ちは、とてもよくわかったので、引用しておきたいと思います。 こんなくだらないことを言うドクターがいるんですね。 ひょっとすると、このドクターは、自分は「善意」で言っているつもりなのかもしれませんよ ね。 「私達の障害は、悪く解釈しようと思えばいくらでも悪人にされることができるので す。」というのは、まさしくその通りだと思います。 これは、発達障害にも言えると思うんですよね。 発達障害も、「悪く解釈しようと思えばいくらでも悪人にされることができる」障害だと 言えるでしょう。 発達障害の子に対して、「本当はやれるのに、やっていないのは怠けているからだ」という 教師は、現在でも、たくさんいると思います。 本人は「善意の指導」の、つもりなんですよね。 でも、そういう「善意の指導」が、どれだけたくさんの「二次障害」の子を作りだしてき たことか! もちろん、僕の指導だって怪しいもんだ、と言ってもいいんです。 そういうことが考えられる社会になってほしいものだと思っています。
読みきりの短編集ですが、ストーリー展開が面白いし、キャラクターが生き生きとしていて、 読みやすかったです。
ふたりのお子さん(男の子)が、自閉症と発達障害、です。 相当、いい本だと思いましたね。 冒頭に、ご本人の小学校の頃の記憶があるんです。 ○ 小学校に入学するのがとてもこわかったのです。小学生になるという期待感がまっ たくありませんでした。30年以上経った今でも、とにかく学校はこわい、こわかった という印象しか残っていません。何かにつけて「どうしよう、どうしよう」とオドオ ドしていなければならない不安がいっぱいの場所でした。 教室の扉を開いた時に、 だれが来ているのかわからない。 だれにあいさつをすればいいのかわからない。 「オハヨウ」のタイミングがわからない。 先生が来るまで、何をして過ごしたらいいのかわからない。 休憩時間に「外で遊びなさい」と校庭に出されても、だれと何をして遊んだらいい のかわからない。 だれかが誘ってくれたら遊びの中に入れるけど、自分から誘ったり仲間に入れても らったりする方法がわからない。 本当に、何もかもわからないことばかりでした。「オハヨウ」とあいさつするだけ でも、大変な勇気が必要でした。いつも戸惑い、不安になり、ドキドキしていました。 私は、友だちと遊ぶ時でさえ、一生懸命にがんばらなければなりませんでした。 クラスメイトの名前を覚えるのにも苦労しました。やっと全員の名前を覚えて、慣 れた頃にクラス替えですべてご破算です。次の年にはまたおなじ苦労をしなければな りませんでした。 「学校生活の楽しい思い出はなんですか?」と聞かれても、楽しかったことを思い出 せません。「どんな行事がありましたか?」と聞かれれば、遠足とか運動会とかコー ラス大会と答えることができますが、「それが楽しかったですか?」と聞かれると「 わからない」とか「つらかった」としか答えられません。 また、私は「いい子でいなければいけない」という思い込みが強く、先生に叱られ ることがとくにこわかったのです。とにかく叱られないように「いい子」になろうと していました。 ○ アスペルガーの子どもたちにとって、昔の「学校」が、いかに息苦しいところだったか、とて もよくわかりますね。僕も、小さい頃は、学校って、あまり楽しいところじゃないな、と思っ ていましたから、この息苦しい感じはよくわかります。 「彩時記」に書きましたが、クラスの名前を覚えるのが苦手なのは、兼田さんも「顔認識」が 弱いことが示唆されていると思います。 人間関係もわからず、休み時間もどう過ごしていいかわからず、絶えず、一生懸命で頑張って やってきた。 それらが積み重ねられていくのですから、思春期くらいになって、「二次障害」が出てくる人 がいるのは、僕はうなずけます。しかも、最近の学校は、昔よりも管理が強化されていて、均一 化を強制するような空間になっていますから。ますますきついと思います。 この本は、とてもエピソードが面白いんです。 その面白さには、理由があります。 このお母さんは、アスペルガーなわけですが、前述のように、小さい子頃から定型発達者の中 で苦労されてきたアスペルガーの方なので、自分の体験を元にして、お子さんたちと、一般の定 型者の社会との間の「通訳」ができているんです。 お子さんに、それを物語(言葉)と絵を描いて、教えてあげることができるんです。 それはとても見事でした。 障害児教育の概念で言うと、「ソーシャルストーリー」というのに似ていますが、たぶん、 この方はオリジナルで、思いついたんだと思います。 <内側から見た自閉症>に、アップしていきます。
でも、この人のは面白かったですね。相当、力量がある人だと思います。 この小説で直木賞を取ったらしいのですが、さすがに直木賞だな、という感じでした。 ひとりの主婦が子供を産んで育てているのですが、公園のお母さんの中に、なかなか入れず、 公園ジプシーを続けているのがイヤになり、働き口を探すことにします。 やがて、ある女社長の会社で、ハウスクリーニングの仕事をするようになります。 子育てもし、家事もこなしながら、仕事を続けます。 つらいけれども、仕事も楽しくなり、女社長とも仲良くなります。 女社長は、独身で、豪放磊落な性格です。 やがて、独身の女社長の性格と<ズレ>を感じるようになります。 この小説は、二部構成になっていて、もうひとつの「章」では、女社長の女子高生の頃の物語 が描かれます。女社長は女社長で、心の傷を負いながら生きています。 読者は、女社長の気持ちもわかるし、主人公の主婦の気持ちもわかるし、分裂に晒されます。 やがて、些細なことの<ズレ>が拡大していき、ふたりの関係は一気に崩壊していきます。 その<ズレ>が、いかに<修復>されるのか。 最後まで、息もつかせず読みました。 ああ、ひさびさに、緻密な文学を読んだな、と感じました。 自分で書いておられますが、この方は、かなりボーダーに近い人みたいで、感覚の混乱は無い みたいです。 「自閉症」ということで、案の定、ということなのでしょうが、小さいころのことをとてもよ く覚えています。誰がどう言った、というようなことを、です。やっぱり映像で覚えているんじ ゃないかと思いました。 「彩時記」の記事にも出てきましたし、兼田絢未さんもそうでしたが、この人も「顔認識」が うまくいかないんです。(こういう記述は、たくさんあります) 人の顔は、「影」のようにぼやけて見えています。声は雑音にしか聞こえていません。 ○ 僕が二歳で、すでにホーフハウスに住んでいたころ、僕の周りの人間はその外見 を失った。彼らの目は空気の中に消えてしまった。彼らの顔を霧が覆い隠した。彼 らの声は蒸発してしまった。時間とともに僕の周りの人間たちはパタパタと飛び回 る影に変身し、僕の上に降りかかってきた。まるで宇宙から僕の世界に舞い落ちる 雪みたいに。 彼らを知覚することが、僕にはとても難しかった。世界はまだ僕の目に見えてい たけれど、その中にいる彼らはほとんど目に見えない存在だった。やがてこのパタ パタ飛び回る生き物たちは、鮮やかな影たちと融合した。僕はこの二つを区別する ことを覚えた。一方がいい生き物たちで、これは鮮やかな影。もう一方は僕に脅威 を与える生き物たちで、これはコウモリ。鮮やかな影がなんの前触れもなく突然コ ウモリに変身することもあるし、その逆もある。それがどうしてなのかはわからな かった。 水溜まりみたいな彼らの顔は、雨降りのあとみたいに湯気を立て、彼らの口から は雑音が漏れた。この雑音から僕は、響きも意味も聞き取ることができなかった。 ○ こんな風に、人間が見え、世界が感じられていては、とうてい「定型発達者」のように成長す ることは無理ですよね。
横浜の自閉症児・者の会のメンバーの人たちが、書いた文章を集めたものです。 こういう本が出ること自体、すごいですよね。 読んでいると、よくわかりますが、横浜というところは、なんだか、自閉症者の理解として は、進んでいる土地なんですね。 佐々木正美さんもおられるから、ということがあるのかもしれません。 感心しました。 いくつか引用します。 ○ 親の会会員で、過去に次のような痛ましいことがあった。著しい自傷・他傷行為な ど強度の行動障害から家庭生活が困難となり、緊急入院の必要を生じた自閉症の青年 がいた。しかし自閉症の専門性のある都立梅ケ丘病院は満床のため入院できず、やむ なくM市の精神科のある病院に入院させた。ところが保護者が見舞いに行くと、その 青年は鉄格子の部屋で裸にされていた。服をトイレにつまらせてしまうから、との説 明だったという。驚いた保護者は直ちに退院させたが、再び行動障害が激しくなり、 その病院と他の病院を含め、数度入退院をくり返した。再び状態が極度に悪化したた め、適当な病院を探したが、どこも満床のため、A市の病院に入院させた。そして入 院一カ月後、急激に体調が悪化し、「心不全」で死亡した。 保護者は死亡原因について病院側の説明に納得できず、懇意の医師に相談した。そ の医師の推測によると、急激な精神安定剤による副作用、つまり医療過誤が疑われた。 * この事例では、二つの問題が明らかである。 一つは、精神科では必ずしも自閉症への対応が万全ではないことである。あるいは、 自閉症のような発達障害に関しては成人期の医療が確立していないともいえる。もう 一つは、自己決定や意志の伝達が苦手な人たちが適切な医療を受けるのは困難である という現実があることだ。 こうしたことが二度と起こらないよう、我々は訴えていかなければならないし、専 門医の絶対数の確保と人権擁護制度の整備を要望していくことは、親の会の重要な課 題だと思う。 ○ 書かれている通りで、この「精神病院」は、自閉症の人のことが、まったく理解できていませ んね。普通の「精神異常」者と同じように扱われていると思います。それで「心不全」ではたま りませんよね。それに、自閉症児・者や知的な遅れのある子たちは、言葉が出ない場合がありま すから、「自己決定や意志の伝達が苦手な人たちが」適切な医療を受けるのは困難である、 というのも、起こり得ることです。 こういうことを、ちゃんと書き留めて、本にしておくということは、とても大事なことだ と僕は思います。 こういう悲劇は、十分起こり得ると思うし、他の地域でも、十分ありえることだと思えるから です。 それから、内山登紀夫さん(日本では、自閉症のお医者さんとしては、第一人者のひとりと言 っていいと思います)が、こんなことを書かれていました。 ○ こだわりそのものには特効薬はありませんが、薬物療法によってある程度コントロ ールしやすくなることもあります。 精神科の薬というと副作用が心配されます。しかし私の目から見ると薬の副作用は、 間違った療育法の副作用よりはずっと軽いと思うのですが。治療教育的アプローチで はどうにもならないような重度の問題行動の場合には思いきって試してみてもいいの ではないでしょうか。一度飲むと一生飲まなければいけないと思っている人もいます が、状態に合わせて調整していくのが原則です。癖になることも、現在の薬ではよほ ど特殊な使い方をしなければほとんどありません。 ○ 「私の目から見ると薬の副作用は、間違った療育法の副作用よりはずっと軽いと思う」。 ああ、ドクターから見ると、そうなるんだろうなあ、と思いました。 ちょっと考えさせられましたね。 確かに、「二次障害」などの場合、小さいころからいわれのない偏見や虐待を受けて、それが 少しずつ積み重なって、出てくるときに一気に出てくるわけですから、出てきたときは、深刻な 状態になってしまいます。「二次障害」になってしまうと、確かに「薬」でも治りまんね。 僕は、教師の立場なので、ちょうど逆のことを考えていました。 僕は、クスリを否定する気はありません。 服薬で助かっている人がたくさんいることも知っています。 テンプル・グランディンもそのひとりですね。 でも、同時に、教育で一年間かかって積み重ねたことを、薬は、一日で壊してしまいます。 とても怖いものだなと思います。慎重にやるべきだと思っています。だって、脳自体が、まだ ほとんどわかっていないんですから。 もうひとつは、楽しい話題を書きます。 ○ 今、彼にはガールフレンドはいません。中学・高校と同級生の自閉症の女の子がい ました。家で彼女の名前を言うことはなかったので、好きとか関心があるとか、思っ てもみなかったのですが、高校二年頃から、いつも一緒に居たようです。並ぶ時は寄 り添うように立っていたそうですし、修学旅行でも、卒業前にディズニーランドへ行 った時も、お互いに話をするなんてことはないのに、必ず隣に居るという仲良しぶり だったそうです。彼女の方でも嫌っていなかったようです。 自閉症であっても同じ人間。好きな異性がいるというのは素晴らしいことだと思い ます。今、進路が違って、逢う機会がほとんどないのが(こちらで用意してやるだけ の配慮ができなかったこともあわせて)残念です。 ○ 僕も、ハッキリとした発語のない、自閉症の生徒同士が、言葉も交わしていないのに、気がつ くと、いつも一緒にいる、という光景に気づくことがあります。 僕自身は、これは、彼らなりの、<対>の関係なんじゃないか、と考えています。 性的な関係と言うよりも、どちらかに傾くことの無い、一対一の、対等の、人間と人間と しての理想の関係の一種なんじゃないか、と思っています。 ダニエル・タメットは、アスペルガーで、サヴァンで、共感覚のある方です。『僕には数字が 風景に見える』は、とてもいい本でした。 この本も、とても興味深く読みました。 この本は、何と言うか、ダニエル・タメット本人が、自分自身のアスペルガー・サヴァン・共 感覚の才能について、自分で考えたことを語っている本でした。 そういう意味では、こんな本は、珍しいと思います。 難しい本なので、僕の読みが正しいかどうかはわかりませんが、たぶん、ダニエル・タメット が言いたかったこの本のポイントは、一見すると「超人的」に見えるアスペルガー・サヴァン・ 共感覚者の能力は、人間の能力からかけ離れたものではなく、実際には、普通の人間の脳の能力 を使ってやっているものなのだ、ということだと思いました。 ひとつだけ、例をあげておきます。 ○ ぼくの類い稀な計算能力は、脳内の数字と言語をつかさどるふたつの領域のあいだ で異常な混線が生じている結果だ、というのがぼくの仮説だ。ぼくの計算能力が、統 語的構成(言語で文法的文章を作る)をつかさどる領域の活動と繋がっていることは、 まず間違いない。 この仮説を裏付けるいくつかの証拠がある。第一に、言語(左前頭葉)と数字(左 頭頂葉)のために特化していると研究者が指摘している脳の領域が、左脳内で隣接し ている点だ。左頭頂葉には、連続した論理的な空間把握能力も含まれていて、これは 計算するときに使われるが、左前頭葉、とくにブローカ野は、順序だった統語的文章 を作る能力をつかさどっていると言われている。つまり、さまざまな計算をするとき に脳のなかで数字の形を切り分けて処理するというぼくの能力は、言葉と語句を意味 のある文章に構築処理することとまったく同じなのだ。 第二に、ぼくの言語能力の高さだ。十二の言語に通じていて、新しい言語でも一週 間あれば高度な会話がこなせるまでになり、しかも自分で言語まで作れてしまう…。 何らかの脳の働きによってぼくの言語能力と計算能力が繋がっていて、複雑な計算を おこなうときにはとりわけそうなるという説がぼくにはしっくりくる。そのため、ぼ くの言語能力と計算能力が無関係だとする説は、ありえないように思う。 第三の証拠は、ぼくが計算するとき、瞬く間に、直観的に、無意識のうちにおこな っていることだ。それは多くの人が書き言葉や話し言葉の文章を作るときに、無意識 のうちに統語的予測をしているのとまったく同じだ。 ○ 「数」を司る脳の領域と、言語を司る「ブローカ野」は、隣接している。そこが混線している と、言葉を操るように「数」を操ることができるようになるのではないか、と。 確かに、僕たちは、言葉の単語を選びとって、文章にするのは、「瞬時」に、「直感的」にや っていますね。それはとても高度なことのはずですが、普通にできているので、すごいことだと は感じていません。 ダニエル・タメットは、「数」で、これができるんですね。「直感的に」計算ができてしまう んです。 やられていることは、外側から見ると驚異的なのですが、使われている脳の能力として は、普通である、ということになります。 また、言語能力ですが、日本の共感覚者である岩崎純一さんも、自分の感覚に沿った言語を作 りだしているんです。(スラフォーリアと言ったと思います。)能力の<共通性>があるのかも しれないし、共感覚という感じを、既存の言葉ではうまく表現できないために、新しく言葉を作 りたくなるのかもしれません。人間には、そういう能力があるのかもしれません。 それから、知能検査の歴史が語られていて、面白かったです。 ○ IQテストが普及し始めた頃から、その開発者であるアルフレッド・ビネーは、こ のテストは個人の知能を測る有効な手段ではない、とずっと警告してきた。「このテ ストを知能の測定に使ってはならない。なぜなら、知的な本質というのは取り出せる ものではないからだ。直線を測るように測れるようなものではない」と。ビネーはさ らに、人の知能は向上しないと主張する人々を批判している。「最近の思索者たちの なかには、人の知能は固定していて、高めることができないと主張している人がいる。 われわれはそういった不合理な悲観主義に断固反対しなければならない。その主張に はなんかの根拠もないことを明言していかなければならない」と。 アメリカのジャーナリストで、IQテストを早くから批判していたウォルター・リ ップマンは、一九二〇年代にこう書いている。 知能テストは、「知能を測る」ための手段というよりむしろ、人々をグループ 分けするための道具である。人の能力を測れるかどうかわからない問題を、解け たか解けなかったかで判断し、人をグループに分けている。こうしたテストはど れもが似通っている。同じ株から派生したものばかりで、ある種の能力しか測れ ない。知能の本質が明らかにされていないのだから、その知能を測ることはでき ないのである。 ○ 確かにその通りです。 ビネーって知能検査の元祖だとは知っていましたが、ちゃんと批判的な人だったんですね。ち っとも知りませんでした。教職の勉強した頃は、そんなことどの本にも載っていなかったです。 アメリカは、真剣に、IQで人間を判断しようとしていた時期があるんだそうですね。 アメリカらしいっちゃあ、アメリカらしい発想(人間の数値化)で、笑ってしまいます。 でも、日本は、アメリカの追随でしょうけど。 ○ これは、経験的にも言えるんです。 知能検査の結果は、総合支援学校でも使いますが、「グループ分け」に使っています。 でも、結局は、それだけでは、何の効果もないんです。 知能検査の結果だけで組むと、まったく人間関係がうまくいかなくなりますから、他の条件も 考慮しないと、絶対にクラスは組めません。 もしも、知能指数が、人間にとって「万能」のものならば、そんなことは起こらないはずです よね。「知能検査」の結果だけで、グループ分けが済むはずです。 これが、動物だったらどうでしょうか。 「知能」が一番高い動物が、人間に一番、近い存在だとしたら。 チンパンジーと人間は、一番仲好くなれるはずですね。 でも、実際には、人間と一番、友達になれるのは、犬ですよね。 「知能」だけで、人間のすべてを判断できるというのは、とんでもない迷盲であり、偏見です ね。
とても面白い本でした。 この人は、バイクで事故に遭って、記憶を失うのですが、まったくそれ以前のことを忘れてし まいます。 人格まで変わってしまうし、文字も忘れてしまいます。 昔のことも忘れているし、両親のことも友達のことも、仲の良かった女の子のことも他人にし か見えません。忘れています。 普通は、時間が経つと思いだしてくるものなのですが、この人はよほど脳のダメージが大きか ったらしくて、ちっとも思いださないんです。記憶の断片は、思い出すみたいですが。 「記憶喪失」の特徴は、過去の記憶はないのに、「自己」の輪郭だけは、ハッキリと持ってい る、ということですね。(統合失調症は、自己の輪郭を失っています。) 坪倉さんは、「記憶喪失」のまま、芸術大学に戻ります。 文字が(忘れて)読めなくなっていますから、もちろん、勉強なんてわかるはずがありませ ん。 辞書を引きながら、文字や漢字を覚えなおして、苦労して、大学を卒業し、その後、染物がし たいと思うようになり、師匠につきます。 最終的に、この人は記憶は戻らないんです。 でも、自分の<現在>に満足しているんですよね。 むしろ、昔の自分には戻りたくない。 昔の自分に戻ることで、<現在>の十数年生きてきた過去を持つ<自分>を失いたくない、と 思うようになります。 ○ 驚いたのは、「記憶喪失」の状態というのは、アスペルがーや自閉症者の記述とよく似ている んです。 その記述をいくつか、引用しておきます。 ◎「人間」って何ですか◎ 人間って何ですかと友だちに聞く。すると面倒くさそうに、あちこちを指さして「 あれも人間、おれも人間、こいつも人間、みんな人間。おまえだって同じ人間だ」と 言った。同じと言うけれど、何が同じなんだ。ぼくと同じ人間なんて見つけられない。 電車に乗っても、形はにているけれど、みんな大きさがちがう。細長い足の人もい れば、大きな顔の人もいる。背の低い人もいれば、高い人もいる。どこが同じなんだ。 駅に止まると人が入れかわる。またあたらしい人が入ってきた。その人はずいぶん 小さく、体はまんまるで、髪の毛の色がちがう。動きが遅くて、ゆっくりと進む。こ の人も、ぼくと同じ人間なのか。 その人が電車の中を歩いていくと、髪の毛が長い人が立ち上がった。二人ともよろ こんだ顔にかわった。 だけど、電車を降りて右や左を見ても、ぼくと同じ人間は、どこにも見つからない。 ○ これは、自閉症者の見え方に似ています。 脳にダメージを受けてしまったために、人間という「抽象化」ができなくなっているんでしょ うね。 確かに、「抽象化」ではないと、人間はみんな違って見えますよね。 テンプル・グランディンは、小さい頃、「犬」が、色も形も大きさも違うのに、どうしてみん なが、「犬」だとわかるのか、まったく理解できなかったらしいです。細部の違いの方が、目に ついてしまうんですね。 ◎「文字」を覚えなおす◎ 「おまえの書く字はひらがなばかりやな、名前ぐらい漢字で書けよ」と友だちが言っ た。どうして名前ぐらい漢字で書かなくてはいけないのかわからなかったけど、悔し かった。 だから辞書で漢字を探して、自分の名前を漢字で書くにはどうすればいいのか、調 べようとした。でも、「つ」で一文字なのか「つぼ」で一文字なのか、それとも「つ ぼく」で一文字になるのか、使える漢字が多すぎてわからなかった。それで家に帰っ てかあさんに教えてもらうことにした。 かあさんはすぐに、ぼくの名前を漢字で書くとどうなるか、目の前で名前をよびな がら一文字ずつ書いてくれた。「つぼくらゆうすけ」が漢字になると「坪倉優介」と いう四文字になるなんて知らなかった。それもたくさんの中から選ばれた四文字だな んて、びっくりする。だから漢字ひとつずつ、どんな息味を持つのか、国語辞典で調 べていった。 「坪」は土地に関することに使われる漢字、「倉」は大切なものをしまっておくため の場所に使ったりする漢字、「優」は人に対して使われたりする漢字だったりした。 漢字ひとつ覚えるだけで、いろいろな勉強になるのが面白い。 それからはノートと国語辞典をカバンに入れて持ち歩くようにした。そしてノート が黒くなるまで練習をした。するとだんだん、人との話の中で使う言葉は、どのよう な漢字を使うのか気になってきた。 「たのしい」と聞いたらノートに書いておく。そして家に帰ると「楽しい」に変わる ことを知る。「わらう」もそうだし、「たべる」もそう。「てんき」も「はれ」もそ のように覚えた漢字だ。 漢字を覚えることはできたけど、読むのに困ったりすることがあった。とくにカタ カナと似ている漢字にはよくだまされた。それは「工」や「二」で、いちばんだまさ れたのは「カ」だ。「カーショップ」という看板を見たときは、どうしてみんな「ち からーショップ」と言わずに、きちんと読めるのか、とても不思議だった。 ○ これは、「LD」の人の記述に似ていると言えるでしょうね。 ◎「青信号」の不思議◎ ぼくが外を歩くようになってすぐ、また交通事故にあわないようにと、かあさんが 信号の渡り方を教えてくれる。青が光っているときは、渡れの意味。黄色になったら 危ないから止まりなさい。そして赤のときには絶対に渡らないこと。かあさんがそう 言った。 それからというもの、信号が気になって仕方がない。道路のはしっこで、かってに 色が変わる信号をずっと見ていることもあった。 だけどふしぎなのは、渡るときに光る「青信号」のことだ。これは青というよりも、 どちらかというと緑に近いのではないか。それなのに、どうして青信号と言うのだろ う。ぼくの目がおかしいのだろうか。 友だちに相談すると笑われた。だけどすぐにまじめな顔になって、「優介はおかし くないよ。確かに俺も青というよりも緑に見える。それでも、やっぱり青信号って言 うんだよ」と言う。 なぜなのか。ずいぶん人間って、おかしな言い方をするもんだ。青い空を絵の具で 塗るとき、緑の絵の具は使ったりしないのに。 ○ このこだわり方も、『親子アスペルガー』のお子さんも、同じところにこだわっていた。 僕も色弱だったので、子供の頃、どうしても「青信号」に見えなくて(緑にも見えなかったの だが)、聞いていたことがある。だが、結局、だんだんそれで慣れてしまった。 ◎「母親」の記述から◎ 本は漫画が好きだったので、そこから始めました。絵はなんとなくわかるようにな っていたけれど、台詞が理解できない。だからつまらない。それで辞書を引いてまし た。 辞書の引き方を教えましたが、自分で調べたその答えがわからない言葉だと、それ も調べなくてはいけなくて、きりがありませんでした。 英語もわからないから、大学の授業で提出する和訳は、私がいく晩もかけてやるの です。ノートの字を見ても優介の字ではないですから、先生もわかっていたのではな いでしょうか。そのうち先生に、坪倉君はもういいよ、と言われたそうですから。 外出時のこと、勉強のこと、お金のこと。日常生活をするために覚えなくてはいけ ないことを教えるというのは、こんなに面倒なものなのかと投げ出したくなることが ありました。十八歳の大人を相手にしているわけですから、「育児ノイローゼ」とい うよりも、「対人ノイローゼ」という感じです。 優介に対するもどかしさもありましたが、自分の根気のなさ、力のなさに嫌になっ たこともありました。「顔を洗いなさい」と言っても、「なぜ顔を洗わなければいけ ないんだ」と聞いてくる。「朝起きたら顔を洗うものなんだ」と説明しても、自分が 命令されてるように感じてしまう。「なぜソースかけろ、醤油かけろと言われなけれ ばならないの」とつっかかってくる。それが毎日です。 ただこれは他人の前ではやってはいけない、おかしいと思われることだとはわかっ ていたみたいです。だからなおさら全部わたしに向かってくるのです。うるさいぐら い話し合いました。困った会話につき合うことで、言葉の刺激になると思っていまし た。 この頃の優介は、本当に十八年間の記憶を取り戻したくて仕方がありませんでした。 誰だって三百六十五日、すべての記憶があるわけではありません。だから私は、昔に こだわるよりも、今日から何かを始めればいいと言いました。でも優介は、「今まで 何をしようとしていたのかを知らなければ、前に進むことができない。それを知らな ければ生きている意味がない」と言うのです。 ○ 「記憶喪失」は、「過去」を失っただけだ、と、僕たちは、単純にそう考えてしまいます。 でも、「記憶喪失」って、「記憶」(過去)を失うだけではないんですね。 「だから私は、昔にこだわるよりも、今日から何かを始めればいいと言いました。でも優 介は、「今まで何をしようとしていたのかを知らなければ、前に進むことができない。それ を知らなければ生きている意味がない」と言うのです。 ここでは、「記憶」(過去)って、何だろう、と考えさせられている気がします。 つまり、「記憶」って、単純に「過去のもの」というだけではないんですよね。 「記憶」って、<現在>のものなんですよね。 記憶がない、ということは、<現在>がない、ということを意味しています。 そして、記憶がなければ、未来へも行けない、ということなんですね。 一個の人間にとって、「過去」「現在」「未来」、というのは、別々に別れたものではないん ですね。外に取り出すと、別れてしまうけれども、人間の内部では、ひとつのものなのだと思え ます。 「記憶」とは、未来へ動くための<情報>なんじゃないでしょうか。 未来へ動くための<エンジン>が、情動、なんじゃないでしょうか。 人間にとって、<現在>が成立するためには、このふたつ(二重性としての<現在>)がいる んじゃないでしょうか。 (※この二重性は、吉本隆明の「心的現象論」になぞらえれば、「自己了解つけ」が「記憶」 であり、「自己関係つけ」が、「情動」に対応していると言えるのではないかと思います。) |